CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23025スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

P2B-F

2000/08/06 12:39(1年以上前)


CPU

P2B−Fで Pentium3 800E は使えますか
今CPUを交換したいと思っています

書込番号:29519

ナイスクチコミ!0


返信する
サイゴンさん

2000/08/06 13:33(1年以上前)

マザボのリビジョンとBIOSのバージョンによっては使えます。

書込番号:29526

ナイスクチコミ!0


スレ主 らささん

2000/08/06 13:44(1年以上前)

マザーボードのリヴィジョンはいくつなら使えますか?

書込番号:29529

ナイスクチコミ!0


Michaelさん

2000/08/06 14:03(1年以上前)

そこまで教えてもらったんならあとは自分で調べられるでしょ。

書込番号:29532

ナイスクチコミ!0


スレ主 らささん

2000/08/06 14:05(1年以上前)

どこで調べればいいですか?

書込番号:29533

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/08/06 14:06(1年以上前)


サイゴン@PCさん

2000/08/06 18:22(1年以上前)

http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/

書込番号:29562

ナイスクチコミ!0


スレ主 らささん

2000/08/06 22:34(1年以上前)

大変勉強になりました
ありがとうございます
質問一つだけいいですか?
Pentium3 800Fですがマザーボードが対応していないので
カードを使おうかと思います
その場合 1.65Vには出来ませんか?
1.8Vになった場合 CPUは壊れませんか?

書込番号:29618

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/08/06 23:15(1年以上前)

変換カードのコア電圧設定はマザーに生成電圧を
指示するだけなので、マザーが対応していない電圧は
残念ながら作れません。
5V電源から直接コア電圧を生成出来る変換カードの
発表はありましたが、(Soltek SL-02D)
技術的な問題なのか?発売は未定らしいです。

書込番号:29622

ナイスクチコミ!0


Michaelさん

2000/08/07 01:56(1年以上前)

メーカー品のことはメーカーに聞くのが一番確実に決まってるでしょ?
すこしは努力しないと「教えてクン」とみなされるよ。

書込番号:29684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

迷っています。

2000/08/06 06:59(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 たくろ〜さん

今これから作るパソコンのCPUをPentiumVにするか、アスロンにするか迷って
います。
ちなみに僕のパソコンの使用用途としては、インターネットやゲーム(AOK
等)が主流です。
Pentiumは名前も売れているし、なんとなく安心感がありますが、
実際ではアスロンの方が性能は上でしょうし、価格が安いという利点もありま
す。
どちらを選ぶべきでしょうか???

書込番号:29474

ナイスクチコミ!0


返信する
神田須田町さん

2000/08/06 07:48(1年以上前)

Duron。
AthlonはPentiumIIIに高い金を払う必要は無いと思います。

書込番号:29480

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2000/08/06 07:50(1年以上前)

上記文章、「AthlonやPentiumIII〜」の間違えです。

書込番号:29482

ナイスクチコミ!0


サイゴンさん

2000/08/06 13:37(1年以上前)

安定性を求めるならintel。チップはBX。

書込番号:29527

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくろ〜さん

2000/08/06 23:18(1年以上前)

神田須田町さんへ
『Duron』っていうCPUは初めて聞きました!
対応のマザーボードの事とか、もう少し詳しく教えて頂けませんか?

書込番号:29623

ナイスクチコミ!0


GIGAさん

2000/08/06 23:55(1年以上前)

>『Duron』っていうCPUは初めて聞きました!
> 対応のマザーボードの事とか、もう少し詳しく教えて頂けませんか?
これぐらいのことを知らない、調べられないというのでしたら自作など
なさらないほうがいいと思います。パーツを選ぶのも自作の醍醐味だと
おもいますよ。

Duron600Mhzあたりを買って上位品の値下がりを待ってみてもいいんじゃ
ないですか?かなり安いですし。AOK程度なら十分だと思います。(3Dの
ゲームだとちょっときついかな?)

書込番号:29637

ナイスクチコミ!0


よーやんさん

2000/08/07 00:05(1年以上前)

まず、自作に関する本を買ってください。
またASCIIなどから出てる週刊誌(DOSV系)も読んでみると
いいでしょう。
とにかく、DURONを知らずして自作したいなんて
ちょっと甘いかも・・・。

書込番号:29641

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくろ〜さん

2000/08/07 02:37(1年以上前)

一応自作パソコンの本は持っているのですが、
その本にもDuronの事は書かれていませんでした。
その『Duron600』の価格はどのくらいで、性能はPentiumでいう
どのくらいにあたるか教えていただけませんか?

書込番号:29692

ナイスクチコミ!0


息の虫さん

2000/08/07 04:31(1年以上前)

DuronはAMD製のCPUで、Thunderbirdコアを搭載したAthlonの廉価版にあたります。PentiumIIIと同クロックでほぼ同等の性能を発揮します。CPU形状はSocketA(Socket462)のみです。

価格は、kakaku.comの併設掲示板なので、ここでご覧ください。
http://kakaku.com/sku/price/cpu.htm

書込番号:29720

ナイスクチコミ!0


GIGAさん

2000/08/07 04:39(1年以上前)

だから自分で調べなければ自作なんてできないって言ってるんですが・・・ネットで調べればすぐわかると思います。最新のパーツについては本よりネットで調べたほうがいいです。

ちなみにDuron600は9000円ぐらい、性能は同クロックのPen3にそう劣るものではありません。

書込番号:29722

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2000/08/07 15:19(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000626/hotrev67.htm

すいません。↑のページにある「※全ベンチマークデータはこちら」の「こちら」をクリックすると簡単に他のCPUとの比較ができました。

書込番号:29794

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくろ〜さん

2000/08/07 20:56(1年以上前)

『Duron』と言うのは結構最近発売されたAMD社のCPUの事ですね?
持ってる本には、「Athlon Value」と書かれていたので気づきませんでした。

書込番号:29861

ナイスクチコミ!0


にいさんさんさん

2000/08/21 00:51(1年以上前)

情報が遅すぎ(いくらなんでもって感じですよ、残念ながら)
でも、これからがんばってください。いつか、笑える日がきます。

書込番号:33385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リテールとバルクの性能のちがい

2000/08/05 04:59(1年以上前)


CPU > インテル

例えば、Pentium!!! 800EB FCPGA とPentium!!! 800EB FCPGA BOX は同じ
性能なのでしょうか?価格が違うのはなぜでしょうか?品物によってはな
ぜ、リテールの方が高いのでしょうか???

書込番号:29205

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2000/08/05 05:35(1年以上前)

過去ログを読んだ上での質問でしょうか?

書込番号:29210

ナイスクチコミ!0


ventさん

2000/08/05 08:00(1年以上前)

intelがリテール市場に力入れているから
ごくごく単純にいうと
バルク intel→業者(パレットに入れてまとめて売る)→ショップ→ユーザー
intel→ショップ(箱に入れて売る)→ユーザー
の方が体制を整備すれば、輸送などのコストを削減すれば、利益をあげられるから。

書込番号:29222

ナイスクチコミ!0


ventさん

2000/08/05 08:02(1年以上前)

あと、
AMDとの競争で利益率が落ちで、中間業者切りに入っているから

書込番号:29223

ナイスクチコミ!0


てちさん
クチコミ投稿数:4件

2000/08/14 20:31(1年以上前)

リテールの方が正式なパッケージ製品で保証付き、ファン付属。
バルクはCPUを裸のまま売ってます。
ファンを別途購入しないとダメ。
本来はリーテルの方が高くて当たり前。

書込番号:31788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リテールとバルクの性能のちがい

2000/08/05 04:45(1年以上前)


CPU > インテル

例えば、Pentium!!! 800EB FCPGA とPentium!!! 800EB FCPGA BOX は同じ
性能なのでしょうか?価格が違うのはなぜでしょうか?品物によってはな
ぜ、リテールの方が高いのでしょうか???

書込番号:29201

ナイスクチコミ!0


返信する
太呂さん

2000/08/05 04:49(1年以上前)

価格の違いは、人気の違い、ショップが仕入れた時期の違い、仕入先の値の違いです。
性能的にはバルクとリテールは全く同じです。

一般に、リテールに付属してくるファンが必要なのか否かで、
バルクにするかリテールにするのかを決めればよいかと思います。

書込番号:29203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

違いを教えてください。

2000/08/05 03:30(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 たくろ〜さん

今回初めて自作パソコンに挑戦しようと思っています。
そこで聞きたいのですが、同じPentium V 800 でも
『Pentium V 800 FCPGA』『Pentium V 800 FCPGA BOX』
『Pentium V 800 SECC2』『Pentium V 800 SECC2 BOX』
って言うのがありますよね?
この違いをどなたか僕に教えてくださいませんか?
本当に初心者なもんで、こんな質問ですいません!

書込番号:29187

ナイスクチコミ!0


返信する
太呂さん

2000/08/05 04:35(1年以上前)

バルク品は、昔とは違い「まわりまわって・・・」と言うほどのルートをたどっているわけではありません。

今時、ショップブランドのマシンもありますから、
ショップがCPUを直接バルクで仕入れることも可能で、
ルート的にはリテールと全く同じです。

ただ、ルートがメーカーからの直接仕入れではない場合が多く、
(仕入れ単位が大きすぎる)
商社等を通じてのスポット購入であるため、どの形態がすぐに入手できるのか、
それ次第というわけです。

リテールが良いのか、バルクがよいのか、両方の選択肢があるなら、
CPUクーラーをどうするのかで選ぶべきでしょう。
既に持っていて、もしくはもっと高性能なモノを使いたいならバルクを、
そうでないならリテールの方が、価格的にもお買い得でしょう。

書込番号:29200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUの発熱について

2000/08/05 01:40(1年以上前)


CPU > インテル

いま省スペースデスクトップ(DCS L920)を使用しています。
CPUはPPGA Celeron533(リテールファン)です。
CPU付近に排熱ファンを付けていますが、
それでも省スペース故に結構ケースが熱くなります。
なお、この排熱ファンを付けないとケースは相当熱くなります。

発熱の原因はCPUだけでないのは承知ですが、
とりあえず発熱を少しでも減らそうと思い
まずはCPUを低電圧の河童Pentium!!!550〜700クラスのものに
交換しようと思っています
そこで3点ほど、皆様の経験と知識をお借りできますか?

1・電圧が1.65Vになる河童Pentium!!!とPPGA Celeronでは、
  やはり発熱に差はあるでしょうか。どうもPPGA Celeronは熱い気がします
2・Pentium!!!でFC-PGAとSLOT1のものでは発熱に差はあるでしょうか?
3・FSB100とFSB133では発熱に差が出るのでしょうか?

いずれもクロックアップはしません。定格での使用を想定しています。
では、よろしくお願い致します。

書込番号:29159

ナイスクチコミ!0


返信する
DFさん

2000/08/05 04:23(1年以上前)

定格運用するなら
セレロン533Aとか566までがいいと思うけど
たしか1.5Vだっけかな・・・。
でっかいヒートシンク付ければFAN無しでも平気らしいし

書込番号:29197

ナイスクチコミ!0


太呂さん

2000/08/05 04:45(1年以上前)

比較が「変」ですね。

Coppermine Pentium3と、PPGA Celeronを比較するのですか?
PPGA Celeronって、コア電圧が2.0Vだったと思いますが。
単純に比較しても、Coppermine Pentium3の方が、消費電力は小さいです。
ただ、比較対象がCoppermine-Celeronだと、消費電力を調べてみないと・・・。

Pentium3で、同じコアならFCPGAとSECC2(Slot1)とでは、発熱量は同じです。

FSB100と133とでは、同クロックの同コアを比較すると、
CPUのチップ自体にかかる負荷は同じですから、消費電力はほぼ同じではないかと推察されます。

書込番号:29202

ナイスクチコミ!0


スレ主 mintoさん

2000/08/06 01:03(1年以上前)

コメントありがとうございます

> DF さん
 マザーの固定倍率が8までなので、533Aは可能ですが
 もう少しスペックアップを・・・と考えています。
 でも大きいヒートシンクのみという手は熱対策には有効ですね
 ただケースの高さが低いので厳しいかも

> 太呂 さん
 > Coppermine Pentium3と、PPGA Celeronを比較するのですか?
  電圧が低い方が排気熱が少ないと思ったもので・・・

 FCPGAとSECC2(Slot1)、またFSB100とFSB133では発熱が同じなんですね。
 参考になります。あとは価格と在庫次第・・・

もしよろしければ、DCS L920Eの情報です
http://www.keian.co.jp/new_pro/barebone/dcs_l920.html

書込番号:29429

ナイスクチコミ!0


太呂さん

2000/08/07 00:48(1年以上前)

ちゃんと調べました。
出典はインテルのホームページのデータシートです。

Pen3 Coppermine
550E :14.5W
600E :15.8W
600EB:15.8W
650 :17.0W
667 :17.5W
700 :18.3W
733 :19.1W
750 :19.5W
800 :20.8W
800EB:20.8W

Celeron533(PPGA) : 28.3W

この一覧を見ても、PPGA-Celeron533より、
Pen3-800よりも消費電力は大きく、
実はPen3-1.0BGHz(26.1W)よりも大きいのです。
発熱量は、消費電力に比例していると考えてください。

FCPGAタイプとSECC2タイプのスペックは全く同じでした。

また、600Eと600EBの消費電力は同じですから、
FSB100と133で、CPUから発生する熱量は同じでしょう。

書込番号:29661

ナイスクチコミ!0


スレ主 mintoさん

2000/08/07 23:50(1年以上前)

> 太呂 さん
 やはりPPGAと河童では発熱量にだいぶ違いが有るのですね
 とりあえず予算(20K程)で収まりそうな
 600〜667辺りを探してみようと思います
 とてもわかりやすい説明で、ありがとうございました

書込番号:29917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング