CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23013スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 知識ある方お力添えください

2025/07/07 16:40(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 slashffさん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは。自作PCが4台目になりますが、今回初めて解決できない事象に遭遇しましたので、皆さんの知識をお借りできないでしょうか。
今回、組み立てた1ヶ月程度は何も問題が無く使えておりましたが、ある日突然BIOSすら起動しなくなりました。

以下、現在起きている事象及びこちらで確認した事項になります。
・電源を付け、マザーボードのBOOTランプが緑に点灯、BIOSも起動しない状態

私の方で確認した内容が、
・最小構成での確認
・メモリを1枚ずつ、各スロットに刺して確認
・CMOSクリア、インスタントフラッシュを使ったBIOSのアップデート
・グラボ、CPUの内臓グラボでのモニタ出力
・モニタや、HDMIケーブル及びディスプレイケーブルを交換しての確認
・電源を別のものに変えての確認
・SSDを取り付けない状態での確認

以上を試してもBOOTが緑に光ったまま、BIOSすら起動しませんでした。
マザボとSSDはドスパラさんで購入していたので、返送して見てもらったところマザボは問題無かったのですが、SSDが故障していたので新品に変えていただいておりますが、それでも現状、解決していないです。
メモリかCPUがかなり怪しいと踏んでおります。

マザーボード : X870 steel legend wifi
CPU : Ryzen 7 9800X3D
メモリ : CORSAIR DDR5-7200MHz
CMP32GX5M2X7200C34W
SSD : Crucial T500 CT2000T500SSD8JP
グラボ : GeForce RTX 5070 12G GAMING TRIO OC WHITE
電源 : MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE (850W)

こちらが今回の構成となります。お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

書込番号:26231369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/07 17:22(2ヶ月以上前)

取り敢えず、原因を確認するためにグラボを外してみましょう。
BOOTランプは起動ができる場合に点灯します。

最初は起動できていたと言うのが引っ掛かります。
一応はBOOTランプ以外は点灯してませんか?
VGAが点灯してるやCPUが点灯してるなど有りませんか?

NumLockを押すとキーボードのLEDの状態は変化しませんか?

書込番号:26231401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 slashffさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/07 17:47(2ヶ月以上前)

グラボは外しております。
ランプはBOOT以外は光ってないですが、電源を付けるとCPU点灯 DRAM点滅 → BOOT点灯という感じです。
キーボードは光ってはいますが、Num Lockは反応してなかったと思います。
今出先なので、帰ったら確認いたします。

書込番号:26231418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2025/07/07 17:54(2ヶ月以上前)

拙宅のポンコツパソコンと症状がそっくり。
CrystalDiskInfo9_7_0でHDDに不良セクターの書き換えできず注意表示。
そろそろHDD交換しようと思っていたらBEEP音のみBIOSも起動せず。
電源コードを抜いて電源ボタン押して放電。リチウムコイン電池抜いて10分ぐらい。を
2,3回繰り返してやっとBIOS画面表示、直ぐに初期設定。今のところ正常起動。

書込番号:26231427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/07 18:00(2ヶ月以上前)

電源スイッチがだめとかないですよね・・・
CMOSクリアもしてますよね・・・
モニターが壊れたとか・・・
HDMIケーブルがダメになったとか・・・

HDMIケーブルは沼ったなぁ
他の物につけると出力するという状態でした。
参考にならないか…

書込番号:26231437

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2025/07/07 18:12(2ヶ月以上前)

BIOSの顔見るまでの最小構成は、USB一切つながないです。
ケースにも接続しない。

つないでいいのはディスプレイだけ。
ファンも外しましょう。

CPUファンはちょっと心配なので自己責任で。

ところでその構成がほんとなら、CPUクーラーつけてないことになりますけど、それはダメね。

書込番号:26231447

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2025/07/07 19:00(2ヶ月以上前)

ASRock DeskMini A300 ですが、M.2スロットにSSDを装着するとBIOS画面にも辿り着けないという現象に遭遇しました。
※計2台で発生しました。
M.2 SSDを付け直した直後だけ起動できて、再起動やシャットダウンすると起動できず、BIOS画面にも辿り着けません。
SSDの認識で止まってしまうようでした。※他のPCなら正常動作するSSDです。
古いBIOSならBOOTシーケンスコードが表示されていましたが、最新ではコードが表示されなくなっていました。
結局M.2 SSDコントローラの故障と判断し、SATA SSDで運用する羽目になりました。
※M.2 WiFiは正常に動作します。

書込番号:26231498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2025/07/07 19:27(2ヶ月以上前)

Asrockだから、CPU壊れたとか?

まぁ、実際どんな電圧が流れてるのか、知らんけど。

書込番号:26231530 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/07 19:32(2ヶ月以上前)

まあ、ASRockのマザーと9800X3DだからcIODが壊れたとかならあるとは思うけど、一応、コアはLEDの状態からは壊れてないし、DRAMも正常に認識してると言う話にはなってる。
一応、ACケーブルを外してボタン電池を外して放置する方法も残ってるけど

書込番号:26231535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 slashffさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/07 19:48(2ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
コイン電池抜いて、はまだ試してないので試してみます。


>テキトーが一番さん
前のパソコンで同じHDMIケーブル、同じモニターを使って出力できているのでケーブルがダメな線は無いと思ってます。


>ムアディブさん
失礼いたしました。CPUクーラーはNZXTの簡易水冷を付けております。
最小構成の時は、CPUクーラーも付けずに試していました。(BOOTランプ点灯後、暫くして勝手に電源落ちます)


>死神様さん
そういった現象もあるのですね。
SSD未装着でもBIOS表示されないのであまり関係ないと思っていたのですが・・・


>小豆芝飼いたいさん、揚げないかつパンさん
Asrockマザー+9800X3Dの組み合わせで故障する記事は見たので、かなり疑っているのですが
CPU壊れている場合はCPUランプが点灯すると思うのですがどうなんでしょう

書込番号:26231549

ナイスクチコミ!0


スレ主 slashffさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/07 19:53(2ヶ月以上前)

追記になりますが、組み立てた当初は主電源スイッチをオンにするとマザーボードが光っていましたが、現在はオンにしても何も起こりません。ケース前面のスイッチを押すとファンを含め全部光ります。
キーボードに関しても、主電源だけだと光らなくなりました。前面スイッチを押してようやくLEDが光ります。
NumLockは確認しましたが切り替えできていなさそうです。

あと昨日、一度だけBIOSが起動したのですが、CPUファンを付けていなかったのですぐに電源を落としました。その後は同じ構成にしても全く音沙汰がありません。

書込番号:26231556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2025/07/07 19:56(2ヶ月以上前)

最後の書き込みだけみると、電源ユニットがあやしくなりますね。

書込番号:26231563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/07 20:02(2ヶ月以上前)

換えのマザーが無いならお店持って行って全部パーツチェックした方が良いと思います。

確かにCPUとかメモリーも怪しくないことは無いけど、予備パーツ無いと検証もできませんからね。

書込番号:26231570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/07 20:13(2ヶ月以上前)

動作できるか分りませんが下記の動画を見てもう一度、動作チェックしてみてください。

https://www.youtube.com/embed/Gvb2K9NGouk?si=nB8_Aywuy7FThuiJ&start=1

書込番号:26231581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/07 20:28(2ヶ月以上前)

これ、かなりおかしな事になってますね。

最小構成、CPU、メモリー1枚、マザー、電源のみでケース外で起動しない、予備パーツがないならショップに持ち込むしかないでしょう。

CPUが壊れてるリスクもありそうです。

書込番号:26231593 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/08 12:02(2ヶ月以上前)

HDMIケーブルは知り合いのPCでしたが、私のモニターでは表示されたんです。
なのでモニターを持ってきてテストしましたが、私のPCだと映るんです。
結局一式を持ってきてもらい、私のケーブルを付けると映るので、ケーブルを買ってもらったら直りました。
ケーブルのバージョンが古かったのかなぁって感じです。
参考になれば・・・・

昔のPCはHDDのアクセス音がするので読み込んでるなぁとか分かるけど、SSDになってからは分かりませんよねぇ

書込番号:26232108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 slashffさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/08 19:13(2ヶ月以上前)

皆さん、ご参考になる返信ありがとうございます。
1つ1つチェックしていますが、一旦CPUと電源を返送して見ていただくことになりました。
進捗があり次第、またご共有いたします。

書込番号:26232452

ナイスクチコミ!2


スレ主 slashffさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/11 20:50(2ヶ月以上前)

進捗ありましたので共有させていただきます。

CPUを新品と交換すると、今までのが嘘みたいに普通にBIOSが起動しました。
結論付けると、やはりasrockのマザーボードとRyzen 9000シリーズの相性が最悪みたいで、電圧関係で故障してたものだと思われます。
故障例としては稀な方だと思いますが、同じ組み合わせで使っている方や、同じ症状に陥った方への参考になればと思います。

皆様、相談に乗っていただきありがとうございました。

書込番号:26235118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2025/07/11 23:22(2ヶ月以上前)

これって、そのまま使うと、また壊れるんだろうか…

書込番号:26235228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/08/17 23:25

当方も全く同じ症状でしたので、症例の一つとして共有の意味も兼ね追加させてもらいます。

マザーボード : X870 steel legend wifi
CPU : Ryzen 7 9800X3D

とスレ主の方と同じ組み合わせで自作し、3か月でBIOS起動不可に。
電源を付けるとCPU点灯・DRAM点滅(メモリトレーニングの挙動) → BOOT緑点灯のまま停止。画面には何も映らずでした。
通電はしており、ファンも回っていた為、一旦M/Bを疑い交換をしてもらいましたが改善せず。
最終的にショップにて診断の結果CPUの故障が判明し、CPU交換対応→復活となりました。

正直この組み合わせのまま継続利用するのは怖い気もします(BIOSは最新にしましたが…)

書込番号:26266225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム系ベンチ実行時の温度がかなり高い

2025/07/06 12:31(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4282件

Cinebench R23を10分間ループ実行させたときの温度は70度前後なのに対し、Monster Hunter Wilds Benchmark
実行時は90度を超えてしまいます。(BIOSの設定はオールデフォルト)

9700Xは定電圧化等のチューニング無しでもかなり温度が低いCPUだとの認識でしたが、しょうがないのでサーマル
スロットル制限を85度にしたりCurve Optimizerでネガティブ20にしてみたりしましたが、それでもモンハンベンチをか
けると85度に達してしまいます。

ゲームでこんなにCPU温度が上がるという認識が今までなかったのですが今どきはこんなもんなのでしょうか?

【構成】

CPU  Ryzen7 9700X
クーラー  DEEPCOOL AK500 ZERO DARK R-AK500-BKNNMT-G-1
マザー  MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI(7D75v1N)
メモリー  G.Skill F5-6000J3636F16GX2-TZ5NR
グラボ  GIGABYTE GV-R9070GAMING OC-16GD
電源  MSI MAG A750GL PCIE5

書込番号:26230252

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に30件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/07 21:12(2ヶ月以上前)

RTX5070Tiを残した理由は、最近のRadeonは問題行動が少ないからですね。
その反対にRTXはドライバーが問題だらけだからという感じですかね?
普通に使っていて落ちないのはRadeonだし、へんなトラブルが少ないのもRadeonなんですよね。
SER問題は、今の状態を見ていると目処は付いてるみたいな感じなのでゲームデバイスとしてのグラボはRadeonの方が良いとすら思ってます。
なので、気難しいRTXを残す方が自分らしいとは思ってます。CPUも今はインテルを使ってますしね。

まあ、そこうちまた、変わってるとは思いますけどね。

書込番号:26231637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/07 22:03(2ヶ月以上前)

自分は2080Ti以降NVIDIAのハイエンドグラボをずっと使ってますが、今の5090含めて全く問題ないですね。

前も書いたけどインテル環境の方が自分の周りでは問題多いですね・・・NVIDIAのグラボで騒いでる人。

自分のところのZ890とRTX4080も問題ないです。

ソフトの方はNVIDIA APPになってまだ慣れてないので、どうかなとは思いますけどね。

あと買い物のお話ですが、某掲示板で話題沸騰してた箱蹴りグラボ(笑)

バルクでもないのに5090が30万円とかで思わずぽちりそうになりましたが、そのメーカは水冷ブロックが良いのがないので、やめて普通に工房さんで買いました。

あと工房でもBTO向けのバルクとかめっちゃ安く出てる時があったけど大丈夫なんでしょうかね・・・中身(笑)

書込番号:26231686

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4282件

2025/07/07 22:23(2ヶ月以上前)

こんばんは。

>揚げないかつパンさん

たしかに、手間のかかる方をわざわざ選んで遊ぶというのは揚げないかつパンさんらしいですよね笑


>Solareさん

まあ私もGeForceで決定的なトラブルのようなものはなかったですけど、なんかドライバのバージョンによっては
たまに暗転するとか(Chromeの問題?)あとは一部のタイトルで変なノイズと言うか風景の表面がチカチカする
みたいのがあって、それが無いと言われる古いバージョンのに戻してたりしてましたね。

ただ、80クラス以上のハイエンドになると現状Geforceしか選択肢がないですもんね。

あとバルク品を単体販売に回すというのは… そもそもどうなんでしょうねって言うのはありますね笑

書込番号:26231699

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/08 01:50(2ヶ月以上前)

>sakki-noさん

すみませんね・・・説明させてしまったようで(^^;

全然問題なく使えてる自分から見れば気難しいとかオマカンとしか思えないので、一言書かせていただきました(笑)

5090出たときはさあ買うぞと60万円の抽選数回応募しましたがまったく当たらず、先月に知り合いのショップの店長さんから連絡もらって5090大量に入ってきましたよと言われたので、一番安い40万円の物買いました(笑)

>あとは一部のタイトルで変なノイズと言うか風景の表面がチカチカする
みたいのがあって、それが無いと言われる古いバージョンのに戻してたりしてましたね。

そういうことがあったんですね・・・自分は結構OCもしてる4090は全くトラブルなかったですね。

あとアリエクはよく買ってますがトラブルないですね。

保証問題になるとややこしいので、グラボとかは買うのは考えますが、CPUは買ったことあります。

ホントBTO用で仕入れたものを流すのはどうかとは思いますね(笑)

書込番号:26231802

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/08 03:54(2ヶ月以上前)

>Solareさん

別におま環と笑うのは構わないんですけどね。
世の中的にどんなにドライバートラブルで苦しんだ人が多いかはネット社会なんだから調べれば幾らでも出てくるんですけどね。
因みに今はなんとも無いですよ。細かいトラブルは別にしてですが、MFGがうまく効かなくて画面が動かなくなるトラブルとか有りますが、クラッシュされるよりはましですし(MFGなので他のモードはちゃんと動くのです。)
まあ、それよ漸くnVidiaが580系からFelmi、Maxwell、Pascalのサポートをやめるみたいなので、なくなるのは分かってるみたいですが
トラブルが出てる時は、どんなトラブルが出てるかネットで検索するし、当然、自分だけかも確認するし、まあ、人がトラブルしてる時にその人に向かっておま環だと言って笑わない方が良いと思いますよ。
それだけですけどね。

書込番号:26231820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/08 04:56(2ヶ月以上前)

人の書いてる意味が相変わらず分かってないようですが、オマカンを笑ってるわけでもないし、ドライバーで問題出てるのも調べて分かってますが、問題ある人が大体は書くもので、問題ない人はわざわざ書かないし自分が使ってみた感じだとそう人の方が多数だと思いますけどね。

だからあなたが得年ドライバー問題と書いてるときは何も書いてませんよね

FGの話はRadeonでもFSR2あたりだったか出たとき安定してませんでしたよね。

新しい技術が不安定だったのはどちらも同じだと思います。

そのうえで今現在気難しいなんて思うのはオマカンだと言ってるんですよ。

うちの周りでも確かに特にゲーム中のブラックアウトはまあまあありましたし、自分も出るたびにドライバー全部試したわけではないですが、確かに4090でもちょっと前のドライバーでゲームの一瞬のブラックアウトがあったときもありましたけどね。

あなたがどこかで書いてましたが、全く動かないゲームとかはこちらではなかったので、

とにかく今現在不具合レベルでも無くて気難しいと思うのも使う人次第だと思うと言いたいだけです。

書込番号:26231832

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/08 05:20(2ヶ月以上前)

自分的にはnVidiaがすごい事は自分もプログラムを書くから分かってはいますし、中間FWを新しいバージョンにして動作させて、この短期間によく仕上げてきてるとは思いますよ。
因みは自分は、AMDも同じ事をやってると言うのはその通りだと思いますし、気難しいと言うのは、単純にサポート範囲が広すぎて、もう、Pascal以前のHWのドライバーサポートやめて、範囲を狭くして安定性に降った方が良いんじゃない?と思うからです。
AMDはそもそも、サポート範囲からGCNを外して、RDNAしかサポートしてないので、安定してて当然なくらいにサポート範囲が狭いので、それでnVidiaと同じくらい優秀か?と言われれば違うとは思いますよ。
今回、トラブルをだいぶ起こしたのでサポート範囲を狭めてPascal以前はもうサポートしないには歓迎はしてます。

それも含めて気難しいと言ってるだけで、そんな古いのまでサポートしてたらMaxwellの不良直してたらBlackwellでエラーとか出ますよね?とは思ってたのでそこを何とかするnVidiaは流石とは思いますけどね。

書込番号:26231834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/08 05:20(2ヶ月以上前)

ちなみに自分が気難しいというか、なんだこれと思ったのは最近では出たばかりの時に購入した285Kですね。

何せ最初24H2でまともに動きませんでしたからね(笑)

これは記事にもなってたんでオマカンではないと思うけど・・まあ今は安定してるので、それでいいと思うけど。

書込番号:26231835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/08 05:29(2ヶ月以上前)

>Solareさん

Core ULTRAは自分も最初のインストールでなんだ?これとは思いましたよ。
すごく気難しかった。
23H2からインストールしてから24H2に上げましたが、まあ、これも今では普通にインストールできますね。

書込番号:26231837

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/08 05:31(2ヶ月以上前)

あとね・・あなたにこうして色々書くのもある程度リスペクトはしてるからですよ。

ホントにわかってないな・・こいつと思う人間には間違いは指摘するけど、ここまで一生懸命書きませんから(笑)

まあ今は気難しいんでしょうけど、頑張って下さい。

書込番号:26231838

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4282件

2025/07/08 18:30(2ヶ月以上前)

こんばんは。

私も「GeForceのドライバがダメダメ」とか言ってしまったのはいけなかったですね。

ダメダメなのではなくてあくまで私個人があまり満足できなかったということで、ここにお詫びして訂正いたします。

申し訳有りませんでした。

最近コンプラがうるさいんで… 違うか笑

書込番号:26232415

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/08 20:35(2ヶ月以上前)

>sakki-noさん

すみませんね(^^;

あなたの書かれてることは至極全うで尾山るところは一つもありません。

自分が使ってるグラボがこうだったという話はとっても役に立つと思います。

自分が違うと思うのは個人で大した数のグラボを使うわけでもないのにNVIDIAとかRADEONとかメーカーくくりでダメとか書く人間です。

開発や設計の人たちは真面目に作ってるので、自分の知る範囲だけで全部を語るのはどうかなという話です。

ごめんなさいね・・・・めんどくさい奴で(笑)

書込番号:26232551

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4282件

2025/07/11 21:46(2ヶ月以上前)

後日談になりますが。

サイドフローの空冷クーラーでトップ排気するのって空気の流れ的にどうなの?ってちょっと懐疑的だったのですが、
(素人の考えです)試しにトップに120mm排気ファンを2個つけてみましたがCPU温度はほとんどかわりませんでした。

冷却システムって奥がふかいですよね。つっても、他に排気ファン付け足すとこ無いしなあ… 

まあでも現状でも全然問題ないんですけどね笑

書込番号:26235172

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/12 02:03(2ヶ月以上前)

自分は今9950X3Dを使ってますが、その前に9800X3Dを使っていました。

この二つ比べてみてもアイドリングとかは9800X3Dの方が低いですがフルロードとかゲーム中の温度は9950X3Dの方が何故か低いんですよね(^^;

5800Xもそうでしたが、Ryzenの1CCDは割と踏み込むタイプなんでしょうね。

お使いのケースには下にファンがある様なので、それとグラボのファン全開で回しても変わらなければCurve Shaperでゲームでゲーム中のクロックを見てみてどの周波数あたりをがっつり電圧落としてみるくらいしか思いつきませんね。

ちなみに自分は・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001661801/SortRule=2/ResView=all/Page=9/#25980870

こちらにも書いてますがCurve Optimizerが-18でCurve ShaperがMidから上-10に設定してましたので中から上のクロックはCurve Optimize単体だと-28ってことですが、これで安定してましたし、あたりだと全部で-40くらいまで行けるようなので、もう少し詰めてみるのもありかもしれません。

まあでも普段サーマルスロットかからなければ問題ないと思いますので、無理ないように頑張ってみて下さい。

書込番号:26235296

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4282件

2025/07/12 20:59(2ヶ月以上前)

こんばんは。

あ、ボトムのファンは標準で付属してるものを装着してました。すいません記述漏れでしたね。

Curve Shaperなるものがあるんですね、知りませんでした。

お教え頂いたとおりCurve ShaperでMediumより上を-10にしてみました。
Curve Optimizerですが、おっしゃられるようにどこかで-40行ける個体もあるというのを見ていたので、3Dモデルは
なるべく低温で運用したかったので5700X3Dでは-35、7800X3Dでは-30で運用してたのもあり、まあいっちゃえとい
うことで今回は-25のまま(Curve Shaperと併せて-35)で行ってみました。(割と雑です笑)

一番気になるモンハンワイルズベンチで前回同様室温27度でだいたいCPUの温度が2度くらい下がりました。

まあ、温度に関しては前回までですでに納得してましたのでこれでよしとします。
次のおもちゃも届いたので…

しかし、Curve Shaperとは… AMDさんはほんと進化してますね。

教えていただきありがとうございました。

書込番号:26236008

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4282件

2025/07/20 23:44(1ヶ月以上前)

そういえば仮想メモリ99%超えの件ですが、あれからちょっと気になって情報を漁ったところredditで
話題になってたことがあるのを見つけました。

https://www.reddit.com/r/MonsterHunter/comments/1j0ja49/anyone_else_with_99_of_virtual_memory_usage/?tl=ja

要約すると

@ゲームをしているとHWIINFOで仮想メモリ使用率が99%を超える人がちらほらいる。

Aその状態になるとゲームが落ちてしまう人もいれば、特に問題が起きてない人もいる。

BWindows11のバージョンを24H2から23H2に戻したら治るという意見がある。

ざっくりいうとこんな感じでしたね。

私の場合は特にゲームが落ちたりしてないんですけど、そもそも仮想メモリ使用率が99%を超えてし
まうタイトルがモンハンワイルズとステラブレイドで、ワイルズはベンチしかしてないのでまだ情報が
不十分な状態です。

といっても、もう24H2に戻すことなんかできませんよね?

書込番号:26243063

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4282件

2025/07/21 00:11(1ヶ月以上前)

>といっても、もう24H2に戻すことなんかできませんよね?

23H2に戻すの間違いです。

書込番号:26243077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/21 00:26(1ヶ月以上前)

自分は24H2で不安定ということがないので、何とも言えないです。

23H2に戻すとかは考えてないです。

書込番号:26243082

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4282件

2025/07/21 00:34(1ヶ月以上前)

こんばんは。

まあ普通はそうですよね。

私も特に戻そうとは思ってないんですけどね。

興味本位で聞いてみました笑

書込番号:26243084

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/21 02:36(1ヶ月以上前)

24H2は自分も仮想メモリーまで見てませんが、モンハンベンチは普通に回ります。

ただ23H2から24H2にしたらフレームレートが落ちたりするしベンチマークの数値も下がります。

これは21H2から22H2の時もありましたが、海外のベンチマーカーが競うベンチマークソフト別のスレッド見ればわかりますが良いスコアー出してる人は、大体バージョン低いとかある決まったバージョンで実行されてますね。

今のRyzenやインテルはさすがに21H2だとまともに動かないので、最低23H2くらいは必要ですが、自分も23H2から24H2にバージョンアップしたらFF14が3000強・・・その他のベンチもそれなりに落ちました(笑)

書込番号:26243114

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CCDの振り分けが逆になってしまいます

2025/07/05 10:04(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX

クチコミ投稿数:12件 Ryzen 9 9950X3D BOXのオーナーRyzen 9 9950X3D BOXの満足度5

BIOSとチップセットドライバーは最新。GameBarからゲームと認識させているんですが逆にふりわけられてしまいます。どうしたらいいか教えていただけませんか。よろしくお願いします。
9950X3DにAsrock X870ETaichiのBIOSバージョン3.30です。

書込番号:26229157

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/05 12:14(2ヶ月以上前)

OSのインストールをやり直してみるとかですかね?
CCDの認識が逆とかは無いとは思うのですが

ゲームバーでの認識は合ってますよね?

書込番号:26229258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/05 16:10(2ヶ月以上前)

AMDのチップセットドライバーの最新版いれてまければそちらを使ってみましょう。

それでも編なら一度X3DモードがBIOSにあればそちらを設定してみてCCD0側だけになるかどうかの確認です。

書込番号:26229457

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/05 16:18(2ヶ月以上前)

あとそにゲームタイトルとすべてのゲームでそうなってるのか・・もしてなければ確認した方が良いと思います。

書込番号:26229468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Ryzen 9 9950X3D BOXのオーナーRyzen 9 9950X3D BOXの満足度5 羚桜くんパパの閑話 

2025/07/05 20:37(2ヶ月以上前)

https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/4/

この辺の記事を参考にして、一応、チップセットドライバーは最新をインストールしなおしてみてはどうでしょう。

書込番号:26229732

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/06 07:00(2ヶ月以上前)

ゲームによってはX3Dではない方に割り当てた方が高速なものがあったはずですが、自動切換え本当にミスってますか?
FF14ベンチではどうですか?

書込番号:26230022

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/06 07:23(2ヶ月以上前)

>ゲームによってはX3Dではない方に割り当てた方が高速なものがあったはずですが

自分もその可能性があると思います。

9000番台のX3DからAMD Application Compatibility Database Driverが導入されましたが、これはインテルのAPOのように特定のゲームについてのCCDの振り分けを実行するものです。

自分はそういうゲームがあるのかどうか知りませんが、ゲームでCCD1に寄せた方がFPSが出るならそういう動作はする可能性はあります。

書込番号:26230044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 Ryzen 9 9950X3D BOXのオーナーRyzen 9 9950X3D BOXの満足度5

2025/07/06 07:39(2ヶ月以上前)

>Solareさん
>code00さん
>羚桜くんパパさん
>揚げないかつパンさん
皆様、本当にありがとうございます。解決しましたのでご報告させていただきます。
チップセットドライバーだけ再インストールしたらCCD0のみの挙動になりました。
お騒がせしてすみませんでした。
BIOSの更新をする前にチップセットドライバーの更新をしてしまったが為に変な挙動になったのか原因は分かりませんが。

書込番号:26230053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

cpuの交換の質問です。

2025/07/04 21:30(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX

クチコミ投稿数:4件

frontierのBTOでPCを購入しました。
cpuをryzen7 5700xからryzen7 5700x3dに交換しようと思っているのですが、交換して大丈夫でしょうか?(biosのバージョン、交換した後にpcが起動しないなど)
私はpcに詳しくなくお力添えいただけると幸いです。
biosのバージョンはL3.61でした。

構成
cpu ryzen7 5700x
gpu RX 7800xt
マザボ ASRock B550M-hdv/I
メモリ32GB
SSD 2T


書込番号:26228827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2025/07/04 21:43(2ヶ月以上前)

5700X P2.10

5700X3D P3.30

>>biosのバージョンはL3.61でした。

最新バージョンなので、そのまま交換しても起動します。

https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M-HDV/index.jp.asp#BIOS

書込番号:26228834

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2025/07/04 21:48(2ヶ月以上前)

マザーがB550M-HDVなら、2023/10月発行のBIOSで5700X3D対応とあります。/Iがつくマザーは検索に引っかかりませんでしたが。とりあえずBIOSバージョンを確認してみましょう。

あとクーラーは4000円くらいのものに交換した方が良い感じです。5700Xでどんなクーラー使っているかは分かりませんので確認してください。

>交換して大丈夫でしょうか?
失敗したらまざー/CPUが壊れます。壊れたかどうかを調べるのにもスキルが必要です。その辺は事故責任という覚悟を。


あと。英字の大文字小文字はきちんと書き分ける癖を。読みづらいです。

書込番号:26228835

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/04 22:06(2ヶ月以上前)

一応、L3.61なら動く可能性は高いと言えます。

CPU変えたら保証がなくなるし、BTO用だとBIOSを保証しても大丈夫かなと思いますが分からないです。

CPUの交換は比較的に簡単なので大丈夫とは思いますが

書込番号:26228859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/04 22:18(2ヶ月以上前)

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
biosのバージョン最新で安心しました!

書込番号:26228864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/04 22:20(2ヶ月以上前)

交換時に気をつける点は、まずはスッポンしやすいので、先に動かして温めてから外すとスッポンしにくいです。

交換時には必ずACスイッチを切ってから行ってください。

書込番号:26228867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/04 22:25(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
保証が切れたらcpu交換してみようかなと思います。
この際グリスもちょっといい物を買います!

書込番号:26228868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/04 22:36(2ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
CPUクーラーはRT400-BKだったので、そのまま使ってみてCPUが冷えなければ新しいよく冷える物を買ってみようかなと思います。
あとは自己責任というのを覚悟してビクビクしながら交換します笑
次から大文字小文字気をつけます。申し訳ないです。

書込番号:26228872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2025/07/05 02:06(2ヶ月以上前)

電源も確認したほうがいいでしょう。5700XのTDPは120Wで推奨電源は650W以上です。

書込番号:26228952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

こんにちは。
数か月以内にPC構成の変更(ほぼ作り直しみたいなものですが)を予定しておりまして、今回出せる予算的にCPUは5万円周辺の265Kに加えて、9700X、手が伸びそうなら9900Xの3択で悩んでいます。

現在のPCは2017年のGALLERIA ZV(i7-8700K/GTX1070Tiモデル)をベースに
CPU:i7-8700K(全コア負荷時を4.7GHzになるようOC)
CPUクーラー:RZ400v2
DDR4-2666 32GB(8GBx4)
GPU:ZOTAC GeForce RTX 2080 Blower(またお金溜まったらRX7800XT以上のRadeonグラボに変更予定)
電源 650W(7年選手なので、こちらも変更予定)
ストレージ:M.2(500G+1T)+SATA HDD(2TB)
となってます

用途としてはフルHDでのApex,Valoなどのフレームレートが求められるゲーム、鳴潮などのGPUを重視するゲーム、動画編集や配信等も検討しています。U7 265Kはアプデでのゲーム性能改善も込みで、この場合どれを選ぶのが最適でしょうか。皆様の意見をお伺いしたいです

書込番号:26226179

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/01 20:26(2ヶ月以上前)

Core ULTRA7 265Kを200sシリーズBIOS込みで倍率32倍にしてどうか?と言う話ですかね?

個人的にはCUDIMM使って8000MT/s以上に上げた265Kで漸く9700Xに追いつけるかどうか?のゲーム性能だと思う。
自分はU7 265KにMSI PRO Z890 A WiFiに200s BIOSとCUDIMまでやって、まあ、それなりにゲームはそこそこ動くくらいには言っても良いかな?くらいにはなったと思う。
グラボはRTX5070TiとRX9070くらいまでは組み合わせてるけど、まあ、それなりと言う感じです。
拡張性の拡充に関してはU7の方が良いとは思う。
冷却のしやすさもU7の方がいいかな?
CUDIMM買うとコストバランスがおかしくなるので、9700Xと6000MT-6400MTのHynix メモリーを組み合わせた方がやや安いので、ハードルは低いかな?とは思う。
CPUのトータルパワーではU7の方がいいんだけど、VTubeのアドインとか使うなら良いかもです。

書込番号:26226198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/01 20:43(2ヶ月以上前)

こちらのYouTubeで265Kのアップデート後のベンチ載ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cye3gAE2zyI

その他でもたくさん出てるけどグラボにもよりますね。

性能高いグラボだとRyzenがやや有利くらいですがどちらでも良いかなと思います。

265Kの方がゲーム以外だとCore数は多いので、なにかと265Kで良いと思います。

書込番号:26226217

ナイスクチコミ!3


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/01 21:06(2ヶ月以上前)

5万円でR9 7950Xとか13900K下振れ程度の性能出るの改めてCPU自体はコスパエグいですね、、、、、初期のゲーム性能的に微妙かなと思ってましたが、流石にかなり改善された様子でかなり良さそうかも。

先の投稿に書き忘れてましたが、予算を合計10万くらいとして、マザボも結構金額かかって来そうなのでそこも込みで考えていきたいです
元がOEMライセンスな関係上Win11も買い直しなので、
Win11 だいたい15000円
DDR5 5600 32GB↑(1万円から)
CPU 5万くらい
残り25000円でマザボ(青はB860M SteelLegend、赤はB650 LiveMixerがいい感じの金額)

書込番号:26226236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2025/07/02 08:27(2ヶ月以上前)

200S boost BIOS、Bシリーズチップセットに対応してるのか確認されてから購入がよろしいかと。

書込番号:26226527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/02 16:22(2ヶ月以上前)

265Kと9700Xどちらでもお好きな方ですが、9900Xは予算上限を上げる必要がありますね。

マルチ性能も欲されているようですので265Kが候補になったのかなと推測しますが、265Kの場合チップセットZ890は必須ではないとは思うものの無難にはZ890かなと。
候補のASROCKマザーの場合はV/Fカーブでの調整が標準のままでは効果薄いのと、i7-8700Kからなら200S boost BIOSも特には不要だと思うのでB860でもいいのかもですが。

Z890なら2.9万円台クラスのZ890 Pro RS WiFi WhiteとかZ890 AYW GAMING WIFI Wが白系での最底辺ですね。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z890%20Pro%20RS%20WiFi%20White/index.jp.asp
https://kakaku.com/item/K0001659523/

メモリもDDR-5600でも要望的には問題なさそうですが、SK Hynixメモリなら200S boostにも将来的にZ890との組み合わせならお勧めですので、前は白系で1.2万円くらい(今1.69万円)のでもありましたので探してみる価値はありますね。
9700Xを選ばれてもメモリは重要ですので適当に選ばれない方がより良いです。
https://www.amazon.co.jp/Biwin-PC5-48000-/dp/B0DM57D2JC?th=1

書込番号:26226821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/02 16:45(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
なるほど、、、、、200S Boostを考慮するとやっぱメモリ速度も結構重要そうですね。Z890 Pro RSもThunderboltでの拡張性を考えればかなり良さそうかも。参考になります

VFカーブは正味あんまいじるつもりないんですが、そちらのほうが調整しやすいのであれば使おうかな、って程度です(電源ユニットが一旦650Wなので、しばらくは例えばPL1 95W PL2 157Wとかで制限かけるかもですが)

書込番号:26226839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/02 18:22(2ヶ月以上前)

200S Boostの場合、DDR5-8000CL42レベルが1.35Vで通らせる必要があり実質SK Hynixが無難で、かつGIGABYTEは200S Boostベースで更に速いのがもう2段階「LV2 Turbo Mode」「LV3 Extreme Mode」がこれから用意されるようなのとで他メーカーも追従する可能性もありで、SK Hynixチップメモリが必須かなと思えます。

Z890 Pro RS W、適当にピックアップ後に値段の割にM2.スロット4で、Thunderboltが2つあるので驚いてました。
DPとHDMIもあるので265K単独でも良さそうなマザーですね。マザーだけのアイドル時の電力も15W未満で低そう。

私は600W電源で5070Tiと組み合わせてGIGABYTEのZ890 Arous Eliteで使ってますが、無制限の200WオーバーでもRZ400v2でなんとか冷やせるのは確認してはいます。グリス多めがいいかもです。
足りるかなと思った量でしたが非接触面積が思ったより多くて、最初の口コミでは温度高めになったことがあります。
RZ400v2と同レベルの他のクーラーのも合わせて紹介。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25954414
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25991277

ただRZ400v2なら室温25℃以下ならなんとかなると思いますが、150〜190Wまでの上限がお勧めですね。
PL1 95Wまで絞るなら、どうせならPL2と合わせて99W設定でCineR23のマルチで27000〜28000になるように調整するのがお勧めですね、静音性的にも。V/Fで弄らないなら26000が目途かなと思います。
逆に35000以上ならV/F弄っても180Wは必要ですね。i7-8700Kからだと99W制限でも満足されると思いますが。
バランスをとって129〜149Wで32000〜33000もRZ400v2に合うとも思います。

書込番号:26226889

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/02 21:20(2ヶ月以上前)

まあ出てみないと分かりませんが、その「LV3 Extreme Mode」ついて読んでみましたが、多分35%はなにも触ってない初期のころからならそれくらいは差は付くかな?・・・くらいだと思うので、あまり幻想は見すぎない方が良いかもね。

自分は285K購入時にそもそもそのマザーがせってできるよりもつけてます。

とりあえずD2D40・リングバス41 VNNAON電圧オーバーライドで0.91V P-Core5.8GHzまではやったけどそこまで上がらない。

メモリーはCUDIMMで9200でCL42

これ以上をマザーのOC機能で設定できるとも思えないしね。

なので楽にゲーム性能上げたいなら、9800X3D一択です。

ただし書いた様に9700Xもそこそこ良いし、トータル的には265Kも悪くはないです。

自分が言いたいのはマザーのOC機能に過度な期待は禁物ってことです。

インテルの方が触りガイはあるので、そういうのが好きならインテルの方が面白いとは思います。

書込番号:26227064

ナイスクチコミ!1


anノンさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/02 22:57(2ヶ月以上前)

>Amane_n2aさん
同様の用途、構成で悩んでいましたが、最終的にZ890 LiveMixer WiFi+265Kにしました。
Core ULTRAシリーズは足回りが優秀なマザーボードが多いので、クリエイティブ用途なら265K+Z890マザーボードですね。
ゲームだけなら9700Xのほうが良いと思います。

書込番号:26227167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/02 23:11(2ヶ月以上前)

自分はMSI PRO Z890 A WIFI+ 265Kです。

一応、困ってる点などはないですね。

CUDIMM + D2D 32倍(200s BOOSTと同じ倍率)+ RingBUSは41倍にします。

V-Fカーブまではいじってないですが、Adaptrive + V-FモードでNegativeで-60mVしています。

D2Dはこれ以上やるとワイルズがこけるのでやってないです(電圧上げれば行けるけど、そこまではやってません)
D2DとNGUを32倍設定するのは割といい感じで動作してくれます。

メモリーはゲーム用用途ならSK Hynixで低レイテンシで動かすのはいいと思います。
今は8533 42-56-56@1.35Vくらいの少し緩い感じで動かしています。

自分もマザーはZ890ですが、まあ、出てすぐに買いましたが、トラブルは多かったですが今は安定してるのでダメというほどダメじゃないしチューニング次第だとは思います。

まあ、コストを外すならRyzen7 9800X3Dが抜けてるのは言うまでもないですね。

書込番号:26227176

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/02 23:34(2ヶ月以上前)

ゲームの場合は言ってもそれぞれ得意不得意もあるので一概には言えませんが、今買うならCPUの価格的に265Kはかなりお買い得感があるということです。

どれが安定してるかと言えば今でもRyzenとNVIDIAの組み合わせが一番だと思いますが自分の285KとNVIDIA環境も今は以前に比べて安定してるし、同じ価格帯だとCore数多くて、ゲーム以外でもやはりCore数があるというのは使いやすいところもあるからというところです。

CUDIMMも使うなら9000以上じゃなきゃあまり意味ないので、価格的には6600=7000くらいがねらい目かとは思います。

そのあたりがコスパは良いかなというところ。

6600以上はCUDIMM以外Hynixしかほぼ無いと思いますが、一応チップは確認して購入するが良いとは思います。

あとまあこれは自分の周りの統計情報なので、絶対ではありませんが、NVIDIAの5000番台で安定しないと言ってる人はインテルつかってる人が多いです。

どうもPCIEのエラーがまれにある様でCoreUlrtlaはE-Core電圧上がるとWHEAエラーが出るというのは最近分かってきてますね。

まあ電圧弄り回さなければ普通は問題出ないので、メモリークロックもそこそこにして、普通に使えば問題ないと思うしマザーがZ890とかでそこそこの物が買えれば265Kは結構良いと思います。

書込番号:26227196

ナイスクチコミ!2


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/02 23:42(2ヶ月以上前)

皆様の環境共有など非常に参考にさせていただきます、助かります
CUDIMM DDR5-8000、軽く相場調べてみましたが流石に手が届かなそうな感じです。これを込みでIntel環境構築するなら大人しく9800X3Dなり9900X3D買うかなぁ、って感触。

そういう意味では200S Boost使う意味があるか結構怪しくなってきちゃうかも。まあでもTB4が2発あることを考えればやはり魅力的ではありますね。
私が実際に購入可能になるまではまだ期間がありますので、マザボ選定とかこの先の環境変更計画も含めてもうちょっと悩むことにします。引き続きいろいろご意見だったり環境をお伺いできるとありがたいです

書込番号:26227202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/03 08:43(2ヶ月以上前)

CUDIMM 8000 24GB×2は興味本位で買ったけどね。

9700XはDDR5 6000MT/sのHynix 16GBが15000円程度で買えるので1番コスパとバランスが良いと自分は思う。

よりゲーム性に特化するなら+アルファして9800X3D

よりパワーを求めるなら9900X3Dか265Kでこのどちらも少し難あり。
9900X3Dは3Dコアが6コアと少ないので、コア跨ぎをしやすい。
265KはCUDIMMがやや高価なので、周辺の良さなどが選択基準じゃ無いならイマイチ

と言うのが自分の評価だけど、割とインテルでも妥協としては有りだと自分も使ってて思う。

書込番号:26227405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/03 10:43(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
正直ゲームが100%って訳では無いため無理してRyzen X3D買う必要もないかな、っていう考えです。(新品買うとCPUだけで予算の8割以上飛びますし、、、、)
基本的にはどれにもある程度対応出来つつ、環境をなるべく最新にしたい、ってところなので。あと8700K比というところもあってU7 265KでCUDIMMを無理して使わずともそこそこの性能得られるはず
なので結局のところマルチの265Kかシングルの9700Xか、ってことになっちゃうんですが、、、、

書込番号:26227502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/03 12:29(2ヶ月以上前)

それはそうだと思います。
個人的にはCUDIMMはオプション的な扱いでいいと思います。
実際、CUDIMMはどんなものかとやってみてますが、もう少し値段下がるかな?とは思ってましたが、思ったよりも値段下がらないので、Hynixのメモリーを自分でOCして適当なところまであげても良いし6000MTのレイテンシの低いものを使っても良いしとは思います。

その面では9700Xか265Kでいいと思うし、よりパフォーマンスにスケーラビリティを望むなら265Kと言うのも決して間違いではないです。

書込番号:26227577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/03 17:01(2ヶ月以上前)

自分が265Kも良いと言ってるのは一応書いておきますが、今かなり安くなったからです。

自分が265K買った時は78000円とかだったと思うので今の9800X3Dとそう変わりないので、それなら265Kとか全くありません。

まあ色々考え方はあると思いますがゲームしかやらないわけではないから・・・というのも分からないわけではないですが、自分的にはゲーム性能が高いCPUが高性能なCPUだということです。

それだけではないですが、一応その他の作業はE-Coreでもなんでも数増やせば何とでもできますがゲーム性能はただCore数増やせば良いってもんでもないし、自分的にはちょっとでもゲームやるなら。一番こだわるべきはゲーム性能だと思います。

実際購入するの自分の出せるコストに落とし込むときにどこに落とすかという話なので、当時から見て価格に落ちた265Kが今はお得だという話なだけで、9800X3Dが7000円くらいになって265Kと同じなら、絶対に9800X3Dが良いと思います。

今ゲーム以外のその他の作業はグラボでやることも多いので、CPUの並列作業も必ず必要というわけでもないからです。

実際自分は9800X3Dから9950X3Dに換えましたが、動画編集でも快適さがそう変わったわけではありません。

それならグラボのVRAM多い方が今は快適ですからね。

あと長い目で見たらZ890マザーはこのCPUしか使えませんがRyzenならたぶんZen6も使えそうだし、265Kは265kで終わりますがRyzenなら次の最新もCPU取り換えだけで使えます。

自分はこれはちょっと長い目で見たらコストはどうなんだと思いますけどね。

なので最初から書いてるように今すぐ買うなら265Kも悪くないという話です。

すぐに必要でもないならあとは価格の問題みたいだし価格の動向にらんでどうするか考えても良いと思います。

今ならんで売られてるものの価格だけ見てコストを見るのか、2〜3年後まで見るかでも話は変わってくるという話ですね。

書込番号:26227769

ナイスクチコミ!2


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/03 18:03(2ヶ月以上前)

>Solareさん
公式が最低2027年まではAM5を必ずサポートすると言っている以上Zen6のX3Dモデルへの乗り換えを目論んで9700X、というのも間違いなさそうだし、B650だったりX670などの価格がある程度こなれたマザーを購入できるって言う点でもいいですよね。

購入時期自体は早ければ今月末なためとりあえずは今現在の価格水準を見ているのですが、、、、、、うーん。

書込番号:26227808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/04 11:24(2ヶ月以上前)

とりあえず基本的には今必要、できるだけ理想の能力で考えた方がいいですよ。
マルチも欲しいAM5で組むなら9900Xの方がいいかなと。

あとCUDIMMなら実質Intel専用ですね。※RYZENのほうもZEN6時代では分かりませんが。

一応 8200 CL38のCUDIMMは、今セールでManta XFinity RGBの32GB(黒+銀色)が19,800円です。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11723274/
他の色は32,358円ですので大特価ですが、現在もう残り1組です。

あと私も使用してるZ890 Taichi OCFが49,800円だったりします。
https://www.dospara.co.jp/SBR1880/IC512616.html

昨年 265Kを新古品で5.3万円で安くて飛びついてTaichi OCFも安かったので飛びついたのですが、更に2万円安くなってハイエンドクラスとしてはお得でCUDIMMなら満足度の高いマザーで特価なので一応紹介。

265K自体がシリーズでも目立ってコスパよく現在新品で5万円を切ってきているので、265Kの魅力が突出して上がっている状況ですので悩まれていると思いますが、マザーボードも内容の割に安く魅力なのとで9700Xや9900Xに決めきれないのも分かる気がします。
数年はそのままでお考えなら265Kで、来年から再来年にかけて更新されたいならZEN6はAM5っぽいので9700Xかなと。

265KFはもっとお安いですが、iGPUの能力特にAV1エンコーダーはかなりよく(CPUエンコードと比べるとイマイチですが使えるレベル)265Kがお勧めですね。
265Kは60fps制限とか掛けてCPU負荷下げると20W台もよく見かけるくらいエコになるのも気に入ってます。

あまり弄って遊ぶつもりがないのでしたら、長いものに巻かれるというか9700Xでも満足されるのでは?とは思います。
悩ましい選択ですが、どちらが合うか満足されるかは人それぞれとしても、i7-8700Kからだとどちらでもお好きな方というかどちらでも満足されると思います。悩まれている時が一番面白いのかもしれませんが。

書込番号:26228444

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/04 17:28(2ヶ月以上前)

たくさんのご意見いただきありがとうございました!!
今回投資できる金額とマザーボードの価格や将来性を総合して考えた結果今回はRyzen 7 9700Xで行こうと思います。
ただIntelのCore UltraもかなりいいCPUではあるのでいつかはCore Ultraでも1台組むとかノートPCでまた検討しようかなと思います。

書込番号:26228644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TDP120W=PPT120W?

2025/06/28 10:45(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

クチコミ投稿数:23件

curv optimizerで降圧有り 1st:0/2nd:‐10/other:-20

CPU:Ryzen 7950x3D
M/B:asrock B650M Pro RS
MEM:Kingbank-DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2)
SSD:980 PRO/970 EVO
GPU:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti
WIFIカード:AX210
CASE:JONSBO Z20
PSU:MAG A850GL PCIE5
CPUクーラー:MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
背面ファン:AINEX CFY-12038PF
底面ファン:ARCTIC P14maX 2台
天面ファン:p12max X2台

・BIOS設定
エコモードでない
PBO advanced
curv optimizerで降圧有り 1st:-0/2nd:‐10/other:-20

上記の構成と設定でcineベンチR23でフルロードしながらHWMonitorで観測しているとPPT120wまでしかロードしないようです。
この時のCPU温度は83℃程で温度で制限はしていません。
マザーボードの電源フェーズ数が8+2+1で足りてないでしょうか?curv optimizerで降圧してしまっているから?
TDPの仕様は120wでしたがPPTの上限は162wだったかとおもうのですが皆様の環境でのPPTはいかがでしょうか?

書込番号:26222760

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/28 12:25(2ヶ月以上前)

TDP 120WならPPTは1.35倍の162Wが設定になると思います。
ただ、162Wまで上がるかと言うとそうでもないです。
特にCCD0はPBOでブーストクロックを上げてないなら一定のクロックよりは周波数は上がらないので、5GHz前後が限界周波数になるので、電力はそこまで上がらないです。
そうは言ってもPPT 120Wまでしか上がらないならマザー側で何らか制御がかかってる気はします。
7900X3Dでも普通にやって120Wは超えたと思います。

書込番号:26222860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/06/29 10:18(2ヶ月以上前)

早速の返信ありがとうございます。

PBOでoverrideの設定を200MHZ positiveすると123wほどmax値がふえました。
しかしCCD0の5.2GHZをベースにoverrideするようで、5.7GHZまで出るCCD1まで5.4GHZになるようでしたのでoverrideはやめました。この仕様はASRockだけですかね。

その後、bios更新後のエラーに対処出来るぐらいの時間はあったので久しぶりに5/19に配信されたばかりのbiosに更新をしてみると、PPTの設定が270wになっていました。
9000シリーズで噂の焼損が発生するかドキドキしながら、そのままデフォルトでPBOを使用してみると結局128w程で86℃ぐらいしか上がリませんでした。

空冷から水冷にしてCPU温度をさげたらもう少し電力盛れるでしょうか?

書込番号:26223751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/29 10:31(2ヶ月以上前)

水冷にすると温度が下がっでTDP枠が増えるけど、X3Dの7000番代はCCD0の処理を優先してしまう感じがするので、多少周波数は上がっても、電力は増えなかった様に思います。
CCD1は周波数は上がるんですが、CinebenchでCCD1だけ電力が上がるかと言うとそんな感じはなかったです。

書込番号:26223765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/06/29 10:55(2ヶ月以上前)

162wぐらいまでフルロードした時の実力値が見たかったですが、CCD0のx3Dキャッシュの発熱により制限がかかつている感じですかね。そして水冷にしてもCCD0が足を引っ張る。そして、このあたりを改善したのが9000シリーズのx3Dなわけですね。

とは言えモンハンワイルズぐらいにしかやらないので実使用上は困ってません。せっかくのフラッグシップ級のCPUなので色々と弄って実験しておりました。
クセ強CPUという事がわかりました。マザーボード側のPBO仕様が各メーカーの取り扱いに差がありそうですね。
小言にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:26223787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング