CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295066件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

クチコミ投稿数:7件

初Ryzenで組もうと考えているのですがメモリについて教えて下さい。
現行の7000系を後々9000系に変更を考えています。
新しいCPUに対応する際にメモリ定格周波数が変更になった場合BIOSアップデートして新CPU乗せれば
メモリ定格周波数も変更されるのでしょうか。
DDR5の対応は今回初なのでAM4世代の情報が分かる方情報頂ければありがたいです。

7000系のZen4はDDR5-5200、9000系のZen5はDDR5-5600になるとの情報があり
メモリのオーバクロックをしない場合JEDEC準拠メモリの定格を意識して購入した方が良いのか決めたいです。
やっぱり気にするならオーバクロックメモリ買っとけ、もしくはマザボメーカーにより異なるとかになっちゃいますかね?

書込番号:25784015

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 14:11(1年以上前)

メモリークロックはCPUやマザーボード世代が変わっても、クロック変化はないです。
自身で手動OCするしかありません。


それを見越すなら最初からややOC気味なクロックのメモリーを選んでおきましょう。
金額の関係と、AMDだと高クロックでも効果的なものもあり、DDR5 6000程度で十分じゃないでしょうか。

メモリーの影響の出やすいintelシステムなら次世代を狙うなら6400〜を考えてよいかもです。

書込番号:25784027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 14:16(1年以上前)

Crucial のメモリーは5600MHzや52500MHzでもX.M.P仕様です。
完全なJEDECのみなメモリーでは未だに4800MHzしかないのでは?(あれば寧ろ知りたいくらい)

次世代を見つめて、さすがに4800MHzメモリーを欲しいと思います?

書込番号:25784034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/23 14:37(1年以上前)

>はいてなさん

>新CPUに対応する時のメモリ定格周波数について

性能も必要ですが現在CPが高い製品の購入が良いのでは
今の段階ならばDDR5-6000あたりが良いのでは

書込番号:25784052

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/23 15:25(1年以上前)

JEDECのメモリーは5600までは出ています。

基本的にはOCしてもSOC電圧が1.3Vを越えなければ普通は大丈夫です。

6000MT/sでSK Hynix A-Die辺りのOCメモリー感じ的には良いです。
X3Dは大差無いです。

7900X3Dで6200MT/sにしてますが、まあ、安定動作はしますが大差ないです。
X3Dじゃない場合は割と変わります。

余談ですがG付きはメモリークロックは上げた方な良いので6000-6400MT/sくらいが良いですね。

書込番号:25784107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/23 15:27(1年以上前)

追記:

5600のメモリーを付けても5200で動作します。
9000シリーズは5600なのかな?

書込番号:25784110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 16:23(1年以上前)

そうみたいですね。
https://xenospectrum.com/amds-upcoming-zen-5-ryzen-9000-series-leaked-spec-details/

・ネイティブ・スピード・マックス – 5600 MT/s
・EXPOスピード最大 – 8000 MT/s+ (ファブリック)
・FCLK最大速度 – 2400 MHz(ファブリック)

書込番号:25784176

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/06/23 16:25(1年以上前)

オーバークロックメモリーの方が自分は良いと思います。

あと光るか光らないかは好きでいいけどヒートスプレッダーの付いたものの方が良いとも思いますね。

DDR4に比べたら温度は上がりやすい傾向ですから。

今のおすすめは自分的にはHynix-M Dieの24GBか48GB版ですかね。

容量も多いしクロックも高いものが多いですから。

自分は今のB650マザーでも1:1なら6400で1:2なら8000迄は普通に使えてますので、6000以上のメモリーで良いと思います。

COMPUTEXでの発表を見る限りCPUもクロックは上がるらしいけど、800番台マザーの配線技術も上がって安いマザーでもメモリークロック上げやすくはなるみたいなので、自分はマザーも買ってみようかなとは思っています。

どちらにしてもEXPOの6000以上をお勧めしておきます。

書込番号:25784179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/06/23 17:40(1年以上前)

>Solareさん
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
皆様お答え頂きありがとうございます!!
何世代もマザボが使用できることを顧慮すると・・・
コスパ良く妥協できる値段で、6000以上、JEDECはあんまり気にせず、expo入ってる、ヒートシンク付き
こんな感じで購入予定のマザボで働確とれてるのから選びたいと思います。

非常に参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:25784280

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

MSIマザーでの電力制限解除

2024/06/23 02:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 mito9001さん
クチコミ投稿数:2件

電力制限解除でどのくらい性能があがるか試して見たいのですが、MSIマザーでどのような設定にすればよいのでしょうか?
電力制限する記事は沢山あるのですが...

書込番号:25783359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 04:50(1年以上前)

この辺?

書込番号:25783390

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/06/23 05:21(1年以上前)

AMDの電力制限解除の定番設定はPPT1000 TDC500 EDC500くらいにしておけば無制限状態ですね。

ただRyzenは電力突っ込んでもそう性能は上がらないと思いますが、やってみるのは良いことだと思いいます。

どちらかというとRyzenの場合はPrecision Boost OverdriveのCurve Optimizerで設定する方が効果は上がりますけどね。

書込番号:25783398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/23 05:54(1年以上前)

RyzenでのOCには2通りのOC手法があります。

一つは固定倍率にして、電圧と周波数を上げてOCする方法です。

もう一つはPPTとTDCとEDCを上げて周波数を上げますが、+200MHz上げる設定があるのでそこを上げてあげる。
この辺りはUEFIの項目のOCを見れば大抵は分かるのでどの項目かは言いませんし、分からないならOCをすること自体を勧めません。
また、設定値によっては発熱が大きくなるのであんまり一気に上げるのは勧めません。

書込番号:25783408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/06/23 06:20(1年以上前)

RyzenはインテルのようなTVBとかないので+200とかは絶対そのクロック上がるとは限りませんし、全Core使用時ではほぼ上がりませんからRyzenの場合確実なOCはBCLKだと思います。

まあでもスレ主さんはOCしたいとかではなくて電力制限を解除したいというだけなので、それはやってみても良いと思いますよ。

書込番号:25783421

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/23 06:39(1年以上前)

電力制限解除はPPT EDC TDCですね。

まあ、でもCurveOptimizerをNegativeにする方が性能は上がりやすいし半導体は冷えてる方が性能が良いくなるのでそのあたりの検証をしたいとかクーラーの性能を知りたいなら電力制限解除で良いかと思います。

AM4もAM5もですが、割と熱密度が高く発熱しやすいのでそのあたりの確認には良いと思います。

書込番号:25783429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 06:40(1年以上前)

AMD Software Adrenalin Edition

もしOCでクロック上げしたいのなら、Adrenalin Editionから簡単に最適自動OCしてくれますよ。(3 〜 4分自動調整だったかな。。)

CPUの特性に合わせてのOCだと思うので、それぞれにどの程度アップかは知りませんが。

当方のRyzen 5 5500GTも4.4GHz → 4.6GHzにアップしましたが、
Passmarkスコア的にも大したものじゃなかったので、すぐに元に戻しました。

書込番号:25783430

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/23 12:55(1年以上前)

電力制限はともかく、電力上限を上げるのはOCになります。
IntelのCPUのように劣化して1〜2ヶ月で壊れる、というような話は聞きませんが、程々にしておいた方が良いと思います。
60Hz液晶で60Fps出ておらず微妙に56Fps等に落ち込んで引っ掛かりを感じるような場合は、少しのOCでもカク付きが無くなってスムーズに感じられます。
モニターのリフレッシュレートを超えている場合は、モニターに表示されませんので違いは感じられないでしょう。
TAA(アンチエイリアス)の品質等は時間軸サンプリングされるので、内部60Fpsと内部300Fpsなら、同じ60Hz出力でも後者の方がやや高品質です。
通常、300Fps出ていてもモニターが60Hzなら60Fpsで画像がモニターに送信されます。(フレームドロップします)


・PBOによるオーバークロック
PBOのメニューに入って以下の設定にします。
殆どの場合は、マザーボードのVRMに対応した値が入っているはずなので、
PBO limitsをMother Boardにすれば適切な値が自動で設定されます。
CPU Boost Clock Overrideは最初は+0MHzから始めて、少しづつ上げていってOSが起動しなくなったら、そこから少し戻した設定にします。
その後、OCCT等で安定性のテストを行います。
CurveOptimizerはCPUによって個体差がある為、試行錯誤が必要になります。
定格に戻す場合はPrecision Boost OverdriveをDisableに設定します。

Precision Boost Overdrive: [Advanced]
PBO Limits: [Mother Board]
Precision Boost Overdrave Scaler: [Manual] / [+1X]
CPU Boost Clock Override: [Enabled] / [+0MHz]
※ +200MHzよりも上げたい場合はBCLKーOCで少し持ち上げる等は可能です。(100.5MHzとか101MHzとか)


・BCLK-OCによるオーバークロック
外部PLLを搭載していない安価なマザーボードの場合は、BCLK-OC時にPCIEやメモリ等のクロックも連動して上がってしまいます。
この為、CPU以外の各所の電圧等細かい設定変更が必要です。
BCLKを上げすぎるとビデオカードやM.2 SSDの認識不良等が起きるので程々にしましょう。

例、Ryzen 5 3500 (4.1GHz)をBCLK105MHz(4.25GHz)にOC
※この動画は電源プランの比較も行っているので、前半がカスタム電源プラン、後半がバランスになっています。
https://i.imgur.com/ewJvqe6.png
https://www.youtube.com/watch?v=QQVRY5Kb3KY

書込番号:25783925

ナイスクチコミ!1


スレ主 mito9001さん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/23 14:38(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
ご指摘の内容で少し試して見ましたが、確かに性能はupしましたけど、発熱や電力消費に比べて、上がり幅はそれほどでもありませんでした。なので、Defaultで使いたいと思います。

書込番号:25784053

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリの動作について

2024/06/22 23:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 14500 BOX

クチコミ投稿数:126件

Core i5-14600K
対応→DDR5-5600/2ch、DDR4-3200/2ch
Core i5-14500
対応→DDR5-4800/2ch、DDR4-3200/2ch

とのことですが、14500では、DDR5-5600は動作しないのでしょうか。
----------------------------
構成は下記になります。
----
CPU:Core i5 14500
マザーボード:MSI B760M GAMING PLUS WIFI
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5 288pin DDR5-5600 CL46-45-45 64GB(32GBx2) 1.1Volt
ストレージ:SSD Type 2280 M.2 1TBSHPP41-1000GM-2
電源:玄人志向 750W
----
マザーボードは、DRAMが黄色点灯しております。(マザーボードの対応メモリ周波数も4800 MHz・・・)
メモリが高額のため、別のものを試す前に皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:25783194

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/22 23:36(1年以上前)

MSIのサイトを見るとQVLに同じ型番はありませんでしたがCT32G56C46U5.M16D1の記載はあるし、第2世代Micronなので普通は4800MT/sくらいは動くのではないかと思います。

メモリーの差し込みが浅いなどはないんですよね?

それからi5 14500でも5300MT/sくらいは動作すると思います。

CPUのピンなどの確認、クーラーの確認などはしてますか?
コンタクトフレームの有無はどうでしょう?

書込番号:25783229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2024/06/23 01:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
状態としては、電源入る→黄色DRAM
オンボードでHDMIケーブルを刺して出力するも、BIOS起動せず。になります。

マザーボードは、14世代にアップデート済みのものでした。(パッケージ上は)

メモリは全通り試しております。4レーン✖️2枚それぞれ。
クーラーの記載をしていませんでした。
クーラーは、DEEPCOOLのAK400です。lga1700に対応していますが、切り分けとしてリテールを付けてみると言うことはまだやってませんでした。

CPUの向きや、マザーボードとケースの設置面のビスなどは確認しましたが、ケースから離した状態での起動は確認していません。
切り分けできそうな部分出てきたのでやってみたいと思います。

書込番号:25783338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 06:02(1年以上前)

4レーンx2枚それぞれ  ということは、1枚単独は試してないのですか?

2枚のうち1枚が初期不良品だったら、同時に挿せば毎回DRAMエラーは当然に出ますよ。

切り分けとしたら、1枚単独でまずはA2スロットから始めてください。

書込番号:25783411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 Core i5 14500 BOXのオーナーCore i5 14500 BOXの満足度5

2024/06/23 06:11(1年以上前)

>コアラコさん

>メモリの動作について

基本に戻ってメモリ1個の最小限での確認からされては。

書込番号:25783415

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/23 06:18(1年以上前)

当然ですが、1枚ずつの確認はしてみて下さい。

後、メモリーはA2かB2に接続してください。
2枚の場合はA2B2にしてください。

書込番号:25783418

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/23 08:04(1年以上前)


メモリ1枚ずつ「A2」に挿したが改善しない とい前提で

このメモリがメモリ検証一覧の載っていない!
 ↓
マザーとメモリの相性も考えられます

●BIOSに「メモリ互換性を向上させる」更新版が出ている
 ↓
BIOSの更新で動くことが期待できるかも?



このマザーはBIOS画面がでないとBIOSの更新ができない
 ↓
買ったお店でやってもらうしかない

あるいは、通販などで買ったのなら、以下のワンコ診断やPC専門店で
やってもらう!

--------------------------------
AMI BIOS 7D99vH2 2024-01-23 10.08 MB
Improve memory compatibility
●「メモリ互換性を向上させる」
--------------------------------


1)参考用 ■ワンコイン診断
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
 ↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?

●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php



■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
 ↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?

●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------


2)参考用 ■BIOSアップデート
--------------------------------------------------------「ツクモ」ツクモ以外の購入品もOK
https://support.tsukumo.co.jp/contents/charge/
BIOSアップデート
※マザーボードのBIOSを最新に書き換えます 2,750円

同じ情報
https://support.tsukumo.co.jp/contents/bios/
※BIOSアップデートは、ネットショップでの受付は行っておりません。
ツクモ各店舗でのみのサービスになります。

起動診断(▼BIOSのアップデート作業、基本設定)
ケイタイde会員様限定料金\1,650(税込)
未加入\2,200(税込)
■ツクモでPCパーツ一式お買い上げいただければ、ご購入後、ご自宅へ持ち帰る前に起動確認を行います!
■※マザーボード、CPU、メモリ、グラフィック、電源を使用し、BIOS起動まで確認します。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238935344
ツクモのBIOS更新サービスは店頭で買ったものではなくネットで買ったものを持ち込む形でも大丈夫でしょうか?回答お願いします
2021/2/16 1:51
別料金かかりますがやってくれますよ
30分まで5000円(2,750円+2,250円)←店舗持ち込み

 ↓
「成功談」2024/02/04
ツクモの店舗にてCPUとマザボを持参し、
BIOSのアップデートと動作確認をしてもらいました。(他店購入品でもOK)
--------------------------------------------------------「ドスッパラ」 ツクモ購入品OK
https://repair.dospara.co.jp/blog/00074430_upgrade_bios
BIOSアップデート
作業工賃 3,000円​
--------------------------------------------------------「パソコン工房」 ツクモ購入品OK
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/software.php

マザーボードのBIOS・周辺機器などのファームウェア更新

メーカーサイトよりパーツの最新BIOSやファームウェアをダウンロードして書き換えを行います。

料金

3,000円
--------------------------------------------------------

書込番号:25783485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/23 08:11(1年以上前)

BIOSでXMP 3.0設定してなさそうなので4800になりますね
BIOS画面がでない・・連打しても出ないならos入ったSSDを外して下さいBIOS画面に行くでしょう

書込番号:25783493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2024/06/23 09:50(1年以上前)

ありがとうございます。
BIOSのアップグレードに関しては、検討中です。
メモリのことを熟慮せず、14世代のCPUが使える。ところだけにフォーカスしすぎておりました。
診断系の参考URLもありがとうございました。

書込番号:25783613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2024/06/23 09:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>カメ之カメ助さん
>usernonさん
>湘南MOONさん
>lulululu34さん

コメントありがとうございました。
メモリについては、1枚ずつを4通り、全部で8通りを実際しました。差し込みも悪くないと思うのですが、他にDDR5の環境がなく正解がわかりません。ご指摘ありがとうございました。

書込番号:25783621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 10:08(1年以上前)

メモリー2枚同時の新品不良は、ごく稀にしかないことです。
ここの掲示板で過去1回見たことありました。

そうなれば確率的にはCPUやマザーボード不良も考えられてきますので、
ここはもう、お近くのパソコン工房さんに電話してみては如何でしょうか?
電話で実際に診てくれるなら500円からの診断が可能になります。

書込番号:25783654

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/23 10:14(1年以上前)

8通りメモリ切り替えてもNGでしたかあ、、

>BIOSのアップグレードに関しては、検討中です。

「BIOSのアップグレード」で直るか、保証はしませんが、、、あり得そうです?

とりあえずワンコ診断で
メモリ(マザー?)の問題か切り分けもらう!

が無難そうですが、、

今日は天気が悪いけど、、、??

書込番号:25783664

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/23 12:22(1年以上前)

CP2ならCrucial ProメモリーではそれならXMP3.0は有りますが、JEDECでは4800動作ですね。

まあ、メモリーの相性が全くないかは分からないのでワンコインはありですね。

書込番号:25783869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2024/06/23 20:59(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>lulululu34さん
>カメ之カメ助さん
>湘南MOONさん

お世話になっております。
ケースから出して、組み上げて電源を付けたところ起動しました。
どこか、干渉しそうな部分に関して注意深く確認したところ、マザーボードのユーティリティパネルが内側に金属部分が出っ張っており、
そこが干渉しており起動しなかったようです。(またはケースから組みなおした際にそれ以外の何かの干渉が排除された)

ちなみにメモリは5600MHzで認識しました。
みなさま、色々とご教示いただき、誠にありがとうございました。

書込番号:25784577

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 4060Tiとの相性について教えてください。

2024/06/22 15:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 淡々麺さん
クチコミ投稿数:8件

初投稿です。不慣れでお見苦しい点が見受けられると思いますが、ご容赦ください。

近々初めてのゲーミングpcを自作しようと思います。

Ryzen 7 7800X3DとRTX4060Ti (8GB)で組もうと考えているのですが、想定している用途は
メインのWQHD画質のゲーミングモニターでゲームをプレイしながら、サブの4kモニターでブラウザ(chrome)とLINEを開きたいです。
この運用ですと7800X3Dはオーバースペックでしょうか?また、価格が手ごろな5700Xでも間に合うでしょうか?

7800X3DのCPUクーラーは空冷の“AK620”を考えておりますが、近年のRyzen7ですと簡易水冷でないと厳しいでしょうか?
簡易水冷は冷却能力に定評があるものの、水漏れや冷却水の揮発による冷却能力の低下などデメリットも目立ちます。
ゲーム用途としては最低でも5年は使いたいのですがメーカー保証は2、3年が殆どで不安が残ります。
ゲーム用途で十分であれば空冷にしたいです。

先生方の知識をお貸しください。宜しくお願いします。


【構成】
CPU:Ryzen 7 7800X3D
GPU:RTX4060Ti (8GB)
マザーボード:MAG B650 TOMAHAWK WIFI
RAM:crucial CT2K16G52C42U5 (DDR5-5200) 16GB x 2=32GB ※場合によっては64GBへの増設も考慮中
電源:DEEPCOOL PX850G R-PX850G-FC0B-JP(850W)
CPUクーラー(空冷の場合):DEEPCOOL AK620
CPUクーラー(簡易水冷の場合):DEEPCOOL LS720S ZERO DARK R-LS720-BKNNMM-G-1

メインモニター:Dell G2724D (27インチ)
サブモニター:Dell G2722QC (27インチ)

【やりたいゲーム】
・Ace Combat 7
・Detroit Become Human
・Ghost of Tsushima
・Elden Ring
・War Thunder

書込番号:25782619

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/22 18:47(1年以上前)

因みにWar Thunderもかなり軽かったです。

さっきやってみました。

書込番号:25782854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/22 19:45(1年以上前)

>淡々麺さん
最終的には自分が選ぶ物です

自分も前世代の5800x3d 3080ti ddr4 3600mhzの構成で1台所有してますが 未だに高性能だと思ってます

今はメイン機がIntelですが 見劣りしない優秀だと思います

色々とベンチスコアーなども今は公開されてますので

7800x3dベースでグラボ組み合わせのスコアーも参考に 予算と相談しながら組み上げて下さい

書込番号:25782917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/06/22 21:00(1年以上前)

>淡々麺さん
そのままでいいと思います。
予算的に大丈夫なら5700Xを選ばなくても良いと思います。

自分は5800Xから7800X3Dにアップしてますが、
快適になったゲームと、
あまり変わらないゲームもたしかにありますが…

5年先を見越すならDDR4環境は厳しいし、
CPUアップしたい時総交換になる可能性が…

あと因みにAK620で快適に使えてますよ。
RTX3060Tiより電気食う、
RX7800XTと組み合わせですが、
今の時期でもケースファン一基だけで間に合ってます。

書込番号:25783021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/22 22:04(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
最近YouTubeに組み立て動画上げましたか?

間違いならすみません

書込番号:25783098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/06/22 22:22(1年以上前)

>Miyazon.comさん
はい
苦情や突込みは受け付けていませんよ。(笑)

書込番号:25783138

ナイスクチコミ!1


スレ主 淡々麺さん
クチコミ投稿数:8件

2024/06/22 23:32(1年以上前)

>Miyazon.comさん
ご回答ありがとうございます。

2万くらい足せば4070買えるんですよね。この2万を出すか出さないかで今後5年間のゲームライフにどのような影響があるのか気になるところです。

メモリですが、AMDのスペック表には“up to 5200”と表記されていました。6000番台も普通に対応しているのでしょうか?

書込番号:25783223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/22 23:41(1年以上前)

7800X3Dで6000は動作しますが、3D-VCacheが大きいのでそれほど性能差は出ません。これが無印の場合は割と性能差は出ます。

RTX4070とRTX4060は使いましたが、AAAタイトルなどをしたいなら(CyberPunk 2077とかStarFiledクラスのゲーム)RTX4070をお勧めします。
RTX4060とRTX4070だと性能差は割と出ます。RTX4060Tiはちょうど中間よりもRTX4060に近いくらいの性能です。
WQHDでAAAをする気があるなら、RTX4070にしておいた方が無難です。

書込番号:25783236

ナイスクチコミ!0


スレ主 淡々麺さん
クチコミ投稿数:8件

2024/06/22 23:42(1年以上前)

>lulululu34さん
ご返答いただきありがとうございます。

Ghost of Tsushima以外はコロナ前くらいに出たゲームですからね。比較的動作環境はゆるいかと思います。
内蔵グラフィックとGPUの併用は不具合が多いようですので、基本的には両画面ともGPUからの出力を考えております。

Ryzen 5 7600は考えておりませんでした。といよりも“初の自作OCだから思い切って7を買ってみよう”と自分なりに選んだのが7800X3Dなのです。
素人の浅い知識で恐縮ですが、6コア12スレッドよりも8コア16スレッドのほうが断然いいという思い込みが先行してryzen5は選択肢から外してたのです。

しかしながら、近年はAMDの努力もあってか1コアあたりのクロック数も上がっており、コア数はそれほど重視しなくていいという意見も目立ってきました。
その点もご教授いただけないでしょうか?

書込番号:25783237

ナイスクチコミ!0


スレ主 淡々麺さん
クチコミ投稿数:8件

2024/06/22 23:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返答頂きありがとうございます。

正直、Ghost of Tsushima以外はコロナ前くらいのゲームですので確実に推奨環境はクリアしているはずです。

今後5年ゲーム機として使用することを考えれば5000番台はちょっと厳しそうですよね。
大人しく7000番台以降にします。

書込番号:25783241

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/23 00:01(1年以上前)

Ghost of tsushimaは最近Remakeが出たからそっちだと思ってました。
古い方なら大丈夫ですね。

WQHDでAAAタイトルするならRTX4070でそれ以外ならRTX4060Tiで良いと思う。
7800X3Dだと、もうワンランク上のグラボかな?とは思っちゃうけど別に悪くないです。

自分はRTX4060とRyzen5 8600Gをサブ機で使ってるけど古いのならUWQHDでもなんとかなる場合もあるし、まあ、フレームレートが足りない時はAFMFをCPU側から出力して出してる。
誰にでも勧められるわけじゃないから、参考程度
PalWorle APEXくらいならなんとかなるしね。
AFMFはAceCombatがあるからレイテンシの問題があるから言わなかった。

自分はRTX4060はASUSのProArt使ってるけど、静音性とか考えるならやや大きめのグラボがお勧め

書込番号:25783259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 00:40(1年以上前)

 私的には今はCPUはAMDでGPUはNVIDIAかなと思ってますし、
同意見ですがCPUとGPUのバランスは大事と思います。

 ゲーム最強7800X3Dを選択なら、GPUも4070Ti (Super)辺りには行きたいですね。
CPUが7700や落としての7600ならGPUも4060Tiも範疇になるかなと思います。

 何より価格的にRyzen 5 7600は、30,000切りましたね。性能的にもIntelでは39,400円のi5 14500じゃないと勝てません。
格下i5 14400でも価格的にRyzen 5 7600のほうが安いのです。 このクラス帯ならイチオシできるCPUですね。

 8コア必要な作業となれば、それこそマルチタスク作業メインか、CPUレンダリングなどのクリエィティブな作業でしょうね。
ゲームメインならコア伝送のレイテンシ低いモデルがよいことは証明されてますね。
パワーだけで押し切るintelもへまやらかして、問題になってますし根も深いですから簡単には解決しません。
車のリコールのように、すべての車(CPU)で発生するトラブルではないでも、不安あるうちは選択肢には入れたくはないですね。
 私も14700KF使用ですけど、最初から知ってたのなら買うこともなかったと思います。
とにかくパワーはありますが、電力・温度との戦いは常に注意しています。

書込番号:25783294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 00:50(1年以上前)

予算余裕あるなら・・

@・7800X3D + RTX4070Ti super ・・・ およそ18万円弱から。。
A・7600 + RTX4070Super ・・・ およそ13万円弱から。。

B・7800X3D + RTX4060Ti ・・・ およそ12万円弱から。。

少々バランスをGPU寄りにしたAの組み合わせが良くないですか?

書込番号:25783305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/23 06:30(1年以上前)

>淡々麺さん
crucialのメモリは個人的にはあまりお勧めしません

購入するならばg.skillあたりが宜しいかと思います

3年は使いたいとあれば構成も上のクラスでも 次期のモデル待つのも有りですね

書込番号:25783424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/23 06:31(1年以上前)

CPUにX3Dが良いか無印が良いかは難しいので、なんとも言えないですね。

X3Dはオープンフィールド系に強い感じがあり、場合によってはグラボ1ランク分くらいフレームレートが上がる場合もあります。

一応、自分はメインはRX 7900XTをサブはRTX4060を使ってますがゲーム目的ならどちらでもと思うので、好きな方で良いと思います。
AiやクリエイティブやレイトレをやりたいならnVidia一択だけど

いろんなゲームをやりたいなら今から6コアは個人的には勧めないけど、CPU負荷が高くないゲームが主体なら6コアで良いと思います。
まあ、一部で負荷がかなり高いゲームもあるのでゲーム次第なところはあります。
自分はRyzen9 799X3Dを使ってますが、これは自分の使うゲームの中にCPU負荷が高く、7700Xでも負荷で頭打ちになるゲームがあるからです。
ゲームへの汎用性を高くするにはグラボとCPUがスペックが上がるし、特定すれば下がります。
コスト重視ならZEN4 CPUとRTX4060Tiでまあ、目的のゲームには利用できます。

書込番号:25783426

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/25 23:59(1年以上前)

ベンチ後の結果

>淡々麺さん
メモリに関しては、crucialでも問題はありません。
ただ、買うときにちゃんと選ばないといけないと思います。
※用途に合わせたメモリを選ぶべきかと思います。

自分はTeamの5600のメモリを使ってますが、不満はないです。

g.skillはOCがしたい人向けのメモリです。
OCとか特殊なことをしたい〇ホがいう人が気にする点の一つがメモリーのメーカーです。

※それも自作の醍醐味の一つかと思うので、否定はしません。

普通の方が使う分には定番のcrucialでいいと思います。

ちなみに当方の環境は以下のとおりです。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ teamの5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:ANTEC P10 FLUX
OS:Windows11 Pro

少し手間だったので、AMD Ryzen MasterでOCを試しました。
その後は、再起動してリフレッシュして完了ですね。

書込番号:25787133

ナイスクチコミ!0


スレ主 淡々麺さん
クチコミ投稿数:8件

2024/06/28 17:29(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
比較的初期に返信してくださったのにも関わらず、お礼が遅れてしまい申し訳ございません。

詳細かつ具体的なご回答、ありがとうございます。

>>例えばCPUを7600無印にしては?4割ほど高価な本CPUですが、性能は2割アップ程度です。
周波数が3.8GHz、コア数が12とryzen 7 と比較して控えめな印象ですが、デュアルモニター使用時のゲームとchromeの同時使用にも安定した動作ができるのでしょうか?
当方、13年前のi7 2630QMを使っているので最近のCPUの周波数が如何なものか把握しづらいのです。

>>たまたま不具合にあった人はいるでしょうが、私が過去に利用したものは3〜4年はどうもありません。
簡易水冷が自作で普及し始めてからそのくらいの時間が経ちますが、致命的な不具合はあまり聞きませんよね?
信頼性という点では極度に恐れることはなさそうですね。

>>PCケースがお決まりでないようなので、こちらをお勧めしておきます。品質は間違いないLianLiです。
性能に直結しなさそうなのであえて書きませんでしたが、PCケースは

Fractal design Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C

を考えております。完全に見た目と価格で選びました。エアフロ―を考えると挙げられたLianLiのケースのほうが余裕がありそうですね。
デスクの下に置く予定ですので、ケースの大きさに制約はありません。もし性能に直結するようでしたら古タワーも考えております。

書込番号:25790137

ナイスクチコミ!0


スレ主 淡々麺さん
クチコミ投稿数:8件

2024/06/28 17:38(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳ございません。

自分でもいろいろ調べまして、7800X3DとRX7800XT(3連ファン)の組み合わせもアリなんじゃないかと検討しているところです。
ちょうどこの組み合わせでお使いになってる先生にお伺いしたいのですが、Radeonのゲーム性能や安定性、信頼性は如何なものでしょうか?
どうもRadeonに関してはネット上にはネガティブな情報が多く転がっており、特にドライバー由来の不具合の報告が多く見受けられます。
AIをやるならGeForce一択だということは理解しましたが、当方はゲームしかしないし動画編集をやる予定もないです。
単純なゲーム用途での信頼性と性能に関して教えていただけないでしょうか?

書込番号:25790148

ナイスクチコミ!0


スレ主 淡々麺さん
クチコミ投稿数:8件

2024/06/28 17:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早急なご回答を感謝いたします。

>>7800X3Dで6000は動作しますが、3D-VCacheが大きいのでそれほど性能差は出ません。これが無印の場合は割と性能差は出ます。
メモリのOCはよく分かりませんが保証外になると聞いてますのでAMD標準の5200MHzで動作させようかと思います。メモリは体感できるほどの性能差がないと聞きますしね。

>>RTX4070とRTX4060は使いましたが、AAAタイトルなどをしたいなら(CyberPunk 2077とかStarFiledクラスのゲーム)RTX4070をお勧めします。
ほかの先生方の意見を拝見しても4060Tiでは少し厳しいというのは理解できました。ただ4070となるとAMD Radeon RX7800XTと価格帯がかぶってきます。
ちょうど今AMDのキャンペーンでRadeonを買うとStarfieldが付いてくることもあり、気持ちが7800XTに傾いているのですがゲーム性能と信頼性はGeforceと比較して如何なものでしょうか?

書込番号:25790158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/28 18:06(1年以上前)

StarFiled UWQHD UWQHD FSR3.0 Quality

>淡々麺さん

RX7000シリーズについてRX 7800XTは多分、RTX4070より少し早いとは思います。

自分はRX7900XTとRTX3060を使ってますが、RTXの利点は主にレイトレです。
DLSSは特にそれほど利点になるとは思ってません。
ゲームはいろいろやりましたがRadeonがものすごく遅くなるというゲームはないと思います。

後、ARC A750も持ってますが、あれは・・・・

まあ、Radeonが有利とかRTXが有利などはありますがゲームだけに限定するならレイトレにこだわらない限りRadeonも良いです。

書込番号:25790172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/28 18:07(1年以上前)

追記:

StarFieldはRX 7900XTです。

書込番号:25790174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

再起動時のグルグル

2024/06/18 21:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX

スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

この CPU を DeskMeet X600 に載せて使用しております。驚速で素晴らしいです。

他に、Ryzen 7 8700G も同じベアボーンに載せて使用しているのですが、どういうわけか、7900 を載せた PC では、再起動待ちのグルグル(ウェイトカーソルと言うのでしょうか)が表示されないのです。待っていれば再起動するので、さほど不都合はないものの、「再起動しています」と表示され、カーソルが矢印のまま、しばらく無反応というのは、少し気持ち悪いです。

2台の PC の構成は以下の通りです。メモリ等も違っているので、むしろそちらが原因であるかもしれませんが、何かお気づきの方はいらっしゃいませんでしょうか。ヨロシクです。

(こっちは問題なし)
CPU: Ryzen 7 8700G
Memory: Team CTCED532G6400HC40BDC01 (DDR5-6400)
 16 x 2GB, 6400MHz で使用(BIOS 簡易設定)
SSD: FFF G-Storategy NV470 NV47002TBY3G1
 2TB, PCIe 4.0 x 4

(こっちにやや問題あり)
CPU: Ryzen 9 7900
Memory: Corsair CMK32GX5M2B6400C32 (DDR5-6400)
 16 x 2GB, 6000MHz で使用(BIOS 簡易設定)
 ※ 6400MHz では動作せず, 症状は 4800MHz でも同じ
SSD: Corsair MP700 CSSD-F2000GBMP700R2
 2TB, PCIe 5.0 x 4, ファン付きヒートシンク追加

書込番号:25777865

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/18 21:59(1年以上前)

8700Gと7900では内蔵GPUがRDNA2とRDNA2で同じ物では無いのですが、くるくるが表示されないのは再起動の時だけですか?
電源断からの起動時には表示されますか?
BIOSに入る画面も表示されますよね?

書込番号:25777949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/06/18 22:24(1年以上前)

「再起動しています」
のメッセージは通常ではあまりお目にかからないと思います。
更新の時やOSインストール直後などは稀に見ますが・・・
何気にイベントビュアーの重大に何か記録されたりしていませんかね?

あとそもそもご使用の環境でフォーマット&OSクリーンインストールはされているものでしょうか?
なんとなくOSが正しくインストールされていない、もしくは壊れかけているかも?
メモリーOC(?)失敗されているようなのでひょっとするとその際OS巻き込んで壊している可能性も…

書込番号:25777989

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/06/18 23:01(1年以上前)

再起動待ちのグルグル は ローディングインジケータ だよね。
素早いPCだと表示されないケースはあるよね。
結局、ブートできて問題なくつかえてるのであれば、OKだとおもうけれども。

BOOTログなどみてみないと、これだけの情報ではわからないよね。

書込番号:25778043

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/18 23:06(1年以上前)

そういえば自分も再起動していますはあんまり見ないと言うか、なんか無いと見ないですね。
電源が切れるまでが速ければ見ないですし。
起動中の方は見ますが、電源が切れるまで見えるメッセージですよね?
WindowsUpdateの時にみるくらいですかね?

書込番号:25778050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/06/18 23:20(1年以上前)

改めて確認しましたが、
再起動しています
は出ますね。(-_-;)

勘違いでした。

ただグルグルとセットですね。

書込番号:25778073

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/18 23:21(1年以上前)

ごめんなさい。

8600Gと7900X3DのPCが2台ありますがどちらも再起動していますは表示されました。
多分だけど、一瞬でも見えるように思います。
モニターは同じですか?

書込番号:25778075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/18 23:27(1年以上前)

Ryzen 9 7900のときだけ、2ndモニターをDP接続してたとかないでしょうね?

書込番号:25778087

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/06/19 00:35(1年以上前)

せっかく、素早いPCを グルグル をみるために遅くするのはもったいないけれども、
FAST STARTUP を無効にしてみれば?

書込番号:25778156

ナイスクチコミ!1


スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

2024/06/19 10:56(1年以上前)

多数のご助言をお寄せくださり有難うございます。
実は、8700G のマシンは間もなく別の職場に発送しなくてはならないため、2台を比較することは不可能
となります。

本来表示されてほしいものは、サーキュラーインジケータというもので、OS のウェイトカーソルではあり
ません。起動時には表示されていますが、再起動やシャットダウン待ちの折には表示されません。
むしろ、Windows のカーソルが消えずに残っています。驚速マシンあるあるかな、とも思ったのですが、
これが表示されている時間が結構長いのです。

イベントビューアのログを消去し、再起動した後に再度確認してみたところ、システムログにエラーや警告
が何点か現れていました。何か深刻そうなものはありますかね?

エラー TPM-WMI 1796 なし
エラー Service Control Manager 7011 なし
エラー Service Control Manager 7043 なし
エラー DistributedCOM 10005 なし
警告 DistributedCOM 10016 なし
警告 LSA (LsaSrv) 6155 なし
警告 FilterManager 11 なし
警告 HttpEvent 15300 なし
警告 HttpEvent 15301 なし
警告 DNS Client Events 1014 -1014

BIOS をデフォルトに戻して起動したり、FAST BOOT を無効化したりしても、症状は変わらずです。
PC は動作しているので、普通は気にしないのですが、2台のマシンで挙動が違ったことが気にしている
所以です。あと、(大事な情報だったかもしれませんが)7900 マシンでは、8700G マシンで Windows
をクリーンインストールした SSD を(8700G が PCIe Gen5 に非対応であることに後で気づいたため)
そのまま使用しています。これも挙動不審の原因かもしれませんが…。 sfc や DISM ではシステムファ
イルの異常は検出されていない状態です。

質問者の立場で失礼ながら、OS を再インストールするしかないね、はナシでお願いしますね。些細な
問題なので、(SSD を換装するなどの機会がない限り)そこまでは考えません。

書込番号:25778561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/06/19 12:25(1年以上前)

インストールし直し不可なら…

ストレージ自体の検査してみるぐらいかな…
システム以外のドライブも含めて…

あとはグラボのドライバーをDDUで消してインストールし直してみるぐらいかな?

駄目なら我慢コース?(^_^;)

書込番号:25778664 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/19 12:34(1年以上前)

ドライバーが先に切れるとそんな動きするのかなー
アンダースコアが表示されるだけならBIOS起動前の表示みたいになってるかと思いますが、LOGO FAILとかになってる気がします。
BIOSを変えると治る場合もありそうな気がします。

書込番号:25778679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/06/19 12:37(1年以上前)

グラボと言うかCPU内蔵のグラフィック用ドライバーですね…

書込番号:25778686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

2024/06/19 12:59(1年以上前)

また情報不足だったかも… 失礼いたしました。

本体には Quadro P2200 を接続しており、NVIDIA ドライバの最新版も追加インストールしています。
グラボ側、本体側のいずれの DisplayPort 出力から表示させた場合でも症状は同じです。

起動は極めて速いですが、再起動やシャットダウンにはやや時間がかかる印象を受けています。
この時、サークルインジケータ―は表示されませんが、OS のカーソルが表示されっぱなしになり、
しばらくの後、矢印カーソルがウェイトカーソルに変わり、やがて再起動、シャットダウンに至ります。
まあ、特に問題もないと言えば、それはそうなのです(笑)。

DeskMeet X600 は発売されたばかり。BIOS は最新にしていますが、今後の OS や BIOS のアップ
デート次第で、症状がいつの間にか現れなくなることも無きにしもあらず。なので、あまり手間の
かかる作業はしたくない…。多種類の機器を制御するため、デバイスドライバをいくつも追加インス
トールしている事情もありますし…(その内訳も 8700G マシンと同じなのですが…)。

書込番号:25778730

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/06/19 18:04(1年以上前)

>本来表示されてほしいものは、サーキュラーインジケータというもので、OS のウェイトカーソルではあり
ません。起動時には表示されていますが、再起動やシャットダウン待ちの折には表示されません。
むしろ、Windows のカーソルが消えずに残っています。驚速マシンあるあるかな、とも思ったのですが、
これが表示されている時間が結構長いのです。

なんかよくわかんないので、その動画をUPできますかね?

>FAST BOOT を無効化
わたくしのさしているのはそれではなくて、Control Panel ー> Power Options ー> System Settings のところにある、Turn on fast startup だよ。 これをチェックなしにするよね。 日本語版でも同様だよね。 

書込番号:25779113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

2024/06/19 18:34(1年以上前)

再生するシャットダウン時

再生する起動時

その他
シャットダウン時

その他
起動時

>Gee580さん
ご回答有難うございます。
FAST BOOT を無効化、勘違いしておりましたが、電源オプションの方を無効化しても症状は変わらずでした。

汚いですが、動画をアップいたします。
※ BIOS の FAST BOOT は無効化していますので、起動はさほど早くないかもしれません。

書込番号:25779138

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/06/19 20:58(1年以上前)

Animate controls and elements inside windows

Winkey + R

control sysdm.cpl

でエンター。

アドバンスドTABのパフォーマンスせっティング で Animate controls and elements inside windows
にチェックをつけるよね。 (英語版なんで)

で、どぉ?

書込番号:25779342

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

2024/06/20 10:10(1年以上前)

>Gee580さん
有難うございます。お見事です。
最初に確認した時はチェックが入っていました。チェックを外して再起動(この時は症状は変わらず)した後に、設定を元に戻す(Let Windows choose what's best for my computer = コンピューターに応じて最適なものを自動的に選択する)と、ローディングインジケータが表示されるようになりました。再起動が気持ち、早くなった気もします。

些細なことながら、やはり動作待ちであることが分かると安心感がありますね。
これで解決といたしますが、ご回答くださった皆様方に感謝申し上げます。

書込番号:25779904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

cpuの交換についての質問です。

2024/06/16 00:02(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

現在ryzen5 2600を使っておりcpuの交換を考えています。
使用マザーボードはB450M-HDV
現在のbiosのバージョンを調べたらP.3.30G
でした。
この場合ryzen5 3600に交換する場合biosの更新などは必要なのでしょうか?
パソコンにあまり詳しくないためどなたか教えてください。

書込番号:25773933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2024/06/16 00:17(1年以上前)

>いただきジョニーさん

ASRockのご使用のマザーボードのCPUサポート一覧表にCPUに対応するBIOSバージョンの記載が有ります。
基本的に対応を開始したバージョンの記載ですので、その数字以上のBIOSバージョンであれば対応しています。

Ryzen5 3600はP3.10から対応していますので、ご使用のマザーボードのBIOSバージョンがP3.30でしたらBIOSの更新をしなくても使用可能です。

B450M-HDV CPU サポート一覧表
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M-HDV/index.jp.asp#CPU

書込番号:25773947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2024/06/16 00:48(1年以上前)

Ryzen5-3600をこれから購入するのであれば、5500GTのほうが良いです。BIOS更新は必要ですが。

書込番号:25773974

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/16 00:48(1年以上前)

P3.10から使用可能ですが、個人的にはAGESA1.2.0.6辺りでUSB関係の改善が入ってますので、P8.01以上に上がる方が良いかもとは思います。
使ってUSBに不具合が出て来たらでも良いです。
CPUは使用可能ですが、最近に脆弱性の対策パッチも確か当たってるはずなので、個人的にはBetaではない最新に近いBIOSにした方が良いかもしれません。
後、グラボやSSDなどのパッチなどもあるので、必要に応じてBIOSを上げる必要がある場合もあります。

書込番号:25773975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/16 03:10(1年以上前)

>いただきジョニーさん
どうしてもCPUを変えたいというなら、AM5に移行するか、
5700X(ぐらいまで上げると良いですね。

※当方はAM5で7900Xです。

5700XだとP4.40までアップデートが必要ですけど…。

2600と3600だとほとんど変わらなくて、変える意味がなさすぎますね。
5500gtも大差ないですね。

書込番号:25774017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/16 05:05(1年以上前)

>いただきジョニーさん

>cpuの交換についての質問です

ryzen5 3600はP3.1から対応しているからそのままでのOKです。
他の問題もあるかもしれませんので、4.70にした方が良いのでは。
ドライバーも最新のものにした方が安心できると

https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M-HDV/index.jp.asp#Download

書込番号:25774051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/06/16 08:57(1年以上前)

ありがとうございます。
bios更新は素人でちょっと怖いので現バージョンで対応してるcpuに交換をしようと思います。

書込番号:25774218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/16 12:11(1年以上前)

>いただきジョニーさん
BIOSアップデートは基本的な作業です。
UEFIから上げるだけなので、覚えると良いです。

マザーボードの購入店なら無料か格安で有料で
やってくれますし…。

購入店の記載が無いのでアドバイスは出来ないですけどね。

書込番号:25774494

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/16 12:16(1年以上前)

>いただきジョニーさん
メーカーの手順が記載されているサイトです。

https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=BIOS10#:~:text=%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%80%8CF%EF%BC%92,%E3%81%97%E3%81%A6%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

ということで難しくないと思います。

書込番号:25774504

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング