CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295149件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 10年ぶりの自作です

2022/11/24 21:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

今使えてる電源ユニットとSSD・PCスピーカーは既設利用しします

使用用途はMSFS2020+PMDG737-700をストレス無く使用できることです

CPU Corei7 13700k BOX
M/B TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリー CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
G/B GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
ケース Fulmo.Q ECA3360 ドスパラWeb限定モデル

を考えています。
アドバイスよろしくお願いします

書込番号:25023521

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/24 22:03(1年以上前)

メモリーの容量なんですが

16Gでもいいんでしょうか

それとも32Gの方がいいんでしょうか

書込番号:25023617

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/24 22:13(1年以上前)

自分が最近、FS2020をやった時は16GBでも足りましたが、まあでもいいとは思います。

書込番号:25023637

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2022/11/24 22:53(1年以上前)

足りないと困るのがメモリーなので32GBあった方がいいのは間違いありません。
少なくとも容量を減らしてまで無駄に高いクロックのものを買う必要はないです。

メモリー速度の向上より容量が足りないことの方が致命的です。
同じくらいの値段なら高いクロックのものという程度でいいです。

書込番号:25023687

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/24 23:27(1年以上前)

FS2020

FS2020 UWQHD B767-600 ULTRAで一応、羽田上空を飛んでみました。

今回のアップデートでまた、状況が変わってました。
メモリーは16GBでは足りなくなってます。
それと、グラボのメモリー使用量も増えてますが、これは自分のグラボが16GBだからかもしれないです。

この前アップデートが大きくかかってので不安だったので飛ばしたら状況が変わってた。

今回のフライトでは、メモリーは16GBでは自分の環境ではやや足りない。
グラボはわからないです。

アップデートがかかる度に状況が大きく変わるのはやめてほしい。

書込番号:25023726

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/24 23:47(1年以上前)

計測結果

ごめんなさい。再修正です。
なにか計測ソフトがおかしくなってたみたいです。

メインメモリーは12GBくらいでした。グラボのメモリーが12GB弱も食ってます。
こちらはGame Memoryが9GBに達してるので自分のUWQHDでは8GBだときつい感じです。

CPUはRyzen7 7700Xで30%弱なので、こんなにCPUの性能は要らないようです。
簡易水冷の問題もあるのでi5 13600Kでも十分かと思われます。

CPUの使用電力はあてにならない(CPUが違うので)です。

GPUがRTX3060Tiでいいかは、何とも言えない状況になりました。(この前までは7GBくらいだったのだけどUPDATEで状況が変わったように見えます)

書込番号:25023748

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2022/11/25 10:37(1年以上前)

私もFS2020がやりたくて、昨年8年振りに自作PCに復帰しました。

10年前というとCPUはIvy Bridgeあたりですか?
私も9年前にHaswell用に買った600W電源ユニットを使おうとしましたが、前の構成ではちゃんと動いていたのに何故か新しいパーツ構成ではまともに動きませんでした。電源ユニットが弱ってしまっていたのかもしれません。
CPUもグラボも当時よりかなり電源を酷使しますし、動いたとしても早めに新しくした方が良いと思います。

SSDはSATAですよね?
FS2020はNVMeのSSDを使っていても起動だけで何分も掛かります。
高速なものを使うに越したことはありません。

他の方も指摘されているようにケースも予定されているものはお勧めできません。
サイドパネルの穴からして、トップフロー型のCPUクーラーを想定した、CPUがあまり熱くない頃のケースだと思います。


自分で組み立てることに拘らなければ、BTOのゲーミングPCの方が安く済むかもしれませんね。

書込番号:25024089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2022/11/26 22:04(1年以上前)

私もMSFS2020メインなのでグラボ必須ですから13700KFにしました。

メモリは16GB x 2です。

書込番号:25026643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/27 12:39(1年以上前)

教えてください

13700Kと13700KFの違いは何ですか

書込番号:25027364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/27 13:03(1年以上前)

内蔵グラフィックスありなし、F付はなし。

まあ、自作の時に検証が楽なのはFなし

書込番号:25027410

ナイスクチコミ!0


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/27 13:09(1年以上前)

MSFS2020をメインにする場合F無しの方がよいのでしょうか

書込番号:25027419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/27 13:15(1年以上前)

ちゃんと動作させる自信があって、QSVを利用するなどがなければF付でも構いません。

自分はインテルを使ってた時は内蔵GPUで動画再生させてたから(電力が低い)からFなしを使ってたけど

書込番号:25027431

ナイスクチコミ!0


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/27 16:00(1年以上前)

MSFS2020を主に使用する場合グラボはメモリー12Gの3060を

選ぶべきかそれともメモリー8Gの3060Tiを選ぶべきか

書込番号:25027645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/27 16:21(1年以上前)

個人的な感じでいうなら、RX6700XTくらいを選ぶとそれなりに安いし、レイトレ使ってないこのタイトルではいいのじゃないかと思うのだけど。。。
FS2020はレイトレ使ってないし、DLSSは使えるけど、友達に聞くと(友達は自分が売却したRTX A4000 16GBを使ってます。ほぼRTX3060Tiくらいだけど、メモリーは16GB搭載してる、ちょっと用途が編集向きなグラボ)計器がにじむからちょっと不満だそうです。
とりあえず、このタイトルではRTX4000シリーズでは、近日中にDLSS3が使えるとは聞いてるけど、あれもFSR3.0と同じでグラボにパワーがないと意味ないので、価格的にはRTX4060とかでないと使えない感じだと思う。

ちなみに、RADEONもFSR2.0は対応予定リストに入ってるので、これはそのうち対応だとは思うので、どうしてもDLSSじゃないとだめというタイトルでもない。

まあ、ほかにnVidiaじゃないとだめというのがないなら割とRTX3060Ti並みの性能で12GBのメモリーを搭載してるRX 6700XTはいいと思う。次点はRTX3060かな?解像度次第だけど。。。
RTX3060Tiはメモリーが足りなくならない程度の画質なら問題はないと思うけど、それを制限するならRXに自分は行くけど。

とりあえず、自分はRX 6800XT 16GBを使ってるので、これでUWQHDでウルトラで60fpsなら出せる。これはRTX3070より性能が上なグラボなので、画質と解像度とご相談じゃないかな?

書込番号:25027689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2022/11/27 16:30(1年以上前)

>rjoo2020さん

グラボは選べるならnVIDIAにしておいた方がいいかもです。
Meta Quest 2をPCに接続してVRでMSFS2020を使う場合に、AMDの最新ドライバーでは画面がプルプルする不具合が確認されています。

私はAMDのグラボなのですが2022/5のドライバーにステップダウンして使っています。
それで問題があるかというとありませんけれど・・・最新のドライバーが使いたいなら考えないとなりません。
Metaのサポートに記載があるので近いうちに修正はされると思いますが。

書込番号:25027707

ナイスクチコミ!0


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/27 16:34(1年以上前)

アドバイスありがとうございます

書込番号:25027714

ナイスクチコミ!0


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/27 20:36(1年以上前)

PCケースはMACUBE 110はどうでしょうか

書込番号:25028103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/27 21:17(1年以上前)

このくらいの値段のケースは精度に問題があったり、IOブラケットが切り取りだったりと個人的には使わないけど、ケースだから別に本人が良いんなら別に良いんじゃ無い?
組み直しとか余りしないなら関係ない話だし
エアーフローは悪くは無いと思うよ。

ペラいのは仕方ないね

書込番号:25028181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2022/11/27 23:28(1年以上前)

完全に余談ですが、MSFS2020はデラックス版でなくてもドバイ空港が入手出来る様になりました。もしかしたらブラックフライデーセール中だけかもしれませんが。

書込番号:25028493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/03 12:25(1年以上前)

TUF GAMING B660M-PLUS D4だと購入時のBIOSバージョン次第で、13世代のCPUが対応していない可能性が高いです。
店頭での購入を考えているのならBIOSアップデートしてくれるかどうか問い合わせることを薦めます(自分はパソコン工房に+3000円でしてくれました)
通販での購入ならオプション?でBIOSアップデートのサービスがなければB760のTUF GAMINGかBIOS Flash対応(CPUなしでUSBメモリを用いてBIOSアップデートができる機能)のB660のマザーボードに変えたほうがいいです。

書込番号:25036520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/03 12:34(1年以上前)

(追記)TUF GAMING B660M-PLUS D4にはBIOS flash機能がありません

書込番号:25036537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

コアが半分死んだ(>_<)

2022/11/24 18:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

クチコミ投稿数:9件

Ryzen MasterでAuto Overclockingしたら、デフォルトよりCinebench低いから、なぜ?
って思ったら8コアしか動いてない。
biosをデフォルトに戻してみたけど、だめだった。
やっぱり死んだのかな?

書込番号:25023274

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/24 18:36(1年以上前)

死んだか死んでないかはマザーのお替りをしてみないとなんとも言えないですね。

自分は7700Xを持ってるんですが、OCってどのくらいOCしたんですか?
そもそも、7950Xって160WでCinebencR23で40000越えできそうな感じだと思うのですが、方向性としてはCurve Optimizerで電圧下げて、PPTを下げて温度を下げた方がスコアよかったりしますが、どのくらい上げてたんですかね?

ちなみに自分はUV(Under Voltage)でスコアを出す方が安全で温度も速度も出るのでそちらでやってますが、どれだけ上げたんですか?

ショップでCPUだけ見てもらうとかでもわかると思います。

書込番号:25023305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/11/24 18:45(1年以上前)

返答ありがとうございます。
自己解決しました。
Ryzen Masterの設定でCCD1が消えていました。
Control Modeをデフォルトにしたのですけど、初期設定には戻らないのかな?
壊れたのかと思ってビビりました。

それにしても昨日もオーバークロックしてみたのだけどそれ以来、メモリのオーバークロック設定ではbiosが通らなくなってしまって。
これもRyzen Masterの設定が悪さしているのかな?
興味本位でいじるものではないですね。
これも自作の楽しみと言えば楽しみなのですけど(笑)

書込番号:25023314

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/24 18:55(1年以上前)

自分はOCするにしてもBIOSオンリーでRyzenMasterを使わないので、まあ、壊れてなくてよかったですね。

過度なOCだと壊れるみたいです。
確か1.55V以上はかけてはいけないと聞いてます。
清水さんがそれで無理なOCして7950Xを1個壊してましたね。

個人的にはAGESA 1.0.0.3A or DでCurve Optimizer All Code Negative -35カウント SOC1,1V固定とかにしてます。
PPTは88Wか95W(7700Xなので)
これでも十分に世間でいう7700Xのベンチよりいい性能が出ています。

書込番号:25023329

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

5600xからの換装

2022/11/22 16:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:114件

現在は5600xなのですが、在庫が流通してる内に5900xに変更しといた方が、PC寿命は長くなりそうでしょうか?

5600x購入時は値下げ前だったので予算オーバーだったのですが、今なら手に入りやすい価格になりましたので。

同じように検討された方もいらっしゃいますか??

宜しくお願い致します。

書込番号:25020520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2022/11/22 16:50(1年以上前)

5600Xと5900X。性能差は5:8くらいですか。

寿命というのが壊れるまでというのなら、5900Xをフルに使った方が電源ユニットへの負担は大きいでしょうから寿命が短くなると言えます。
そのCPUでは日常的に使うには性能不足になるという意味の製品寿命なら。それは個人差がありすぎます。そもそも5600XでOfficeソフトも出来ないという事態は10年経っても来ないと思いますし。

5900Xが6万円なら価格性能比は安いとは言えますが。5600Xで不満なことがあるのならまずはその辺を具体的に。

書込番号:25020533

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/22 17:24(1年以上前)

用途次第です。
5900Xは自分も使ってましたがマルチに強いCPUなのでマルチタスクを大きく使わないなら電力だけ大きくなるだけです。
今後、マルチタスク化が大きく進むか?についてもある程度は進むとは思いますが、それも用途次第です。

まず、何に使うか?を提示してください。

書込番号:25020564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2022/11/22 18:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん

早速のお返事ありがとうございます。
用途としては軽めのゲーム(FF14、DQX)現状は特に不満ありませんが、
今後も同様のゲームしかやらないと決めている訳ではありませn。

グラフィックはRX6800で、5600Xだと完全に生かしきれないかな?と考えました。
後は今後どの程度マルチタスクな処理を行うかですが。。。

ある程度先を見越しての換装ですが、大差ないならやめようと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:25020634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/22 18:25(1年以上前)

RX6800だと、5900Xにした方が良いゲームは存在します。
なので変えてもが良いかと思いますが、却ってやや遅くなるゲームも無くは無いです。

書込番号:25020638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/11/23 08:30(1年以上前)

>しびRぱぱさん
そもそも性能が間に合っているときに、
アップグレードしてもメリットは少ないと思いますよ。

未来の事ですから、
性能が足りなくなったとき今回のアップグレードで間に合う保証もないし。

ましてゲームだったら、
シングル性能が生きるでしょうから、
どのみち5800X3D辺りが限界かと思うので、
次期組み替えにとっておく方が良いように思う。

個人的意見です。

書込番号:25021272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/23 08:48(1年以上前)

グラボ次第ともいえそうです。

グラボを活かして、例えばMarel's Spider-Manを最高画質でやりたいなら、5900Xはいいんですが、現状5800X3Dで性能が足りないゲームはこれくらい?あとはシミュレーションみたいなのをやるなら5900Xの性能が活きるとは思う。

ちなみに5900Xは割とTDPは高いけど温度はそれほどでもないし、別にそれほど遅くなるゲームもないんですが、消費電力は高めになるのでそのあたりは要注意ですかね?

なんにしてもハイエンドに近いグラボ(将来的にはミドルになるでしょうけど)を持っていて初めて高性能なCPUは活きてくるので、CPUばかり上げてもどうにもならないとは思う部分もあります。

先ほどのSpider-Manの最高画質は重いの5800X3Dでも多分、CPUがボトルネックになりますが、そんなゲームはこのゲームの最高設定だけじゃない?とは思う。

ただまあ、5600XってRTX3060Tiくらいまでが限界説もあるとは思いますけどね。(割と新しめのゲームだとすぐにボトルネックに達するとは思う)
言っても、そこまでするんなら13世代インテルとかZEN4以降が必要になっちゃうんだけど(7600Xは自分的には論外だけど)

書込番号:25021290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2022/11/23 09:28(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

おっしゃる通りなんですよね。
今回の入れかえはお手頃価格でRX6800が手に入ったから検討しておりました。

その前はGTX1080だったので、5600xだとグラボが負けているような状態でしたので、、、

>揚げないかつパンさん

グラボは上記の通りで、少し前にGTX1080からRX6800に変更しました。
マイニング需要だったりコロナでの品薄で1080を使い続けていました。

RX6800から当面グラボを変更する事は無いです。


結局のところスペックが不足したら、おっしゃる通り 13世代インテルとかZEN4以降 が必要になるんですよね。
自作PCなので自己満足的なところもあり、余計に悩ましいです。

今の電源は少し古くて Seasonic FOCUS 750W SSR-750FM なのですが、5900xとRX6800だと少し不安です。

書込番号:25021331

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/23 09:44(1年以上前)

Spider-Man

5900XとRX6800なら、いい感じじゃない?
ただ、電源が古いというのは割と不安材料だけど。

多分、Ryzen9 5900Xでゲーム中で80-90Wくらいでグラボが250W前後なのでゲーム中で350Wちょっとかな?という感じだとは思います。

Ryzen7 7700XとRX 6800XTでSpider-Man最高設定は画像の感じで、CPUスペックが必要ですね。
自分は1000Wを使ってますが、本当のところこんなにいらないのですが、前にi7 12700Kを使ってて、こいつが割と電気食いだったので余裕を見てそれを使ってるけど、まあ、今は850Wでもいいし何なら750Wでも問題はないと思う。
※ RX 6800XTが300Wなのでこれがネックで250Wでこれと同じか性能よくてレイトレ性能がいいグラボが欲しいと思う今日この頃です。

なんかi9 13900KとかRTX4090とか電力消費がすごすぎて蚊帳の外(値段よりそちらの方が気になる)
なんか、あれで盛り上がれるのは個人的にはやりすぎ感が凄すぎて。。。Ryzen7 7700XはRyzen9n5900Xのちょっとしたくらいで電力を絞るとPPT 88Wで割といい性能が出てくれるので、個人的には好きです(今はPPT 95Wにしてるけど)

書込番号:25021345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/11/23 10:19(1年以上前)

>しびRぱぱさん
因みに自分は5800X(非3D)と6700XTで遊んでますが、
最新よりも古いゲームが主では有りますが、(3年位は前のゲームとかが殆んど。)
割とCPU周り(しかもコア数ではなく、キャッシュとかメモリー)の方で頭打ちのゲームが多いなと感じます。

結局タイトルとか遊びたいスタイルにもよると思いますがね。
(解像度とかターゲットfpsとかも含め)

先に5600Xでどこがボトルネットか軽く探っても良いとは思いますよ。
CPU(関係での)のボトルネックってすごく分かりにくいとは思いますが…

逆に5900Xでも大して(想定以下とか)変わらなかったら勿体無いことにもなるし。

書込番号:25021372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2022/11/23 10:22(1年以上前)

>グラフィックはRX6800で、5600Xだと完全に生かしきれないかな?と考えました。
「生かしきれない」という現象は存在しません。
そりゃ高いパーツを買った方が性能は高くなりますが。一定以上のCPUを買わないとグラフィックの性能が上がらないという現象はありません。例外としては、CPUとGPU両方に高性能が求められるMincraftの様なゲームですね。一般的な3Dゲームという範疇なら、むしろ今どきのCPUはAMDとの競争のおかげで過剰性能で、CPUがGPUの足を引っ張ることはありません。

ついでに。
将来数万円で買えるようになる性能のCPUに今6万円出すのか?という考え方もしてみましょう。
今切実にその性能を必要としているわけで無いのなら、貯金推奨です。

書込番号:25021374

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/23 10:38(1年以上前)

活かしきれない活かしきるに関してはグラボのボトルネックになるゲームがあるか?なら存在しますし、グラボの性能が頭打ちでも速度は上がるので、活かしきれないの意味だと思います。
また、ありませんというのは些か言いすぎ感があります。
まあ、できないゲームというならCitiesSkylineの後半とはは楽しめないと思いますし、シミュレーション全体に言えますが、計算量が増えるので割とダメです。

とは言え【少ない】のは事実ですし、そういうゲームがCPUの高性能化とともに増えるので先のことは先に考えた方が相対的には性能が上がります。

まあ、フレームレートがというゲームでは割と最近ではCPUの性能が足りないという場合もあります。
CoD MW2とか?

書込番号:25021395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2022/11/23 12:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん

>とは言え【少ない】のは事実ですし、そういうゲームがCPUの高性能化とともに増えるので先のことは先に考えた方が相対的には性能が上がります。

現状はこれが最善策な気がします。
ボトルネックが心配なだけでボトルネックが発生しているのも感じておりません。

>逆に5900Xでも大して(想定以下とか)変わらなかったら勿体無いことにもなるし。

そうですね。
現状はそんな重いゲームをしないので体感できないと思います。


話はそれてしまいますが、RX6800サイズのグラボだとステー的な物で支えた方が良いのでしょうか?


>KAZU0002さん

自分なりに調べましたが、少し情報に踊らされすぎているかもしれません。。。

>将来数万円で買えるようになる性能のCPUに今6万円出すのか?という考え方もしてみましょう。

もちろんその考えも存在しておりまして、数年後に入れ替えれば数万で買える性能なのですよね。
それは十分承知しております。

6700無印から5600Xに入れ替えたので、それだけでも十分体感出来ております。

物欲を抑える方向で冷静に考える必要がありそうです。

書込番号:25021553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/11/23 12:58(1年以上前)

ステーは状況見てだとは思いますが、
イメージ的にはグラボの長さが25センチ以上あたりから欲しくなるかな?

自分は今のグラボは最初自作のつっかえ棒を付けてましたが外しました。
(外しても下がって来ているようには見えないので…)

まあ付けても損は無いとは思います。

書込番号:25021581 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/23 13:01(1年以上前)

自分はRX 6800XTですがステイで支えてます。

まあ、数千円で買えるものなので、買って付けておいてもいいと思います。
いい悪いでなくても安心感だけでも買えるので保険としてもいいと思います。

自分は長尾製作所さんのしたがマグネットのものを使ってます。

書込番号:25021585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2022/11/24 14:31(1年以上前)

長尾製作所さんのPCIタイプです。

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

早速ですが、支え棒取り付けてみました。
下にファンがあるので、長尾製作所さんのPCIタイプにしました。

ケースは少し古いですが、DefineR5です。

CPUに関しては、現状やっているゲームや作業では十分なので、
少し物欲が冷えるように検討しようと思います、、、

ありがとうございました。

書込番号:25022989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

古いグラボでcad作業

2022/11/22 13:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

RYZEN3-2200GにFIREPRO-V4800をつないで2次元CADやオフィスを使用中で、
3Dは今CADもレンダリングもしないし、全くゲームもしません。

正直言ってR3-2200Gでもなんら不具合ないのですが、

質問1
FIREPRO-V4800はもはや過去の遺物でしょうか。
2次元汎用CADならオンボードで充分でしょうか?
質問2
使用中のMBはMSI B450M PRO-M2ですが、BIOSを更新したため、Ryzen5-5600Gも搭載可能です。
WIN11を使用するためだけに変更するというのはコストかけすぎなのでしょうか?
他の部品を変える予定はありません。

書込番号:25020325

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/11/22 20:31(1年以上前)

今はオンボードグラフィックなるものはありません。
一部サーバー用等には残っていますが、現在はCPUパッケージ内に内蔵されたGPUを使うのでマザーボード上にはグラフィック機能がないのです。
マザーボードは統合GPUからの信号を伝達するだけのものでしかありません。

性能としてはAPUに統合されているGPUに負けるものしかないので使わなくてもいいと思います。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4012vs433/Radeon-RX-Vega-8-vs-FirePro-3D-V4800
Ryzen 3 2200Gの方が2倍近い3D性能があり、また2Dは既に十分な性能があるので何を使っても変わりません。
実際は3D性能が高い方が2D性能も高いのですが、実用上十分な性能があるので性能差が意味を持ちません。
またATi時代のカードなのでWindows 10以降を使うのに向いていません。

因みにRyzen 3 2200GとRyzen 5 5600Gに内蔵されているGPUは多少性能が上がる程度です。
GPUコア自体は同じものを使っていて、GPUコア数はRyzen 3 2200Gの方が多いですが、動作クロックはRyzen 5 5600Gの方が高いので総合性能としてはRyzen 5600Gの方が高いという結果になります。
少しレジストリーを書き換えてやればAPU交換をしなくてもWindows 11も使えます。

書込番号:25020795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/22 20:45(1年以上前)

実際問題2Dなら特にどっちでもいい感じだとは思います。

逆に言えば、グラボをつけるなら電力の無駄ともいえます。
グラボを積めば、その分のDRAM容量が浮くといえば浮くんですが。。。

質問1に関しては2Dに関しては多分わかるほどの差はないだと思います。

質問2に関しては、BIOS設定のみで何か裏技を使わないなら5600Xの方がいいし、性能を上がるので無駄とは言えないとは思います。

書込番号:25020816

ナイスクチコミ!0


Canalianさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/26 02:26(1年以上前)

質問2について
つい先日まで、うちの環境は GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI + Ryzen3 2200Gでしたが、CPUをRyzen5 5600Gに換装して Win11に上げました。

元々 外付けのグラフィックボードを使っていなかったこともありますが、特にトラブルもなく移行に成功しています。
強いて上げれば、BIOSの更新に手間取った程度でした。

書込番号:25025229

ナイスクチコミ!0


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2023/01/06 14:51(1年以上前)

>uPD70116さん
FIREPRO-V4800は当時まあまあ高いグラボだったのですが、OpenGLも思ったほど活用しないままでした。
PCを替え、もったいないという理由で換装して今まで使っていましたが、
ついに先日ハズしました。

>揚げないかつパンさん
グラボ撤去でたしかにRAMを消費してますね。
ただ今は汎用2DCADをオフィス程度なので、さほど困っておりません。
写真を沢山貼りつけた時に重いかな?と思います。

>Canalianさん
BIOSは既に更新しているのでRyzen5-5600Gが姿を消して市場価格が上がる前に買いたいですね。

書込番号:25085240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

空冷について

2022/11/18 13:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:15件

ノクチュアの空冷FANで使用しようと思いますが、負荷が少ない使い方や、ゲームでの使用なら問題なく使えますか?

書込番号:25014867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4435件Goodアンサー獲得:705件

2022/11/18 13:22(1年以上前)

>ヘッドabcさん

i9 である必要性が・・・。(汗)

書込番号:25014872

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2022/11/18 14:10(1年以上前)

そりゃ件のクーラーで賄える範囲でしかCPUに負荷をかけないのなら使えますが。だったらそんなCPUを使う必要があるのか?あたりから本末転倒です。
このCPUを使うのなら、素直に2連以上の水冷にしておきましょう。

書込番号:25014909

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/18 14:13(1年以上前)

i9 13900Kを使うならフルロードを考慮する使い方じゃ無いとコストをペイ出来ないと思うし、i9 13900Kを必要とするゲームではフルロードに近い性能が必要な物もあります。
一概にゲームだからOKとは言えないし負荷が低いならI9 13900Kである必要性が無いと思う。

書込番号:25014911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/18 14:56(1年以上前)

NSPR ってご存じでしょうか?

謂わば TDPのようなもので、その数字以内のワット数でなら、
使用可能ってことです。

13900Kを 電力制限して例えば NH-D15だったら183W以下で使うようにしましょう。

書込番号:25014952

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/18 15:17(1年以上前)

一応ヒートパイプの無い小型空冷クーラーCC-06CRでも、180Wまで制限すればフル負荷でも100℃に達することはないです。
より強力なクーラーでしたら180Wまで落とす必要はないでしょう。

負荷が低い状況ならば制限しなくても大丈夫ですが、ゲームでもそこそこ高負荷掛かるものが稀にありますので、空冷環境では制限してのご使用を推奨します。ゲーム性能には影響しません。

定格性能超のOC前提ならば、特にゲームでも5.9GHz以上を狙うならば240mmラジエーターの簡易水冷以上をお勧めします。

書込番号:25014966

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/18 15:42(1年以上前)

Cinebench等のCPU負荷大なものは電力制限したら、それなりなスコアになりますが、

ゲームではGPU負荷が大きいので、CPUには思ったほどには電力は掛かっていません。

ゲームオンリー使用なら、空冷でも行けるかもしれません。

書込番号:25014984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2022/11/18 15:53(1年以上前)

i9 13900Kをゲームで使おうってときにGPUがしょぼいということはないだろうけど、そうなるとグラボからの排熱も相当なものになるんだけれど、空冷クーラーはそれをもろに吸っちゃうんだよね。
そこをどうとらえるかは使う人次第だけど。

書込番号:25015003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/18 21:35(1年以上前)

グラボの熱の影響は水冷でも大きいですね。
むしろCC-06CR比では12cmファンの場合はよりグラボの排熱を吸い込む感じがします。
ゲーム時はかなり大人しくなるRaptorですが、余裕をもったケースでなるべく排気を吸わない工夫はよりベターです。

あとゲーム時では電力制限より低電圧化の方が効きます。 13900Kはがっつり電圧下げることが可能なはずです。
目的から考えると13700Kでも十分そうですが、13900Kの方が基本的に良いコアを使っている感じがします。

書込番号:25015387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2022/11/18 22:12(1年以上前)

>イ・ジュンさん
水冷でだったらグラボの熱を吸うような組み方をしなければいいだけではないですか?
できることをしないで「熱が・・・・・・」とか何を考えてるんだこの人は、ってことになるのでは?

書込番号:25015453

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/18 22:37(1年以上前)

自分も空冷使ってた時にはグラボの熱がヒートシンクに移って大変だったので、簡易水冷でフロント吸気にしました。
個人的にはトップ排気にすれば簡易水冷でもグラボの熱を吸います。
前に、そういう人を見ましたがフロント吸気にしたら15℃くらいは発熱が下がってました。

空冷の場合の問題点は熱がかかる位置を動かせないことに尽きるので、ケースが上にグラボとかのケースがまだあるならそれでもいいと思いますが、その場合は空冷の熱が上に上がります。

気持ち的にはi9 13900Kを使うくらいだから、RTX40000系のいグラボを使うとは思うんですよね。
まあRTX3080でも320Wなので、それなりに発熱します。まあミドルのグラボでもそれなりには速度出るんですが、それならi5 13600Kにしてグラボを上げた方がオールマイティに速いし、RTX4090とか使うなら450W+アルファの発熱を空冷で吸い込んで大丈夫か?とかを考えた方がいいかな?って思う。
400W越えの熱を空冷フィンに与えたたらケースが大きくても、空冷フィン付近はそれなりに発熱するだろうから、それをどうするかを考えてからでと思う。

電力を使うグラボと電力を使うCPUで最高性能を目指すなら排熱が最大の敵になる気がやはりしてしまうのだけど。。。
それだけコストをかける(電気代も含めてだけど)のだから、モニターだっていいものを買うのだし、総コストで50万は超えるのにそのあたりを考えていいんじゃない?って思う。

ゲーム以外がメインの使い方なら、それは用途がそもそも違うので用途をゲーム以外でちゃんと記載していいんじゃないかと思う。

書込番号:25015486

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2022/11/19 00:04(1年以上前)

GPUの熱問題は両方にフレッシュエア供給してやればいいだけなんだけど、ケースに依るしなんともかなぁ。
というか、熱処理はPC自作でも腕が出るところだし、、、

負荷分散できるソフトで同じ負荷なら、当然、コア多い方が電圧下げられて消費電力も減るんで、パワー抑えて13900Kにするのは別に悪い選択じゃない、、、ソフトが16コアを超えて使えるなら、、、だけど。
直感的には無駄な気がする。

まぁ、条件がアバウトすぎてなんともですな。

書込番号:25015578

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2022/11/19 01:26(1年以上前)

13900Kは自分も使ってますが、すでに色々検証記事も出てて360mmの簡易水冷でもポン付けの場合最初の設定の100℃でサーマルスロット当てながら動かすくらいの仕様です。

自分が使ってみた感じでも冷やせるだけ冷やして性能出し切るほうが、面白いしよく回るCPUかなと思います。

空冷で制限かけるのはもったいない感じはしますけどね。

Ada Lovelaceもエンスー向けとジェイスンも言ってますね。

今自分も4080と4090テストしてますが、こちらは温度に関しては3090よりは低いですが、4090の方はそれなりに熱いし、とにかく大きさがすごいので少々大きめのケースでもエアーフローどうこうは難しいので、やはりCPUは水冷の方が良いと思います。

書込番号:25015616

ナイスクチコミ!1


Fox_001さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/19 03:03(1年以上前)

youtubeなどのレビュー動画で
FF XV ベンチマークを13900kの空冷で行っている方が複数おられますが
基本的にCPUの性能をフルに使う物でもなく先ず100度にはならないので
FF程度のゲームなら別段問題はない気がしますし、

気にする必要があるのはCinebenchなどで負荷かけ続ける場合で、
アイドル状態では普通のCPU並みの温度な訳で、性能を使い切る事を考えないとして
一般用途であれば、性能を使い切れないので空冷で問題ないと思います。


とはいえ、極端な場合として、
超クオリティの高いゲームをプレイしたい、最高設定にグラフィック設定をしてプレイしたいなどであれば
負荷が極端に変わる事や使用するグラフィックボードの種類で発熱量かなり違うので
例外的な場合は一概には言い切れないとも言えます。

その辺で発熱するのであれば、ゲーム側の設定を適度に調整すれば良いですし、
どうしてもであれば電力制限を掛けてあげれば良いと思います。
(FPSなど、目で追えないほど上げても意味ないですし)

個人的に思うのは、ネットゲーム程度、設定も普通の設定で遊ぶ分には
CPUを使い切ることも無いかと思いますので空冷でも大丈夫かと思います。

(私はCPUに重い空冷クーラーを乗せて曲がったりしそうなので、自分は水冷使っていますが…杞憂なのですけどね。)

書込番号:25015633

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2022/11/19 11:01(1年以上前)

穴だらけのケースを買え

書込番号:25015926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2022/11/19 13:52(1年以上前)

>ヘッドabcさん
空冷ならツインタワー140ファンサイズで
殻割して、液体金属バーガーにすれば
何とか価値が見いだせるかなと思いますけども

書込番号:25016183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2022/11/19 14:41(1年以上前)

ファンだけでは冷却は不可能です。
CPUクーラーは必須です。

上記は半分冗談としても何を使うのか不明では話になりません。
ファンを使うというのだからNH-P1をファンレスで使うことはないでしょうが、性能の低いものも沢山あります。

どの道、発熱の問題で性能が出ないならCore i7-13700Kでも一緒だと思います。
CPUクロック以外の仕様は同じですから無駄に高い買い物をする必要はないと思います。

書込番号:25016243

ナイスクチコミ!4


TITAN Xさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/05 17:30(1年以上前)

クーラーマスターのHAF 500やフラクタルデザインのTorrent等のエアフローが優れてるPCケースで
Noctua NH-D15等のハイエンド空冷CPUクーラーであれば問題ないかと思われます。

簡易水冷を
トップ排気で配置にしても排気してる以上はグラボから排出される熱風を吸っちゃいますし
フロント吸気配置にしたら今度はラジエーターから若干暖められた風がグラボに当たっちゃいますし
空冷だろうが簡易水冷だろうが変わらない気がします。

一部簡易水冷モデルや本格水冷モデルはありますが
CPUより消費電力が高いグラボの冷却は基本空冷式です。
冷却構造こそ違いはありますがCPUも空冷で問題ありません。

少しでも冷却をしたいのであれば
360mm簡易水冷や420mm簡易水冷にすればいいかと思います。

ファンが増えれば増えるほど騒音元が増えるので
下手に簡易水冷やたくさんファンを増やすより
クーラーマスターのHAF500にフロント、トップに200mmファン搭載して
ゆるゆるな回転&200mmファンの大風量で吸排気したほうが
冷却性と静音性共に両立出来ます。

書込番号:25040223

Goodアンサーナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

最新ドライバーでのHDMIチラツキについて

2022/11/15 18:49(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 蒼苺さん
クチコミ投稿数:13件

お世話になります。

新CPU Ryzen 5 5600G
旧CPU Ryzen 3 2200G
MB AB350M-HDV BIOS P7.3
DVIサブモニター有り

今回BIOS更新で当CPUを使用できるとのことでRyzen3 2200Gからアップグレードしました。
MS標準のディスプレイドライバーでは問題ないのですが、AMDの最新ドライバーを適用するとHDMI接続で頻繁にちらつきのように表示がブラックアウトし使用できない状態です。
その際にDVI接続のサブモニターでは普通に表示されています。

現状デュアルモニタで使用できないので大変不便です。どなたか対処法ご存じの方いらっしゃいませんか?
ドライバーのみのインストールは試してみましたが改善しませんでした。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25011194

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/11/15 19:07(1年以上前)

>蒼苺さん
最新ドライバーでダメなら少し古いドライバーを試すのが定石ですよ。

って最新と書かれてもどれだかわかりにくいのでバージョンで書きましょう。

標準ドライバーなのかオプションドライバーなのかもわかりませんが、
オプション扱いのバージョンならそうでないのを試してみましょう。

もしドライバーを当てて解像度などデーターレートが変わるのだとすればHDMIケーブル自体に問題がある可能性もあります。

書込番号:25011221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/15 19:17(1年以上前)

現在の最新ドライバーは22.10.3だったっけ?
RADEONのRDNA2ではそう言うトラブルは無いけど、G付きの内蔵はVEGA系なのでWQHLドライバーの方が良いかな?とは思う。
割とRADEONもドライバーを新しくするんだけど、まあ、大抵はRDNA2の更新だから安定バージョンが良いかな?

書込番号:25011230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2022/11/15 20:09(1年以上前)

えっと、そういえばなんだけど、2200Gの時は問題なく使えてたということでいいんだろうか?

リフレッシュレートが範囲外になってるとかはないの?

書込番号:25011306

ナイスクチコミ!1


スレ主 蒼苺さん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/15 21:32(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
AMD Softwareで更新しているため、揚げないかつパンさんのご指摘の通り22.10.3です。
22.5.1までは試してみたのですが、もう少し前を試してみます。

>揚げないかつパンさん
2200Gの時には問題なく使用できていました。ドライバーは組んだ時のものですので4年前ぐらいのドライバーですが…
リフレッシュレートは確認していませんでした。確認してみます。

職場のPCで数日触ることができませんので、また色々と試してご報告いたします。
ここ調べとけ。みたいなアドバイスありましたら書き込みしていただければ幸いです。

書込番号:25011430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/11/15 21:58(1年以上前)

>蒼苺さん
一度DDUで消してから入れなおしてもいいと思います。

出来るならOSクリーンインストからやり直してもいいと思う。

書込番号:25011475

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2022/11/16 04:54(1年以上前)

接続の問題なのにつないでる相手書かないとエスパーレスにならざるを得ないですけどね。

ケーブルを変えてみては?

最近8K用のが出てて変えてみたら4Kの調子がいいですね。
4K用のじゃダメだったんだけど。

書込番号:25011785

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/11/16 18:13(1年以上前)

どういうモニターですか?
HDR対応とか高リフレッシュレートとかはないですか。

書込番号:25012539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2022/11/16 22:04(1年以上前)

>蒼苺さん

2200G使用時と同じモニター・同じマザーボードを使用して表示が異常になるのでしたら、CPUそのものに問題がある感じがします。
デュアルモニター時だけで無くHDMI出力側モニター1枚のみ接続しても症状が発生している状況でしょうか。

ご使用のマザーボードのHDMI端子はVer.は1.4対応の様ですので、CPU内蔵グラフィックスのHDMI出力に異常が無いかを確認するのであれば、HDMI-DVI変換アダプター又はケーブルを使用してHDMI端子から正常に映るDVI端子のモニターに接続してみて映像を確認する方法もあります。
(変換アダプター・ケーブルは結構お安い価格で販売されています。)

HDMI端子に接続しているモニターとDVI端子に接続しているモニターの解像度又はリフレッシュレートが大きく異なる様でしたら、この方法での異常状態の確認は難しいかも知れません。

書込番号:25012861

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼苺さん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/18 10:28(1年以上前)

皆様返信遅れ申し訳ございません。出張でPCに触ることが出来ませんでした。

>アテゴン乗りさん
DDUというソフトがあるのですね。改善されなければ試してみます。

>ムアディブさん
CPU交換前は問題なかったのでモニターとケーブルは問題ないと勝手に判断しておりました。申し訳ございません。
メインモニター DELL S2721D 2560×1440 HDMI出力 付属ケーブル
サブモニター IODATA LD2071T 1920×1080 DVI出力 ケーブルメーカー不明※なにかの付属だったかと

>uPD70116さん
DELL S2721Dです。情報小出しで申し訳ございません。

>キャッシュは増やせないさん
私も交換前は異常がなかったので、ドライバー適用の失敗等が原因でモニターやケーブル以外かと考えていました。

先程もう一度試してみようと、AMD Software22.10.3を使用し再インストール(当アプリの機能で前ドライバー削除含む)した所、今度は全く問題なく表示されておりデュアルモニタもしっかりと機能しております。
2日前の質問前に同じ作業を3度ほど試して改善されなかったことを考えると、全く意味がわからなくなってきました。
モニターやケーブルも抜き差しせずそのままなので何が原因かわかりません。初めての経験ですが、このようなことは多いのでしょうか?

書込番号:25014679

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング