
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年6月6日 02:17 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月6日 04:29 |
![]() |
0 | 12 | 2000年6月8日 17:01 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月5日 11:19 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月5日 02:16 |
![]() |
0 | 10 | 2000年6月4日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、こちらの掲示板でFMVのパワーアップについて質問したレオンです。
質問後、メモリを32Mb足し(I/Oデータ製)、HDを8.4GBにし、CPUをHK6-MDN4
に変更しました。
ところが、最初の1日目はなんともなかったのですが、次に起動したところ、
「FUJITSU」のロゴがついたり消えたりしていっこうにwindows95が始まらず、一度「Ctrl+Alt+del」で強制終了すると起動しました。
その後は普通に起動したのですが、CD-ROMをいれたまま起動すると、やっぱり
起動せず、CD-ROMもデバイスの準備ができていないというようなメッセージが出て使えなくなってしまいました。
fujitsuのHPでは、CD-ROMが認識しない→windowsの再インストール
とあったのですが、CD-ROMがつかえないと再インストールってしてもいいのか
迷っています。
この原因は何かも分かりません。
だれか分かりましたら教えていただけませんか?
0点


2000/06/06 02:17(1年以上前)
以下の所が非常に曖昧で、正しそうなのかどこに間違いが在りそうなのか判断つきません。
・FMV?どれでしょう。一台じゃありませんよね。
http://www.fmworld.net/product/former/dp.html
http://www.fmworld.net/product/former/vdt.html
・メモリを32Mb(I/Oデータ製) ・・・どれでしょう?
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/d_fujitsu_tbl.htm
・HDを8.4GBにし ・・・これも何者か不明。
・CPUをHK6-MDN4 ・・・メーカーも無し、型名も変。
全員が個人宅を覗かせてもらっていた訳ではありませんので、これだと自分自身か身内にしかわからなそうな表現です。型当てクイズの正解は持ち主本人がタネ明かしをしてくれない限り、単に的を絞る邪魔にしかならないでしょう。
とりあえず憶測の割合が非常に強いのですが、以下の辺りを。
・CPU換装時のソフト的修正は行ったか。
・Memory増設時の(同上)、又はその必要が有る機種か。
一番基本の・・
***各メーカーサイトでは調べましたか?***
***修正プログラム類は完全ですか?***
ハード(本体・増設機器)、ソフト(OS、アプリケーション)の各メーカーWebサイト
http://www.microsoft.com/japan/win95/library/
http://www.fmworld.net/adownload.html
http://www.fmworld.net/asupport.html
CD-ROMの件については、本体起動中に突っ込んでおいてわざわざ回転の加速動作中にしてしまって、動作可能機器の検出を妨害するのはどうかなと思うのですが。 又、常にWindows上デバイスマネージャで消えてしまっているのなら、ハードディスクコントローラーのDriverを新しくするか入れ直ししてみても良いでしょう。 それとメーカーが言うその対応法に書いてある再インストールとはWindows上からまたWindowsを上書きするのではなく、ハードディスクを完全に消してしまう「ふりだしに戻す」の作業です。
ここから先は持ち主自身がんばってみてくださいね(^^
書込番号:13688
0点





富士通ディスクパワーF165所有の中年おじんです。
グラフィックボード(ダイアモンドステルス32Mb)を購入して組み込みました
ら、バイオスの所で引っかかりそれ以上動きません。何方か富士通マザーボー
ドのバイオスアップグレード方法判りましたら教えてください。
0点


2000/06/05 21:18(1年以上前)


2000/06/06 04:29(1年以上前)





こん**は
今回は皆さんの意見を聞かせて頂きたくてレスしました。
昨日友人のパソコンを組みました。
構成は
M/B MSI BXMASTER
CPU PV 700(FC-PGA)
メモリー PC100 256M
VGAカード G400 DHです。
しかしボーとしていたのか、
OSを66×7=466でインストールしていました。
その為か、どうにも不安定でOSをインストールしているときや
IEを起動しただけでもフリーズします。
こんなことならOSをインストールする前に確認すればよかったのですが・・・
当然すぐに100×7=700の設定に直したのですが不安定さは直りませんで
した。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
不安定な動作(66×7)でOSをインストールすると
定格動作(100×7)に戻しても安定はしないのでしょうか??
オーバークロックで不安定になるのは分かりますが、
ダウンクロック(?)でも不安定になるもんですかね??
まあ当然といえば当然ですが・・・
やっぱり再インストールをした方がいいのでしょうか?
0点


2000/06/05 14:28(1年以上前)
クロックを落として、不安定になる事はないと思います
(中途半端なクロックは別ですけど)
下駄カード(こんな言い方でいいのかな?)は
どこのをお使いですか?
あと、サウンドカードは?
この二つで、不安定になる可能性大です
書込番号:13523
0点



2000/06/05 17:59(1年以上前)
これが組合わせの詳細です。
M/B MSI BXMASTER
CPU P3 700MHz(100×7)
変換カード MSI MS-6905MASTER
VideoCard G400 DH
Sounndsard SB LIVE! DEGITAL AUDIO
Memory 256MB(PC100)
OS Windows 98SE
HDD (C,D,E) IBM DTLA 30.0GB
DVD-ROM(F) パイオニア10倍速
CD-RW (G) TEAC 4×4×32
私はFSBが100以外では上過ぎても下過ぎてもでも
安定しないものと思っていました。
しかしFSB66といったらFSB100の約3.4割減ですが
逆にFSB100の3.4割増は100×1.34=133となってしまいます。
この様な考え方は普通しないと思うのですが
そう考えると不安定でも仕方がないように思います。
他に私と同じ様に定格外でOSをインストールした方はいるのでしょうか?
書込番号:13554
0点


2000/06/05 21:25(1年以上前)
定格外のOSインストールについて議論する前に,1つ。
SB LiveをCoppermineコアのP3に対応させるためのパッチプログラムをInstallしましたか?
まだなら,Creativeのホームページにてダウンロードし,Installして下さい。
CoppermineコアのPentium3とSB Liveには相性問題があるので…。
もうパッチプログラムは使用済みであれば,初期不良を含めた他の原因によるものでしょう。
通常,クロックを下げて不具合がでるとは思えませんので…。
書込番号:13624
0点


2000/06/06 01:47(1年以上前)
まずカード類を一つづつはずしましょう!
そうすれば何が原因かわかるかも!
VGA CPU メモリー の最小構成まで試しましょう。
次にメモリーの位置を替える、
一番引っかかるのはサウンドカード これも位置を
替えてみましょう。SB LIVEを MS-6163 河童セレ533A@824
で使ってますが、何故か私の場合はSB LIVE何もせず全ての
ソフトが使えています!?
ちなみにCPUの温度どれくらいですか?グリスいっぱいぬってます?
あと、BIOSのアップも、、、頑張って下さい。
書込番号:13682
0点



2000/06/06 12:30(1年以上前)
すみません説明不足でした。
現在M/Bにはグラフィックボードしか
ささっていません。
組んだ構成とさっきは書いてしまいました。
誤解を招いてすいません。
この最小構成で不安定なので安定するまで他のカードは
ささないつもりです。
書込番号:13771
0点



2000/06/06 12:47(1年以上前)
すみません説明不足でした。
現在M/Bにはグラフィックボードしか
ささっていません。
組んだ構成とさっきは書いてしまいました。
誤解を招いてすいません。
この最小構成で不安定なので安定するまで他のカードは
ささないつもりです。
書込番号:13775
0点


2000/06/07 02:46(1年以上前)
ドーターカードの設定(ジャンパ)はどのように
しているのでしょうか?
書込番号:13943
0点



2000/06/07 11:02(1年以上前)
変換カードは購入したままの状態なので電圧,FSBとも
自動設定にしています
書込番号:14009
0点


2000/06/07 12:18(1年以上前)
う〜ん
ドーターカードもMSIでしたか・・・
しかも、全部自動、あるいは既定値設定なんですよね
後は、メモリと、G400ぐらいしかないですね
予備のメモリ、VGAがあるのなら、それを使って
きり分けするしか、ないと思います
お力になれなくて、すみません
# 以前似たような事で、CPUがだめだったけど
# まずありえないなぁ(ひとり言)
書込番号:14029
0点



2000/06/07 12:40(1年以上前)
いろいろ考えて恐らくCPUは問題が無いと思います
私もCPUが怪しいと思い
ショップに持ち込んで見てもらったのですが
問題が無かったのでVGAかメモリーくらいです。
私はメモリーが一番怪しいと思っています。
週末はこれを重点的にチェックします。
一方ではただのWIN98SEのインストールミスのような
気もするけど・・・
書込番号:14032
0点


2000/06/07 19:24(1年以上前)
VGAとメモリーの他に考えられる可能性として思い当たる事があります。
それは,UltraATA66チップとDTLAの相性(?)問題です。
BXMASTERは確かPromiseのUltraATA66チップを搭載していたはずですよね?
DTLAとATA66のIDEカードで,以前に他の掲示板でトラブルレポートされていたのを思い出したので念のために書き込みをしておきます。
この時のトラブルは,HDD(DTLA)をATA66用のケーブルでATA66のIDEカードに接続して起動すると頻繁にフリーズし,ATA33の普通のIDEケーブルで接続すると安定すると行ったモノでした。
これに対する対処法として挙げられていたのは,
1.IDEカードのデバイスドライバを最新のモノにする。
2.DTLAのHDDはUltraATA-66で動作させる。
(DTLAはUltraATA66+という,ATA100ではないかと言われている動作モードを持っているため,ATA66までしか対応していない環境で,DTLAの設定がATA66+になっていると,システムが不安定になる可能性がある)
3.カードの順番を変えてみる。
でした。
1の方法については,MSIのホームページでPromise Ultra ATA 66 Controller Driverの最新版がありますのでそちらからDLみて下さい。
2の方法についてはIBMのホームページ(米国)からユーティリティープログラム(IBMATASW)をDLして設定して下さい。
3については実行済みでしょうから省略。
以上です。参考になれば幸いです。
書込番号:14089
0点



2000/06/08 17:01(1年以上前)
意外でした。
HDDは問題無いと思ったのですが・・・
そんな問題も考えられますね。
ドライバーはDLして入れておきます。
ATA100に関してもIBMからDLしてみます。
何となく焦点が定まってきた感じです。
書込番号:14331
0点




2000/06/04 16:36(1年以上前)
6月5日に出荷で10日ごろに店頭に並ぶそうです。
ただ、手に入れるのは難しそうですね。マザーもてにはいり
そうもないですし。900コアの入ったAthlon700などを探すほうが
いいかもしれません。
書込番号:13326
0点



2000/06/05 11:19(1年以上前)
(めっさ2)さんへ 確かに大変みたいですね。Athlon700を購入しようと思います有り難う御座いました。
書込番号:13492
0点





現在IBM Aptivaを
http://www.jp.ibm.com/pc/aptiva/aped18b/aped18bs.html
使っているんですが、1年半前に購入した物で
CPUが300 MMX です。最近CPUのアップを考えてるんですが
どれほどアップ可能でしょうか?400MHz or 450MHz
はどうでしょうか?K6−2 400MHzへの交換はできますかね?
お教え頂きたいです。
0点


2000/06/04 07:51(1年以上前)
ずいぶんマニアックな機種をお使いですね(^^;さて、このマシンはFSBが60から75MHz、倍率はK6−2の場合、2倍から6倍まで設定できます。電圧も2.2Vが設定できるのでK6−2の450MHzまでは載せ換える事が出来ると思います。詳しい設定方法は米IBMで探すと出てきます。
書込番号:13255
0点


2000/06/04 21:36(1年以上前)
蛇足かもしれませんが...
電圧にも種類があるので注意してください >K6-2
念のために購入時には確認してください。
書込番号:13373
0点


2000/06/04 23:20(1年以上前)
フォローありがとうございます。>omiさん
書込番号:13405
0点



2000/06/05 02:16(1年以上前)
お教え頂き有難う御座います。参考になりました。
書込番号:13454
0点





IBMのアプティバ(E21-2153 K6-2/266MHz)を使用している初心者
です。 CPUのクロックアップをやりたいのですがM/Bにジャンパの
設定スイッチ等が見当たりません。 型式やスペックも分からない
のですがM/Bごと交換するしかないのでしょうか?
またIBMのPCに交換可能な製品をご存知でしたら教えて頂きたい
のですが宜しくお願いします。
0点


2000/06/03 09:00(1年以上前)
初心者ならクロックアップやめときなさい。
書込番号:12998
0点


2000/06/03 13:49(1年以上前)
クロックアップをする時は、ソケット7の場合、FSBと倍率を変更します。どちらの設定スイッチも、メモリの脇にあります。日本語で表記してあるわけではないので、良く探してみてください。多分今は66MHzの4倍設定くらいになっていると思いますので(FSBは100MHZまで、倍率は5.5倍まで設定できますが)、CPUの耐性を考えて、少しづつ上げていくことが大切です。詳しくは私のページの掲示板で質問していただければ教えますけど、ご自分でももう少し勉強してみると、悲惨な末路をたどらなくてすむかと思います。
書込番号:13028
0点


2000/06/03 17:19(1年以上前)
たしかそのころのアプティバにはあったはずです、ジャンパー。ただベースクロックをあげられたかは?ですね。微妙な時代でしょうね。
んで、上にもありますが正直CPUのクロックアップはやめましょう。壊れるのはCPUだけだと思わない方がいいですよ。まあ完全にわかっていて遊びでやるのならいいですけど。
書込番号:13058
0点


2000/06/03 19:42(1年以上前)
ナニがしたくてクロックアップするの?
クロックアップを楽しみたいのなら止めないけど、CPUだけ速くなってもパソコンは速くならない事の方が多いよ?
書込番号:13101
0点


2000/06/03 19:52(1年以上前)
↑確かに 一番体感できるのはHDの交換ですよね!
書込番号:13107
0点


2000/06/03 20:47(1年以上前)
↑いやいや、グラフィックボードの交換でしょう。アプティバの場合。
書込番号:13115
0点


2000/06/03 22:07(1年以上前)
確かにビデオかも... でもHDDも体感でわかるし...
やっぱり両方!?(笑)
書込番号:13132
0点


2000/06/03 23:14(1年以上前)
ビデオチップを変えて体感速度があがるというPC世代はせいぜいPentiumかMMX Pentiumのころだと思います
体感速度を上げるにはHDでしょう
書込番号:13158
0点



2000/06/04 02:00(1年以上前)
すいません間違えました。クロックアップ=CPU交換が
やりたかったのです。 HDの交換が効果的とは気が付きません
でした、勉強になりました。 P.S やはり何度見てもM/Bに
設定できそうなものはないのでODPを使う他ないのでしょうか?
書込番号:13228
0点


2000/06/04 11:24(1年以上前)
マクサスコンピュンターアップグレードサービス
03-5296-0486
秋葉原のお店でアップグレード屋さん。
まずは対応する交換用MBが有るか問い合わせてみては?
書込番号:13285
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





