
このページのスレッド一覧(全23027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2022年10月31日 12:03 |
![]() |
7 | 4 | 2022年11月2日 15:47 |
![]() |
1 | 5 | 2022年10月31日 09:23 |
![]() |
33 | 15 | 2022年11月12日 10:22 |
![]() |
7 | 8 | 2023年1月15日 14:18 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2022年10月25日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12400F BOX

箱無し、「バルク」版のことをレビューで書かれてる方居ます。
https://review.kakaku.com/review/K0001106863/#tab
保証期間の違いも、あるみたいなんですね。
書込番号:24987790
2点

普通はCPUにはリテール品とバルク品が有り、リテール品は化粧箱により梱包されてBOX品と呼ぶ場合がありますが、
Intelサイトには下記のようなFAQが有りました。
>ボックス版インテル プロセッサーとトレイ版プロセッサーの違いは何ですか?
>いいえ、これら 2 種類のプロセッサーが同じプロセッサー・ナンバーを持っている場合、機能に違いはありません。主な違いは保証です。保証の詳細については、 ボックス版インテルとトレイ版プロセッサーの保証ポリシー を参照してください。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000029613/processors.html
書込番号:24987795
1点

BOXとBulkが製品にはありますが、BulkというのはBTOや製品に使う製品で箱がつかないのでBOXという記載はないです。
トレイ販売されます。一般的に流通される販売代理店保障の商品はすべてBOXを指します。
逆にBulkについては製品としては組み込み用に仕入れ先より仕入れる商品なので、保証は店舗の保証となります。
個人的には特殊なCPUや値段が大きく違わない限りBOXを買うでいいと思います。
BOXが通常商品ですが、Bulk販売のない店舗などではBOXと記載しない店舗もありますがBulkの記載がないなら通常はBOXです。
書込番号:24987804
1点

皆様、丁寧なご回答ありがとうございました。
これから、自作に挑戦してみようと思ってるので大変参考になりました。
皆様の回答を参考に、どのタイプがいいか選びたいと思います。
書込番号:24988049
0点

最近はバルク品を売っているところは少ないので普通はBOX版になります。
通販で送り難いというのもあってバルク品を扱うところが少ないです。
書込番号:24988296
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
5700Xが安くなってるのでいいな〜と思ってみているのですが買うとしたらX370のチップマザーのCPUだけの交換になるのですがデメリットは何がありますか?
たしかPCI-EがCPUは4対応だけど3にしかならないのかな?
それ以外何かあれば教えてください。
2点

多分、そんなに多くはないと思うけど
デメリットは下記ではないかと思う。
1 電源回路が古いので、ZEN3ではやや不安定になる可能性がある(可能性を言ってるだけなのでなるかどうかは回路次第)
2 Gen4が使えない
まあ、メモリー周りの設計が古い部分もあるけど、これは用途次第かな?
書込番号:24987281
1点

ハードウェア的に検証が取れてないから、電気的にギリギリかもしれない。
老朽化したMBで耐えられるかどうか?
旧いMB触ると、触った延長で壊れるというのは良くある。
書込番号:24987295
3点

メーカーによってはファームウェア更新に一手間掛かるくらいだと思います。
書込番号:24988304
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
Ryzen5 2600→Ryzen5 5600 に変更しました。Windows7で、使用マザーは MSIのB450M PRO-M2 です。
USB3.1のドライバーが当たらずに使用出来なくなりました。
BIOSのUSB設定XHCI hand-off:有効 Legacy:有効 で問題ない様なのですが、良い方法がありませんでしょうか?
0点

そもそも、RyzenはWindows7は非対応だからだつなっても自己責任だから、自分で対処するしかないでしょ?
AMDも今更、対応ドライバーを出すわけないし
書込番号:24987081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザボのUSB3.1ドライバを再度入れてもダメですか?
B450マザボは、5000番台まで使えますが、Win7で使うなら2000番台までが無難と聞きますね。
書込番号:24987109
0点

マザボの AMD USB3.1 Driver (W7) インストール使用とすると
「This package requires AMD Installer, but it is not found on thesystem.」
と進みません、その他AMDからの最新パッケージをインストールで完了するも。
デバイスマネージャーでユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラーが!となったままでダメです。
Ryzen5 2600 の時はインストからアップデートまで色々と出来たのですが。
書込番号:24987163
0点

>カメラボンさん
無理な様ですが・・・
"Ryzen 搭載 PC に Windows 7 をインストール | E.i.Z"
https://eizone.info/amd-ryzen-windows7-install/?amp=1
これで対応出来るかですね!(苦笑)
何故Windows7を使いたいのかが疑問です(滝汗)
書込番号:24987184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nogakenさん返信を大変ありがとうございます。
ですが、インスト自体は完了してAMD のサイトのチップセットドライバも色々と試してもNGでした。
その後、ドライバーのamdxhc.infファイルの一部を“DEV_149C”に書き換える書き込みを見つけまして。
適当にやりましたが・・
https://17inch.blog.ss-blog.jp/2019-09-01
一部のドライバーが正しく当たらず、図のような現状です。
書込番号:24988109
0点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
このCPUに限るわけではないですが、グラボ所有(或いは使用する予定)にも拘わらず、敢えて高価なF付きではないCPUを購入される方が多いように感じているのですが、その理由は何でしょうか? 例えば、@モニターへの出力信号がおかしくなった時、グラボの不具合なのかそれ以外なのかを見極められる。 ACPUの汎用性が高いのでリセールバリューがある。 といったところでしょうか?
自分も@の経験はありますが、原因をチェックするにはグラボ外しが鉄則だといわれました。逆の言い方をすると、F付きのCPUでグラボからのモニター出力信号がおかしくなった時、原因究明に困るようなことになりますか?
1点

F無しのインテルプロセッサの場合、QSVのような内部GPUを利用したエンコードに魅力を持っている人が多いのではないかと思う。
書込番号:24986807
3点

シリコンダイの品質見てるとか(^^;
書込番号:24986811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

理由はいろいろあるでしょう。
確かにF付とFなしではFなしの方がリセールバリューが高いし、QSVなどのエンコードもできます、古いグラボを使ってるなどならCPUにAV1デコードをやらせるとか、グラボ故障時にマザーから画面出力できるなど多くのメリットがあるので、その差額が5000円程度なら安いと感じる人も多いと思います。
F付きのCPUでグラボからのモニター出力信号がおかしくなった時、原因究明に困るようなことになりますか?
自分的にはRyzenを長く使ってきたので、この点については予備グラボなどがあれば問題はないと思います。逆に致命的でもないですがほかにパーツを持ってないなら安いグラボが必要になるなどは可能性としてあるでしょう。
書込番号:24986820
4点

何かマザーメーカーさんの担当も時々漏らしてるけど、
iGPUダイに不具合あって、無効化したりも無きにしも非ずなので、
差額少ないならFなし選んでおきたいかな。
書込番号:24986826
3点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。皆さんのご意見、参考になり納得致しました。
書込番号:24986858
0点

以前のAMDのように無ければ無いで別に問題はないですが、大概の人はトラブルシューティングで不安だからじゃないかと。
個人的には困ったことはないんだけど。
あとは、将来的にグラボ外して使うというのはある。(玉突きで)
沢山コア有っても消費電力にはあんまり影響しないけど、グラボのっけると途端にアイドル電力増えるから、後のこと考えるとGPUは付いてる方がいい。この辺はnVIDIAよりIntelの方が遥かに上手。
IntelをNAS的に使うと色々出来て遊べる。LinuxとかマイクラとかDedicated ServerとかVCサーバに興味があれば、、、だけど。
24h運転にしたとき、アイドル電力=運用コストになるんで10W違うと3,000円/年とか違ってくる。
それから動画弄るなら、QSVは再生にも生きてくるので外してはいけない。動画編集ソフトの操作性に大きな影響が出たりする。
ソフト(と使い方)に依るんだけど、この点でAMDは絶対にIntelに勝てない壁があった、、、というか、今回はさらに性能下がってて悲惨なことになってるからどうなってるのか良くわかんないけど。
ハードエンコの品質も、Intel > nVIDIA >> AMD (旧い情報だけど) なので、配信するならQSVはあったほうがいい、、、かもしれない。
書込番号:24986859
4点

インテルのキャチコピーは
"あらゆることに対応するインテルR プロセッサー"
業務用BTOにはK版とKF版と両方あるから
コストにシビアな業務向けは、どちらにも
ニーズがあるのでしょう。
インテルのCPUのビデオは性能を上げたから
個人向けでは、2,000円くらいの価格差なら
お買い得なオマケとみてくれる。
書込番号:24986886
1点

あぁあと、Fが少ないのはゲーマーが支配的なわけじゃないからだと思うけど。
書込番号:24986909
2点

>kintaroukinjiさん
13700KFを買いました。
12700を使っていましたが内蔵GPUはBIOSで無効にしていたのでIntel UHD Graphics 770はもはやなくてもいいと思いました。
またグラボを外して内蔵GPUを使うならCore i3にします。その時はネット閲覧やメール見るだけのPCになると思うからです。
CyberLink Power Director 20ではハードウェアレンダリングを選べますが、使ったことないです。ソフトウェアレンダリングの方が速い気がしてます。
書込番号:24987262
2点

デメリットはグラボが必須なことですね。 メリットは2〜3千円ほど安いことで単純にそのメリットのみを考えて選ぶ感じかなと。
QSV狙いならばグラボなしで、またCPUよりQSVではもっとお安いグレードのCPU構成なら意味がより出てきてF無しはお得かなと。
書込番号:24990023
2点

あと最上位モデルだけで特殊な判断要素ですが、パッケージの大きさコストの掛け方がF付きと無しで異なることが多いです。
私は少しでも安くを重視するので、F無し最上位モデルのパッケージは無駄に場所も取る傾向があるのとで好ましくありませんが、特別高価な品らしさはあるので、それが無いことでのF付のデメリットと気分的に捉えることもできるとも思います。
デメリットというほどでもないことですが念のため。(人によってはメリットでもある。)
書込番号:24992855
1点

知恵袋より抜粋。
この発言を信じており、一部不具合があるものをFと認識しておりますので購入しません。
------------------------------------------------------------------------------------------
最初に「無印」の性能を元に製造します。
その時にたまたま無印より性能が良いものができた場合は「K」として販売する形です。
「F」というのは昔は無かったのですが、実は内蔵グラフィック機能自体はありますが「使えない」ようにしているだけです。
元々、CPUは歩留まりといって、製造に失敗する、品質に問題がある製品というのがあり、インテルは特(AMDに比べて)に多いです。
つまり、問題があると「廃棄してしまう」訳ですが、その問題がある部分が、内蔵グラフィックのダイ部分であれば、それを使えなくなる、
無効化して内蔵グラフィックが使えない「F」として販売すればいいのです。
つまりもともと問題があって廃棄されていたものを、内蔵グラフィックだけ使えないということにして販売したのが「F」です。
書込番号:24998443
5点

>たろまてぃさん
その話はよく聞きます。Intelは石を専門メーカーに委託するのではなく自社で製造しているので、そのような歩留まりの問題も出てくるのですね。
書込番号:24998524
0点

>イ・ジュンさん
F付とFなしでパッケージも違うのですね。そのような差別化もあるのでリセールバリューが違ってくるのでしょうね。石の歩留まり対応等INTELはその点商売が上手ですね。
書込番号:24998533
1点

たまたまですが元よりグラボを使う予定だったので13900KFを今回買ったのですが、思いのほかF無しとの価格差が2〜3千円ではなく6〜7千円もあったので、20ドル程度の差なのですが日本の価格では大パッケージ代金で輸送も込みの無駄が生じているようでした。グラボを使う予定ならばFつきがかなりお得だと思います。最上位に限ってにはなりますが。
13700KFと13900KFと今回両方ともF付ですが、メインのEコアはASUSのROGマザーボードで分かる品質評価的なSPで118と105と両方ともに100を超えるものでした。 ただし初回流通分は高そうと考えてもいました。
初回以降良いものは13900KSに回されそうなので、そう考えたしだいですが確証はないです。かつ おみくじ の世界でもありで。
書込番号:25005783
3点



お世話になります。
現在使用中のPCがブルースクリーン頻発するようになり、
色々手を尽くしましたが解決するための費用がそれなりにかかることから買い換えを検討しています。
現在の構成は以下の通りです。
CPU:Intel Core i9 9900K
MB :ASRock Z390 Phantom Gaming X
クーラー:Cryorig R1 UNIVERSAL V2
メモリ:G.Skill F4-3600C17Q-64GTZSW
GPU:ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O12G-GAMING
SSD1:980 PRO MZ-V8P2T0B/IT
SSD2,3:970 EVO Plus MZ-V7S2T0B/IT*2
SSD4:860 PRO MZ-76P1T0B/IT
HDD1:HGST HUH721212ALE600
HDD2:東芝 MN04ACA400
光学:Pioneer BDR-S11J-X
PSU:Signature 1300 Platinum
ケース:Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
ケースファン:5個
モニタ類:4枚(内一つWacom Cintiq Pro 27を使用予定)
USBポートは現在10個使用済み(デバイス類等で)
用途は主に写真編集や動画レンダリング,Rhinoceros,RevitなどのCADソフトの使用,時偶フライトシムなどのゲームをします。
特にOCなどは考えておらず、長時間運用の処理安定性と数年間使用する事を前提とした拡張性を重視しています。
今回の交換予定はCPU,RAM,MBあたりで、その他流用可能なものは基本そのままです。
現在の環境を変更するにあたり、以下の点についてアドバイス頂きたく存じます。
1,上記の用途におけるINTEL AMD双方のメリットデメリット(購入するならどちらかの現行最上位か2番目にする予定)
2,各社から出ている最新マザーボード(R6に搭載できるもの)で将来の拡張性などを意識した場合におすすめのもの(各メーカー最上位である必要があるのかも含めご教示いただけますと。)
3,その構成にした場合のRAMで64GB運用する場合におすすめのもの
以上
よろしくお願いいたします。
1点

MSFSされるなら、CPUはRyzen 7 5800X3Dで行くべきかな。
現状の最新Intel、AMDのCPUより、やはりかなり早い状態です。
そのCPU利用されることで、 メモリーも流用可となりますし経済的です。
書込番号:24981018
0点

1について
個人的には長時間使うことなどを前提にするなら個人的にはそこまで高性能なCPUはやめた方がいいかもです。
まず、i9 13900K i7 13700K Ryzen9 7950X 7900XはCPUのみでBIOS設定を変えない場合(自分で細かく設定しない場合)フルロード時に200Wを超えますので簡易水冷推奨です。
また、R1の場合はLGA1700に対応はそのままで使用できないので買い替えなになります。そもそも上位CPUでは電力制限が必要です。
i9 9900Kで困ってないならi5 13600K i7 7700X i7 5800X3DなどのCPUで困ることはないです。
クリエイティブ性能で性能準では大雑把にi5 13600K > Ryzen7 7700X > Ryzen7 5800X3Dになります。
FS2020では逆になりi7 5800X3D > Ryzen7 7700X > i5 13600Kになります。
動画レンダリングをグラボでやるなら、そこまでどれを使っても変わらないです。それ以外では上位なんですが、その分消費電力も高いので待てるなら特に上位を狙わない方がいいかもです。
2 マザーについてはとくにはミドル以上を選んでおけばOCしないならどれでもいいです。拡張性などから選びましょう。
OCしないなら無駄に高いマザーを買う必要性はありません。
3 AM4 or LGA1700を使う場合はメモリーの変更は必要性はありません。
注意点
AM5はそのままで使う場合、温度が高くなるので温度制限をしましょう(特に性能はそれほど下がりません)
LGA1700はCPUが曲がるなどの不具合が発生する場合があるとのことなので、マザーに反り止めをつけた方が安心ですがマザーが改造扱いになります。
これらを考慮して、CPUを選ばれた方が無難です。
個人的にはRyzen7 7700Xを使ってますが、クリエイティブ性能ではRaptorよりは遅いので(比較の問題で個人的にはこれでも十分に速いのですが)どちらかになります。
コスト面ではDRAMをそのまま使えてバランスがいいのでRaptorかな?と思うのですが反り問題が散見されるので。。。
書込番号:24981050
1点

追記
DDR5を選ぶ場合は2枚で64GBになるもので6000くらいが良いです。AMDならEXPO、インテルならXMPから選びましょう。
書込番号:24981058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはフライトシュミレーターならもう2か月ほどで新しいRyzenの7000番台の3Dが発表されるはずなので、それ見てからでも良いかなと思います。
13900Kも7950Xも完全にエンスージアスト向けのCPUでBIOSでの設定を細かくやれてしかも冷却は性能出し切ろうと思ったら水冷必須なので、そのあたりができるかどうかですね。
一応自分は両方買いましてまだ7950Xの方は組めてませんが、13900Kの方でいうとマザーの初期設定(ほぼ無制限)で使う場合自分のところでは本格水冷で360mmラジエター2枚使ってますがそれでこんな感じで90℃近くまで行きます。
クリエイター向けの作業はトータルでいうと7950Xの方が優れてるかと思いますが、今のところRyzen9以外ならインテルの方がゲーム含めて優れてる感じがします。
3Dが出たらまた変わるかもしれません。
ただどちらを使ってもゲームに関しては十分でここまでいるかなとも思います。
それだったらFSでもグラボを4090にしたほうが良いように思います。
マザーに関してはどちらもUSB4端子等ついたマザーも出てますので、使う機器がつなげるものを選んだらいいと思いますし、結構安いマザー(といってもZ790やX670は高いです)でも電源関係は十分なので、機器優先で良いのかなと思います。
メモリーに関してはできたら64GB使いたい場合32GBを2枚で使ったほうが良いです。
インテルもRyzenも4枚差しはクロック落ちますのでゲーム性能が落ちる場合もあります。
特にDDR5の場合は2枚がおすすめです。
書込番号:24981071
1点

ググってテストデータが出てくるかどうかだけなんですけど、、、
>用途は主に写真編集
これ性能ネックを感じてますか?
>動画レンダリング
レンダリングって色々ですよね。ソフト次第。
>,Rhinoceros
パッと探した感じは出てこない。けど、3DをCPUにやらせるならコアいっぱいの13900Kでしょうな。
>Revit
はIntel 13thの勝ちみたい。
>長時間運用の処理安定性と数年間使用する事を前提とした拡張性を重視しています。
仕事用だとすると、ECCなくて大丈夫? って気がしますが。(グラボもだけど)
>1,上記の用途におけるINTEL AMD双方のメリットデメリット(購入するならどちらかの現行最上位か2番目にする予定)
そりゃあ、飢え方次第でしょう。クリエイターツールはご存じのように人によって使い方が大きく違うし、データ量に比例してリソース食うようなものだから。
他人に聞いても意味ないです。
>2,各社から出ている最新マザーボード(R6に搭載できるもの)で将来の拡張性などを意識した場合におすすめのもの(各メーカー最上位である必要があるのかも含めご教示いただけますと。)
将来性を考えるなら貯金が一番なので、用が足りて、信頼するブランドのうち、一番安いので。
>3,その構成にした場合のRAMで64GB運用する場合におすすめのもの
DDR5については、AMDは6000要求するし、それはエライ高い(6.8万〜)ので、それをお勧めして良いものか、、、です。
書込番号:24982120
1点

手遅れかもしれませんが,もしデスクトップであれば,ブルスク対策として,
全面USB端子とのマザボ接続を外してみてはいかがでしょうか。
当方数年前にそれで収まった実績あります。
当たればラッキーくらいの情報で書かせていただきます。
買ってもいいタイミングかもしれませんね。
書込番号:24986112
0点

しばらく放置してしまい申し訳ありません。
あずたろうさん
揚げないかつパンさん
Solareさん
ムアディブさん
christinegoudaさん
皆様回答ありがとうございました。
年末から年明けでメモリやCPUの値下がりが見られたため購入に踏み切ることとしました。
AMDの3D評判と価格予想なども考慮し、今回はIntelにしています。
CPU 13900K
i5 13600Kを購入しようと思ったのですが、店員から発熱の心配があるなら電力制限かけてi7程度まで下げて運用すると良いのではとの提案を受けてこちらに
MB ProArt Z790-CREATOR WIFI
友人からサンダーボルト出力が安定しないとかで安値で調達しました。
反り問題についてはすでにマザーへプレートが取り付けられていたため解決です。保証がないため不安ですが。
メモリ F5-5600J2834F32GX2-TZ5RS
5200より5600が値下がりしていたためこちらに
CPUクーラー MEG CORELIQUID S360
ガラスではないので見えませんが冷却重視で
HDDや光学ドライブとトレードオフでしたが不必要なデータをNASに移すなどして対応します。
書込番号:25098360
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
はじめまして(^^)
【使いたい環境や用途】
cpuをRyzen53600 →Ryzen55600
gpuを2060super→→3070
マザーボードそのままでbios更新済(最新の)(b450steellegend)
電源は忘れましたが、恐らく750w
メモリは32g すみません!銘柄忘れました!
本題ですが、cpuとgpuを2つとも同時に付け替えて起動させても大丈夫でしょうか?
何か問題等あれば教えて頂けるとありがたいです。
不慣れですがご回答よろしくお願い致します!
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24979673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特には問題ないと思いますが
問題があるとすればWindowsの認証だけど、ちゃんとマイクロソフトアカウントとの紐付けがしてあれば問題ないと思います。
書込番号:24979687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約2年前に2600x→5800x、GTX1070→RTX3070、550w→850wに変えましたが認証以外は問題無いです
上記揚げないかつパンさんのマイクロソフトアカウントとの紐付けが大事です
一部ソフトも認証外れて再認証が必要でした
書込番号:24979743
2点

>電源は忘れましたが、恐らく750w
>メモリは32g すみません!銘柄忘れました!
中を開けて型番を見ればいいだけの話。
ここで横着すると、後に動かないとかいうトラブルの原因ともなりかねません。
書込番号:24979752
3点

起動確認はそれぞれ交換ごとに行ったほうが良いですよ。
いっぺんに交換して起動不良だったら、また区分けが面倒になる。
書込番号:24979776
1点

ご指摘ありがとうございました。
非常に助かりました!
アカウント紐付け確認してみます。
あとcpu gpu 片方ずつ初心者なりに頑張ってみたいと思います。
このような場所があって助かりました。
また何かあればよろしくお願い致します(^^)
書込番号:24979795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





