CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初めて質問させていただきます

2000/07/14 07:52(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 無能な私さん

先日初めて自作に挑戦しまして、win98を正常にセットアップできてほっとい
ていたら、システムのコンピュータのところに、PentiumU IntelMMX と明記して
あります。
しかしわたしのCPUは、河童の667MhzでBIOSでも正常に認識していました。こ
のまま使い使用してもいいものなのでしょうか?また、変更できるのでしょう
か。教えてくださいお願いします。(なんか損しているように思えるのです
が)

書込番号:23705

ナイスクチコミ!0


返信する
がうさん

2000/07/14 07:57(1年以上前)

性能的には、まったく問題ありませんよ
WIN98発売当時にカッパーマインがなかっただけのお話です(^^;
表示の変更については存じません

書込番号:23706

ナイスクチコミ!0


スレ主 無能な私さん

2000/07/15 12:39(1年以上前)

返答ありがとうございます。安心しました、考えれば判ることでしたね。ついでにもう一つ質問させてください。667MHzの河童を定格動作で使っているのですが、3Dゲームなどをしていると、時々温度が74℃まで上がる事があります。普通の状態では45℃ぐらいですが、安定はしているのですがこれは、普通なのでしょうか?本とかには、CPUの温度が60℃を超えると安定しないとかかれていますけど、何かした方が良いのですかね?教えてください。
ケースには、吸引ファンと排気ファンをつけています。CPUには、CPU付属のファンをつけています。

書込番号:24019

ナイスクチコミ!0


しゅりんぷさん

2000/07/20 16:30(1年以上前)

デフォルトの電圧は1.65vでしたっけ? だとしたら結構発熱するかも。
アルファのクーラーに替えてみては?
50℃オーバーはちょとね・・・。

書込番号:25181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アスロンとペンティアム

2000/07/13 09:05(1年以上前)


CPU

スレ主 とーいさん

今度自作でPCを作ろうと思っているのですが,CPUをアスロンとペンティアムで迷っています。同じクロックならアスロンのほうが安いのですが,
マザーボードの種類が少ないので選択肢が少ないのが気になります。
アスロンユーザーの方はマザーボードは何を選んでいるのでしょうか?

書込番号:23446

ナイスクチコミ!0


返信する
スカディさん

2000/07/13 15:29(1年以上前)

僕は、いろいろ迷ったんですけれどAUSTeKのA7Vにしようと思っています。
IwillのV200−Rもよいと思ったんですけれど、IwillのHPをみても情報がなく選択肢からはずしました。
他にFICのAZ11やMSIのK7TProも考えていましたが、雑誌など参考にしてA7Vの方が良い印象をうけたのでこれにすることにしました。チップセットは全部KT133だけどね。
#上記は新アスロンを使う場合のマザーボードです。もしスロットAの方を選択しようと思っているのなら、m(__)m

書込番号:23520

ナイスクチコミ!0


スレ主 とーいさん

2000/07/13 17:26(1年以上前)

レスありがとうございます。
>上記は新アスロンを使う場合のマザーボードです
大丈夫です,僕も新アスロンです(Duron?でしたっけ)
インテルも年末にはPen4を出すし,アスロンもcamaroかな?出るそうですし,どちらにするか迷いますねー。

書込番号:23536

ナイスクチコミ!0


・−・・さん

2000/07/14 00:40(1年以上前)

>新アスロンです(Duron?でしたっけ)

「サンダーバード(Thunderbird)」です。

DuronはAMD版Celeronです。

書込番号:23643

ナイスクチコミ!0


スカディさん

2000/07/14 10:44(1年以上前)

>とーいさん
確かcamaroはモバイル向けだったとおもいます。ペン4対抗はMastangだったです。で、Mastangがでるのは来年の冬〜春と言われているので、新アスロンでいいと思います。僕も今回初めて自作しようと思っているので、お互いがんばりましょうね!

書込番号:23720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

リテールのFANのOCについて

2000/07/13 00:00(1年以上前)


CPU

スレ主 Aquaさん
クチコミ投稿数:479件

Pentium3シリーズのリテールのFANでどれだけOC出来ますか?

書込番号:23364

ナイスクチコミ!0


返信する
よーやんさん

2000/07/13 02:15(1年以上前)

リーテル品のファンはあてにしない方がいいですよ。

書込番号:23405

ナイスクチコミ!0


NBさん

2000/07/13 03:48(1年以上前)

どのクロックのCPUをどのクロックにまでOCするかによると思います。

ちなみに、CeleronをFSB100にする程度であれば、
リテールのCPUファンでも、問題無しでした。

書込番号:23414

ナイスクチコミ!0


おとーさんさん

2000/07/13 06:24(1年以上前)

みなさんおっしゃるとおりです。物によります。
500〜600をFSB=133で動かしたときはリテールでも良かった事が
多かったのですが、それ以上は難しかったと体感しています。

 ケースの形状、電源ユニットの排気方法、追加カードの発熱量
などで微妙に変わってきます。お試しあれ。

書込番号:23428

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/13 13:59(1年以上前)

CPUの限界までOCできます.

ただ限界を超えるとCPUが破損する可能性が非常に高いので気を付けましょう.
もちろん限界は自分で確認し、CPUが逝った後に「このCPUの限界はXXXだったか」と
一人で納得と後悔するのがOCの楽しみです.(私はそんな遊びはしたくないえですが)

もしくは室温を−50度くらいまで下げると、ファンが無くてもOCできるかもしれません.
ただしこの場合は結露に気を付けましょう.

書込番号:23503

ナイスクチコミ!0


FUMBLEさん

2000/07/13 19:07(1年以上前)

>もしくは室温を−50度くらいまで下げると、ファンが無くてもOCできるかもしれません.
>ただしこの場合は結露に気を付けましょう.

結露よりも命の心配をしたほうがいいような・・・(^^
すみません。ゴミです。

書込番号:23564

ナイスクチコミ!0


鵜月さん

2000/07/13 23:36(1年以上前)

OCを軽く考えないでくださいね。
中には
【液化炭酸ガスを使ってPC内の温度を−70度にまで下げながら動作させる!】
までやってる人もいる世界なんですから。

書込番号:23614

ナイスクチコミ!0


・−・・さん

2000/07/14 00:45(1年以上前)

雑誌で、液体窒素(−196℃)を使ってギガヘルツを実現した記事が、
確か昨夏頃、出ていたっけ・・・。

あの記事のおかげで、とにかく冷やせばホントにOCできるんだと、
再認識したっけ・・・。

書込番号:23645

ナイスクチコミ!0


こうぢさん

2000/07/14 01:05(1年以上前)

>とにかく冷やせばホントにOCできるんだと、
>再認識したっけ・・・。

うちではPEP66改とエアコンで手一杯です(^^;
#Celeron533A@880

書込番号:23660

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aquaさん
クチコミ投稿数:479件

2000/07/14 22:43(1年以上前)

みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。参考にしたいと思います。

書込番号:23855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やばいの?

2000/07/12 00:59(1年以上前)


CPU

スレ主 スカディさん

今度、マザボをK7T Pro(チップセットはKT133)にしようと思っていたんですけどKT133は、過去のレスから評判は良くないように読み取れました。なぜでしょうか?教えてくださいm(__)m又、SiS730やAMD−760の発売の時期なども、もし分かるなら教えて頂けたら幸です。よろしくお願い致します。

書込番号:23112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU及びRDRAMについて

2000/07/11 07:41(1年以上前)


CPU

スレ主 自作太郎さん

2回目の書き込みです。
年内にはPentium4(Willamatte−423)がでるそうで、対応チップセットはIntel850(Willamatte−423)ということだそうですが、これはメモリが2チャンネルのRDRAMということであり、後継のチップセットであるTulloch(Willamate−479)は2チャンネル及び1チャンネル両対応のRDRAMということだそうですが質問があります。現在発売されているRDRAM(RD800−E128)は上記2つのチップセットで使用することができますか?Pentium4(Willamate−423)を購入したいと考えているのですが、2チャンネルのRDRAMはさらに値段が高い(マザーボードも)ということを耳にしたのでTullochがでるまでIntel820Eを使用するか迷っています。よろしくお願いします。

書込番号:22948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

監視ソフト

2000/07/08 14:52(1年以上前)


CPU

スレ主 よーやんさん

なにかいいCPU、マザーチップ温度の監視ソフトはないでしょうか??
季節が季節だけに温度が気になります。
どなたか教えてください。

書込番号:22282

ナイスクチコミ!0


返信する
猿番長さん

2000/07/08 15:25(1年以上前)

Mother Board Monitor
http://members.brabant.chello.nl/~a.vankaam/mbm/
LM78mon
http://www.infoaomori.ne.jp/~paraffin/

# 前者は多機能、日本語対応 後者はシンプル、英語

書込番号:22288

ナイスクチコミ!0


スレ主 よーやんさん

2000/07/08 22:48(1年以上前)

猿番長さんありがとうございました。
さっそくダウンロードしたのですが、
どうもうまくいきません。
前者はダウン中にファイルが壊れてしまった?!と、
また後者はダウンして、解凍後起動してくれません。
なにか対処法ありますか??
あと、窓の社、ベクター等には、
監視ソフトは見当たらなかったのですが、
ありますか??

書込番号:22371

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/07/09 00:53(1年以上前)

MBMはDL失敗って事ですか?
「IEのオプション」→「接続」→「設定」→「詳細」で
「アイドルが次の場合切断する」にチェックが入ってると、
DL中に切断される事があります。
「MBM418.zip」と「lang.zip」をDLしたら、
同じフォルダに解凍後、Setup.exeでインストールですが、
普通に進むと何故かエラーが出るので、
Setup typeで「Custom」を選択し、次のファイルだけ
チェックを入れてください。
「Application」「Help Files」「MBM Ras DLL」「Japanese」
以上でOKです。

LM78monは「lm78m165.lzh」「lm78m168.lzh」をDLし、
同じフォルダに解凍後、「lm78m168.exe」を実行して、
Updateします。

# 私はMBMを使ってます。 (LM78monの方が軽いかな)
Vector等に同等品があるかは存じません。

書込番号:22406

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング