
このページのスレッド一覧(全23027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2022年10月28日 17:26 |
![]() |
22 | 16 | 2022年10月30日 14:19 |
![]() |
5 | 14 | 2023年1月22日 10:43 |
![]() |
5 | 2 | 2022年10月23日 09:26 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2022年10月23日 12:36 |
![]() |
21 | 21 | 2022年11月1日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
ASUS H310M-AT R2.0 のマザーボードに対応しているか確認したいのですが、メーカーHPにこの型が載っていませんでした。分かる方がいましたら教えていただけますでしょうか。
0点


https://www.asus.com/supportonly/PRIME%20H310M-AT%20R2.0/HelpDesk_CPU/
これ見たらステッピングR0はBIOS 0606で載ってるけど、P0は載ってないですね。
ドスパラ専用マザーなので、見切られたのかもね。。
書込番号:24979520
0点

https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-H310M-A-R2-0/HelpDesk_CPU/
本家のこちらも同じなのでP0ステッピングなら諦めましょう。
書込番号:24979523
0点

R0の方が後ではなかったでしょうか?
一応対応はしてるけど、電源周りがかなり不安なマザーだとは思う。
性能を出し切れるかはなんとも言えないですね。
i9 9900Kを載せるマザーでもないと思うのだけど
書込番号:24979538
0点

>揚げないかつパンさん
9900Kでも2種類あり、R0なら対応しているということでしょうか?
書込番号:24979569
0点

対応してるけどBIOSは上げないと動作しないかも知れないですね。
書込番号:24979575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
現在、i5 8500を使用していて、CPU使用率が常に100%の状態です。使用しているアプリに不具合がでてしまうので、高性能CPUに交換したいと考えています。同じアプリを12個同時に稼働させているのですが、6個まで減らすと80%くらいまで下がります。i7だと不安なので、i9を使いたいのですが厳しいでしょうか?
書込番号:24979582
0点

引用先を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
BIOSを上げることは難しいのでしょうか?また、デメリットがあれば教えていただけますでしょうか?
書込番号:24979587
0点

引用先を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
BIOSを上げるのは難しい作業になるのでしょうか?
また、デメリットがあれば教えていただけますでしょうか?
書込番号:24979588
0点

BIOSを上げるのは作業としては難しくは無いです。
USBメモリーにBIOSファイルを入れてBIOSユーティリティで上げるだけです。
まあ、失敗すると起動しなくなります。
書込番号:24979596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
それは怖いですねw
ドスパラに問い合わせても、知識が無く、買い替えを進めてくるだけで…
困りました…
書込番号:24979598
0点

9900Kに換えるとなると発熱も大きいので、CPUクーラーもそれなりに増強要りますよ。
スレ主さんの雰囲気だとBIOS内を触って電力制限までは難しいでしょ?
アプリを10も使っての高負荷作業なら、よく考えたほうが良いです。
書込番号:24979783
0点

>あずたろうさん
全くの素人なのでBIOSをどうのこうのは怖いです💦ショップでCPUとクーラーを交換して何とかなるなら良いのですが、無理なら買い替えを検討します💦ただ、ドスパラは店員、サポートセンター共に知識が乏しくて…
書込番号:24979907
0点

スマホのアップデートはしないのですか?
あれと一緒ですよ。
あれだって突き詰めればリスクがあるものです。
書込番号:24984301
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
みなさま、はじめまして。
こちらのCPUですが、爆熱と言われていますが、空冷でTDP85Wで動かしたときはCINEBENCH R23のベンチマークの値やCPUの熱などはどうなるのでしょうか。いろいろとネットで調べてみましたが、まだ、そこまで試している方がいないのか情報が見つかりませんでした。冷却はできれば水冷ではなく、空冷でいきたいと考えていまして低電圧化すれば空冷でもいけるのではないかと思い、質問しました。どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

低電圧化と低電力化(電力制限)を取り違えています。
「電力制限」「125W」とかで検索されてはいかがですか?
ちょうど今、12900Kですが、「低電圧化」で、オフセット電圧入れてテストしたので紹介します。
電力は無制限状態です。
書込番号:24979175
1点



電力制限すると、CPU pakage powerは、それを超えませんので、
空冷クーラーのTDPでもラクに扱うのは出来るでしょう。
書込番号:24979201
2点

基本的には低電圧化してもi9 13900Kを空冷で85Wにはならないと思うのだけど。。。
低電圧にすれば電圧を下げた分ん電力は下がるけど、下げすぎればCPUは止まる。
なので、TDP(PL1 PL2)の値を入れて電力を下げると、運用できるようになるという感じだと思います。
まあ、コア数は多いので、絶対的なマルチスコアは上がるけど、電力制限をかけるのでその分周波数は下がるけどそれでいいんですか?
10万以上のCPUでそれをやるのはもったいない感じだと思うのですが。。。
夢を追いかけるなら文句をつけるつもりはないですが、個人的にはi5 13600Kを買って電力制限(いらないかもだけど)してリーズナブルな範囲で電力を下げる方がコストパフォーマンス的にはいいとは思います。
ただ、そんなことはわかってるけど、ロマン枠だからというなら、低電圧化と電力制限で運用できる範囲を探すのがいいとは思います。
YoutubeでAK400でi9 13900Kを運用するというのをやってた気はします。
書込番号:24979215
5点

追記:
ちなみにそこそこ大きな空冷使えば120-130Wくらいなら動作すると思うのだけど、それで電圧オフセットをかければ30000弱くらいは狙えるんじゃないかと思うのだけど。。。
書込番号:24979230
1点

ん? スコアは激減しますが85Wの電力制限化は自由にできますよ。
確か以前に色々制限値を試した際はPL1、PL2両方、125W制限くらいなら、良い感じだったと思いますよ。
書込番号:24979263
2点

電力制限はもちろんかけての話のつもりだったんですが。。。
125Wくらいならいいと自分も思いますよ。
書込番号:24979279
2点

i9 13900K を80Wで制限すると、i9 12900K並みの性能発揮
https://gazlog.com/entry/corei9-13900k-80wperformane/
「80WでCore i9-12900K並みの性能発揮。ただRyzen 9 7950Xの方が電力効率は高い模様」
書込番号:24979315
0点

多分、大差ない。
7700Xで53W制限(CPU Power 30W)でCinebenchR23が14400くらいだったから、7950Xで30W(コア2目)が同じ効率なら28800くらい。
85Wで28800なので、80Wまら28000ちょっとくらい。
まあ、いうほど差はないと思う。
85W制限でマルチがi9 12700Kくらいだとは思うけど。。。
まあ、この電力でこの性能なCPUはi9 13900KとRyzen9 7950Xくらいだから、インテル好きならi9 13900Kでいいのではないでしょうか?
SOCがやっぱり電気食いすぎ。。。
書込番号:24979389
2点

何か仰ってる意味がよくわからない。
>85W制限でマルチがi9 12700Kくらいだとは思うけど。。。
何のCPUを85W制限?
AMDの話を混ぜたり、混乱しそう。
>電力制限はもちろんかけての話のつもりだったんですが。。。
>125Wくらいならいいと自分も思いますよ。
これも「基本的には低電圧化してもi9 13900Kを空冷で85Wにはならないと思うのだけど。。。」
を受けての「ん?」として返したのですが、何か噛み合ってません。
まぁ細かく言っても仕方ないことで総体的には同じ方向だとは思いますが。
書込番号:24979399
1点

単純に7000シリーズの方が電力効率がいいと書いてあったので、そんなに変わらないみたいというだけの話です。
※ 今回の場合、どちらがいいとは聞いてないの効率はほとんど変わらないからi9 13900Kでいいじゃないという話です。
Itxで85WくらいのNoctuaのクーラーで冷やすとか考えてるのかな?とふと思った。
書込番号:24979419
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
仕事でDAWをしていまして、いま、i7-3930Kを使っているんですが、TDP130Wで毎月の電気代がかなり高いんですよ。
そろそろ、パソコンを作り直そうと思い、このCPUを考えたんですが、TDP125Wだと電気代そんなにかわらないよなと思い、TDP85Wでの運用を考えました。冷却は空冷でいきたく、長くCPUを使いたいのでCPU温度が85度を超えずTDP85Wでも、そこそこの性能が出るCPUが欲しいなと思っていたんです。
>あずたろうさん
おっしゃる通り、低電圧化ではなく低電力化の間違いでした。すみません(汗)
画像も添付していただきありがとうございます。ものすごく参考になりました。
>揚げないかつパンさん
Core i5-13600Kでの運用をご提案いただきありがとうございます。
たしかに、13900じゃなくてもいいですね。
トラックを200くらいDAWに載せて音源を再生させた時レイテンシーが極力短い処理性能を求めていますのでPコアが8個あるi7-13700Kも考えてみようかと思います。
考えれば考えるほど、どのCPUを使えばいいのかわからなくなってきました(汗)
書込番号:24983293
0点

簡易水冷ですが参考までにPL1PL2を85W制限でcinebenchR23
クーラーはDEEPCOOL LS520(240mmAIO水冷)
マザーはMSI MPG Z790 CARBON WIFI
通常はMSIのOC機能を利用してCPU LITE MODEをMODE 2で低電圧化してPL1PL2無制限で運用してます
室温21度で計測
85W制限時
マルチスコア 27957 MAXCPU温度71度 MAXCPU電力 85.18W
無制限時
マルチスコア 40290 MAXCPU温度83度 MAXCPU電力236.07W
書込番号:24986127
1点

自分は13900KというかKシリーズ使用は初心者レベルでまだ扱えないレベルですが
BIOS初期設定253W制限でCinebenchR23流しで74度でした
簡易水冷は
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/cpu-liquid-coolers/masterliquid-pl360-flux/
これを使って
ファンはNoctua NF-A12x25 PWMx3に交換しました
フロント吸気です
そういえな無印11900の時は色々とご迷惑おかけしました
現在13900K、選別品?のKシリーズを入手して大変満足しています。
書込番号:24986954
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
内蔵GPUをフルHD@60Hzを2枚(HDMI接続とDP-DVI変換接続)していますが、メモリクロックが上限の1600MHzに張り付いたままです。
radeon系はよくマルチモニタでのメモリクロック張り付き問題があるのは知っていたので、試しにモニターを1枚にしてみましたが、それでも上限に張り付いていました。(HDMI、DPどちらも試しました)
また、モニタを接続していないときは400MHzにクロックダウンしていることも確認しました。
皆さんの環境ではアイドル時にクロックダウンしますでしょうか?
画像の通り、アイドル時20Wほど消費しているので気になります。
CPU:ryzen5 5600G
M/B:ROG STRIX B550-A GAMING
GPU:asrock RX5600XT PGD2
GPUは4Kモニタにのみ繋いでいます。
(解像度が違うとメモリクロックが張り付くので。。。この前なにかいじってたらクロックダウンしましたが再現不能)
他に必要な情報があればおっしゃってください。
よろしくお願いします。
0点

>フルニさん
他のソフトで確認してみてはどうです?
(GPU-ZやHWiNFOなど)
後は違うバージョンのグラボドライバーを試されてみても良いと思います。
アップ画像は他のRADEONですが、
センサータブだとこんな感じです。
書込番号:24978280
0点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
ドライバについてはAdrenalineのバージョンで最新(22.10.1)、22.6.1、最新のWQHL版(22.5.1)を試しましたが同様にメモリの張り付きが見られました。(その際はLibreHWmonitorとGPU-Zで確認しました)
HWiNFOとGPU-Zでの現在使用しているドライバ(22.6.1)での結果を画像添付します。
HWiNFOだと若干下がっているように見えますが、ほぼ上限値でした。
アテゴン乗りさんが挙げていただいている画像は6700XTですが、iGPUの方を挙げていただくことはできませんでしょうか?
私の環境でもdGPUの方はクロックダウンしております。
にしても、12MHz、5Wまでクロックダウンするんですね、6700XT
すごく省電力・・・
よろしくお願いします。
書込番号:24978311
0点

iGPUの話だったのですね。
5800XなのでiGPUが無いです、
ごめんなさい。(^^;
ただiGPUは専用メモリーの話ではないので、
それでも正常かもしれません。
(飽くまで推測です。)
RYZEN のCPUのLキャッシュもコアクロックと別の数値が見れますが、
それほど下がらなかった記憶が…
書込番号:24978322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G付きの場合、メモリーがコアと共用なのでメモリーの速度下げてしまうとCPUコア側の測度も下がってしまうのでコアがアクティブだと下がらない気はします。
尤もG付きを持ってないしZEN4では下がらないと言うだけの話ですが
GPUコアのところもSOC側にGPUコアが入ってるのでGPUコアってCPUの話では?と思ったのですが
書込番号:24978336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUメモリーのクロックを自動で下げる話は聞いたことないけどなぁ
書込番号:24978597
2点

>アテゴン乗りさん
こちらの説明不足でした。
申し訳ありません。
>揚げないかつパンさんにご指摘頂いた通り、確かによく考えたらiGPUのVRAMってメインメモリ上でしたね。
失念しておりました。
それならメモリクロック固定なのも納得です。
>ムアディブさん
上2名の方にご指摘いただいてメモリクロック固定なのかと思いましたが、モニタを何も繋いでない状態だと1600MHz→400MHzにクロックダウンしているっぽいんですよね。
なんだかよくわからなくなってきました。
まあでも、VRAMがメインメモリ上だから固定ってのがしっくり来たのでこんなものだと思いながら使います。
みなさんありがとうございました。
結果論になりますが、
・私のマルチモニタ環境(4k@60Hz、2k@60Hz2枚の計3枚)だと、dGPU1枚で賄うとradeon特有のメモリクロック上限張り付きが起きる
・fluidmotionが使いたい
の2点からPCIe4.0を諦めて5600Gにしたのですが、
5600Xにしてサブモニタ用のfluidmotion対応の安いdGPU(RX550とか)を追加したほうが消費電力は抑えられたのかなーと思ってます。(同じ解像度、同じリフレッシュレートだとメモリクロックが張り付かないようなので)
まあそうしても、dGPU1台費用が掛かるのでどっちもどっちですかね。
マザーはPCIe4.0に対応しているので、数年後AM5が主流になって値崩れした安い中古のryzen9 5950Xが手に入ったらまた構成を練り直そうと思います。
色々構想するのが楽しくて自作沼からしばらく抜けれそうにありません()
書込番号:24979920
1点

>フルニさん
自分の場合はマザーをケチっているのでそっちの制限でPCIe3.0どまりで使用しています。
上記の通り5800X&RX6700XTと本来4.0環境ですが、3.0でも何の不自由も感じてません。
(4.0を知らないと言われればそれまでですが。)
3.0でもグラボがX16(形状だけでなく)ならタイトルにもよるでしょうけど誤差レベルでしか変わらないと思います。
理論上PCIe4.0X16フルスピードの転送速度を実現するには、
SSDなど読み込み側も相当早くないと差が出てこないと思います。
(ベンチマークの類はボトルネック露呈させるようにできているので、それだけを鵜呑みにしない方が良いです。)
書込番号:24980080
0点

>フルニさん
ウチは5700Gですが、たまーに400MHzに下がるだけで、ほぼ1600MHz張り付きですよ。
環境は4K60Hzモニター1枚です。
おっしゃる通り、昔からよくあるメモリクロック張り付き問題だと思って諦めていますw
ただ、GPU Core Powerが20Wはちょっと高すぎですね。
ウチだとアイドル時はGPU-Z読みでも3〜4Wくらいなので…。(画像参照)
VRAMクロックでの消費電力差はワットチェッカーでの測定では誤差程度しかありませんでしたので、それ以外の問題がありそうです。
書込番号:24983456
0点

>Dおじさん
返信ありがとうございます。
やはり20Wは高いですよね。。。
アップしていただいた画像と私の環境を見比べると、GPU core Voltageが私の方だと常に1.4Vほどあるのでこれが原因っぽいですね。。。
私はデフォルトのままなのですが、iGPUに関してBIOSで低電圧化など何か設定を変更したりしてますでしょうか?
もし宜しければBIOSの設定を教えていただけると幸いです
よろしくお願いします。
書込番号:24984351
0点

XMPメモリーを使っていませんか?
XMPの場合、メモリークロックが固定されるのだと思います。
書込番号:24984426
0点

こんばんは
私の5600GもHWiNFOのソフト読みでGPU Core Powerの消費電力が高かったので色々設定を変えてみましたが
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション と進んで
バランスから省電力に設定変更したところ0Wまで下がるようになりました
バランス設定だと11〜33Wぐらいと表示されていましたが省電力設定にしたら0〜6Wぐらいになりました(アイドル時)
なのでもしかしたら電源オプションをいじることで変わるかもしれません
書込番号:24984434
0点

>フルニさん
電源オプションを省電力で試していました。
jtuckerさんの書き込みで気付きました。申し訳ありません。
iGPUに関してのBIOSの設定はVRAMを1GBに固定しているくらいです。
試しにAUTOにしてみましたが、無関係のようでした。
気を取り直して電源オプションをバランスに設定し、再度試してみました。
確かにHWiNFOのGPU Core Powerが3-45Wまで激しく変動しています。(jtuckerさん情報ありがとうございます)
ですが、GPU-ZのGPU Power Drawはバランス設定でも5-7Wくらいで安定しています。(画像参照)
BTワットチェッカーで実際の消費電力を計測したところ、HWiNFOで見えるような激しい変動はなく、アイドル15-20W前後を示していました。
つまり、電源オプションをバランスにした際に激しく変動するHWiNFOのGPU Core Power値は無視していいようです。
ですが、フルニさんご指摘の通り、GPU-Zの表示が常時1.4Vで19Wになっている点が問題ですね…
GPU-Zの方も表示だけの問題である可能性もありますが、温度も高めなので実際に電力を消費してそうな気がします。
ワットチェッカーをお持ちであれば、まずは実際に計測してみるのが良いかもしれません。
書込番号:24984541
0点

先日購入したので
うちのはこんなんですね
RX580がメインモニタ(1920x1200)で、5600Gはサブモニタ(1920x1080)です
GPU ASIC 消費電力はcinebenchをかけたら76Wに跳ね上がるので、CPUと連動している感じです
「GPU ASIC 消費電力」=「GPU-ZのGPU Power Draw」でしょうか
GPU コアのパワーが本来?のGPUの消費電力かな…?
cinebenchをかけるとこれは瞬間的に60Wを超えてあとは2-3Wに落ち着くという挙動でしたが
GPU コアのパワーはアイドルで放っておくと1分間平均15W、最小12W、最大26W
マザーボードはX470 AORUS ULTRA GAMING (rev. 1.0) F63c、
メモリ(CFD W4U3200CM-16G)はマザーボードからするとOC状態の3200動作です(このマザーは2933までが定格。といっても、特に何も設定はしていないのですが)
GPU コアのパワーが実際の消費電力だとするとなんですかね、
内蔵GPU無効にして低消費電力のグラボを追加したほうが消費電力を抑えられる、なんてことに…まさか?
書込番号:25105995
0点

XMP(D.O.C.P.)を適用するとメモリークロックは固定されます。
書込番号:25108152
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX


何をもって比較してるのかにもよるんですが。。。
一般的な比較ではこんな感じだと思います
https://cpu-benchmark.org/compare/intel-core-i3-12100/intel-core-i7-8700/
i3 12100の方がi7 8700よりややいい感じの結果になります。
シングルではIPCが非常に上がってるのでi3 12100の方が特にいいですね。
やや大きく勝ちたいならi5 12400でなら確実にi7 8700以上になります。
まあ、当時のハイエンドよりも速いと思いたいならi5 12400以上になるかな?
書込番号:24976852
4点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
構成
ケース:MSI MPG VELOX 100P AIRFLOW
CPU:Core i7 12700K
検討中のCPUクーラー
1. Corsair:iCUE H150i RGB PRO 14,500円
2. Corsair:iCUE H150i RGB ELITE 23,500円
3. SILVERSTONE:SST-PF360-ARGB 12,000円
質問内容
1 クーラーの1番と2番は、発売日だけが違うのでしょうか
2 2番は、Qoo10で12,000円で1番安いので候補に入れているのですが、SILVERSTONEとCorsairの差額が2,000円ならCorsairの方が良いのでしょうか?
3 他におすすめがあれば教えて下さい
好きなメーカーがある訳でもなく、光らせたい訳でもないのでコストパフォーマンスが良く安心して使える商品を購入したいと思い質問しました。
詳しい方がいれば回答お願いします。
書込番号:24976133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3については少し前まで使ってましたが、
最初からやや水量が足らなかったのか、エア噛みの音がゴボゴボ聴こえることありました。
その後に全く同じOEMメーカーのLIAN LI Galahad AIO 360 BK1.0 に換えてますが、
そのような水不足はなく、冷え具合も改善されました。
両方共にAsetek じゃなく第三者的なOEM先なので、やや注意されたほうが無難です。
とは言っても、現行のCorsair 簡易水冷もまた同じように別のOEM先ですけどね。
自分が今、360mm簡易水冷狙うなら、Deep CoolのLA720シリーズかなと思ってます。
書込番号:24976163
1点

1と2の大きな違いは、ラジエーターファンだと思います。
ELITEのほうは、Noctureファンによく似た作りで、静音ながらファンのパワーもあります。
ファン自体は光らない仕様で、剛健的な印象です。
書込番号:24976170
1点

LA720 → LS720でした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001464963_K0001448763&pd_ctg=V060
書込番号:24976177
1点

追記です。
もしCPUをまだ買ってないのなら、最新のi5 13600Kのほうが、
ゲームに於いては12900Kをも上回る性能だそうですよ。
書込番号:24976188
2点

i7 12700KでMTP 190W i5 13600KでMTP 181WだからOCしないなら割と360mmならいけると思う。
自分はFracの280mm使ってたけど、困ることはなかった。
まあ、冷却性能がいいと最近評判なのはDeepCoolのLSシリーズだとは思う。
個人的にはどうしてもAsetek OEMに行ってしまうけど、そのあたりは好き嫌い話かなとは思う。
i5 13600Kなら150Wくらいで動作するって話なので、あんまり高めのクーラーでなくてもいいかな?って思わないでもない。
自分は今、Ryzen7 7700Xで100W運用してるので折角の簡易水冷が役立ってないけど、低電圧化とOCを入れてもそこまで大袈裟じゃなくてもよくない?って思うけど
個人的にはCorsairのiCueはARGB制御が面倒だから使わないかな?USBでつなぐ簡易水冷は好き好きだけど、個人的にはもう使わないかなー
書込番号:24976285
3点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます
DeepCoolごオススメと言うことだったので最近出たLSシリーズを購入しようと思います
やっぱホワイトは高いんですね、、、
CPUは購入済みなので、素直にLS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 を購入します
ありがとうございます😊
書込番号:24977103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
これとCore i3 12100 BOXで悩んでおります。
どちらが良いでしょうか。
メイン用途は勉強目的で動的WEBサーバー構築です。
安定運用を度外視して余裕があれば他のサーバー(ファイル、ゲーム)も同時稼働、不足すれば稼働を減らすorCPUアップグレードで考えています。
将来的にCPUアップグレードを行う可能性が高いことを想定すると、どっちのメーカーを選んだ方が将来的に旨味があるんでしょうか。
(Intelは14世代、RyzenはZen4からソケット変更があるので、マザボを変えずに行こうとすると、内臓グラフィック付きの選択肢の多さとしては現状Intelに分があると思うのですが)
メインPCはRyzen 9 5900X使ってます。
0点

アップグレードありなら、雷神7か現行intelだと思います。
私は1年前このCPU使い始めました、まだまだ現役続行です。
上を見たらきりがないので、これはありです。
書込番号:24974728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電力面ではi3 12100の方がいいかな?という感じかな?とは思うけど。。。
ただ、サーバー用途ではクロックが高い方はあまりいらない感じもする。
内蔵グラフィックで現行でというなら個人的には上の方までラインナップがあるインテルに魅力は感じますね。
書込番号:24974740
3点

>zemclipさん
>大宮のおじさんさん
>揚げないかつパンさん
皆様ご回答ありがとうございます。
いずれも近いご意見のようで安心しました。
Ryzenにすれば手持ちのRyzen 9 5900Xを将来的に流用可ですが、
ロープログラボを追加する必要有→消費電力増・故障時リスク増はサーバー機としてはナンセンスですよね・・・?
Core i3 12100(i5 12400)にする
→将来的にCore i9 13900K(24コア)が今より安く買えて、そこで落ち着くかも・・・。メモリやマザボはそのままでいける!
Ryzen 5 5600G(5700G)にする
→これより上の選択肢はZen4となり、CPUとマザボ(ソケット変わっちゃう)、メモリ(DDR5)への買い替え必須になっちゃう。高くつきそう・・・
といった感想です。
またCPU一覧をにらめっこしたいと思います。。。
ありがとうございます。
書込番号:24974847
0点

ECCメモリを使うならRyzen Pro、使わないならIntelで良い気がします。
リモートデスクトップ接続の場合、H.264ハードウェアエンコードが無いとCPU負荷が高くなるので、
モニターを接続しない場合であっても、iGPUはあった方が良いです。
ハードウェアエンコードの有効化等はグループポリシーに以下のような設定があります。
・すべてのリモートデスクトップ サービス セッションにハードウェア グラフィックス アダプターを使用する。
・リモートデスクトップ接続用にH.264/AVCハードウェアエンコードを構成する。
・RemoteFXデータの圧縮を構成する。
・リモートデスクトップ接続にWDDMグラフィックディスプレイドライバーを使用する。
書込番号:24975661
1点

このCPUをファイルサーバー&ゲーム用に使ってます、以前は2400Gでした、基本24時間駆動、及び365日動きますので、交換時は、ほぼ全とっかえだと思いますので、
アップグレードはあまり考えなくてもいいんじゃないかと思いますが。
個人的な意見ですのであしからず。
スレ主様のニックネームを書くと不適切ってされるのね、あせった。
書込番号:24976068
1点

アイドル消費電力を極力下げたいなら、LGA1151なんだけど、もうMBがない、、、
ワッパで言えばAMDのその辺はいいと思う。
サーバとしてのコスパで言えばEコアは魅力なんで13600Kとかいいですね。
AM5はメモリー含めてコスパ悪すぎて今採用できない。
サーバはメモリーガン積みにしたくなることを考えると、4スロット使えるIntelのDDR4版の方がいいと思う。
24h運転でCPU交換よりMB壊れた時の対応を考えたほうがいいと思うけど、そういう意味だとLGA1700なのかなと思う。
負荷の掛かり方次第だけど、24h運転でそれなりの負荷の掛かる使い方してると電気代でどんどん持って行かれちゃう。
正直、Linuxサーバ起動しておきたいだけなら、レンタルサーバの方がいいと思うけど。
負荷掛からないならVMでもいいだろうし。
RDPで触るなんてほとんどないわけで、内蔵GPUの性能は気にしなくていいと思う。
そもそもホストにWindows持ってくるのかって話で。
書込番号:24976207
1点

>code00さん
ありがとうございます。
Ryzen Proなんてものがあるんですね。
AM4環境でECC使えるのはすごく魅力的ですね。
iGPUの重要性についてもご教示いただきありがとうございます。
>19ちゃんさん
ありがとうございます。
24時間稼働による老朽化まで意識回ってなかったですね。
仰る通り全とっかえが標準になりそうですね。
>スレ主様のニックネームを書くと不適切ってされるのね、あせった。
こんな名前ですみません。。。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
Core i5 13600kも凄く気になっておりますが、予算的に今回は見送りになりそうです。
どの位流通しているか不明ですがintelはLGA1700が現行でAMDはAM5に変わってしまった事を考えると、確かにLGA1700の方が息が長そうで良い気がしてきました。
電気代やレンタルサーバーのくだりは正に仰る通りで、安く済ませるにはそれが現実的なのですが、
今回は物理・ソフトウェアの両面を勉強したいという意図(後は自作欲とロマン)があるので、
例えば将来的にRAID5環境でファイルサーバーを構築して故意に1つHDD外してみる、等色々検証しようと考えてます。
書込番号:24976482
1点

ちなみに自分はゲームをやるためWindows用のファイルサーバーソフトを使っています。
リナックスはさっぱりわかりませんでしたし、このほうがあっています、電気代はかかりますが、、、、
書込番号:24976521
1点

intel CPUは反り問題が多数報告されており、一部実害も出ているようですね。。
条件次第では不安材料になりますね。うーむ
>19ちゃんさん
基本的にはGUI使ってると消費電力増という認識で良いのでしょうかね。
こういう気になる記事も見かけましたが情報が古いのでなんとも。
自身はlinuxじゃないと駄目な理由があります故、多少消費電力が上がってもそれしか選べないのですが。
x.gd/gncf6
adakouda.blog.jp/archives/5781180.html
「WindowsクライアントOSの最大接続数は20」
という制約がなければ自分もWindowsで良いかなーと思うんですけど。
(かといってWindows Serverはクソ高いですし。。)
x.gd/NK11T
一度でも「CUIのサクサク機敏に動作すること」を経験してしまうとGUIに戻れませんw
書込番号:24976938
0点

ちなみにWindows Serverは使っておりません、Windows10で使用しております。
書込番号:24977177
1点

)ロープログラボを追加する必要有→消費電力増
リモートでターミナル接続なら別にグラボはほとんど寝てるんじゃないの?
常にvncで飛ばすとかなら動いてるのかもだが
わしも4500かこれかどっちがいいか悩んどる
メインが同じ5900なのでぶっ壊れた時用にam4で揃えといたほうが準可用性高まるのでは
書込番号:24977217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテルがいいとは言ったけど、実際に反り問題で問題が出てる動画が出てるね。
実際にちょっと前までAlder使ってたけど、大問題になる前に(高値のうちに)売り抜けた方が得な気がしてる。
なので、インテルは不安要素があるので保留かな?
5600G辺りでいいんじゃない?
個人的には7700Xで100Wで性能を落とさないところまで省電力化できてるのだけど、問題は高価なことだね。
AM5は思ったよりもいい感じです。
書込番号:24977225
1点

どれだけのサーバーにするかですね。
Celeronでも問題ない場合もあります。
Celeron G6900なら同じソケットで使えます。
書込番号:24977365
1点

読み直したらとんでもないことが書いてありましたね。
そのWebサーバーと同じPCでゲームをするつもりですか?
ゲームをするならその程度の性能ではきついかも知れませんよ。
どちらを選んでもゲームを遊ぶにはきついGPUですし、CPU性能も高いとは言えません。
書込番号:24977373
1点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
おぉ、同志ですね。
ありがとうございます。
https://kakaku.com/item/K0001445611/
まったく検討してなかったですが、教えていただいた4500でも良さそうですね。
4500にすれば5600Gとの差額でこういうロープログラボが買えますね。
あらかじめ潰しが効く構成にしておき、メインPCをRyzen 7000番 or intel14世代に一新するのも選択肢としてはアリですねぇ・・・。
>リモートでターミナル接続なら別にグラボはほとんど寝てるんじゃないの?
>常にvncで飛ばすとかなら動いてるのかもだが
あ、そうなんですね。
じゃああまり気にしなくていいのか。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
途中、Intelに気持ちが傾きましたが、
Ryzen CPU購入の方向で行きます(笑)
>個人的には7700Xで100Wで性能を落とさないところまで省電力化できてるのだけど、問題は高価なことだね。
>AM5は思ったよりもいい感じです。
AM5良いなぁ〜、うらやましいです。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
用途を限定すればCeleronでもアリですね。
今回は2コアだと足りなさそうな雰囲気なので見送りですかね。
(それよりも驚いたのが、今のCeleronって8000円もするんですね。。。)
書込番号:24977385
0点

>uPD70116さん
分かりづらくてすみませんwww
正確には以下の通りです。
・webサーバー構築する
・ゲームサーバー構築する
・ファイルサーバー構築する
・性能不足を感じたらwebサーバーの稼働を優先し、他は稼働停止させる
・いずれも検証が目的となりうる。
ゲームプレイは別のPCで行うので、あくまでもサーバー機能を提供するPC環境の準備をしている、という感じですね。
また、ゲームサーバーはシングルコアのみ使用という要件なのですが、ゲームサーバー用のデータベースの利用も検証したい!ってなった時の負荷が未知数ですww
ご心配ありがとうございます。
書込番号:24977402
0点

悩みに悩んだ挙句、これを買う事にしました。
皆様色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24978517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たようなことをしていますので、コメントしたくなりました。5600Gで仮想化サーバーを運用してます。ProxmoxVEというディストリビューションです。
以下ゲストOS
・Steam Link Game Server(Windows10)
・メールサーバー(Debian)
・Webサーバー(Debian)
・メディアサーバー(Ubuntu)
・JupyterNotebook(Ubuntu)
Windows10以外VMではなくコンテナにすればオーバーコミットの心配もなく全部常時稼働できます。
書込番号:24985473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーバーであれば、Intelでしょう。
ディストリビューションによってはAMDでは上手く動作しない物も有りますし。
自分は、ubuntu serverで10世代のi3です。
書込番号:24989370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根拠示してもらいたい
書込番号:24989504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





