
このページのスレッド一覧(全23027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2022年11月10日 13:13 |
![]() |
13 | 4 | 2022年11月6日 20:52 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2022年11月8日 00:44 |
![]() |
16 | 19 | 2022年11月3日 14:49 |
![]() |
12 | 6 | 2022年11月3日 06:01 |
![]() |
33 | 42 | 2022年11月19日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
はじめまして。
13700KはBIOSで電力制限を無制限(4096W)にしても、スペック上の253Wまでしか出ないものなのでしょうか?という質問です。
私は12900Kからの換装で13700Kにしました。
マザーは流用で、
【TUF GAMING Z690-PLUS D4】
を使用しています。BIOSは最新(10/19リリースのVer2103)にアップデート済みで、"出荷時の状態"に戻した上で13700Kを載せ、電力制限の項目を「auto」や手動で「300W」にしてCinebenchを回してみました。
しかしいずれにしてもHWMonitorで見ると負荷100%の状態で253W前後を超えません。
コア温度は最大96℃から97℃、クロックはP-CoreのみAll 5.6GHz、電圧は「auto」のままです。
スコアはマルチで31,000台、シングルは2,100前後になっていて、All 5.6GHzにしている割にはスコアが伸びていないなという印象でいます。
12900Kのときは電力制限を「auto」にしてP-CoreをAll 5.1GHzにしただけで300W近くまで上昇し100℃を超えてサーマルスロットリングがかかる状況でした。
いくら1世代新しくなったからと言って5.6GHzまで上げているのに253Wで頭打ちになるのはおかしいなと思い質問させていただきました。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、「そんなの仕様だよ」とか、「BIOSの設定が変だよ」とか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24999977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MTPが253Wなんだからそれ以上は上がらんちゃう?
13900Kと比べて電力効率上がって少ないワット数でも5.6G出るようになったって事かと…
142W制限でも12900K同等性能って話だし…
書込番号:25000008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはBIOSで制限をかけてる気はします。
本来は253Wを超えて動作するのが制限解除だとは思います。インテルチェックなのか?BIOSの問題なのかはわかりませんが
書込番号:25000075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定次第、マザー次第じゃないですか?
自分は13900Kで普段使いは電力無制限の電圧オフセット使いで262W辺りです。
昨日はテストでOCCTスモールセットしましたが300W超えてますよ。(8pin 1本で試すため)
それでもオフセット入れてのことなので、もし少なめオフセットや無しだったら、さらに大きな電力になってたと思います。
でも昨日の時点で93℃近かったから、あと少しで100度行けば、自動的に制限も掛かるでしょうが。
書込番号:25000123
1点



13700K持ってますBIOSの設定次第ですね、Z690ProRSをBIOSアップデートして最初に無制限でやったら288w行きましたssは無いですが。
弄ってる途中のシングルP5.6,オール5.5のとオール5.6のときのssです。
10分回しの最初は253wから始まり徐々に上がり最終的に262wまで上がって行きました。
OCCTスモールは13700Kでも300w行きますね
書込番号:25000535
2点

皆さまありがとうございます。こんなに早くコメントしていただけるとは思っていませんでした。びっくり&感謝ですm(._.)m
>kiyo55さん
コア数が違うとはいえ13900KのAll 5.4GHzでMTP超えをする記事やレビューを見ていたので、13700Kの5.6GHzが253Wに落ち着くのは不思議だなぁと思った次第でした。
とはいえ電力を絞ってもパフォーマンスは12900Kより伸びているみたいですね!
>揚げないかつパンさん
BIOSの設定の可能性が高そうですかね。電力制限の欄ももう一度確認してみようと思います。あとは電圧も念の為。。
>あずたろうさん
スクリーンショットの添付までありがとうございます。
13900Kのoffsetで260Wですか。殻割りはしましたが240mm簡易水冷なので5.6GHzで97℃で頭打ちなのはやはり変か…。
そして負荷をかける(≒電力制限を確認できる)という意味ではベンチマークだけでなくOCCTがありましたね!しばらく使っていなくて忘れていました。
今出先なので帰宅後にOCCTをやってみます!
>カメ之カメ助さん
13700Kをお持ちなのですね♪スクリーンショットもありがとうございます。All 5.5GHzのCinebenchで253W前後だと私と同じような感じですしOCCTは300Wまで出ているということは負荷のかかり方がCinebenchとOCCTで異なるようですね。私もテストしてみたいと思います。
書込番号:25001574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひとまずBIOSの設定はいじらずにOCCTをやってみたところ、「最大値305W」になり瞬時に100℃まで到達しました!
でもなぜかCinebenchを走らせても254W(写真右)。Cinebenchはあくまでレンダリングのベンチマークという作りであって負荷をかけるものではないという理解で良いのでしょうか。。。
Cinebenchだけで消費電力が最大になるだろうというのは私の思い込みでした。お恥ずかしいです。。。
皆さまご回答いただきありがとうございました。
(Goodアンサーは同じ13700Kをお持ちということで カメ之カメ助さん にさせていただきました)
書込番号:25003243
1点

Goodアンサーはおひとりだけではなかったのでですね汗
お答えいただいた皆さんに!
書込番号:25003247
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
Ryzen 5 5600G で自作PC組みたいのですが、対応マザーボードでwifiモデル最安はなにがありますでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
こどものフォートナイト用です。
4点

価格ドットコムで質問しているので、見ているとは思いますが、
AMDチップでWiFiつんでるマザーボード、とりあえず65製品あるみたいです。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=2&pdf_Spec113=4,5,6&pdf_so=p1
調べて楽しむのも自作のうちだと思いますよ。
書込番号:24997720
4点

というか、WIFIモジュール付きのマザーが割と高いのしかないから、WIFIボードを追加した方が安いのじゃないかと思わないでもない。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X462KRK/
この辺りを追加して、A520を1万以下で買えば最安だと思う。
まあ、ネットで買うならBIOSをアップデートして買えばいいと思うのでだけど。
買い方はいろいろある。
個人的にはB550M PRO-VDH WIFIをワンズでBIOS アップデートしてもらって買うのもありだとは思うけど
ACなのでやっぱり12000円くらいまでならボード追加した方がいいような。。。
書込番号:24997746
4点

>momotomiさん
ありがとうございます!確かに調べるのも楽しみですね、探してみます。
書込番号:24997855
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。やはり、Wifiボード追加のほうが安いですか!ありがとうございます。
A520
その方向で調べてみようと思います。
書込番号:24997859
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
CPU Ryzen7 5800x
マザボ B550 Tomahawk
CPUクーラー AS500plus
メモリ Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GBx2
グラボ Gigabyte RTX3060ti gaming oc rev2.0
ケースファン MF120 Halo x1個
電源ユニット FSP GOLD 750W
ケース Corsair 4000D airflow
前は頻繁に不明なエラー起こしてゲーム中落ちてしまってたんですが最近になって起こる頻度が減ったので不安ながら良かったと思ってたんですが約一ヶ月前に一度エーペックスレジェンズをプレイ中にゲームが落ちて画面が切り替わり"cpu over~~~"なんとかって表示されました。これってオーバーヒートって事っすかね?スクショし忘れてなかなか思い出せません。
ケースの中の写真です。熱気の逃しそんな悪くないと思うんすけどね、現時点で改善点があればビシバシと教えてください!説教は後で受けます!!
パソコン工房に診断しに行く予定です。
書込番号:24997654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度とかはAfterburnerとかで監視はしてないということですかね?
1か月前に落ちた日が暑かった日でというならサーマルスロットが頻繁に起きて落ちた可能性もなくはないです。
とりあえず、エアーフローの再確認と温度を確認しましょう。
最近、落ちなくなったなら気温が下がったからという可能性もなくはないです。
とはいえ、個人的にはAS500をつけてるならそこまで温度が上がるかな?とは思うけど窒息してるならその限りではないですね。
グラボはRTX3060Tiは200Wクラスなので空冷でも問題はないと思います。
前ファンを動かしてもいいかな?とは思わないでもないですが。。。
書込番号:24997711
1点

CPU Over〜ってこんな感じのやつ?
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1043819/
ちゃんと組んでいればAS500plusなら冷却力は十分あるはずですが。
グリスの塗り方が悪い?
CPUクーラーの取り付けがミスってる?
一度確認したほうがいいです。
数か月前に頻繁に落ちてたのは、やはり夏だったからか?
あと、ファンが少なすぎると思う。
前面で2個は吸気させたいところ。
書込番号:24997906
0点

>初心者マンぜろわん!さん
HWINFO入れてみてください
自作PC勢御用達の監視ソフトで
CPUやGPUの温度 使用率 電力W 電圧V
電力供給の MOS温度 ハードウェアエラー等
細かくチェック出来ます
コレでチェックしてから、聞くのが良いかと思います
https://www.hwinfo.com/download/
ポータブルのが良いです、インストーラーのは後が邪魔になる時があるので
書込番号:24998007
0点


>初心者マンぜろわん!さん
素敵なケースをお使いですね。
折角なので、フロントを3連ファンにされてはいかがでしょうか。
↓500rpmでは極めて静かで、いざという時に1850rpmまで回せます。
FK120-3 IN 1 R-FK120-BKNPF3-G-1 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001436620/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:24999605
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
始めて15万円前後で自作pcを試みてみようと思い、当cpuを使用しようと思いますが以下の組み合わせはいかがでしょうか?
上級者様からみて無駄な部分或いは助言があればお願いします
CPU Ryzen5 5600box
マザーボード B550M Steel legend
電源ユニットMPG A750GF
メモリ F4-3200C16D-32GIS
SDD KC3000 PCIe 4.0 NVMe M.2SKC3000S/512G
HDD WESTERB DIGITAL WD20EFA-RT 2TB
OS Windows 10 Home
どうかお手柔らかにお願いします
0点

上記にGPUが抜けておりますが、おすすめがございましたらご教授頂けないでしょうか
たまにですがAPEXなどオンラインゲームをやることがあります
書込番号:24991625
0点

グラボは?
書込番号:24991626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUはインテルのi3 12100(F)程度なゲーム性能ですから、
画質最低設定なら、GTX1660Superと組み合わせくらいで良いでしょう。
上を望むなら、ご自身の判断で!
https://game.sukecom.net/apexlegends/
書込番号:24991651
1点

APEXはRADEONの方がフレームレートは出るよ。
GTX1660Superより5000円くらい高いだけで、結構差があるので自分ならRX 6600にするかな?
と思う。
APEXならレイトレ関係ないしね。
https://game.sukecom.net/rx6600/
ちなみにRyzen5 5600Xは使ったけど、まあ、RTX3060くらいまでは割と使えるから、個人的にはRX6600かな?とは思う。
ゲームによるけどAPEXはRADEONの方が性能を出しやすいタイトルではある。
書込番号:24991689
2点

追記
因みにAPEXはエフェクトが大きく掛かると、フレームレートが割と半分くらいになるから144Hzの平均だと撃ち合い中にフレームレートが大きく下がるから少しオーバー目なフレームレート、200fpsとかにしても無駄にはならないよ。
書込番号:24991695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

助言と追記もありがとうございます!
5000円以上にスペックに変化がありそうなのでそちらで検討してみたいと思います!
また、かつパン様からみてGPU以外にもおすすめがありましたら是非お聞かせ頂けますと幸いです
書込番号:24991709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でもモニターは何なんだろう?
それによってもグラボの条件は多少変わるかと思います。
60Hzモニターで200fpsとか出てもね・・・
書込番号:24991720
2点

コメントありがとうございます!
モニターに関しては15万円とは別で考えています
出来上がりのスペックに対応したモニターを用意する予定です
書込番号:24991729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、APEXだから144Hz基準で考えてた。
個人的にはパーツは割とそのままで良いと言うか、メモリーも3200くらいでも問題ないし(あんまり低いと急に落ち込んだらするから)
取り敢えず、FHD基準だから解像度上げるならまた違うかな?
書込番号:24991731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、fpsなんで60Hzは勧めないかな?
取り敢えず144Hz基準で考えたら平均144Hzはきついので、もう少し上辺りにしないと、垂直同期入れて上がカットされても、最低フレームは100Hzくらいは確保したいかな?
応答速度も割と速目が良いね。
書込番号:24991733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ifuqさん
ゲーム以外にも使われるようですので、
まずはモニターを決めた方がよいと思います。(特に解像度が重要)
Apexのようなゲームで対戦するなら自然とこうリフレッシュレートが欲しくなってしまうかと思います。
それに合わせて必要なグラボ性能で合わせていった方がよいと思います。
書込番号:24991742
2点

HDDは具体的に予定がありますか?
写真とか動画溜め込むのでなければ普通は必要ないと思いますよ。
それよりSSDの容量増やすとか考えたほうが良いかと。
逆に、個人的な大事なデータをストアするなら、バックアップも考えて。
書込番号:24992044
2点

>揚げないかつパンさん
コメント、助言をありがとうございました!
パーツはこのままで、144Hzモニターを購入しようと思います!
>アテゴン乗りさん
BenQ ZOWIE XL2411K のモニターの購入を考えていますが、こちらのモニターですといかがでしょうか?
>ムアディブさん
HDDは私のiPhoneと妻のiPhoneのバックアップ兼写真等の保存用にと考えていますが、SSDは1TBほどあった方がやはり使い勝手が良いものでしょうか
書込番号:24992181
0点

自分だったら、
RTX3050かRX6600以上欲しくなるかな。
でもこのモニターTNパネルみたいですよ。
そこが問題無ければ良いですけど。
(自分も24インチFHDの144HzのTNモニター前使ってましたが、ほぼほぼゲーム専用だったので…)
書込番号:24992490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TNはゲームにはいいけど、他のこともというなら敢えては買わないけど個人的にはIPSにするかな?
まあAPEXだけ見たらTNでも全く構わないとは思うのだけど
書込番号:24992542
0点

>アテゴン乗りさん
今のところ第一候補はRX6600と考えています
恥ずかしながらモニターの種類についても全然知りませんでした
>揚げないかつパンさん
皆様のおっしゃっているTN,IPSについて調べたところIPSの方が良さそうですね
NITRO XV240YPbmiiprfx などはいかがでしょうか?
書込番号:24992595
0点

その機種はもうほぼ販売がみたいですね。
とりあえず、この辺からでいいんじゃないですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001319993_K0001395159&pd_ctg=0085
書込番号:24992621
0点

>揚げないかつパンさん
lgのモニターはランキング的にもよさそうですね!
こちらのモニターの購入を考えたいと思います!
沢山のアドバイスをありがとうございました!
書込番号:24992688
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
手もとにRyzen 5 5600XとRyzen 7 3700X、Ryzen 7 5700Xがあります。
メインのゲームマシン用としてRyzen 7 5700Xを使っています。
もう一台のパソコンはCDを焼いたり、自前で撮影した風景を撮影した動画などの保存、それらのブルーレイディスクへの保存、そのディスクのバックアップディスク作成などの作業用マシンとして使いたいのです。
この作業用マシンのパソコンはRyzen 5 5600XとRyzen 7 3700Xのどちらがいいでしょうか?
単純にブルーレイへの書き込みや、その書き込んだディスクのバックアップディスクを作成するのに必要な時間が短くなるCPUはどちらでしょうか?
あまり、時間に差はありませんか?
ドライブはパイオニアのBDR-212JBKを使っています。
3点

どちらもそんなに変わらない気がしますが、個人的にはメモリーアクセスが速い5600Xを使うと思います。
マルチはやや3700Xの方が速いですが
多分、その用途では性能差を感じるところはないと思うのですが
書込番号:24990712
2点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
>単純にブルーレイへの書き込みや、その書き込んだディスクのバックアップディスクを作成
ドライブの速度がネックになるので、CPUが何であろうと時間は変わらないです。
どちらかを買うなら、passmark値が1割くらい高い3700Xでしょう。
書込番号:24991129
1点

こういう場合はPC Mark10とかでベンチするのが割合にわかりやすいとは自分は思います。
CPU MARKは目安にはなりますが。。。
まあ、どちらもたいしてわからないと思うけど、5600Xも3900Xとかも触ってきたけどマルチタスク処理が多くあるなら少しでもCPUのマルチ性能が上な3700Xとは思うけど、今回はマルチ性能が必要とも思えないしとは思う。
書込番号:24991189
1点

手放すのを売ると仮定して、用途的にどちらでも良いので売値が高い方を処分する
書込番号:24991219
4点


みなさん、お忙しい所、ご回答ありがとうございます。
返信が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
また、揚げパンさん、いつもありがとうございます!
書込番号:24992082
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
久々に、13900kで遊ぶことにしました、10900k以来2年半ぶりですかねぇ…マジで浦島太郎だ〜
お頼み申すのですが、hwinfoの低電圧化のマザーボードのvcore値(シネベンチ中)が知りたいんです
石の良否判別のデータが見当たらなくて…、どうも、温度はVID値より、vcore依存なので…
コッチの石でのHWINFOでエラー出ないvcore値は1.20vです
マザーボード Z790 トマホーク D4
設定は、MSIのCPU lite load のモード9→4で低電圧化のみ
クロック関係はデフォルト、メモリのみOCセッティングしています
MSIはアドバンストオフセットとかVFカーブの設定が上手くいかないので…
悪い石じゃなければ、殻割り機買って割りますので、よろしくお願いいたします。
2点

>あずたろうさん
cpu lite load モード2と、LLCで試してみましたが
LLC8だとシネベンvcore1.17v台でアプリ落ちでした
LLC7だとシネベンvcore1.22v台で通るのですが
モード4 LLC自動のvcore1.20vの方が冷えるので、使えないかなーって感じでした
予想ですがCPU lite loadはCPUの個体差の数で合わせてるせいか、結構細かいvcoreの変化してるので
使い勝手がいいかもですね…
LLCや電圧値の設定は、フェーズとかの電源回路で結構差が出る雰囲気がありますね
書込番号:24993236
1点

こんばんは。
R23、FF14(vsync off)は通るけど、FF14(vsync on)が普段ならないクロックになるのか落ちたりするので、見極め難しいですよね。
書込番号:24993450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はMSIマザーではないのでcpu lite loadは使えませんのでインテルXTUのCore Voltage Offsetで安定動作するのが-0.040vの時ですね。
スクショはCinebench一周したときです。
-0.045v以下はCinebench_R23で一周はエラーが出ないのですが10分ではHWINFOでWHEAエラー(CPU内部エラー)がログに残ります。
なので-0.040v以上は落とせません。
時間があるときに設定を詰めてみようと思います。
書込番号:24994451
0点

>小豆芝飼いたいさん
こちらではG−SYNKでは、FF14ベンチは落ちないですね…
>Yぁさんさん
XTUですか試してみます
出来れば、hwinfoの マザーの項目のVCORE値(ベンチ実行中)が見たいですね
VID値はあまり参考にならない気がしますVIDはCPU側の要求電圧値で実際入っているのはvcore値だと思われるので
書込番号:24996254
0点

>Yぁさんさん
XTUで試してみました
メモリ関係以外は全てデフォルト値で XTUでcore voltage offset のみを
-0.045v -0.100v -0.110v で試しました
vcore値はだいたい1.26v 1.20v 1.19vと、設定値通りに下がっています
とりあえずシネベンR23が10分を全てクリアしました
画像は10分経過後の終了直前のスクショになります(スタート後にhwinfoをリセットしてます)
※予想ではこれ以下だと落ちるか、エラー吐くかなと思います…時間不足で回せてませんが
これからすると、自分のはソコソコ良いのかも?なのですが、実行中の数字が見えないので
判断が難しいですね…
書込番号:24996361
0点

>Yぁさんさん
やはりoffset-0.120Vでvcore1.18台になり、HWINFOのエラーが出ました
この辺りがオールコアでの限界っぽいです
自分の基準ではvcoreが1.200v〜が安全動作圏内で、
オ―ルコア温度を殻割等で下げてからクロックアップに移るつもりです
書込番号:24996387
0点

>まつ王@シビックさん
XTUでの検証ありがとうございます。
前回のスクショはスクロールを忘れてVcoreの値が見切れていました。失礼しました。
あらためてXTU-0.40vでCinebench10分走らせHWINFOでデフォの2秒間隔ログをとったところ多少の上下のブレはありますがVcore1.284 がこの石の限界のようです。
・・・ハズレのようです。
環境としてはGigabyteのZ690_DDR4_60A_12+1+2フェーズのマザーボードでARCTIC Liquid Freezer II 280mmの簡易水冷の結果です。
まつ王@シビックさんのCPUはなかなかの当たり石のようですね。うらやまし〜ぃ!
書込番号:24997336
1点

>Yぁさんさん
vcore値ありがとうございます。
今回の13世代は、結構差が少ないかもと思っていましたが
いつものintelでしたか…0.1vの差はナカナカ…
ギガバイトはここ10年使ってないので判りませんが
余程にbiosがダメ過ぎる可能性も捨てきれませんので
biosアップデートで変わる事に期待するしか無いですけど
※asrockとMSIはbiosアップでvcore値まで改善したことは無かった様に思います
もしかしたらですけども、Eコアや、リング周波数を1下げるとvcore落とせる場合もあります
どこかがネックになっていると思うので(Pコアの時もある)
自分も今度はその辺り下げて、特性を確認してみようかな
書込番号:24997993
0点

>まつ王@シビックさん
から割の結果出たら、教えてくださいね。
ダイ直?
書込番号:24999104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
もちろんですよ!
誰か殻割機持ってないですかぁ〜
流石に、ソルダのをクラシックスタイルで割るのはやりたくないデスので!
書込番号:24999139
0点

まつ王@シビックさん
オフセットマイナスやってみました
ただ、ASRockのは低電圧化するにはロックがかかっていてそれを解除しないと駄目なようでした
他のマザーボードもそうなんでしょうか?
ASRockの360mm簡易水冷モードで設定される265W
マルチ:40403
シングル:2285
最大温度:70度
エラー確認の為、マルチ10分間測定
マルチ:40215
最大温度:77度
オフセットは-0.100V
今265Wですが、もう少し最大消費電力は下げても良さそうですかね?
書込番号:24999158
0点

>Ghost Reconさん
シネベンR23中のvcoreの値が見えないので何とも言えないのですが
パッケージパワーが260台になってるって事は
電圧は下がっているようにも思えますね
-0.1v行けてるなら結構良さそうな石かもしれませんね
制限がかかっているならbios側はフルstock状態にして
XTUのCPU voltage offset で電圧を下げてみては?
再起動要らないので捗りますよ〜
書込番号:24999344
0点

https://i.imgur.com/pzJoRvn.jpg
https://i.imgur.com/AE4fQWQ.jpg
オフセット-1.20のR23、10分間テストはエラーなかったです。
スコアは40517と若干?良くなったんでしょうか。
温度は最大で77度でした。
書込番号:24999544
0点

https://i.imgur.com/EbWpUEc.jpg
もう少しやってみました。
オフセット、-0.135。
R23、10分間テストでも問題ありませんでした。
温度は少し下がって最大74度。
マルチスコア:40503
今回は消費電力を「無制限」にしました。
そうすると256Wくらいで4万を超えました。
どれくらい下げれるんですかね?これ
書込番号:24999602
0点

>Ghost Reconさん
コレは当り石の予感ですね〜
ただ、スコアはどうでもいいので(※負荷が抜けてvcore値が変わってしまうので)
スコアが出る前のスクショが見たいですね
シネベンチR23で、パラパラとレンダリング処理して負荷がかかってる時のvcoreが重要なのです
自分のはオフセット‐0.11vで負荷時vcoreが1.19v位が限界です
※それ以下ではhwinfoのwindows hardware errors でエラーが出る 上に画像載せてます
※自分の画像は、ベンチスタート時点でhwinfoの数値をリセットして、終了直前か、直後で数値が変わる前にスクショを取って
vcore値や、消費電力等のデータが取れる事を重視しています
過去の経験から温度依存も大きいので、良く冷えてるってのもあるかと思いますが
書込番号:25000748
0点

>Ghost Reconさん
パッケージパワーの数字からの予想では、僕のは250w台位からエラーが出てるので
僕のより良い石である可能性が高いです、ただ、同じ250w台でも、温度が10度異なるので
その分エラーは出にくくなるので
更に下げてもエラー出ないなら、確実に僕のより当たり石かなと思いますよ〜
書込番号:25000762
0点

いや、ダメでした。
CinebenchR23ではいけたんですが、Prime95のSmallFFTで試したところPCが固まって再起動かかりました。
Prime95だと無制限設定では400W近く行ってしまったのでとりあえずASRock設定の265Wで設定。
しかしそれでも再起動。
色々詰めていったら
https://i.imgur.com/N2hheLK.jpg
どうやら265Wでは-0.115くらいまでが良いみたいでした。
Prime95では消費電力とのうまい具合の調整が難しいですね。
-0,120ではエラーを吐きました。
CinebenchR23ではなくこちらの方で試してみると良いかもです。
実際に有効性があるのはPrime95ですよね?恐らく
書込番号:25000767
0点

>Ghost Reconさん
prime95は、安定してるか、BSODの二択なので使いにくいので…
最後のシメにOCCTラージ位ですね…
prime95では、たまに2048-4096 チェック外し って感じデスね
結構皆さんが色んな設定でやってるので、基準が無いので評価しにくいのが問題でして…
書込番号:25000840
0点

本来の質問であるVcore値を提示している方がいないように感じたのと
CINEBENCH R23 を1周通過しただけの設定でOK判断しているような書き込みが気になったので
今更ながら失礼して参考までに書き込みさせていただきます
ちなみに R23で1周だけだと早すぎるが故に温度&電力が上昇している途中で終わる感じになるので
その時点の数値って個人的には意味をなさないかなと思っています
実際には13900Kだとピークに近いところに到達するのに10周程度必要なのと
その後も多少変動しながら推移していく途中でエラーが出たり落ちることがあるので
最低10分は回してほしいところです
本題ですがマザーボードはMSI Z690 EDGE WIFI DDR4のまま
12900Kから13900Kに載せ替えて設定を詰めているところです
最初12900K同様 VF Point (+Lite Load)で設定していましたが思ったほど下がらないので
一旦あずたろうさんの方法を参考に Adaptive+Offset で設定してみました
Adaptive+Offset Mode を選択すると自動的に Lite Load がMode1に切り替わります(デフォルトはMode9)
Core Voltage は1.200〜0.800まで段階的に下げてみましたが変化が読み取れなかったので1.200Vに固定
Offset値は-0.170から下は数値を入れてもVcore値が変化しないので、実質-0.170までしか使えない(マザーによる?)
試した感じ-165でいけそうと思いきや僅かに駄目でした
まあ手軽に使えるのはいい感じではあります
※画像1枚目 (R23マルチ10分終了少し前 室温20℃)
[Adaptive+Offset Mode] Core Voltage 1.200 / Offset値 -160
※画像2枚目 (R23マルチ10分終了少し前 室温20℃)
後日、時間がとれたので再度 VF Point で調整
Lite Load → Mode1 / Loadline Calibration Control → Mode2
あまり冷える構成ではないので温度が高いのは気になるところですが
とりあえずこのあたりが普通に使えそうな感じです
ターボブーストの領域は温度に対してシビアに反応する感じなので冷える方がいいのですけどね
(12900Kの時は室温22℃でCPUが70℃ぐらい(VF Point 調整のみ)で余裕だったはずが・・・)
----------------------------------------------------------------------------------
CPU : Core i9 13900K
MB : MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
GB : MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR
Memory : G.Skill F4-3600C18D-32GTZR (DDR4-3600 16GB×2 18-22-22-42 1.35V)
CPU Cooler : MSI MEG CORELIQUID S360 (TOP排気 / 別のファンに交換しています)
SSD : WD_Black SN850 1TB×2 / WD_Black SN850X 4TB
HDD : 8TB×2 / 12TB×4 / 16TB×2
PSU : Seasonic FOCUS-PX-850S
PC Case : Fractal Design Vector RS
OS : Windows 11 (22H2)
----------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25011752
4点

>kazu-pさん
おお、わかりやすいです!
やはり、vcore1.20vあたりが瀬戸際ラインぽい感じですね
自分的には温度とパッケージパワーとvcoreの感じ見て判断要素としてます
温度でエラーのしきいがかなり変わりますね
色々調べた感じでもこの辺りが多い感じ
ただウチの石は、なんだか冷えが悪いんで割って冷やしま〜す
書込番号:25016178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





