このページのスレッド一覧(全23035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 19 | 2024年8月2日 02:23 | |
| 0 | 14 | 2024年7月7日 11:17 | |
| 17 | 9 | 2024年7月15日 13:10 | |
| 12 | 34 | 2024年7月3日 23:30 | |
| 13 | 13 | 2024年7月1日 01:39 | |
| 30 | 11 | 2024年7月6日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
CPU 7800x3d
マザーボード X670E AORUS PROX
メモリ Kingston FURY DDR5 5200MT
電源 LEADEX VI PLATINUM PRO 1000W
この最小構成でも起動しないので、これからBIOSアップデートを試してみようと思っているところです。
こういう時に起動しない原因などはありますか。
電源からのコードは半刺しなども無いように確認しています。
1点
余談ですが自分も最近X670E AORUS PROXで7950X3Dで組みました。
ところで起動しないとはどういう状況でしょうか?
スイッチ入れてもうんともすんとも言わないのかBIOSが出ないのか・・・もう少し詳しく書かないと状況がつかめません。
ちなみに自分は初期BIOSのまま使ってますが、問題なく起動してます。
書込番号:25799747
0点
CPUクーラーが社外品の場合、締めすぎによるM/Bの歪み。
一旦、取り外して対角で同じ位の回転数で締めなおす。その時、力は加減する。
メモリースロットに何となく刺さっていないか、一旦取り外して、ラッチのロックが手ごたえあるかどうか確認。
CPU用の給電コネクター、8Pもしくは4Px2がきちんと刺さっているか。
そもそも電源が死んでる。ケースに入れているのであれば、ケースのスイッチ類とM/Bの結線に間違いがあるかどうか。
ケースにM/Bを固定するときにネジの締めすぎやどこかに接触していないかどうか。
コネクターや、結線は取説と見比べをきちんと刺さりを含めて確認したか。
M/BのBIOSと思しきチップにバージョンの記載があるかどうか。あった場合はメーカー製品サポートサイトでCPU対応の確認。
電源本体のスイッチのON/OFF、きちんとスイッチ入っているか。
思いつく、というよりサポート持ち込みでもこんな感じでやってると思うけど。順番はさておき。
書込番号:25799748
![]()
0点
>風智庵さん
>Solareさん
電源ボタンを押しても電源が小さく「カチッ」と鳴るだけで画面も映らずマザーボードのランプもついてない状態でした。
返信していただいた部分をチェックしてみます。
書込番号:25799758
0点
カチ音は多分、電源のリレー音だと思います。
ショートしてるとかはないですかね?
一応、ケース外でダンボールの上などで最小構成で起動させてみた方が良いと思います。
それで起動するなら、組んでまた方が良いと思いますが
書込番号:25799778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにその感じだとショートしてるっぽいので、HDD等のSATAの電源が繋がってるものとかも全部外してケースに入れずに起動テストしてみたほうがいいですね。
メモリーとM.2はつけても良いし、あとはCPUクーラーくらいで良いと思います。
書込番号:25799807
0点
>Solareさん
>風智庵さん
ケースから外して電源 CPU メモリ M.2SSD クーラーのみでテストしてみましたが起動しませんでした。症状は変わらず何の反応も示さずに電源本体の中でチンと音がするだけです。
どこか知らない内に破損してしまっているのでしょうか。
書込番号:25799866
0点
とりあえず一度電源はケーブル全部外してマザーボードの特にUSB3.0の端子とかショートしてないか肉眼で見てみましょう。
それで異常なければ電源かマザーだと思うので買ったところに相談された方が良いかもしれませんね。
書込番号:25799871
0点
一応、確認ですがCPU補助電源に6+2ピンのPCI-Eケーブルを無理に挿してないかを確認してください。
後、POWER_SWを挿してますよね?
単体テストの際はドライバーなどでショートしてみて下さい。
後はマザーを一応よく見て問題がないなら販売店に確認してください。
書込番号:25799883
0点
>monbran8247さん
まっさら新規組み立てですかね?
それとも元があって一部組み換えですかね?
もし下記の場合は、
違う電源のプラグインケーブルとか誤って流用していませんか?
書込番号:25799985
0点
>これからBIOSアップデートを試してみようと思っているところです
「Q-Flash Plus ボタン」でBIOSアップデートはできたんですか?
結構大事な話ですが
----------------------------------
Q-Flash Plus ボタン(注)
Q-Flash Plus では、システムの電源が切れているとき(S5シャットダウン状態)に BIOS を更新
することができます。最新の BIOS を USB メモリに保存して専用ポートに接続すると、Q-Flash
Plus ボタンを押すだけで自動的に BIOS を更新できます。QFLED は、BIOSのマッチングおよ
び更新作業が開始されると点滅し、メインBIOSの書換が完了すると点滅を停止します
書込番号:25800012
1点
内容的に電源は流用ですよね
superflowerは自分も1000wを2台所有してます
差し込み不足など無ければ疑う箇所はやはり電源ですよね
後は24ピンの差し込み甘いと起動しません
自分もベンチ回して電源落ちの原因が24ピンの差し込み甘い経験した事あります
本当に1ミリ程度なんですけどね
もう一度バラして組み直しがお勧めです
ワットチェッカーとか予備の電源有れば尚良いんですが
書込番号:25800017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>monbran8247さん
「Miyazon.comさん」の言う通り別の電源があると良いかもしれません。
まあ、再度電源ユニットのケーブルの挿し直しをすると良いと思います。
新しく買うならRM850e ATX 3.0 CP-9020263-JPですかね。
書込番号:25800023
0点
マザーボードに、4+4pin ATX12V:ケーブルを2本挿していますか?
誤って、PCIe用の 6+2pin PCIe: ケーブルを挿入していませんか ??
書込番号:25800047
![]()
0点
最初に書きましたがこのマザーボードの初期BIOSはF20でした。
まあこのマザーが発売された日からしたら大体みんなこれくらいかと思いますが7800X3Dにこれ以上新しいBIOSは不要だし、最新は9000番台用と思われるもので、アップデートしたから必ず良くなるものでもないので、自分はしなくていいと思います。
実際上にも書いたようにデフォルトBIOSで問題なく動いてます。
書込番号:25800311
0点
>ハピトシさん
>Solareさん
>沼さんさん
>聖639さん
>Miyazon.comさん
>usernonさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>風智庵さん
期間が開いてしまって申し訳ないのですが、解決しました。
原因はCPU用のところにPCIeの6+2pinを刺していたことでした。
無事完成して問題なく使えています。
回答ありがとうございました。
基本の見逃しは気づけないときは気づけないですね。
書込番号:25834101
0点
>原因はCPU用のところにPCIeの6+2pinを刺していたことでした。
結構これがありますね〜
「解決済」処理をしておきましょう
書込番号:25834486
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
7800X3Dはゲーム用CPUとよく聞きますが、
基本的にはFPSやアクション系のfpsで評価されています。
(数値にしやすいので当然ですが)
ただ、私はFPS等のアクション系はあまりプレイせずSLGやストラテジー系を遊ぶ事が多いのですが、
それらジャンルのゲームでもこのCPUは十分な性能を発揮できるのでしょうか?
例えばSLGでは期待されるような能力は発揮できず、下位のCPUより処理速度が遅くて待ち時間が長い等。
それならば他のCPU(5700Xや7600、7700等)でも良いのかなと考えています。
今どきのCPUだしそのような事は無いだろうと思っていますが、
多くの比較サイトでfps数値ばかり出して「ゲーミングCPU」と言っているので、
実はこの手(SLG等)のゲームでは言うほど「ゲーミングCPU」では無いのかな?とふと思ったので。
ご意見、よろしくお願いします。
0点
シュミレーションとかストラテジー系とか自分はやりませんが、そういうのも探したらデータあると思いますよ。
https://ascii.jp/elem/000/004/166/4166213/6/
こちら見るとシュミレーションでは7800X3Dは良い感じですが、ストラテジー系ではインテルの方が良いみたいですが7700Xとかよりは7800X3Dの方が良いようです。
・・・といっても7800X3Dは電力効率含めて抜けてると思いますけどね。
まあでも今月新しいCPUがAMDから出るのでそれ待ってからでもいいかもしれませんが・・・多分今月出るCPUよりはゲームは7800X3Dの方が上だとは思いますけどね。
書込番号:25799544
![]()
0点
時期的に新世代発表時期ですね
出揃ってからのデーター出てから購入でも遅くは無いのかと……
次期ryzenはちょっと興味そそられる様な感じですしね
ゲーム特化よりAI寄りに来てるので自分は出揃ってから財布と相談ですね(笑)
書込番号:25799561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストラテジー系でX3Dが遅いとかはないと思います。
まあ、ただ最近のストラテジーでもグラフィック重めなものもあるので、難しいところですね。
ただ、確かにコアが足りないとかはあり得るとは思ってます。
とは言っても自分はSLGゆあRTSもやらないことはないので、別に足りないとかはないと思ってますし、X3Dの方が良いとは思ってます。
HomeWorld3とかはグラフィックもかなり重いので、グラボの性能も大切だとは思います。
これらのゲームの特徴として、動かす対象物が増える傾向があるので、個人的にはRyzen9 7950Xや7900Xの方を推します、
また、まだ分からないですが、9000系の方が良いとは思います。
一応、SIV6とHomeWorld3ではRX7900XTを使ってますが、CPUバウンドはあまり起こしてないです。
SIV6は古いので、特に問題は無いです。
CitiesSkylineはメモリーとコア数勝負なので割愛します。
とは言っても自分がやってるのはこのくらいなんですが、でもコア数は普通のゲームより多い方が良いと思いますが
書込番号:25799598
0点
スレ主さんの選択はインテルが入ってなくてRyzenで上がってるのが5700X・7600・7700ですね。
それらと比べたら7800X3Dの方がCore数は同等ですからX3Dが良いでしょう。
逆に自分が張ったasciiの結果だと7950Xや7900Xも全くダメで、7700Xの方が良いので3Dキャッシュ側のCoreの多い方が良いという感じかと思いますけどね。
3Dなくても2CCXで分散されるとCore数多い方がダメってことはただ単にCore数多ければ良いということでもないと思います・・・特にRyzenは。
インテルはE-Core含めて数は多いしこちらはモノリシックなのでマタギは無いですからね。
書込番号:25799644
0点
自分的にはそれではインテルで良いんじゃない?とは思う。
SLGやRTSはどうしても対象物が多く、それに対してモデリングの数も増えるからコア数は割と大事だったらするし
とは言え、SIVもHomeWoridとX3Dでゲームモードで使う場合はCCD0側に多くの処理がかたまる傾向があるから足りないところをCCD1に処理させる感じにはなる。
ただ、まあ、どうしても対象が増えるのはCPUの処理能力が大事にはなる、ただ、7900Xも7950Xもゲームモードを入らないと処理が分散してコア跨ぎはするとは思う。
7800X3Dで良いかはやりたいゲームの負荷によるとしか言えないから、どれが良いかもやりたいゲームによるでしょ?
特にSLGやRTSはその傾向は強いと思う。
後、3D物の場合はグラボ対比になるので、最近はグラボの性能とも関係するからその辺りも問題かな?と思う。
書込番号:25799674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんがどう思ってるのかわかりませんが、質問は
>例えばSLGでは期待されるような能力は発揮できず、下位のCPUより処理速度が遅くて待ち時間が長い等。
それならば他のCPU(5700Xや7600、7700等)でも良いのかなと考えています。
>実はこの手(SLG等)のゲームでは言うほど「ゲーミングCPU」では無いのかな?とふと思ったので。
こういうことなのでとりあえずインテルは入ってませんよね。
上がってる5700X・7600・7700よりは7800X3Dが良いんじゃないかという話です。
あげてるリンクのゲームではシュミレーションでは14900Kより7800X3Dの方が速いしダントツなんだしね。
書込番号:25799678
0点
個人的には性能が足りなければ、そこで頭打ちになる。
X3Dの方が速いゲームもあるとしか言えないです。
少なくとまSIV6くらいのゲームなら7800X3Dでもコア数が限界を迎える事はないので、7800X3Dで良いと思うしそれが最良の選択だと思います。
まあ、インテルの方が速いケースもコア数の問題からあるけど、まあ、個人的にはそんなにフレームレートを要求はされないからコアに振った方が良いかな?と言う感じです。
何せ、HomeWorldとかはエフェクトが増えると200fpsくらいのゲームが60fpsも出なくなるので、それこそゲーム次第かな?と思う。
※ 自分のシステムではこのゲームに関したはCPUバウンドは発生してないから、CPUの処理能力不足でGPUが遅くはならなかったと言うだけです。
因みに7600、5700Xはちょっと非力かな?と思わなくもないので7700 7800X3Dで選ぶなら7800X3Dではあります。
このジャンルでありがちなのは、軽い部分と重い部分の差が激しいのでなるべく重い方にウエイトを置いた方が良いと言う話です。
ただ、MSFSみたいなSLGに関してはこう言う話ではないとは思います。
書込番号:25799693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
元々インテル派だったのでi-7で新規PCを考えていたのですが、
昨今のゴタゴタでAMDに興味を持つようになり、色々調べてる中でこのCPUに行き当たりました。
ただ、fpsの比較数値は出ていてもSLGの処理スピード比較等が無かったため、
もしこのCPUが高fpsを出すことに特化しており、SLGの処理スピードが下位モデルと大差が無いのであれば、
安いCPUを使って差額分をGPUにつぎ込んだ方が良いだろうと考えたわけです。
「ゲーム特化でクリエイティブ能力はダメ」みたいなか書かれ方も散見しますし、
それがSLG等の処理速度(CPUの演算能力?)を指すのであればもしかして?と。
ちなみに私がプレイするゲームはFootball ManagerやCitiesSkyline,Hoi4やCK3等の高fpsを必要としないSLGが多いです。
あと、新規PCでのGPUは4060Ti,4070S,4070TiSのどれかを考えています。
書込番号:25799709
0点
単純にCitiesSkylineは2か前のかにもよりますね。
グラボは処理速度と言うよりはVRAM搭載量に振った方が幸せになれそうだし、2はGPU処理能力も割と必要ですが
要するにモデリング量が増えれば増えるほどCPU性能とメモリーが必要になるゲームと考えれば良いかと思います。
CPUのモデリングが増えればグラボも重くなるし、グラボが処理するモデルが増えればCPU能力が必要になります。
個人的にはFootBall Managerはその増減が少ないので特にはある程度余裕のある構成で大丈夫かと思うし、Hoi4やCK3に至っては、CIV6程度の重さくらいだと思うのでスレ主さん提示したCPUならどれでもと言う感じかと思います。
個人的にはHomeWorld3みたいなとんでも無く重いゲームを引き合いに出しましたが、Citiesが2じゃないならCPUに振った方が良いと思います。
なので7800X3D或いは7700で良いんじゃないですかね?
書込番号:25799725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シュミレーションゲームでベンチ結果があまりないのはこういうのはやり方とかやる人の考え方で全然要求スペックが変わってくるからだと思います。
自分も興味あってCitiesSkylineはYouTubeで見て回ったことがありましたが、動くもの主体で複雑な街を作れば、ゲーム性能というより、3DレンダリングとかCG制作の性能がいる話だし、どこまでやるのかによって全然変わってくると思います。
どちらにしてもこういうゲームではやりすぎたことをすればどんなCPUでも苦しいので、現状普通のゲームに強い7800X3Dで良いと思います。
インテルは強いものもあっても現状電力あたりの性能は相当悪いので、AMDで良いと思いますけどね。
今このプラットフォームで作っておけば今月でるCPUはゲーム性能はいまいちだと思うけどそれのx3D版が出ればまたかなりゲーム性能は上がると思うので、その時に付け替えるのもマザー同じで行けるので容易です。
インテルは今買ったらそれで終わりで、次はソケットから変わってしまいますからね。
今は7700あたりにしておいて半年後くらいにCPU変えるのもありかなとは思います。
書込番号:25799736
0点
ストラテジー系は3Dシューティングと全く違う挙動を示します。
なおかつ、ゲームによって癖が全然違います。
シムにMSFSも入ってるなら、X3DはMSFSがとっても得意ですけど。
16コアあっても使い切るゲームもあるので、AMD有利な気はしますけどね。
IntelはEコアでベンチスコア水増ししてるので、遅いコア入れて、本当に速くなるのか? まぁ、同じゲームでもバージョンによって、OSによって違うなんてことになりそうですが。
X3Dは、キャッシュが足りてないときには躍進するんだけど、充足しているとクロック分遅くなるみたいなことになるので、やりたいゲームで本当に稼げるのか確認したほうがいいと思いますが。
特にシミュレーション系は、処理の性格上、CPUヘビーになりやすくて並列も効きやすいから、キャッシュに注ぐよりコアに注いだ方が良い結果が得られる気がしますけど。
Cities...はちょっと良くわかりませんね。
fpsでもX3D効くのと効かないのがありますから、確認しないでキャッシュに注ぐのは自分なら躊躇うけど。
書込番号:25800436
0点
ちなみに、16コア使えるゲームでも、16コアでやると速いことは速いんだけど、考えてる時間の方が長いので別に8コアでもいいかなぁとは思いますが。
だいたいロードが酷いことになるので、やりだしたら止まらないって感じなら8コアでいいし、短く区切りながら遊ばねばならないっていうならコア多い方がいいでしょうね。起動が遅いと変な執着心が産まれてリアルに響きかねないし。
書込番号:25800439
0点
SLG系のベンチは確かに難しいですね。
都市開発なら開発規模によって、RTSならユニット数によって処理能力が変わってしまいますし。
このCPUが私の懸念した高fps化に特化したような一芸型CPU出ないのであれば、
購入対象として検討したいと思います。
(ゲーミングCPUは一芸特化じゃないのか?というのは置いといて)
ZEN5が発売したら値段が多少下がるかもしれませんし、様子見しつつ・・・ですかね。
書込番号:25801338
0点
雑談モード:
ゲーミングPCは今やスタンダードになりつつありますけど。
非ゲームのデスクトップPCとか、存在意義が、、、
性能的にはもはやiPadの方が上だったりしますからね。
AIしたい、動画/静止画編集したい場合、GPUの検討は必定になりました。
今のところDTMに関してはGPUが効くケースは稀ですが、GPUの低レイテンシー化特許を持つ会社がオープン規格出そうとしているので未来はわかりません。
>このCPUが私の懸念した高fps化に特化したような一芸型CPU出ないのであれば
説明したように、ゲームのロジックと各リソースのバランスがマッチするかという話であって、X3D CPUに特殊な能力はありません。
現代のCPUは、計算能力に対してメモリーアクセス速度が極端に遅いので、計算を失速させないためにはキャッシュが欠かせません。
キャッシュは単なるメモリなのでシリコンを喰いますが、CPUと一体化されているので高額なロジックを消費してしまいます。キャッシュに注ぐくらいなら、コア増やしたほうがいいかもしれません。という話。
単に計算能力だけ高ければいいなら、GPUみたいな形態になるわけですが、ロジックは超並列化できないところがネックになるのでそうはいかないわけです。
会社で言うと、生産工場と流通とどっちを強化したほうが売り上げ伸ばせますか? みたいな話。
本来一般論はありません。僕らが知れるのは、事実からの傾向の把握であって、業種違うと通用しないわけです。
書込番号:25801460
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
5年ほど前に買ったGALLERIA RT5(2600)のスペックを上げたくて
CPUをこちらのRyzen7 5700Xへ換装しました。
結果、少し重い処理をした瞬間に電源が落ちるようになってしまいました。(KP41)
熱暴走か電源不足かと思いファンと電源も変えたのですが症状は変わらず。
エコモードでも落ちます。
元のRyzen5 2600に戻せば重い処理をしても多少処理落ちはしますが電源は落ちずに動いています。
よく見たらRyzen7 5700Xの外周のいくつかのピンにグリス(非伝導性)がうっすらついてしまっていたのですが
それが原因で負荷が高いときに電源が落ちるということは考えられますか?
初めてCPUを換装する初心者では他に原因が思い浮かばないため、
詳しい方目線でほかに想定される原因があればご教示いただけますと幸いです。
今はひとまずクイックドライクリーナーが届くのを待っている状態なので、
他に何か打てる手がないかと思い質問させていただいております。
【構成】
マザーボード: AB350M-HDV R4.0
GPU: GeForce GTX 1660Ti
メモリ: Crucial DDR4-3200 16GB、Micron DDR4-2666 8GB
CPUファン: AK400
電源: PK750D(換装前は500Wの電源)
2点
@電源を変えたのはCPU交換と同時期です?
Aエラー・シャットダウンが出始めて交換です?
@Aが全く同じなら、仮で古い電源で試しては?
書込番号:25796036
0点
BIOSの設定でCore Performance Boostを切ってみて下さい。
それで安定するなら、マザーの電源回路か電源が原因だと思います。
まあ、B350はZEN3が出るずっと前のマザーなので、最適化出来てないのでそう言う可能性はあります。
書込番号:25796040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lulululu34さん
最初はCPUのみ変えました。
温度が75度と高めだったので、次にファンも変えて試してまたエラー、
最後に電源も変えて試しても再びエラー、といったところです。
どの状態でも、Cinebenchだけの処理では落ちることはなかったです。
重めのゲームを開きつつ複数アプリケーションを開いたタイミングで駄目になりがちです。
>揚げないかつパンさん
「プロセッサの電源管理」で「最大のプロセッサの状態」を99%にしてもエラーが起きる場合に
Core Performance Boostを無効にすることでエラー回避出来る可能性はまだ残っているでしょうか?
ひとまず、寝て起きたら試してみます。
書込番号:25796053
2点
もし違ったら動かないかもしれないけど…
そもそもBIOSは対応バージョンにアップされているのでしょうかね?
P7.4以上が対応です。
https://www.asrock.com/MB/AMD/AB350M-HDV%20R4.0/index.jp.asp#BIOS
それでも変わらなければ
マザー自体が厳しいのかもしれません。
(マザー上の電源周りの劣化も含め)
書込番号:25796163
0点
>nosiroさん
私はB550チップセットで5700Xを使用していましたが同様の問題がありました。パーツ自体に問題はなさそうだった為、揚げないかつパンさんがおっしゃられているようにCore Performance Boostを無効化するかSMTを無効化することによって症状は改善しました。参考までに。
書込番号:25796196
1点
>アテゴン乗りさん
OS起動まで出来ている前提の話なので省略してしまいましたが、BIOSはP7.4へアップデート済みです!
>しゆうたさん
>揚げないかつパンさん
Core Performance Boostを無効化したところ、重かったゲームを起動しても落ちなくなり
明確に無効化する前より良くなりました!
ただ、配信用途で使用しているPCのため、ゲーム+アバターソフト+配信ソフトの同時起動が必要なのですが、
その状況には耐えられませんでした……。(さらにエコモード&SMT無効化でも)
公式ページのCPUサポート一覧表に載っていたので安心しきっており、
マザーボードとのバランスが悪いということには考えが至っておりませんでした。
新しくPCを組むか悩んで今回CPUのみ換装→いずれGPUも……と考えていたのですが、
ここまでくるともう新規で組んだほうが良かった雰囲気ですね。とても勉強になりました。
書込番号:25796413
1点
AB350M-HDV R4.0はVRM数が6しかないので、Ryzen7 5700xだと不安定になりやすいですね。
自分は2019年製のガレリア使ってて、パーツを交換してきたので参考までに。
G.Skillメモリ8GB(3600) x 2枚、AB350M-HDV R4.0、Ryzen7 5700x・・・高負荷作業で落ちる、OCCTは即落ち。
Micronメモリ16GB(3200) x 2枚、AB350M-HDV R4.0、Ryzen7 5700x・・・通常作業で落ちる。
Micronメモリ16GB(3200) x 1枚、AB350M-HDV R4.0、Ryzen7 5700x・・・高負荷作業以外は安定、ただし非実用的
G.Skillメモリ8GB(3600) x 2枚、B550マザー、Ryzen7 5700x・・・安定
Teamメモリ16GB(3600) x 2枚、B550マザー、Ryzen7 5700x・・・安定
Micronメモリ16GB(3200) x 2枚、B550マザー、Ryzen7 5700x・・・試してないけど、多分動くはず
書込番号:25796525
2点
電源ユニットも即応性が求められる時代なのでものを選びますね。
容量があればいいというだけではなく、急激な電力需要の増加でも即応出来るものでないと厳しくなっています。
書込番号:25799114
0点
マザーボード: ASRock B550M Pro4
メモリ: CP2K16G4DFRA32A(DDR4-3200 16GBx2)
GPU: GeForce RTX 3060 WINDFORCE OC 12G
電源: PK750D
結局、上記の構成で新しくPCを組みました。
いまのところ無事安定して動いております!
>龍賀さん
実際にパーツ交換まで試していただきありがとうございます!
マザボまで変えてしまうならもう新規で…でももしそれでも上手く動かなかったら…と悩んでいた所
おかげさまで新規で組む踏ん切りがつきました!
書込番号:25811981
8点
CPU > インテル > Core i5 14600K BOX
X99、i7 5930を使って久しいのですが、そろそろ組み直しても良いのでは思うようになりました。
14600K TDP125W
14700 TDP 65W
どちらが発熱量は少ないのでしょうか?
ある方の言うには、14700K TDP125Wを電力制限した方が14700より省電力だというのですが・・・
CPU、マザーボード、メモリー以外はすべて以前からの部品を流用する予定です。
1点
>lulululu34さん
そうですか、そうするとKなし14700か14600Kか、迷います。
一旦寝ます。
書込番号:25794432
0点
ゲームが主な使い道なら消費電力はそう気にしなくていいでしょう。
ただしフルロードさせたら14700は219Wで14600Kは181Wです。
APOはK付CPUしか多分効かないと思うから、どうせなら14700Kで良いと思うけど。
価格も変わらないし電力制限で使うならどちらも使い心地的にはそう変わらないと思います。
14700についてるクーラーを使いたい以外は14700Kで良いと思う。
書込番号:25794438
0点
まー,標準使いはHT無効,ターボブースト無効ですが,14700KFを空冷クーラのMA824で使ってます。
BIOS設定をド・ノーマルにてXTUベンチを実行すると,アッと言う間に100度を超えてしまうじゃじゃ馬です。
書込番号:25794462
1点
>uechan1さん
Core i7 14700 BOXでいいかと思います。
(回答にはあっていないですけど…)
マザーボードはPRO Z790-A WIFIですかね。
AMDならRyzen 7 8700F BOX
マザーボードはX670E GAMING PLUS WIFIですかね。
AMD、intelどっち選ぶにしても、電源は交換したほうが良いかと思います。
一応、自分なら「PS-TPD-1000FNFAGJ-4」にします。
※電源はお好みのを選べば良いと思います。
書込番号:25794778
0点
いろんな意見がありますね。
14600Kに固まりそうだったのが、少し、否ずいぶん14700または14700Kにも傾いてきてしまいました。
これはちょっと結論を出すのは早計になってきました。
再度いろいろな情報をもって決めたいと思います。
アドバイスいただいた皆様、大変ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:25794810
0点
>uechan1さん
欲しい情報に近いものではないかというのを探してみました。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/core-i7-14700/
(ゲーミングPC徹底解剖サイト さんより)
重要なのは下の注釈説明です。 i7 14700製造で遠別された良品が14700Kとなり、選別外になるのが無印14700です。
(最大クロック・ベースクロックが14700Kが高いにも関わらず、消費電力は逆に14700のほうが高くなっています。
電力が高い分、発熱も大きくなるということです。
14700も14700Kも、しっかりとPL2, PL1を絞って定格以下で使うようにすれば、発熱は解消されるでしょうが、
そこまでして使う意味は? ということもあるますから。。
14700(K)を利用したい目的と温度・電力抑えの兼ね合いは、ご自身で納得できますでしょうか?
書込番号:25794819
![]()
1点
ポンつけの時の参考データ貼っておきますね。
こちらStarfieldのそれぞれフレームレートです。
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667290/img.html
14700KがAvg121.97で14700が121.46で14600Kが111.14
次はこのStarfield時の平均消費電力
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667291/img.html
14700Kが219Wで14700が227Wで14600Kが132W
こちらはHandbrakeでエンコードしたときの消費電力
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667282/img.html
高負荷時のMAX抜き出すと14700Kが399Wで14700が434W14600Kが218W
14700Kと14700の比較でエンコード中の平均クロックとCPUパッケージ温度がこちら
クロック
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667326/img.html
パッケージ温度
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667537/img.html
14700Kの方がクロック高いし温度も低いしエンコード時間も短いということです。
なので自分としては14700は全く買う意味ありませんし、14700はデフォルトの設定を行うなら14600Kの方が性能出そうなくらいクロック下がりますね。
買うとしたら性能を少々犠牲にして温度も消費電力も低い14600Kを選ぶか14700Kにするかの2択で良いと思います。
書込番号:25794829
1点
>lulululu34さん
良いグラフありがとうございました。
当然、W数の多いものほど熱変換され発熱が多いと思えばよろしいですか?
処理スピードには今はこだわりませんが、発熱にはこだわりたいので・・・
今のCPUからスピードが3倍になろうと4倍になろうとどちらでも良いのですが、高温になることだけが嫌なので・・・
書込番号:25794830
0点
>Solareさん
なるほど、そういう考えもあるのですね。
昔の若いころの私なら性能一番で考えたものですが、今はとにかく安全運転、
これではなかなか答えは出ませんね。
書込番号:25794834
0点
あとはどういう環境で使おうと思ってるのかで変わってきます。
空冷で使うなら14700Kにしろ14700にしろどちらにしてもPL1・PL2を落とさなくてはいけません。
多分14600Kでもそのままだとちょっときついでしょう。
水冷でも14700と14700Kは電力下げないとすぐに100℃ですね。
今は多分どのマザー買っても今出てる問題のIntel Default Settings対応のBIOSが出てるはずなのでそれで Default Settingsを適応させれば性能は落ちますが、あつかいやすくはなります。
その落とすときも14700Kの方がZマザー使えば結構性能維持したまま消費電力も落とせますので、まあ14700は意味ないと思います。
扱いやすさ優先で性能無視で良いなら14600Kで良いと思いますけどね。
性能ほしくてそういう面倒な作業が嫌ならRyzenの方が良いと思いますけどね。
書込番号:25794841
0点
どうも、発熱だけに注目しすぎて、なにを本質とすべきかが飛んでしまっているような。
コア当たりの消費電力は、同じ処理を同じクロックでやらせているのなら、同世代のCPUならだいたい同じです。
ここから、使用するコアを増やす、周波数を上げるとすれば、消費電力は増えます。
ただ単に「電熱器としての性能が良いCPUが発熱する」という話ではなく、より多くの処理を高速にやらせようとすれば発熱するってだけの話で。多コア高クロックCPUは、そのために「電力を必要とする」だけ。
「ベンチの成績が良いCPUが欲しいんだろ?おまえら。高性能水冷クーラーもセットで買えや」という商売方針が暴走しているのが、今の自作界。
まぁたしかに、クロック当たりの消費電力は、比例ではなく高クロックほど効率が下がります。
逆に言えば、同じ処理能力なら多コア低クロックの方が、「処理当たりの電力は少ない」となりますので。同じ性能が欲しいのなら、高いCPUを電力制限して使うのが、電気代には優しいとなります。
昨今。ベンチマークのためにクロックあげすぎてCPUが壊れるって話が賑わっていますが。個人的には、CPUに250Wとか正気とは思えませんので。私の所では、120Wほどに制限して使っています。これでも制限無しの時の2割減程度の性能低下で済んでいますので。発熱的に安心で電気代も少なく使えています。
実際には、高電力CPUと低電力CPUでは、負荷に対するクロック制御のアルゴリズムが多少違うらしく。同クロックで同消費電力とは厳密にはならないようですが。
まぁ電力計繋げて神経質になる話でも無いかとも思います。
書込番号:25794869
2点
ちょうどPL1, PL2を触ってたので報告します。
@ 当方のマザーデフォルト= PL1 241W、 PL2 253Wです。 PL2の経過時間Tauは56secです。
Cinebench R23実行は56秒もかからないので、PL2の電力のままに終わります。
A PL1 125W、 PL2 188W に設定してべんチテスト。
書込番号:25794876
1点
14700のデータスペックはターボブースト時で253Wと書かれてるのに実際400W超えてますので、普通の人はここに書いてる皆さんのように何らかの電力設定は必要ということです。
自分みたいに強力な水冷で無制限で使うこともできるし、電力制限使えばまあどんなクーラーでもなんとか使えますので、逆に言うと使う側のチョイスは広いわけで、使える人にとってはかなり面白いCPUです。
ただそれを扱いにくいと思うなら、i7以上はやめた方が良いと思いますね。
書込番号:25794889
1点
いろいろ言われている13-14世代を購入しようと思って迷ってるみたいですが
今7月なので10-11月予定のArrow Lakeまで待ってはどうですか?私は基本
迷ってる時は買うななんですよね。12、13世代は購入しましたが、14世代は
パスしました。12-14世代はほぼほぼ性能が上がってないようなのでね。それに
CPUも反っちゃうしね。私は時差はありましたが2個とも反って起動不可に(笑)。
性能面で言うとどこかのHPでK付CPUでP、Eコアの数クロック数も合わせた比較が
出てましたが誤差程度の差でした。自分でも12700Kと13700Kとの比較をしましたが
私のところでもほぼ同じなので14世代は無理して買うべきではないかなとそれに
Arrow LakeでLGA1851?ソケットも変わる予定なので待つことをお勧めします。
書込番号:25795195
0点
性能に拘らないならi5 12400が良いですねi7 5930kの2倍の性能で発熱、電力共に低いです
書込番号:25795486
0点
まあ、全部対象にするなら、Ryzen7 8700GやRyzen5 8600がアイドル時、電力時を入れても電力性能比は割と良いですが、PCI-Eがグラボつけるとx8に名ちゃうのが難点ですね。
書込番号:25795728
0点
LGA1851が反らないかは分かりませんね。
縦長形状はそう変わらないと思うので、コストかけてリテンションをThreadripperのようなネジ型に変わらなければ全く反らないことは無いと思います。
消費電力もAMDとインテルが結局どこまで意地を張るかの問題だと思いますけどね(笑)
書込番号:25795775
0点
皆様、アドバイス大変ありがとうございました。
72時間考えて、やはり最初の方針どおり、14600Kで行こうと思います。
K無し14700なら少しは消費電力が少ないかもと誤った認識でした。
>lulululu34さんの出力グラフが決め手でした。
書込番号:25796824
1点
14600Kをそのまま使うのと、14700を200Wに制限して使うのと、どちらが性能が上… って考え方をする話じゃなかったの?
書込番号:25797260
0点
CPU > インテル > Core i9 14900F BOX
Lightroomで写真編集をメインに使いたいです、ゲームはたまにBF2042をします
今現在特に不具合があるというわけではないのですが
MBがR7 3700Xの時に組んだもので、4年過ぎたのでCPU・MB・メモリ・水冷クーラーを新しくしようと考えています
クリエイトな作業にはインテルの方が良いように聞きます
OCはしないしグラボは必須なので、無印のFモデルで良いかと考えています
AMDにしてもIntelにしてもMBとメモリは新調しないといけないので迷っています
「Intelで組みたければIntelにしとけ!」程度の考えで組んでも良いのでしょうか?
コスパも含めて教えて下さい
現在の構成
R9 5900X
MPG GAMING Wifi
GSKILL 16GBx4枚
3070Ti
M.2 2TBx2枚
HDD 8TBx2台
ケースNZXT H9
1点
どうだろう。
来月にはAMD曰く、Creativeにも強くなったZEN5が出るんだけど、個人的には基板が曲がるからコンタクトフレームをつけた方が安心というLGA1700はお勧めし辛いけど
破損問題は無印はそんなに気にしなくても、定格で使うなら問題は少ないと思います。
※ ないとは言えない。分からないと言うのが個人的な意見
まあ、自分なら9950Xが出て、その評価を見てから決めるかな?
AllowLakeも気になるけど、こっちはなんとも言えないです。
書込番号:25793377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます
どちらかといえばAMD寄りのご意見のようですね
他人の芝は青く見えるではないですけど、AMD使ってるとIntelがよく見えちゃうんですよね
更新は秋頃考えているので、その頃には状況も変わっていそうですね
AllowLake とても気になってます
書込番号:25793388
0点
いえ、自分はAMDよりとかインテルよりということはないですが、不安要素はなるべく少ない方が良いし、AloowLakeやZEn5 X3Dなどを見てkらでも良いかな?とは思う。
ただ、AllowLakeは今回13-14世代でやらかしているので、安全か?という問題についてはやや未知数だとは思う。
まあ、それを言えばZEN5もかな?
自分は、i7 12700K → Rzyen7 7700X → Ryzen9 7900X3Dと変えてきてはいますが、i7 12700Kをやめた理由というか13世代に行かなかった理由は電力性能比とLGA1700曲がる問題で、それをコンタクトフレームで修正するのは違うんじゃないかな?と思ったからです。
Ryzen9 7900X3Dがクリエイティブに強いか?といわれるとそんなことはないと思うのですが、最大110W-120Wくらい(定格、自分はCOやPPTをいじって100Wで運用してますが)まあまあ、高い性能が出せるのでこれでも良いと思ってます。
ZEN5はやや省電力化されますし、PL2とは言え220Wかけるi9 14900は自分の好みではないです)
※ そこがAMDよりといわれるならそうかも。。。
トータルバランス的には両方触ってAMDにかえってきた感じですね。
書込番号:25793403
1点
>揚げないかつパンさん
Ryzenで組むならR9 9950X一択です、いずれ最上位が欲しくなるので最初から最上位にいきます
AllowLakeも早く発表してほしいですね
書込番号:25793417
1点
9950XですがこれからでるCPUのことは何とも言えませんが単純に性能予測してみると、先日のCOMPUTEXが9950Xの性能を14900Kと比べて出してきてました。
それを見ると元々AMDの得意なBlenderを除くと思ってたほどの差は無くて、しかも出してきた資料はインテルはIntel Default Settingsされたもので、まあかなり低い状態のベンチと比べられてたので、どうなのかというところはありますね。
IODは変わらないみたいだし、変わったのは本当にCPU−Dieだけでもちろんシュリンクはされてますし命令セットがよくなったとしかわかってません。
TDPも9950Xに関しては170Wのままですし、性能的には14900Kのマザーの無制限とそう変わらない感じもしてますね。
プロセスルールのシュリンクで消費電力あたりの性能はさらに上がってそうに思うのと、800番台マザーのメモリー耐性も上がるみたいなのでゲームとかもよくはなってそうに思います。
まあどちらかと言えば9950Xの方が良いとはお思いますが、出たばかりでは多分11万円くらいしそうには思うので、どうなのかなとは思いますけどね。
今すぐ買うなら価格的にも14900Fとそう変わらない7950X3Dで良いと思いますけどね。
LGA1700は今で終わりですが、AM5は次の世代も使えますしね。
まあどうしてもインテルが良いと思うなら自分ならZマザーとセットでK付買いますね。
その方が消費電力設定する場合も方法が多いし性能も出しやすいですしね。
書込番号:25793423
1点
>Solareさん
Lightroomの写真編集がメインですのでインテルの方が良いかと考えてます
ただ、更新するのは秋になる頃なので9950Xが気になるタイミングなんです
14900ならK付きがやっぱり良いですか?
書込番号:25793439
0点
使ったこと無いから知りませんが、こんなところを参考になさっては?
https://weekly.ascii.jp/elem/000/003/444/3444271/img.html
14900K(F)と無印14900では、14700Kとの差がないことから、気にするほどではないかもね。
書込番号:25793444
1点
https://www.youtube.com/watch?v=EvCyo6OmBco
因みにヒートスプレッダの反りはどちらのメーカーでもあるみたいですね。
尚且つ、バックプレート迄添ってとか別の配信でも実証されてました。
けど、私としては12世代のCPU時には、コンタクトフレーム買って試しましたが、
逆に接着の両名テープっぽいのがハミでて悲惨な感じになったので以降は使わないことにしてます。
いまの14世代も何もしてなく手の使用で、こちらでは反り測定はしませんが、使用上的には何らの問題もないですね。
過敏な反応はキリもないし、この製作会社の方や、中華のコンタクトフレーム製造会社を儲けさせてるようにも感じます。
もしかしたら、そちらがステマの発信源だったりw
書込番号:25793456
3点
誤字失礼・・
・バックプレート迄添って → 反って
・接着の両名テープ → 両面テープ
書込番号:25793459
2点
COMPUTEXの9950Xと14900KのグラフではLightroomはなかったけどPuget bench のPhotoshopは出てましたが、こちらでも9950Xの方がIntel Default Settingsの14900Kよりは10%速いようです。
マザーポンつけで同じくらいで、AllowLakeならそちらの方が速いかもしれませんね。
自分も現像はやりますが、最近は編集自体にはAiとか出てきてグラボの世界なので、編集だけに限るとCPUはそう関係ないかもしれません。
要は現像速度というところですが、これも自分が使ってるDxOとかだとグラボ使うので、これからLightroomも進化すればCPUではそう変わらなくなるかもしれませんからそのソフトだけで選ぶよりは、消費電力や使いやすさとかその他の性能もどうせ買い替えるなら見ておいた方が良いかもしれませんね。
まあ秋なら9950Xは出てると思うし、インテルの方も少しは見えてくると思うので、もう少し待っても良いかもしれませんね。
書込番号:25793460
![]()
1点
>lulululu34さん
参考になるグラフの提示ありがとうございます
やはりインテルの方が書き出しは早いですね
書込番号:25793472
0点
>Solareさん
9950Xはデフォルトの14900Kより早いですか
電力設定によっては14900K早くなりそうですね、
Intelで組むならAllowLakeを待つのがいいタイミングですね
情報を細かく収集していきます
書込番号:25793477
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【ご質問】
当方が現在使用しているマザーボード
ASUS B660M-PLUS D4
なのですが、上記マザーボードにて当該CPUは使用可能でしょうか?
また使用不可、非推奨の場合は、おすすめのマザーボードを教えていただけないでしょうか?
(マザボ予算上限が2万円程度)
自作PC初心者なので、
使用できない場合については、なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります!
何卒よろしくお願いします!
1点
intel CPU用マザーにAMD CPUは付かないよ
書込番号:25792568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
今そのマザーでお使いのCPUは何ですか?
5700Xにするためにマザーと共に変更ってどうなの?って感じる…
マザーそのままにCPUだけアップグレードでダメなの?
書込番号:25792587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B660はLGA1700と言うソケットでマザー側にピンがあるし、搭載できるCPUはインテルの12-14世代用。
5700XはAMDのAM4と言うソケットに対応したCPUでCPU側にピンがあるPGAで1331本のピンがある。
ピンの数もソケットの形式も載せるCPUも違うから搭載できない。
12世代のCPUでも良いので今のCPUは何かを教えてもらえますか?
予算的にはCPUのアップグレードは難しいかな?と思う。
マザーだけ持ってるなら価格的にはi3 12100 i3 14100辺りが対象かな?もしかするとi5 12400な手が届くかも
マザーが違ってる気もするけど、そのくらい?
書込番号:25792611 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
追記
今持ってるのがB660マザーならAM4のマザー買うより、インテルの3万代のCPU買った方が良いけど、両方持ってるならB550の1番安いクラスを買うのが良いと思う。
書込番号:25792618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
更に追記
B550のマザーはATXならこの辺りで
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001259409_K0001269119_K0001172565&pd_ctg=0540
書込番号:25792622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自作PC初心者なので、
>使用できない場合については、なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります!
CPUの違いも把握していないなら、自作は厳しいのでは?
「登山素人がエベレストに上りたい!」と同じに聞こえます
夢を砕くようですが、あまりに無知です
数年PCの勉強をしてから自作がいいのでは
慌てずに
先人から
書込番号:25792624
10点
>Zzyu-jiZzさん
>当該CPUは使用可能でしょうか
出来ません
>マザーボードを教えていただけないでしょうか
B550 GAMING X V2 [Rev.1.3]なら多分大丈夫
https://kakaku.com/item/K0001635079/
>なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります
ソケット形状が違う
Ryzen 7 5700X BOX ソケット形状 Socket AM4
B660M-PLUS D4 ソケット形状 LGA1700
書込番号:25792630
![]()
2点
皆さん、返信ありがとうございます!
CPUのソケット形状が違うのですね!
勉強になりました!
ありがとうございます!
当方が現在使用しているCPUについて
Corei5-12400F 2.50GHz
のようです!
当方のマザーボードでは14世代まで
対応できるとのことでしたので
ベンチマーク結果等を参考にし
CPUの世代を変更またはi7等への変更を検討します!
書込番号:25792642
2点
まずは
Q)CPUとは何ですか?
に答えられるように勉強しましょう
PCの基本中の基本です
これが答えられないとPC自作はできないと思っていいです
毎日PCの勉強ですよ、PC自作派は
書込番号:25792650
7点
ソケットの形状が違うということはもちろんありますが、一番最初にkiyo55さんが書かれたように、インテルCPU用マザーボードにAMDのCPUは載せることは出来ないということが肝です。逆も同様でAMD用のマザーにインテルCPUは載りません。(ここ30年ほどは)
マザーボードはCPUソケット以外はほぼ同じ作りになっていますが、CPUを補助するチップセットという部品が異なるためです。
14世代まで対応できるマザーボードであっても、12世代の頃に出た600番台のチップセットのものですから、BIOSを新しくしないと動かない可能性があります。
動いているうちにBIOSの更新をしておくことをお勧めします。
書込番号:25794061
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
















