このページのスレッド一覧(全23034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2025年1月12日 13:48 | |
| 0 | 5 | 2025年1月13日 22:47 | |
| 7 | 13 | 2025年3月25日 16:15 | |
| 90 | 27 | 2025年3月2日 16:30 | |
| 12 | 13 | 2025年1月31日 01:57 | |
| 33 | 72 | 2025年1月31日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
Ryzen 9 5950XをWindows11上で認識してから、最初はセミファンレスで、後で、eco modeに変更すれば、16コア32スレッドのまま、
以降は基本的には、大きなFANLESSヒートシンク搭載なら、FANLESSで動作も可能だと思いますか?
1点
125Wまで可能となってる製品もありますから可能じゃないですかね?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1331780.html
PCケースやケースファンしだいでしょうから、普通に水冷のほうがいいんじゃないかと私は思いますけどね〜。
書込番号:26033790
![]()
1点
動作はしますけどclock駄々下がりですね
以前5900xにリテールクーラー取り付けた事有りますが
まぁファン全開で煩くて酷かったです
とりあえずファンレスでも落ちる事は無いと思ます
書込番号:26033797 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>電圧盛りすぎ注意報さん
>KIMONOSTEREOさん
自己解決の妥協案として。
Ryzen 9 5950XT Defalt 105 W eco mode 65 W 16コア 32スレッド。
Ryzen 9 5900 Dafalt 65 W 12コア 24スレッド。
完全FANLESSを目指すなら、Ryzen9 5900 Defalt 65Wを購入した方が良さそう。
皆様ご提案ありがとうございます。
書込番号:26033813
0点
インテルCPU(14世代以降)の内蔵グラフィック UHD 770は、最低スペックにもはるか遠くに達していません。
https://gamerspc.net/dragonquest-iii-hd-2d/
書込番号:26032869
0点
HD-2D版ということですが、最低、推奨ともに3Dを使ってるグラフィックが対象グラボなので、むつかしいと思います。
OS: Windows® 10 / Windows® 11 64-bit
プロセッサー: AMD Ryzen™ 3 1200 / Intel® Core™ i3-6100
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: AMD Radeon™ RX 460 / Intel® Arc™ A380 / NVIDIA® GeForce® GTX 750
DirectX: Version 12
ストレージ: 20 GB の空き容量
追記事項: 1280x720、プリセット「最低」、60FPS。Intel Arc GPU使用時はRAM 16GB必須。
さすがにお値段が高いので買えないのでArrowLakeは持ってますが、試せないです。
AMDのRyzen5 8600Gや8700Gならスペック的には最小スペックをクリアしてそうです。
ノートのArcやXeならもしかしたら動作しそうですけどね。
書込番号:26032890
![]()
0点
追記:
Arrow LakeのIntel GraphicsはARC A380の基本スペックを超えてるのせワンチャンありそうですが、メモリーの帯域確保が必要なので、そこそこのメモリーを用意する必要はありそうです。
動作するならArrowLake 245Kとか265Kになると思います。
書込番号:26032910
0点
>よっちインバースさん
Intelのノート用の11世代(I5 1135G7)でやってみましたところ、序盤の町周辺だけですが、ほぼ問題なく動きました。
ノート用11世代以降のI5、I7なら、ほぼ問題なくできるかと思われます。
書込番号:26032911
0点
グラフィックパワー的にどうも相応のグラフィックボードないと厳しそうですね…
ご回答いただいた方ありがとうございました。
書込番号:26036149
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
HPのRyzen 5 2400GのPCを使しています。ウインドウズ11にアップデート不可のためCPUの交換を検討しています。
PCに詳しくないのですが交換を容易にできるものなのでしょうか?
また交換可能なRyzen 5のCPUを教えて頂けると幸いです。
PCの主な使用用途は動画視聴とWeb閲覧になります。
3点
一般的はリテールのマザーならBIOSが出ているかと思います。
マザーの型番の記載が無いので、ホームページからCPUが対応してるか確認すればBIOSアップデートで対応可能かは分かると思います。
製品の場合はメーカーに確認して下さい。
書込番号:26032738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エジプトのほしさん
>PCの主な使用用途は動画視聴とWeb閲覧になります。
●タブレットと言う選択肢はいかがでしょうか?
書込番号:26032743
0点
2400G買ったばかりの頃にWin11で使えないと知り、すぐに2700に乗り換えました。
その後さらに5700Gに乗り換えて現在に至ります。
マザーのチップセットはB450あたりですかね〜?
B450でもBIOSアップデートで現行5xxxシリーズは使えるようにはなりますね。もちろんマザーメーカー次第ですが、、、
ただB450だと5000番台のAPUは使えないかもしれません。
マザーメーカーで確認ください。確認の仕方がわからないならマザーの型式を正確に書いてください。
書込番号:26032760
0点
HPってHewlett-Packardのことですよね?
こういうPCの場合、CPU対応が追加されないことがあります。
追加されないとその時点で搭載可能なCPUのみとなります。
確実と言えそうなのはRyzen 2000シリーズくらいです。
可能性がありそうなのはRyzen 3000でしょうか。
試してみないと判らないです。
書込番号:26032811
0点
>エジプトのほしさん
HPのPCのCPU交換でしたら、まずBIOSのアップデートが、セキュリティー上のものしかありませんでしたので、
ソケットにははまりますが、交換しても動かないでしょう。
Windows11対応のPCを買うか、導入条件を回避してインストールするUSBを作るしかないでしょう、
CPU交換は無理でしょう。
書込番号:26032875
1点
メーカー製のマザボは対応 CPU リストを出してないし、聞いてもサポセンの人も知らないでしょうし、別に何か新たに商品を買ってくれるわけでもない人のために、いちいち調べたりもしないでしょうから、とりあえず Ryzen 5 3400G をつけてみるのはどうでしょう?
動かなかったらサブ PC でも生やしましょう。
書込番号:26033183
0点
皆様
早々のご回答ありがとうございました。
マザーボードはhp(Hewlett-Packard)のメーカー製のマザーボードになります。
メーカー製のマザーボードの場合CPUの交換が厳しそうな状況が分かりました。
大変たすかりました。
書込番号:26033393
1点
ヒューレットパッカードはファームウェアの更新結構真面目に6年ぐらいは続けてた気がする
https://jp.ext.hp.com/desktops/personal/hp_190/?msockid=055cec3f87f06926230df979867b68d7
機種名わかりませんかね?
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/hp-desktop-pc-190-0000a/23303541
種類:
BIOS
バージョン:
F.15 Rev.A
オペレーティングシステム:
Windows 10 (64 ビット)
リリース日:
2024年5月13日
8月以降の更新が無いので未サポートの可能性もあるのかな
書込番号:26037290
0点
まったく同じCPU変更パターンでこの春暖かくなったらチャレンジ予定です。
2400GはG付きですの、ディスプレイカードなしでOKの仕様が前提ですので
5000番台のG付き(GもしくはGT)ならRyzenの3/5/7のどれでも良いと思います
換装は簡単だと思いますが、2400Gの時代のM/BのBIOSは変更する必要があると思います。
私はASUSのM/Bですが、サポート状況をみると今もアップデートが行われて、
AMD 5000番台までサポートされているようなので、まずはBIOSのアップデートは済です(ここが一番の感激)
換装順としては
1) M/BのBIOS変更でAMD 5000番台までサポートされるようになるか確認
2) OKならBIOSのアップデート(CPUの変更だけでOK)
TPM2.0が機能しているかどうか確認(機能していなければ正規のwin11化は難しい?)
3) 2)がOKなら、CPUクーラーの外し方をYoutubeで確認してクーラーを外す
4) CPU換装
5) 自分は同梱されているクーラーをそのまま使用予定
少し心配があるとすれば
自分のwin10がOEMなので、Installed Key で問題が生じないか
ただ、C:ドライブをHDDからSSDに換装したとき
問題なかったので、楽観していますが
書込番号:26049921
0点
OEMのアップグレードの場合はマザーボード以外のアップグレードについては不問だと思います
マザーボードの個体識別ナンバーが変わってしまう状況だと無効になるぐらいのことなので
マザーボードやファームウェアの中身さえ無事なら大丈夫です
3月以降は急激な円高になるとか言われてますが、1ドル70円なら1万円未満になるのかな?
書込番号:26051409
0点
PRIME B350M-A という2018年購入についていた古いM/Bでしたが、
5-2400Gから5-5500GTへの換装に成功しましたのご報告
Win11へのアップグレードも終わり、あと数年は使い続ける予定です
1) 面倒なBitlockerを使用していないことを確認
2) M/BをPCにつけた状態で換装すると決定
3) BIOSのアップデート
4) クーラをとめるM/B裏のプレートをテープでM/Bに留める
クーラー外す時、こいつが落ちるとM/BをPCから外す必要があり面倒
5) CPUクーラーの外しは、グリスが固着を通り越して乾燥していたみたい?
クーラーの4本のネジ外すと、ボロッと取れてしまいました
すっぽんもなし そもそもグリスは効いていたのか?
6) CPU換装
7) 同梱されているクーラーをそのまま使用
8) CPU変更後の火入れ時に出る注意書きも、Bitlocker を機能させていないのでいきなり「Y」で通過
あとは、ひたすら時間だけでした
これが自分の今のPC最後の変更になると思います
変更経歴は
1) Cドライブを HDD から SSD
2) メモリー追加 8→24 (8+8☓2)
メーカー違いですが認識しているみたい
3) 今回のCPU換装
BTOの製品PCでしたが、あまり変更に対して制限がない機種だったみたいで助かりました。
書込番号:26123155
1点
CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
発売当時、一部レビュー等でゲーム性能に限っては12世代と同等と酷評されていましたが
現在まで様々な更新がなされていると思います
ずばり現状ではゲーム性能はいかがでしょうか
5点
自分は7950X3Dから9950Xを挟んで9800X3D使ってるのと14900Kから14900KS使ってから285K使った感想です。
片や7950X3Dから性能アップは一桁台と言われてますが、使ってみるとそれ以上の差を感じます。
またOfficeから動画編集に至るまで一連の作業やってみるとシングルスレッドおよびその他の作業でも7000番台から9000番台になって進化を感じます。
片や14900KSから285Kになってベンチで上がったのはCINEBENCHくらいですがゲーム以外でもなんでこんなもっさりするのかわからない物を感じます。
そのあたりUL Procyonのベンチを深く見ていけばある程度想像は付きますけどね。
つまり片やかなり進化してるのに、片や後退してると感じるところが多いわけで、自分はそういうCPUを勧められないといういう話です。
ベンチにこだわるとかの話ではなく自分なりに使ってみた総合的な意見です。
今インテルのマザー買っても次のPanther Lakeではまず使えませんので、発展性もほぼ0ですし変えるときはまた層替えですね。
まるまる1台のPCをこれに突っ込んでコストかけるのもどうかと言うのもありますね。
RyzenならCPU気に食わなくてもかわりは色々効きますからね。
Ryzenの7000番台とインテルの14世代の時は使い方によっては消費電力は高くても確実に快適だと思えるところもあったので、どちらも進められる感じでしたが、悪いけど今のCoreUltraには自分には良いところないですね。
消費電力低いのはRyzenも変わりませんしね。
その10数パーセント改善とか言うマイクロコードが現実になれば少しは評価は変わるかもしれませんけど、今のところはそんな感じです。
まあまあなコストかけてこれからPCを作ろうという人に「悪くない」PCは自分は勧められませんので、自分で身銭を切って試してみたことの結果ですから・・・
考え方はそれぞれあって良いとは思いますが、自分は9800X3Dに関してはここ数年で使ったCPUでかなり良いCPUだと思いますので、買いにくいですが、出来たらそちらが良いですよということです。
書込番号:26033245
9点
>Solareさん
言われていることは説明されなくても、レイテンシ72.6nsではメモリ重視系で不利なのは理解できます。
ただ遅い遅いばかりではなく、ZIPの解答は7800X3Dよりもう速いようですし、エンコードもそう。
割と体感できることではもう十分なレベルになっている感じなのも確かですね。
UL Procyonのベンチは知らないですが、参考になるということなら今後暇なときに、、、
ベンチマークにこだわる必要も分かりますのでそれを無視してもいませんが、選択肢から外すほどもう遅くはないのと、ゲームで240Hz以下のモニターで実質十ニ分だと思っていますのと、ここでの趣旨は十分以上過剰までの性能は要求されてもおらず拍子抜けするくらい普通に快適にもう速くなっていますよということですね。
それだけです。
ただメモリ依存度は高いCPUなのでそこは注意で。 XMP設定で使用したいなら8000以上が理想ですね。
余談ついでにですが、、、
今月中には各マザーボードに出てきそうな新BIOSについては、、、正直あまり期待していないです。
理由として、その新BIOSでも電源プラン バランスとパフォーマンスで結構な差があるというスライドを見たので余計に。
私はバランス運用なのでなんだかなぁ、、、まだそんなレベルなんだと。
OSレベルでもまだまだ最適化されているには遠い印象で、いくらコア スレッドあたりの性能が高くても無駄になっているなと感じさせてくれますね。 でも基本的には上がる要因が多いともいえ、実際ゲームのfpsもかなり上がってますので1月の新BIOSが外して現状のBIOSままでも悲観まではしないですが。
書込番号:26033737
3点
>ZIPの解答は7800X3Dよりもう速いようですし
20CoreのCPUと8CoreのCPUとエンコード比べてる時点で次元が低すぎですね。
AMDが言ってるらしいけど今はインテルのCPUがダメすぎてRyzenのX3Dが値上がり&品薄状態なので、安いは武器にはなるでしょうけど・・・
きっちりCore数バランスと最新世代で比べないとね。
シングルスレッド性能が上がったのとAVX512がフルに使えるようになったのも結構な性能差なんだと思います。
書いてるようにCoreUltraじゃなく14世代と7000番台の比較ならインテルも悪くないと思いますよ。
>実際ゲームのfpsもかなり上がってますので
それ感じてるのはイ・ジュンさんくらいでしょう。
自分を含めてBIOSで変わったのは電源バランスでもなんとか動くようになったくらいで、ゲームベンチは自分は当初から最新マイクロコード迄変わってませんね。
何ならメモリー耐性は落ちてます。
最初から285K買ってこちらで騒いでた人も今はBSOD出て文句ばっかり書いてますね(笑)
あれもCUDIMMの8000だったと思うけど、最新マイクロコードでメモリー耐性落ちてるからだと思いますけど・・知らんけど。
書込番号:26033916
6点
>Solareさん
あの人はどこのメモリを?
新バイオス来ました。
切り替えできるようですね。
14世代よりいいと思うけど。
書込番号:26034116
2点
>あの人はどこのメモリを?
自分で聞け。
>14世代よりいいと思うけど。
ゲームしない人には分からん話だから首突っ込まなくていいですw
書込番号:26034148
6点
>Solareさん
>>実際ゲームのfpsもかなり上がってますので
>それ感じてるのはイ・ジュンさんくらいでしょう。
それはありえない。なぜそのようなウソを、、、
レビュー時の285K DDR5-8000を、265Kで軽く上回っている現状ですが、、、
電源はもちろんバランスのままで。
ただ私も侮っていたので7800X3Dでも14700Kでも有利さまでなく、感じるという意味ではもう差は無いに等しいほどまででしたので、驚きとともに面白いと感じていたのですが、、、笑
そして上回ることももちろんある。全くいいところがないとはいえない。それが現実ですね、、、
ここまで言わせないで下さい。笑
とりあえず主旨である、12世代と同等までは低くはもうないのかなと。 クロックが低くても。
FF14黄金はメモリレイテンシがかなり効くベンチなので自信ないですがおそらく大丈夫でしょう。
そしてNon-Kのクロック 電力ダウンで 265(ゲーム時 5.0GHz?)と245(同 4.8GHz?)のレビューが。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0113/570663/2
RYZENのCCDx1 SMT無効化させるGameMode同様に 6コア/6スレッドの245はfpsの上限が一段下がりそうですね。
書込番号:26036737
3点
レビュー時の285K DDR5-8000CL30 4090を、265K DDR5-6400CL52 4080でFF14黄金で上回る。笑
書込番号:26036746
0点
現在 6400CL52(フルAUTO設定)で レイテンシ 98ns。
書込番号:26036749
0点
DDR-8000CL30 × CL40 〇
書込番号:26036755
0点
>レビュー時の285K DDR5-8000を、265Kで軽く上回っている現状ですが、、、
電源はもちろんバランスのままで。
そんな幼稚な話ですか。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0113/570663/2
たとえばこちらの話なら前から書いてますがメモリー6000でその他メモリー整合性とかどういう設定になってるのか分かりませんね。
ああいうのは他のCPUと比べるための物なので一緒に比べてる物と条件合わすのが第一ですね。
そこに出てる14700の数値見ても自分からしたら低すぎですからね。
比較するなら自分でやるのが普通でしょう。
だからそれを言いたいなら自分で初期BIOSと今のBIOSで比べてみて下さい。
自分は初めて使ったときは24H2では動きもしなかったので22H2から始めましたが、その時が一番高く37000でしたけど今は24H2で最大で34000です。
23H2もやってみましたが24H2と変わりませんでした。
清水君がD2D触ってCUDIMMを9000だったかな・・・それで4090で45000くらいなので、そのあたりが良い線だと思うけどね。
そんな比較のために載ってるベンチに競技用マザーでCUDIMMで9000も回して勝ったで喜ぶのも大人げないと思いますよ。
書込番号:26036769
3点
あなた誰?
私の真似しないでよ!!!!!!!!!!
書込番号:26037100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き間違い・・・清水君の4090・285Kはスコアー35000です。
書込番号:26037134
0点
>Solareさん
あの、、、発売当時、一部レビュー等でゲーム性能に限っては12世代と同等と酷評されていましたが
の質問の答えにより遠くなっている気が、、、
現時点ではBIOSでのアップデートもありますが、OSでのアップデートやゲームでのアップデートもあって、もうそのようなまでではなく、14世代に近い感じ(上回る場合もあるほどで体感しやすいものもある)にまでにはなっています。
ZEN5のアップデート後のレビューも少し見ましたが、割と互角そうでfpsが本当に欲しいタイトルでは寧ろ265Kが強そうなほどにも感じ、私が予想していたよりもっと265Kはいいのかもしれないなとも。
あと265Kは空冷でも扱えるのとで、お勧めしやすい特に14世代よりはと。
とりあえず言いたいことはそれだけです。
書込番号:26038016
8点
>イ・ジュンさん
12世代に勝つくらいならそれなら可能性はあるでしょう。
普通3世代前のCPUと比較とかまあしませんからね(笑)
14世代とも勝ったり負けたりはあると思いますが、自分が使ってる感じでは14世代の方が明らかに上です・・・特に14900KSには全く勝ててない感じしかしませんし、BIOSアップで何かがよくなったとも全然今のところは思いませんね。
多分OSが変わったからでしょうけど24H2でまともに動くようになったというだけです。
まあ9950X3DやNVIDIAの5000番台が出てきたら、出てくるベンチもあると思うので、そこでまた分かって来るでしょう。
書込番号:26038234
2点
これまでのBIOSアップデートでも苦手なFF14黄金でもその度に速くなっているのは検証して確かですが
FF14黄金では微小アップの積み重ねと言った印象ですね。
しかしOSのアップデートも着々と絡んでいるのとゲーム側の最適化もあるので、デビュー時よりはかなり良くなっているようで今はそう悪くはなく、そして本当にfpsが欲しい場面ではむしろ速い感じすらあるので侮れないほど。
ただ、やはりメモリレイテンシに大きく依存するので高速なメモリがよりよいので注意というところ。
X3D以外はそういうところがありますが、よりその差が出やすい印象ですね。
初期レビューの一つで4080 GameRock OCでのもので、私も4080 GameRockなので参考にしていますが、
https://gamepc-base.jp/7800x3d-rtx4080/#game-bench
ここではメモリが遅いのですが、その割にはCall of Duty Black Ops 6とかは善戦するものもありつつですが、、、
Far Cry 6とかはX3D勢が1080pめちゃ強く悲惨、、、
9800X3D 157fps
7800X3D 145fps
9700X 118fps
265KF 103fps ※私の265K環境では12月時で156fps
でも私のは非OC版の4080 GameRockですが12月にベンチさせたもので、8800CL42 XMP設定で156fps。
やはり速くなるゲームは大幅に速くなっているようなのも現実。
しかしこれはBIOSアップデートやメモリ設定だけとは思えないほどなので、BIOSアップデートだけでこうなった訳ではないと思えます。実際試したのは12月だけなので不明なのですが、とりあえず驚いたほど。
他パルワールドやアサシンクリードミラージュやCall of Duty: Modern Warfare IIIなども同じように12月の段階ではMY 7800X3Dと環境と戦える寧ろ速い場合も確認しているので、どの段階でそうなったのかも分からずですが、もう割とゲームも寧ろ良好な感じになっています。FF14黄金は、、、メモリレイテンシが全てなのか240fps止まりですが。
もっとも8800CL42 XMP設定でレイテンシ72nsなので、メモリがめちゃめちゃネックになっているほどではなくなったおかげだとも思えるのと、72nsの割には速い印象です。
とりあえず勝ったり負けたりと普通にあるとは思いますが、もうわりともうベンチ取って確かめる必要を感じないほどに思え、心配するまでではないかなと。265Kゲーム時の電力控えめなのとでお勧めしやすいのもありますが、バリバリ弄れる人には14700Kでいいかなと思えるのも確かです。
265Kの特に2号機ではXMPだけの素のままで、まだ265Kの潜在能力を引き出せてはおらず、私もまだ過小評価しているのかもしれませんが。14700KFは最大は5.6GHzのゲーム時5.2GHzの0.9xVで4200CL17 Gear1(レイテンシ52ms)動作させていて激変し、めちゃいいので、、、265KはiGPUがよいのとマルチ性能もまずまずなので1号機はグラボレスの低消費電力環境にしておりメインにしようかと思ってはいますが。
書込番号:26052689
2点
>Solareさん
>自分は7950X3Dから9950Xを挟んで9800X3D使ってるのと14900Kから14900KS使ってから285K使った感想です。
>片や7950X3Dから性能アップは一桁台と言われてますが、使ってみるとそれ以上の差を感じます。
>またOfficeから動画編集に至るまで一連の作業やってみるとシングルスレッドおよびその他の作業でも7000番台
>から9000番台になって進化を感じます。
>片や14900KSから285Kになってベンチで上がったのはCINEBENCHくらいですがゲーム以外でもなんでこんなもっさり
>するのかわからない物を感じます。
ゲームに関してはインテル進化してない?
ベンチマークやゲームのfps等、数値で出されれば分かりますが、
Officeから動画編集に至るまで一連の作業が もっさり?
自分は1〜2世代変わっても、体感できませんが、
14900Kから14900KSから285Kでは、もっさり?体感でき程駄目なんですか?
書込番号:26095314
2点
>ベンチマークやゲームのfps等、数値で出されれば分かりますが、
いっぱいネットに上がってますから自分で調べてみて下さい。
自分はゲームで指針にしてるのはFF14のFHDおよび自分がやってるゲームですがFF14に関しては4080使って14900KSでは40000行ってたのが285Kではまあ頑張って37000行けばいい方です。
自分がやってるゲームでもこれといってよくなった印象は無いですね。
Officeはベンチでもダメダメです。
動画編集はレンダリングだけはそう悪くありません。
https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230516/4/
ゲームはほぼいいところないですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230818/2/
まあどこかで書きましたがこれはRyzenも歩んだ来た道でモノリシックからチップレットに変わったおかげで功罪あるということです。
書込番号:26095403
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
(デコードはCPUで待つか、GPUに任せるとして)
アプリの起動から編集作業までに絞った場合6コア12スレッドでスムーズに編集など行えますか?
上位の7700(8/16)とは起動から編集作業のみの快適性だとどのくらいの差となるでしょうか?
扱う動画の解像度にもよる場合FHDを中心にWQHDまでの想定でお願いします
1点
人の感性に関わる部分なのでなんとも言えませんがGPUにエンコードを任せるなら個人的には快適だと思います。
6コアと8コアでは作業の範囲によるけど、個人的には簡単な編集だけならそごまで差はないと思いますが
書込番号:26029656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンとチーズとハムさん
現在対応しているアプリは8コアまでが一般的のようなので
8コアでしょうね。
それ以上はアプリをいくつも同時に使う場合有効でしょうね。
書込番号:26029732
0点
解像度とフォーマットとソースの本数と、使うソフトやプラグインや編集機能に強く強く依存する。
何も制限しないで快適に〜って話なら、現存する技術では不可能だが、出来るだけ頑張るという話なら複数ブロセッサが刺せるワークステーションとかになるし、GPUは4090にしてSLIもってなことになる。
FHDのカット編集だけならたいした性能は必要ない。4コアだってできる。
けど、例えばDavinci Resolveの推奨はP8コア相当だし、一声動画編集用とPC屋に聞いたらP8コア以上で構成するでしょう。
あと、AMDは動画編集が苦手なのだが、解像度(帯域)やソースの本数が少なく、フォーマットがハードウェア対応されていれば性能は足りる。
だから、不可と言い切ることもできないが、信仰上の理由がないならお勧めはしない。nVIDIAが刺してあればまた違うけど。
動画は特に、ある性能を境目に快適とストレスフルがハッキリ別れるから、AMD6コアでどこら辺が境目か特定しろ言われても、難しい。
出力エンコに関しては、気にするひとと気にしない人が居る。編集終ってレンダリング放置するだけだし多少速くても意味ないという考え方もあれば、最終レンダリングしてから修正に気が付くからなるべく速い方がいいって考え方もある。
あと、4kや複数ソースを低性能で扱うならプロキシ作成とか編集前にやることになるから遅いとイライラすることになるとは思うけど、それも許容限度は人 (行動パターン) によって違うでしょう。
youtubeに出すだけなら、絶景動画でなきゃ、ぶっちゃけFHDで事足りるんで、あんまり気にしなくてもいいと言えばいい。
そして、マルチカムはあれば臨場感が増すけど、女の子がかわいい方が遥かにヒット増えるし、優先的にカネ掛けるべきとも思えない。(その前にライティングとかマイクとか部屋の残響対策とか、、、)
まぁこんな感じですかね。
最初の質問に戻ると「どっちもありうる。」が答えですかね。
この手のモノは無限に性能欲しくなるから、言えるのはCore Ultra 7 265Kか14600Kにしとけば、「これ以上はコスパ悪すぎ」という諦めがつくって位。
書込番号:26029800
2点
>ムアディブさん
Davinci ResolveはCore Ultra 265KもRyzen9 7900X3Dも使ったけど、そんなに差はないかな?
AMDが特に遅いとも思わなかったけど、どこソース?
書込番号:26029814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
youtubeなら一番いいのは「こんな動画作りたい」ってch見つけて、そこでどうやってるか聞くことかな。
特殊なツール使って大量生産されているものも多い。
動画って結局キャンバスと同じで、そこに何描くかによって必要な性能が全く違う。
あと、労力で対応するのか? 機械の力で対応するのか? でも必要性能が全然違ってくる。AIツールとかトラッキングとか強烈に性能要求されるけど、便利で手間なくクールな動画にしてくれる。
今後ドンドンAIツールが浸透してくることを考えると、性能飢餓は当分続くでしょう。
かといって、低性能なPCで動画始められない訳でもない。あくまで表現。人間の性能の方が重要だから、お金貯めるより先に始めちゃった方がいいってのは楽器演奏と同じことかと。
あるいは、下請けするなら効率が全てなんで、機械にカネ惜しむべきではないと思うけど。
下手したらマクドナルドより効率悪いってなことになりかねないし。
書込番号:26029817
![]()
1点
現状最新CPUのRyzenとインテル使ってますが、Ryzenの方がDavinci Resolveは快適ですね。
CoreUltraが快適な理由があるなら教えてほしいけど
Davinci Resolveなら起動速度に関しても9950Xでも9800X3Dでも変わりませんでした。
CPU使ってレンダリングする場合はCore数多い方が有利はあるのでCoreUltraも若干良いくらいはある。
ただCoreUltraもチップレットになってからAMD以上にもたつくこともあるのでシングルスレッドにおいてRyzenがめちゃ速いことも多いのでadobe関連でも最近はRyzen良いし苦手だと思えるところは自分にはないですね。
動画作成してる会社でも別にAMD率が低いわけでもないどころか14世代破壊問題出てきてからAMD率他か多くなってきてますからね。
まあどこまで作業するかにはよると思いますがメインの編集ソフトからカラーフィルターやレンダリング系のソフトをいっぱい使うとかならCore数はあった方が良いけどマルチチャンネル編集とか最近の動画フィルターは、ほぼグラボの仕事なので、CPUよりNVIDIAのCUDACoreたくさん載ったもの使った方が良いでしょうね・・・動画編集ソフトによりますが。
書込番号:26029974
![]()
0点
低いスペックでも動画の編集は可能です。
その分時間が掛かりますが、それを良しとするのかどうかです。
もっと低いスペックでも動画エンコードをビデオカードを積んで専用ハードウェアで行うならある程度実用になると思います。
ただ何にせよ32GB以上のメモリーはあった方がいいかなと...
書込番号:26030013
1点
CUDACoreと書きましたが、これはこの前のCESでジェンスンがBlackwellではCUDACoreでAIやるという話を聞いて思わず書いてしましましたが・・・
AiはTensorCoreです。
書込番号:26030061
0点
AMDが動画編集苦手と言ってるのは、単に動画再生支援が弱いからですよ。
まぁ、他の速度もあんまり速くないんですが。
上にも書いたように、AMDでも性能が足りるような使い方では、何かを感じることはありません。
これ、なんでも一緒ですけど。
書込番号:26030304
0点
なので「AMDが好きだから」「AMDを応援したいから」AMDを選ぶならそれは止めません。
が、苦手なのは確かなんで。
テストによっては看過できない程に遅いです。
書込番号:26030313
0点
何かいつまでたっても好きとか嫌いとかでしか勝てれない人もいますが、現在CPUでハイエンドなら何買うかとなった場合インテルから選ぶとかないですね。
特にゲームもやるなら。
AMD一択だと思いますよ・・自分は。
>他の速度もあんまり速くないんですが。
では今のインテルの無いが速いのか具体的に書いてみたら。
285Kも9800X3Dも9950Xも使ってたけど、285Kが優れてる店とかまあないけどね。
逆に君が強くもないのにインテル応援したいのか、大昔にAMDに苦い思い出あったのかとしか思えませんけどね(笑)
>テストによっては看過できない程に遅いです。
それは今のインテルにそのままお返しします。
書込番号:26030322
2点
まあ、なんて言うかCore Ultraが遅いのは構造上の問題ぽいので早くなってもZEN5にも追いつけないかな?と言う感じですね。
一時、少し良くなったと思ったらアップデートしたら遅くなるとかそんなのの繰り返しです。
個人的にはインテルも使い方だとは思いますよ、でもね、普通に使う人は今はAMDの方が速いです。
なんと言っても、トラブルが少ないです。
ゲームが動かんとか、普通に有るのが今のインテルですよ。BF動かんの早く治せよ。今は鉄板で問題なく動くのがAMDになってしまった感が凄まじい。
書込番号:26030340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
まだパーツも届いてない触ったこともないPCによくそれだけ憶測書けますね(笑)
そういうのを負けず嫌いというんですよw
書込番号:26032346
0点
>Solareさん
違いますよ。
ゲーム性能はゲームしないのでおまけです。
おまけが良いとなるとまあいいんじゃないでしょうか(*^◯^*)
書込番号:26032354
0点
とっとと自分のPC組んで自分で確かめろ。
使ってもない者の想像はただの虚言ですから。
書込番号:26032549
0点
>Solareさん
今度からは私も画像盗用防止します。
画像盗まれて盗用だと言われるかもですから。
書込番号:26032556
0点
ベースラインですからね。
CINE BENCH2024 Multi 2051でした。
書込番号:26035953
0点
CINEBENCH2024はブラボが必要とかほんとかな(*^◯^*)
書込番号:26036076
0点
この88000MT/sのメモリはYouTubeでも普通に動いてましたね。(*^◯^*)
書込番号:26049464
0点
動き原因が判明しました!メモリのようです!(*^◯^*)
>2024 年 11 月 13 日、台北、台湾 – v-color Technology Inc. は、DDR5 XFinity メモリ モジュールで 12264MHz に達する DDR5 メモリ速度の世界新記録を発表しました。この成果は、ASRock Z890 Taichi OCFマザーボードとIntel Core Ultra 9 Arrow Lakeプロセッサを使用したオーバークロックAKMによって主導されました。HWBOTで確認されたこの記録は、高性能メモリ技術のリーダーとしてのv-colorの地位を固めています。
やばいねこれは(*^◯^*)
書込番号:26055712
0点
そもそもすでにTaichi OCFはAORUS TACHYON ICEに抜かれてますねw
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2025/0127/572724
君が買ったという8800のメモリーとは全然関係ないしね(笑)
書込番号:26056354
1点
>Solareさん
一度も世界一取れないマザーとメモリよりいいでしょ(*^◯^*)
書込番号:26056525
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











