CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

標準

このCPUの世代は?

2022/09/21 16:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900 バルク

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

AMDはCPUの世代に名前を付けています。
  Vermeer、 Matisse、 Renoir
画家の名前ですが、全く意味不明です。
どうしてこんな謎の名前を付けるのでしょうか?
Intelのように第4世代とか14世代(頭2桁が世代)とわかりやすくしてほしいね。

そもそもこのRyzen 9 3900はどの世代なのでしょうか?
別にどの世代でも良いのですが、昔から使っており、満足しています。
ゲームはしないので、このCPUで充分なんです。

書込番号:24933500

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2022/09/21 16:32(1年以上前)

インテルもやれAlder Lakeだ(12世代)Raptor Lakeだ(13世代)、ってコードネームつけてますが?
AMDだけそんな名前つけてると思ってる人はそうそういませんよ???

Ryzen 9 3900 であれば、3900 の 1000の位が(ある程度の)世代を示していますし、わかりやすさでは大差ないです。

書込番号:24933508

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13813件Goodアンサー獲得:2899件

2022/09/21 16:41(1年以上前)

>orangeさん
>どうしてこんな謎の名前を付けるのでしょうか?

開発コードネームというものは、本来は関係者だけが分かれば良いものです。
部外者が聞いても、何のことか分からないのが理想です。

Ryzenは、3900の「3」が第3世代を意味するのでIntelと同じです。
IntelのCPUにも、「Rocket Lake」等のコードネームが付いています。

書込番号:24933515

ナイスクチコミ!3


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2022/09/21 16:42(1年以上前)

なにか勘違いされているようですが、例に挙げられている"Vermeer","Matisse",""Renoir"などの名前は開発時のコードネームです。intelで言えば"Rocket lake"や"Alder lake"に相当する名前です。intelの第xx世代などに対応する世代名としては、AMDは"第3世代Ryzenプロセッサ"などと呼称しているはずです。ただ個人的にはアーキテクチャ名のZen+やZen2といった名称の方が分かりやすいのではないかと思います。

Ryzen3900はコードネームとしては"Matisse"、世代としては第3世代Ryzen、アーキテクチャ名としてはZen2になります。今でも十分使えるプロセッサだと思いますし、お使いの用途で困っていることがなければ継続使用に何の問題もないでしょう。

本来コードネームとは開発中に情報漏洩等を防ぐためわかりにくい名前にするのが普通です。もっともCPUの開発コードネームはすぐ噂として流れてしまうためそういう点ではあまり意味があるものではありませんが、我々一般人にとって世代間の関係がわかりにくいのは当然だと思います。

書込番号:24933517

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2022/09/21 17:21(1年以上前)

AMD自体は世代という言葉は使ってないですね。

7000シリーズとかZen4アーキテクチャと言ってます。ここの検索は勝手に5000シリーズを第四世代みたいに付けて混乱に拍車をかけてますけどw

デスクトップの場合ですが、、、
1000と2000GがZen
2000と3000GがZen+
3000と4000GがZen2
5000と5000GがZen3
7000がZen4

デスクトップの評価の勢いでノートを売らんかなで、数字の大安売りしてるから訳わかりませんね。
(だいぶパフォーマンス違うんですが)

Intelも〇〇Refreshでナンバーあげたり、同じシリーズなのに新旧アーキテクチャが混ざってるとか、欠番があるとか、色々お化粧直しに必死で混乱をもたらしてますけど。
第ナントカ世代に踊らされない方がいいと思いますけどね。13thは12thの焼き直しだし、それ世代って呼ぶのかいって言う、、、

そもそも「第ナントカ世代Intelわぁ〜」とか言っちゃう人が居たりして、昔からお付き合いしてる者としては「あぁ、ブランド浸透出来てねぇな」と思うわけですけど。

書込番号:24933560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/09/21 18:02(1年以上前)

ても好きなんでしょう?AMD(^o^)

書込番号:24933602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2022/09/21 18:33(1年以上前)

単純にAMDはコードネームを覚えるよりも
ZEN 14nmプロセス 初代
ZEN+ 12nmプロセス 二代目 ZENから変更はプロセスの変更だけで中身は何もいじってないから+が付くだけ
ZEN2 7nmプロセス 3代目 中身を相当いじってるのでメジャーREVがアップデート
ZEN3 7nmプロセス 4代目 メモリーアクセス周りをいじり倒しているのでREVがメジャーアップデート
ZEN4 5nmプロセス 5代目 今回はAVX512命令も追加されてまあまあいじってるからメジャーアップデート

コードネームはコアの開発名称だから名前だけで、画家の名前を付けてるけどまあ、呼び名が無いと話しにくいから付けてる。
まあ、これらはなんでもそうだけどばれるまでは隠して置きたいからその名前から連想され難い方が良い

書込番号:24933626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2022/09/21 20:39(1年以上前)

ZENナントカはアーキテクチャに対して。つまり、CPUの基本的な設計に対する呼称。
論理設計なんでクロックに対してどれだけ性能が出るかは決まっている。(足回りに引っ張られる場合を除いて)

アーキテクチャをチップの設計 (マスク) に落とすときにコードネームが付けられる。
Intelの場合はコア数変えてくるから微妙だけど、電気的特性とかタイミングとかCPUの挙動やバグとかが同一であることを期待できる。

なので、自作erにとっては、コードネームが大事だし、CPUメーカーもわかってるからコードネームをリークしてくる。

コードネームは一般のユーザには関係ない。一般ユーザに対しては、同じチップでも性能(商品性)が違ったら違う型番を付けてくる。

逆に言うと自作するなら、Intelでもコードネームは重要。

書込番号:24933762

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/09/22 09:40(1年以上前)

>KS1998さん
>>今でも十分使えるプロセッサだと思いますし、お使いの用途で困っていることがなければ継続使用に何の問題もないでしょう。

確かに、今でも困っていません。ゲームをしないので、現行の3900で充分です。
ただし、もうすぐ新しいCPUが出るようです。
これがZEN4になると思うので、気をひかれます。
Zen4では何が良くなるのでしょうか?

書込番号:24934362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/09/22 10:13(1年以上前)

>Zen4では何が良くなるのでしょうか?
色々記事が上がってるのでそれらを見てください。

私見だけど、高額な出費に見合う程の性能向上は望めないと思います。
ましてや3900からなら。
欲しい気持ちは理屈じゃないのは分かりますがw

冷却も今まで以上に気を遣うと思われます。
3連ファンの簡易水冷が入るケースがあった方が安心かな、となるとケースごと総とっかえの線も。

書込番号:24934396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2022/09/22 10:50(1年以上前)

インテルもコードネームあるのにAMDにだけ難癖つけてたことに対するスレ主のコメントが一切ないのは何なんだろ、とは思った。

Zen4で良くなること・・・・・・AMDの財務状況???
クルマで言うなら300馬力くらいあったのが500馬力くらいになる、みたいなもんでサーキット走らせりゃ違いが如実に出るけど、近所のスーパーに買物に行くのに違いはほぼねーよ、的な差。

書込番号:24934432

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/09/22 11:18(1年以上前)

>令和の小心者さん
>クールシルバーメタリックさん

ありがとうございます。良く解りました。
確かにCPU 性能は飽和点に達していますね。
一般的なユーザーには、これ以上必要は無い。
AMDもIntelも大変な時代になりましたね。
更新需要が減ってしまう。
私も今のままで充分なので、当分は更新しないかな。

そう言えばグラフィックボードもRX6650 XTを購入したが、今までのGTX1650でも何の問題もなかった。
グラフィックも飽和点に達してしまったのかな。
メーカーは大変な時代になってしまったなー。

一方で趣味としては7000シリーズには惹かれます。様子を見てゆきます。

書込番号:24934455

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2022/09/22 14:50(1年以上前)

それは使い方が変わっていないからです。
ゲームソフトを変えたり、リフレッシュレートや表示解像度を増やしたりすれば違いは出てくるでしょう。

Zen4になるとZen3でもそうですが単コアの性能が上がります。
恐らくZen4の8コアで今と同程度の性能になると思います。
ただメモリーもマザーボードも買い換えになるので、それをどう考えるのかが鍵となります。

書込番号:24934738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2022/09/23 21:15(1年以上前)

皆さんシネベンチ回して性能の変化を楽しんでるみたいですよ

書込番号:24936651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/09/28 22:08(1年以上前)

YouTube を見ると、Zen4用のMBが超高価ですね。
16万円・14万円とか9万円とか・・・MBだけの値段です。安いので5万円から6万円程度。
AMDも狂ったのか?
MBに10万円の価値があるのかな?

書込番号:24943687

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2022/09/30 15:21(1年以上前)

今の時期に買うのは熱狂的信者で更に性能を求める層なので、そこに刺さるマザーボードを中心に出しています。
多分、7600なんて眼中にない人達が殆どです。

安いマザーボードを狙う人達はB650を待っています。
ただ円安と初売りの値段でB550の2万円程度のマザーボードが3〜3.5万円くらいになる可能性はあります。
またX670Eは要らなくてもPCI-Express 5.0が欲しい層にはB650Eもあります。
此方も10万円くらいするマザーボードはあるでしょうが5万円を下回るものもあると思います。

書込番号:24945718

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/12/10 08:25(1年以上前)

>uPD70116さん
>>安いマザーボードを狙う人達はB650を待っています。

なるほど、私もB650を見ることにします。
今はB550Pro4のMBで不満はありません。
B650になるとnVMEのSSDが速くなるのかな?

書込番号:25046552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2022/12/10 08:35(1年以上前)

>B650になるとnVMEのSSDが速くなるのかな?
「ほぼ」速度は変わりません。

書込番号:25046563

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2022/12/10 08:57(1年以上前)

B650を使ってます。

とりあえずGen5が使えるスロットは1個だけです。

B650のマザーって色々周波数が高い(X670Eも含めて)ので設計が大変みたいですと。
Z790もGen5がちゃんと動作するDDR5が高速に動作するのは高いし、設計がこなれる生産技術がこなれるまでは高いんでしょうね?

Gen5のSSDはまだ出てないみたいなので、出れば速いとは言われてるけど。。。。

設計があいまいなGen5対応マザーはこれから動作しないとか出てきそうな予感しかない(特にインテル600番)

書込番号:25046586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

GTX1660SとRTX3060で迷ってます

2022/09/19 22:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400F BOX

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

週末の自宅はi9-10850K、仕事場はimacなのですが、単身赴任先がi7-6700Kです。
単身赴任先で動画編集、写真の編集などがちょっと辛いかんじです。
i7-6700Kはちょっと古いので、新しいパソコンを作ろうと思っているのですが、グラボで悩んでいます。
ケースを COOLER MASTER TD300 Meshにしようと思ったので、
https://kakaku.com/item/J0000038191/

マザーボードはZ690はいらないし、DDR5は手持ちのメモリーが使えないので、WIFI付きで、
TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4
https://kakaku.com/item/K0001416786/

そこで、グラボですが、DUAL-RTX3050-8Gにしようかな〜と思ったのですが、売っていないので、
GTX1660SとRTX3060で迷ってます。
CPUとグラボのつり合いがいまいちわかりません。
昔から、自作はしてますが、まあ組むだけなので、ほぼほぼ初心者です。
よろしくお願いします。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001215823_K0001441547_K0001364510_K0001369369&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2

書込番号:24931213

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に11件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/09/20 00:26(1年以上前)

内蔵GPUのQSVエンコ速度も比較データは探しませんが進化してるのは確かです。

実はi7 5775C 使用してた時期ありまして、それまでのi7 4770のHD4600に比べて一気に倍以上なQSV速度になって
喜んで使用していました。
しかし、そのIris Pro 6200  より、 今の12400内蔵の UHD 730のほうが確実に上です。

書込番号:24931399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/20 02:04(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

VRに興味がおありなら3060では不足を感じることが多いので中途半端になりそうですね
VR性能を求めるなら60ti以上ってとこですね
12400+3060or3060tiはCPUとGPUのバランスがとれた良構成だと思います

12400に1660Sは非力すぎますがゲームしないなら特に問題はないかと
バランス的には12100+3050が良いです

動画画像編集用と割り切れ
一秒でも作業時間を削りたいといった要求がないなら
コスパに全振りもありだとおもいます

今時の12100は6700Kにくらべて1.5倍近く高性能です

書込番号:24931465

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2022/09/20 04:23(1年以上前)

解像度次第、マルチカムの台数次第だけど。

4K24p 2〜3台と想定して、、、

Davinci〜なら、12600K+16GB+3060以上をお勧めします。

DavinciはGPU依存と言われてます。GPUの性能とVRAM容量は大事。
3060で一通りの性能が出ますが、GPU Effectsを使うなら性能飢餓が起きますので、いくらでもGPU突っ込みたくなると思います。
キリがないんで、まずは3060でやってみるのが良いかと思います。

5800Xまでは8コア必要 (それ以上あっても意味がない) と言われてたんですが、Alder Lakeは6コアでもOKで、残りはEコアでも遜色ないスピードが出るようです。

>DDR5は手持ちのメモリーが使えないので、WIFI付きで、

これは微妙、、、DDR4が速いならいいんですけど6700K時代の流用じゃないですよね?
4コア用のバス速度と8コア用のバス速度が同じでいいハズがなく、、、

DDR4でも局面によっては足引っ張りますんで。

毎度QSVで盛り上がってる人いますけど、現在主流のツールでは使わないので支配項じゃないです。
ツールが特定出来たら考えてもいいけど、逆に考えてもしょうがないというか、、、GPUエンコ使うならIntel内蔵一択です。
GPUエンコで気にすべきは画質であって速度ではありません。
というか、GPUエンコで足りるような用途なら、むしろスマートレンダリングすべきと思いますけどね。

書込番号:24931497

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2022/09/20 05:45(1年以上前)

VRするなら3060の方が良いと思います。

VRAM結構使うようなので。

12400FはそもそもQSV使えないと思いますが、4K動画とかでadobe以外ならCore数は多いほどいいです。

動画編集はエンコードするだけではないのでカラコレやエフェクト使うなら作業でグラボは必須ですが3090でも十分使いきれるので、編集内容によります。

なのであとはどういうソフトで何をしたいかわからなければ、何とも言えません。

書込番号:24931512

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2022/09/20 12:42(1年以上前)

>Solareさん
Davinciは、、、フォーマットにも依りますけど、、、一般的には8コアでサチります。

Xなんとかも8コアくらいでサチると思いますが。

12や16コアで性能出るフォーマットの場合は、今度はメモリーネックが心配になります。

書込番号:24931846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/09/20 14:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
う〜ん、VRするなら、けっこう大変なことになりそうな気がしていきました。
ちょっと遊び程度にとどめておきます。

書込番号:24931941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/09/20 14:22(1年以上前)

>みるるるうさん

VRは少しかじるだけにしておきます。

>バランス的には12100+3050が良いです
これは、そそられる提案です。価格的にも問題なさそう。
最初は、i3でも良いかと思っていたので。

書込番号:24931964

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2022/09/20 14:26(1年以上前)

>ムアディブさん

それは編集内容による様です。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1142372.html

>若杉 Ryzen Threadripperのように、32コアまでの多コアを積んでいるCPUも出てきています。これまでの一般的なPCに積まれ CPUは8コアまでだったわけ>ですが、そこまでコア数が増やしても、リニアに性能向上が期待できるものなのでしょうか?

>矢島 k 60pの再生には少なくとも12コア必要で、グレーディングも16コアはないとまともにできないことがわかりました。つまり16コアがミニマムなのです。

これ読むと8Kではまともに編集するなら16Coreがミニマムということはもっと多くのCoreも使えるということですね。

・・・で8Coreでサチるって根拠は?

自分の知り合いの編集現場でもXeonはじめHEDTが普通に使われてるので、今時8Coreまでしか意味ないソフトはそこそこまともな編集ソフトの中ではadobeくらいだと思いますけど。

書込番号:24931974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/09/20 14:42(1年以上前)

>ムアディブさん

60pと言いたいところですが、まあ無理なので、
30pはなんとなく中途半端な気がするし、60pとか120pじゃない言い訳っぽくて、
おっしゃるとおり24pです。まあなじむというか、なんとなくしっくりくるので。

メモリーは、2年前に使おうと思って買ったキングストンの16GB×2枚、
結局使ってないので使い回そうと思って。

性能とコストはどこで妥協するかが問題ですね〜。
ただ、単身赴任先の秋の夜長はけっこうPCの前に座るので、
あまりストレスにならない程度にしたいです。

書込番号:24931997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/09/20 14:55(1年以上前)

>Solareさん

昔は、マックばかりだったので、Final Cut Pro だったのですが、
10年くらい前からPCを使うようになりました。
Adobe Premiereと迷ったのですが、ついつい無料の方を使ってます。
で、自宅のテレビが50インチですが、それに移写して違和感ない程度で、
24pで良いかなって思ってます。
ということで、12400+3060にしようかなと思っているのですが、どうでしょう?

書込番号:24932016

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2022/09/20 15:37(1年以上前)

自分も映画好きなので色々見てますが、24Pもそれなりの良さがあるので、ご自分がやりたい事で良いんじゃないかと思いますよ。

その週末の自宅が10850Kということで10Core20threadで12400だと6Core12threadなんで編集するなら12700くらいの方が良いかなとは思わなくないですが、そんな複雑な編集しないなら時間は待てば解決なので、普段使うPCとしては良い組み合わせかなと思います。

書込番号:24932066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/20 20:11(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
12400+3060いいと思いますよ!

急がないのであれば13400あたりはKなしでEコアついてくるっぽいので
性能爆上がりするとは思いますが

欲しい時期に買うのが一番です

書込番号:24932426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2022/09/20 21:31(1年以上前)

釣り合いなんて考える必要はありません。
それは用途によって異なるものです。

写真も動画もGPUを使うかどうかはソフトとバージョンによって異なるので、使わないものを選んでいるなら意味がありません。
GPUを表示以外に使わないソフトなら高いビデオカードを使う意味はありません。
どちらも古いものを使っていたりしたらGPUを使えない可能性があります。(GPGPUを使う時代以前からあるソフトなので)

どちらかを選ぶとして、予算の関係で安いものしか選べないということでなければ、性能の高いものを選んでおけば間違いありません。

書込番号:24932560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/09/20 22:11(1年以上前)

>みるるるうさん

12400+3060にすることにします。
今が買い時ですね。

書込番号:24932615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/09/20 22:15(1年以上前)

>Solareさん

まあ、かなり迷うところですが、この辺が落としどころ化と思いました。

書込番号:24932624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/09/20 22:19(1年以上前)

>uPD70116さん

高いほうを選ぶのが正解ですね。
高いほうが性能がいいかどうかは疑問ですが、
上を見てもきりがないので、決めてしまおうと思います。

書込番号:24932632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/09/20 22:27(1年以上前)

皆様いろいろありがとうございました。
内臓GPUはあったほうがいいですね。
12100+3050とかなり迷いましたが、
結局12400+3060にすることにしました。
ありがとうございました。

書込番号:24932653

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2022/09/20 22:43(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

良い感じかと思います。

自分は動画編集で出来上がりのエンコードとか映像中の例えば電柱消したりは時間かかってもまあ待てますが、カラグレは色というか映像のつなぎ目で明るさを合わせる時とかは待ちたくないので、そういった編集をする場合はGPU優先で少しでもいいものを使った方が楽ではあります。

また最近の一眼レフカメラは5000万画素とか普通にあるので、それらの現像や編集をする場合これもGPUが良いと作業は楽ですね。

PhotoshopもGPUは使うしDaVinci ResolveもGPUのVRAM結構使うので3060は良い選択かと思います。

QSVはそのあたりの編集にはあまり使わないと思いますが、単独でエンコードする場合は使えるとは思います。

以前よりかなり快適にはなると思いますので、頑張って作って楽しんでください。

書込番号:24932672

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2022/09/21 20:31(1年以上前)

>Solareさん

うーん、人のは話は聞かない系なのか、、、

4Kって限定してますよね?

8Kに話を広げるなら、そう制限したうえで話をしないと誤解を生みますよね。

書込番号:24933744

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2022/09/21 21:26(1年以上前)

>ムアディブさん

貼ったリンク全部読みましょう。

分かりやすい部分を抽出しましたが4Kでも8Coreしかないと書き出しも遅くなると書かれてますね。

ど素人がどう言おうが

>ソフトの開発元であるBlackmagic Designと、CMやドラマ、映画なども手がける映像エディターの小林譲氏

がそう言ってるんだからどちらが正しいか明確でしょ

相変わらずだけどサチるならその根拠出せって話です。

>うーん、人のは話は聞かない系なのか、、、

そのままお返しします(笑)

書込番号:24933842

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

B450 スティールレジェンドで動きますか。

2022/09/19 12:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:12件

もともとBTOかなにかで買ったPCのマザーボードがB450 スティールレジェンド(マイクロATX)
というやつが付いてます。5600XだとBIOS更新で使えるみたいですが、無印のこちらも使えますか?

書込番号:24930326

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2022/09/19 13:19(1年以上前)

Yes!!

書込番号:24930374

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:157件

2022/09/19 13:20(1年以上前)

BIOSをP4.30にアップすれば使えるようです

書込番号:24930378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2022/09/19 13:57(1年以上前)

BIOSアップデートすれば使えます。
fTPM問題とか有るので最新にして使いましょう。

書込番号:24930416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/09/19 18:37(1年以上前)

皆様ありがとうございます。初心者ですが、更新して取り付けてみようと思います。

書込番号:24930841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

スレ主 ハト31さん
クチコミ投稿数:51件

最近この5950Xを購入しました。
早速ベンチマークソフトで計測をしたのですが、思ったような数字が出ません。

Passmark CPU : ベンチ 45859 に対し
実測 41000〜43000程度 (理論値の約89%〜94%)
まれに45000近くまで行くときがありますが・・・

Cinebench R23 : ベンチ multi 28577 single 1644 に対し
実測 multi 25300 single 1570程度 (理論値の約89〜96%)

放熱不足によるクロック低下の問題かと思い、CPUID HWMonitorで計測すると、CCD #0が90℃を超えるときがありましたので、
グリースを熱伝導率の高い16W/mKのものを購入し3g塗布したら90℃を超えることは無くなりました。
ところがベンチマーク数値は引き続き低いままです。
なおヒートシンク及びファンは写真の通り、5本の熱伝導パイプと12cmファンの巨大なものを使用していますので、冷却機構そのものには問題ないと思います。
現在のCinebench実行中のCPU温度は写真4に示します。

放熱以外の解決策が見当たらず、どうすれば良いのか困ってしまいました。
せっかく購入した5950Xのパワーを最大限活用したいのですが、改善に向けてどなたか知恵をお貸し頂けませんでしょうか?

書込番号:24928490

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


スレ主 ハト31さん
クチコミ投稿数:51件

2022/09/18 16:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ケースのエアフローはCPUファンから見て前面に吸気X2ファン、後部に排気X1ファンです。今パソコンが目の前に無いので記憶ですが全てCPUファンと同じ口径だったはず。

帰ったらケースを開放して、サーキュレーターを使ってCPUとヒートシンク周辺を強制空冷して温度を下げ、スコアが変わるか試してみようと思います。

書込番号:24928823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/09/18 16:04(1年以上前)

スレ主さんの一番右のHWMonitor?画像の温度が、
R23ベンチ時のものなら、全然冷えてるじゃないですか。
交換勧める程なモノじゃないですね。

書込番号:24928826

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2022/09/18 16:05(1年以上前)

Passmarkはある程度Passmark社が公開している数値は平均に近いとは思うだけど、CinebenchR23は明らかに電力解放値になってる。
CinebenchR23は142W時に温度が高くてリークが発生した際のやや低い数値くらいだとは思う。

とは言っても、BIOSの設定値を詰めるだとか他のバックグランドアプリの動作状態にもよるとは思うのだけど

書込番号:24928828

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2022/09/18 16:41(1年以上前)

ポンつけのR23

PBO設定後のCPUMark

PBO CINEBENCH-R23

5950X使ってましたが、マザーのデフォルトの状態だとR23はマルチが26202 シングル1662程でしたね。

当時360mmの簡易水冷です。

ハト31さんのデータも気にするほど低くはないと思います。

PBO設定したら結構上がりますが、電力設定だけではなくカーブオプティマイザーを設定しないと数値は上がらないし、これ結構根気はいりますね。

まあなるべく冷えるクーラーつけてみて、BIOS触れるなら色々やってみてください。

PBO入れるとCPUMarkとCINEBENCH-R23はこれくらいあがります。

書込番号:24928889

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハト31さん
クチコミ投稿数:51件

2022/09/18 16:47(1年以上前)

アテゴン乗りさんの記事を信頼すると、
CINEBENCH R23は26000くらいがお化粧無しでの実力かもしれない。
お化粧無しで28500を理想とした私は、幻の美人を追っていたのかもしれません…

しかしPassmarkの45859という数値は信頼性があるとすると、現状41000〜44000、まれに45000という私の環境は
やはり冷却能力が不足気味で測るタイミングによっては綱渡りなのかもしれないと推測しています。

書込番号:24928894

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハト31さん
クチコミ投稿数:51件

2022/09/18 16:51(1年以上前)

>Solareさん

53605!
スゲー!!!
まるで別のCPUですね。ここまで違うと水冷でもなんでもやって高いスコア目指したくなりますね!

書込番号:24928902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/09/18 16:54(1年以上前)

>ハト31さん
Passmark CPU Markは、単にCPU性能・設定だけではないです。
「Prime Nunbers」「Phisics」はメモリーの影響下にあります。
メモリー容量、そしてメモリーレイテンシなど設定です。

この2項目の僅かな数字が上下するだけで、大きく総合スコアが変わりますよ。

書込番号:24928907

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2022/09/18 17:05(1年以上前)

メモリーセッティング

確かにメモリーは自分はかなり詰めてましたね(^^;

結構触ると面白いCPUなので色々頑張ってみてください。

書込番号:24928920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2022/09/18 18:16(1年以上前)

PBO初期設定フルオートの数値

一応 ポンつけautoより スコアが高く CPU温度も低い 

専用ソフトだと ちゃんと下がって表示になる

>ハト31さん

ポンつけ フルオートでのPBOの数値は、メーカーやAMDは古いマザーでも新しいCPUが使えるので それらで〜 数値が違うはずです。
でもって ベンチのスコアも変わる可能性は高い。

でもって 当たり前ですがCPUは 当たりはずれがある。
当たり石 ハズレ石 これ 当たり前です。
他の人と 同じ設定の数値で 同じスコアがでるとか、同じ温度になるとかはあり得ません。

あずたろうさんの 142 95 140ってPBOの数値は私のマザーではポンつけでの数値です。

微妙にそれぞれに 個性でて 数値は違います これ当たり前。

PBO設定ですけどね。

https://sanpoaruku.com/amd-ryzen-pbo-settings/
ここを軽く目を通しておくと良いかも?

ここの頭の部分の抜粋を・・・

『PBO』は、一般的にオーバークロック機能として紹介されていることが多いです。

しかしその効果は消費電力が増えるばかりで性能向上はほとんどありません。

ここでは『PBO』で上げるだけでなく、減少させた時の効果も見ていきたいと思います。


これ私もやってみて そう思った。

でもって PBOだけでは ベンチ上がりません。
他の人の書き込みにもあるように〜

電力設定だけではなくカーブオプティマイザーを設定しないと数値は上がらないし、これ結構根気はいりますね。

でもって これ 詰めていくと OSが起動しない・・・・!
あらららら〜〜〜〜になること あります ご注意を。

あと メモリーも詰めていくと OSが吹っ飛んだりもします
ご注意を。

でもって 他のスレでの話になりますがね。
スレ主さんの 出してる モニターソフトの数値はね まともじゃないんです。

このモニターソフト使うとね 低負荷でもクロックが 落ちない表示になるんです。
ryzen masterだと ちゃんと 低負荷だと スリープや少ないクロックになってるんだけど、一部のソフトでは そうならない。
Ryzen専用ってモニターソフトじゃないので 当てにならんのです。

それでもって 他のスレですが クロック固定 電圧固定でやると
低負荷状態でも クロックや電圧が下がらないので オートよりも
電気を食うから デメリットって感じの書き込み見た。

見てるソフトが悪い。
でもって 今の状態で スレ主さんが ベンチスコアを上げようと PBO2設定いじると 確実に温度が冷やしきれなくなります。

ふつうにスコア上げると 電圧上がって 温度もあがる。
これが 一応常識です。

クロック固定 電圧固定で 温度を上げないで ポンつけ状態よりも
ベンチスコアあげれますけど
拒絶反応ある人もいるようなので・・参考程度に。

45倍 1.1500V設定 CPU使用率低いところも このソフトだと、4490MHz程度から下がてないでしょ? ソフトが対応できないんです。

Ryzen master レイゼン専用ソフトならちゃんと スリープや低クロックになってるのが わかります。

まぁ あまり気にしない方がいいですよ。
どうしてもってのなら 自分で設定いじれば 20%程度は上げる
(自己データー)
(冷却さえ できていればね。)

長々書きましたが〜〜〜

参考までにどうぞ。













書込番号:24929032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2022/09/18 18:39(1年以上前)

レイマス 修正

>ハト31さん

三枚目のSSを 張り間違えておりました。
投稿しなおしてるので どうぞ。

Ryzen Master で モニターを見るのがRyzenCPUには一番ですよ。
他のは 専用ではないので 対応しきれておりません。

これだと 設定いじって PBO等が 自動的に変わって表示なるので今の数値が 即わかるので便利であります。
参考までにどうぞ

書込番号:24929076

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2022/09/18 20:58(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

>しかしその効果は消費電力が増えるばかりで性能向上はほとんどありません。

エビデンスお願いします。

自分は上に画像も上げましたが性能向上してます。

あとCurve OptimizerはPBOの中の設定の一つです。

なのであなたの書かれてる説明もよくわかりません。

PBOのCurve Optimizerはそれだけ+や−に設定しても電力が増えたりしません。

あくまで電力を調整するのはPPT TDC EDCです。

5950Xの場合16Coreで電力を取り合うのでそれを優秀Coreに電力与えるのがCurve Optimizerです。

あと当たりとか書いてますが、5950Xは最上位なのであたりは多いはずだし、スレ主さんは最近お買いになったとおっしゃっておられますね。

自分らが購入した最初とは違い今はB0ステップに変わってます。

これらはこのCurve Optimizerで-30とか以前では考えられないような数値で設定できるようになっており、他の掲示板でも皆さん快適に使っておられます。

電圧固定を否定はしませんが、

>PBOだけでは ベンチ上がりません。

って書くならその理由を明確に書いてください。

自分は上に張ったようにポンつけ状態からは大幅にマルチの値もアップしてますし上のHWInfo見たらわかりますがクロックも優秀Coreは5.1GHzで動いてます。

書込番号:24929280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2022/09/18 22:47(1年以上前)

>Solareさん

妙に絡むね〜

https://sanpoaruku.com/amd-ryzen-pbo-settings/

見ればわかるんじゃないのかな?

PBO設定 PPT TDC EDC  この三つの数値いじるだけじゃ
上がらんでしょう?

・PPT Total Socket Power CPU(合計ソケット電力CPU)

・TDC Sustained Current Limit CPU(持続電流制限CPU)

・EDC Peak Current Limit CPU(ピーク電流制限CPU)

この三つだけじゃ あがらない。
ってだけですよ。

私だって 夢のような事が成り立つんだろうか?って
設定を・・ 詰めてやってみてましたね。

PBO2設定でテストした訳。

でも 結局 5900Xでは クロック固定 電圧固定の48倍の所の数値
9300〜9400(CNE20) 23000〜23500程度(CINE23)
ここら以上の数値にはならんでしたね。
空冷では ここらで温度の限界が来ましたね。
(瞬間芸ではなく、実用を目途として)

電気を食わないで 熱を出さないで=スコアが出るなんてならんですよ。

ここらのスコアにしても 室温が高く 空冷での私のスコアに対して。
水冷 本格水冷で なおかつ室温も 下げれば当然 もっとスコアが出せる。
私と同じ程度の石で同じマザーでやったとしても、当たり前の事で 環境その他でハイスコアは変わる。

私的には PBO2方式で詰める方が 手間がいるし、何でもないところで
落ちたり 不安定になった って 自分が感じただけですよ。

あなたが それで安定して 使いやすかったとしたら それはあなたの感想ってことですよ。

マルチでのスコアは似たり寄ったりだけど〜

もう一つの考え方がある。
クロック固定に関しては一年以上前

 5900Xのスレッドで 揚げないかつパンさんも5900X持っていて〜
指摘・・ 固定するとシングルのスコアが落ちる。
PBO2設定でブーストかければ 環境によっては、一つのコアでMAX5100まで上がるから

47〜48倍固定だと そこが天井になる
当然 天井指定しない方が、シングルのコアは スコアは上がる。

そして 個々の人の使用用途によっては 一瞬だけでも一つのコアが
5100まで 上がると、それがメリットになる人もいる。

揚げないかつパンさんは その考えでクロック固定は ないって話でしたね
理路整然として実に納得のいく説明でしたね。
あ〜〜〜 一年以上も前の話か・・・。

色んな人の 色んな書き込みを見て〜
そして ネットで 色々とまた検索もかけてみて〜
やり方 考え方 その他
判断は このスレのスレ主さんが やればよいでしょうが?

絡んでもらっても ありがたくもなんともないです。
私のカキコが気に入らなければ スルーするでよろしく(大笑い)









書込番号:24929461

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2022/09/18 23:21(1年以上前)

>『PBO』は、一般的にオーバークロック機能として紹介されていることが多いです。

>しかしその効果は消費電力が増えるばかりで性能向上はほとんどありません。

こんな書き方だとPBOに効果ないとしか取れませんね。

とりあえず自分が言いたいのは、PBOはシングルも上げてマルチ上げれる意味では意味のある設定だというところです。

AlderLakeでもそうですが、シングル下がる固定はないとは言いませんが自分は今はあまり意味ないと思ってます。

スレ主さんは一番にベンチマークの数値が出ないことをお題にされてます。

性能上げるためには消費電力も上がるのは当然でしょう。

>私的には PBO2方式で詰める方が 手間がいるし、何でもないところで
>落ちたり 不安定になった って 自分が感じただけですよ。

自分が面倒だからPBOで性能向上がないって、理屈になってませんね(笑)

書込番号:24929502

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2022/09/18 23:55(1年以上前)

なんだか、よくわからないことになってますが。。。

PBOはTDPの範囲拡大の手法のことを言っていますが、PBO2は本質的にはその拡張です。
PBOはTDPに余裕がある場合に定格周波数を超えて周波数を上げる機能です、それで際限なく上げるとCPUが壊れるので、EDC TDC PPTの範囲を決めてその範囲の中で余裕があれば周波数を上げて良いという取り決めをする設定です。

PBO2 Curved Optimizerですが、これはエリートコアに割り振る機能ではなくて、稼働中のCPUの電圧を上げるとTDP(PPT)に余裕が出るのでTDC EDCがMaxでないなら、電圧を下げることで周波数を上げる機能でPBOの一部というか拡張です。
ただ、闇雲に電圧を下げるとCPUが不安定になるのでCPUがフェーズコントローラに出す、周波数指定信号のカウント数を減らすことで周波数を上げていると思います。
ただし、カウント数をそのままさ上げるとおかしなことになるので倍率変動のカーブ曲線のパラメータが存在するのだと思います。
その機能の一部として各コアごとのカウント数を調整する機能があるに過ぎないと思います。(エリートコアを探すのはユーザの仕事だし)個人的には各コアごとまで調整幅を増やすのは手間が多すぎるのでやりませんが

また、PBOとPBO2については電圧をカーブで下げることと、コア毎の倍率があるためマザーの電源回路がチープだと電圧遷移が起こった場合に必要電圧まで瞬間的に上げないと不安定になるため、割とちゃんとした電源回路が必要になると思います。
回路がやや弱いと下げれる限界も低くなるし、あまり意味がないのでは?となるので、比べる土俵が違えば結果も違う結果になります。

さてさて、ではPBOが何故、OCすると頭打ちなって効果が無いと言われるか、これは電力を掛けた際の温度が密接に関係します。単純に温度が上がれば半導体はリーク電流が増えます。リーク電流が増えると、PPT(許容電力)を上げたところでリークばかりするので、周波数が上がりません。
電圧が下がれば電力が下がるので温度が下がるので、まずは電圧を下げたいところですが、ここでは許容電力いっぱいまでは電力量が上がるので、周波数が上がるか上がらないかは結局は冷却がちゃんとしてるかどうかになります。
要するに冷却さえしっかりしてれば周波数は上がる結果になります。

さて、固定電圧については先ほど説明した通り、マザーの電力回路の電力遷移が遅い場合には非常に有効な結果になります。
理由は電圧固定してるのでそもそも、電圧の急激な推移は発生しないので効率よく性能が出せます。

個人的にはPBOやPBO2を使った動作の方がゲーム時などの性能が良くなる傾向があるのでそちらを好みますが、それも手持ちのパーツとご相談だと言えるんじゃないでしょうか?

今回の場合、定格電力のままで性能を出したいのか?それを超えて電力を上げても性能を出したいのか?でも変わりますが、高性能=高電力になるのは理屈的には当たり前だし(その中でもPBO2などを使うことで効率よく高性能にすることは割でできます)それがしたいのか?どうかだと思うのですが

書込番号:24929557

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2022/09/19 00:19(1年以上前)

4.7GHz固定

>揚げないかつパンさん

>PBO2 Curved Optimizerですが、これはエリートコアに割り振る機能ではなくて

自分の書き方悪かったですね。

その機能を応用してエリートCoreに振るとシングルが上がりやすいよって話です。

確かに自分もCurved Optimizerは面倒だとは思いますが、CTRで検査すれば目安はできますし、ゲームの場合例えば全Coreを5950Xならもともとの4.9GHz以上で回すなら固定も意味がありますが、それができない場合はPBOの方が、有効ですね。

まあCPUMarkあたりはシングルも計るので、PBOが良い気はしますが、CINEBENCHなら固定の方がスコアーは出ますね。

でもPBOも使いこなさなければ固定と比べようもないので、まずはきっちり使えるかどうかが肝心なところです。

その点B0ステップなら前よりはやりやすいようです。

書込番号:24929593

ナイスクチコミ!2


スレ主 ハト31さん
クチコミ投稿数:51件

2022/09/19 04:40(1年以上前)

あまり喧嘩しないでください。

PCの筐体を開放して(できるだけエアフローを良くして)、Passmarkを何度かやってみたが、
44200程度が私の石の限界のようです。これはPassmark平均スコアの96.4%に相当。
温度は画像の通りで制限がかかっているとは思えないです。

当初からハズレ石のようなものがあるかもとは想定していたが、
やはりアタリ石、ハズレ石というものがあるのですね。-3.6%ならば許容誤差の範囲なのかもしれませんね。


書込番号:24929682

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2022/09/19 06:14(1年以上前)

>ハト31さん

別に喧嘩してるわけではないのでお気遣いなく。

当たり石とかあるにはありますが、最近はそれらにもタイプがあったりしますのでなかなか個人で見極めれるものでもないです。

最近のインテルは低電圧で回るけど高クロック側が伸びないものとかあって人によってはどっちが当たりなのか分からない場合もあったりします。

インテルならASUSのROGマザー使うとSP値というのがBIOSに出てその数値でどれだけ低電圧で回るのかという指標がわかるものもあります。

Ryzenの場合だと上に書いたCTRというソフトがあって検査を行うとブロンズとかシルバー・ゴールドとか判定されるものはあります。

ちなみに自分の5950Xもブロンズでしたので、そんな大したものではありませんでした(笑)

最初に書いたようにハト31さんのCPUの数値もそう悪いわけではないと思うので、気にすることもないと思います。

PBOにせよ固定で電圧上げるにしても下げるにしてもOCと同じなので、メリットもあればデメリットもありますしね。

44200も出てたら自分が今使ってるインテルの12900KSより良い数値なので、今あるCPUの中でトップクラスであるのは間違いないです。

あと普通に使う場合全Core上げたところで、エンコードとかほんの少々速くなるくらいで、シングル速い方が普段使いには軽快に感じることも多いので、やるなら敷居は高いけどまずはPBOをお勧めしておきます。

自分も5950Xかなり気に入って使ってましたが、ハト31さんも楽しんでください。

書込番号:24929701

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ハト31さん
クチコミ投稿数:51件

2022/09/19 07:39(1年以上前)

みなさん白熱した議論ありがとうございます。
Passmarkスコアは誤差の範囲(ハズレ石)と考えPTO2などはいじらず、放熱も充分と考えファンの交換も見送り、このまま使用することにしました。
あずたろうさんを筆頭に、いろいろな知識を教えてくださり、ありがとうございました。

書込番号:24929768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/09/20 07:56(1年以上前)

単純にマザーボードが悪い、90度はサーマルスロットリングおこしてる
vrmの発熱の可能性が有る

B550アスロック酷い
https://www.youtube.com/watch?v=--r2bB8jBoI&t=825s

其れ使うならx570s必須
https://jisakuhibi.jp/review/intel-z490-atx-motherboards-comparison
https://jisakuhibi.jp/review/msi-mpg-x570s-carbon-max-wifi

書込番号:24931594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件 Ryzen 9 5950X BOXの満足度5

2022/09/20 08:15(1年以上前)

解決済みになってるけど(^_^;)

このスレ見て、「うちの子どのくらいだっけ?」と思って久々にECOモードを解除して”親の顔よりは見ていない”Cinebench R23を回したら、まあなんてことでしょう、25000すら出ないじゃありませんか(T_T)
そろそろWindows11のクリーンインストールの時期なんだろうかと思ったけど、めんどくさいしECOモードにすれば多少の性能低下も気にならない(そもそも下がるから)し、それで誤魔化そう(*ノω・*)テヘ

書込番号:24931612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

4KゲームFPS

2022/09/18 09:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

5900XとRX6800XTの組み合わせで最近4Kでゲームをするようになりました。ゲームによりますが、平均100FPS前後で、最低FPSは下がるので、もう少し欲しいなと思っています。
色々調べた結果4Kはグラボ依存が高く、CPUは余り使われないという認識です。
まだ発売されていないですが、ZEN4CPUに変えるとフレームレートは上がるものでしょうか?違いはシングルスレッドの向上かと思っています。
劇的に変わらないのであれば、5900Xそのままステイで、次期Radeonを待とうと思います。

書込番号:24928193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/09/18 09:27(1年以上前)

個人的には、CPUによる差異は少ないと思います。
ただ、ゲームにはよると思います。
4Kといってもそこまで重いゲームじゃない場合もあります。DLSSやFSRを使えば内部の処理はCPU依存が上がるのでCPUに負荷が来ます。
それ次第ではないでしょうか?
といってもグラボをよくする方が勿論、速度向上には寄与します。

まあ、個人的には5900Xもi7 12700Kも使ったのですが、ZEN4を買うなら7700Xですかね?
CPUの性能が突出するほどCPUを使うわけではないので。。。

どんなゲームをするんですか?

書込番号:24928214

ナイスクチコミ!0


スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 09:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
考えているのは7700Xですね。
ゲームはあまり新しいタイトルでは無いですが、
Tomb Raider
Guardians of the Galaxy
FINAL FANTASY VII REMAKE
今は上記作品です。

書込番号:24928257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/09/18 10:29(1年以上前)

個人的にはこのあたりだと、CPUの性能は足りてるし、モデリングの方がフレームレートが高いので、上がってもやや上がる程度じゃないでしょうか?
Shadow of tomb raiderとFinal Fantasy Z Remakeは持ってますが、Final Fantasy Z Remakeは割と描画が軽いのであまり不満にはなりそうもいですが、Shadow of tomb Raiderは古いですが割と重いゲームなのでグラボの方が効きそうな気はします。

個人的にはグラボを待っても良いかと思います。

多分、上がっても10%程度じゃないかと思いますが

書込番号:24928316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 11:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうですね。CPUよりもGPUと思いながらも、発表会見ると欲しくなってしまうんですよね。まぁ空冷派なのでZEN4は冷やせるか微妙ですし、マザー、メモリも買い直しとなると出費が嵩むので、GPUを待つこととします。

書込番号:24928422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2022/09/18 12:32(1年以上前)

AMD RSRなど使って見るとか?

書込番号:24928520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2022/09/18 12:37(1年以上前)

未だ正式な情報というのは出ていないので、本当のところどうなるかは不明です。
リークしている情報は条件等細かいところが出ていないことが多いので、参考資料程度にしかならないと思います。

個人的な意見としては、現在のCPUで十分な性能があるので性能向上を夢見て更新する必要はないと思います。
性能は上がるでしょうしそれがゲームに効果をもたらす面もあるでしょうが、上がる性能に対して掛かる費用が多過ぎると思います。

書込番号:24928527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

QSVは使えますか

2022/09/16 15:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400 BOX

スレ主 pd650さん
クチコミ投稿数:3件

CPU Core i5 12400 BOX、
マザーボード ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリー 8GB 2枚
グラボ無し
HandBrake(バッチ処理)でQSVを使って動画をエンコードをする(下記構成で現在稼働中) 
上記の構成でQSVは使用可能でしょうか、Win11用に検討しています

現在の構成は
CPU i7-6700K
マザーボード:ASUS Z170-K
メモリー 8GB 2枚
グラボ無し
よろしくお願いします。

書込番号:24925668

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2022/09/16 16:01(1年以上前)

使えます

書込番号:24925700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2022/09/16 16:59(1年以上前)

仕様から、
>インテル クイック・シンク・ビデオ はい
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134586/intel-core-i512400-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html

英語に直すと、Intel Quick Sync Video。略してQSV。

書込番号:24925768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2022/09/16 17:16(1年以上前)

HandBreke

QSV使用

HandBrakeをi7 12700のQSVでエンコードしてみました。

QSVを使ってます。

書込番号:24925792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/09/16 18:36(1年以上前)

i3 1115G4です。

私もビデオカード積めないPCではQSV利用しております。

CPUのパワーにも依りますがCPUエンコより、うちでは1.5倍くらい早い速度で処理してくれます。

書込番号:24925913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/09/16 20:02(1年以上前)

もうひとつ。

私のような末尾にFが付くCPUではQSV利用は不可です。

HandBrakeでもエンコーダー選びの中に、そのQSVは出てきません。

i5 12400であれば、問題ないということです。

書込番号:24926005

ナイスクチコミ!0


スレ主 pd650さん
クチコミ投稿数:3件

2022/09/16 21:03(1年以上前)

pd650 QSVは使えますか
皆さん、早速の返信有り難うございます、
皆さんQSVが使えているとの事ですが、マザーボードのチップセットは「B660又はB×××」でしょうか、又はその他の「Z、H、X」なのでしょうか、以前チップセットによっては「QSV」が機能しないと言う様な事を見た記憶がありましたので今回の質問となりました、皆様の「QSV」稼働のマザーボードのチップセットをお知らせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24926093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2022/09/16 21:13(1年以上前)

自分はZ690ですが、B660だと動作しない理由は無さそうだし、GPUの機能なのでそんな事は無いと思いますが

書込番号:24926102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/09/16 21:54(1年以上前)

妻が使用のマザーはH610 ITXマザーですが使用可です。(CPUはi3 12100)
マザー種では関係ないです。

自分のは、僅か11cm四方のIntel NUCです。

書込番号:24926177

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/09/16 22:07(1年以上前)

H.265のQSVだって対応してますよ。

書込番号:24926200

ナイスクチコミ!0


スレ主 pd650さん
クチコミ投稿数:3件

2022/09/17 18:26(1年以上前)

揚げないかつパン さん
キハ65 さん
あずたろう さん 
皆さん今回の質問に回答頂き有り難うございました。

チップセット Z と H のPCで問題なくQSV処理が出来ているとの回答を頂き、揚げないかつパン さんからは 「B660だと動作しない理由は無さそうだし、GPUの機能なのでそんな事は無いと思いますが」との回答を頂き、現在はチップセットによる差は無くなっているのではと思いますが、私にとってこれが最後のPC組み立てとなると思うので、B660のボードを採用して、何かマイナス点が発生したときに、Z にしておけばと悔いを残さないために、選択条件からメーカーを外し Z690 で予算内&希望スペックで探してみます。
わがままな年寄りにおつきあい頂誠に有り難うございました。

書込番号:24927342

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング