
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2024年4月30日 19:51 |
![]() |
44 | 27 | 2024年5月7日 21:47 |
![]() |
16 | 10 | 2024年4月25日 19:48 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年4月25日 17:23 |
![]() |
40 | 52 | 2024年5月16日 22:33 |
![]() |
2 | 10 | 2024年8月11日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
同一環境で
Win 10 Pro VRAM 496MB割り当て(30.0.1429.1011)
↓
Win 11 Pro VRAM 2031MB割り当て(31.0.12027.9001)
にしてベンチマークスコア下がる理由てドライバけ?
古いドライバの方が性能出るんけ?
VRAM5倍多く割り当ててスコア上げ上げ〜と喜んでた頃に帰りたい。
0点

単純にWindowsのバージョンが10と11だからじゃ無いですかね?
Windows11は最新にすると割と重いので、負担が逃げてる感じがしますが
書込番号:25718523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD用のパッチが有ったと思う…
間違いならすみません。
書込番号:25718566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://amd-heroes.jp/article/2021/11/0795/
これで見ると・・・
OS単体で見れば問題が出てたのって21H2以前のやつで今回のは23H2なのだけれども、KB5006746適応て毎回手動でやらんといかんのか・・・?
AMD単体でみると影響受けるの65W以上、8コア以上じゃないのけ?
チップセットで3.10.08.506でUEFI-CPPC2由来の問題が修正てあるけど今3.10.22.706入っててロールバックせなあかんの?
コントロールパネルの「電源オプション」から電源プランを「AMD Ryzen Balanced」?????
何コレェ・・・
書込番号:25718667
0点

記事が古くてなんとも言えないけど、Ryzen Blancedを当ててたのは昔の話で今はやらなくて良いです。
チップセットドライバーは最新はあてた方が良いです。
Ryzenの8コア以上に付いてのコア間転送の遅さはアーキテクチャ由来なのでどうにもならないです。
チップセットドライバーが最新じゃ無いなら最新にはした方が良いけど、毎回当てる必要は無いです。
まあ、Windows11の方がバックプロセスが多いのはその通りですが
書込番号:25718677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もOSだと思います。
FF14ベンチは自分はよく回してますが、OSのバージョンで10%くらい変わってきますね。
海外のFF14競い合ってるサイトで良いスコアー出してるのはみんなだいたいWin11は21H2です。
これと今の23H2とは結構変わります。
まあFF15はあまり比較してないので多分ですが。
書込番号:25718788
0点

ウィンドウだと少し落ちる可能性もあるのでは?
フルスクリーン同士でもスコアの差は変わらないですか?
書込番号:25719118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VRAM多ければ性能が上がるというのが、まず勘違い。
書込番号:25719131
0点

確かめたけど、
Win11でFF15ベンチはフルスクリーン・ボーダレス・ウィンドウで現状スコアほとんど変わりませんね。
上記レスはスルーしてください。
書込番号:25719477
0点



インテルKプロセッサはオーバークロックができるとのことですが、わざわざBIOSを触ってオーバークロックさせるつもりがない人にも恩恵はあるのでしょうか?
例えば自動でオーバークロックをしてくれる「Intel Turbo Boost Max Technology」なるものがあるらしいのですが、この機能はデフォルトでONになっているのでしょうか?
そうであればKプロセッサ以外ではこれが動作しなかったりするのでしょうか?
5点

オーバークロックできれば、お値段そのままで性能爆上げでお得だね! …なんてレベルの期待しているのならやめましょう。そういうのは、四半世紀前の話です。
オーバークロックする人は、普段使いでの性能向上を目指しているのでは無く、ベンチマークの数値で悦に入ることを目的にしています。
事実、ゲームが早くなった/エンコードが早くなった等と、オーバークロックの恩恵を明かしている人は皆無です。ベンチマークだけ。
不安定になる/寿命が縮まる/高価なクーラーが必要となる/電気を食う/冷却のためにうるさくなると、仕事/ゲーム環境としては間違いなく劣化します。
また、基本的に自己責任の世界です。自分で調べられないレベルの人は、手を出さない方が無難です。
書込番号:25717459
1点

インテルからコメントが出たみたいですね。
内容的にはK付きモデルに付いてはインテル推奨電力/電圧/クロックで運用してください。
マザーメーカーにはOCした場合には警告文の掲示の依頼
などみたいです。
Intel Turbo Boost Max Technologyの運用に付いてはコメントなし。
電圧とクロックのみで不具合を認めただけで、対策は5月末に発表される。
まあ、OCしなくてもK付きの方がPL1/PL2に付いては高めなので意味がないとは言い切れない。
また、Kなしに付いてはコメントなしなので、電力をインテル標準値で使う限りは問題は無いみたい。
5月まではインテル標準設定で無理なOCしないが正解なんじゃ無いかと思いますが
書込番号:25717541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんはそもそも・・
>わざわざBIOSを触ってオーバークロックさせるつもりがない人にも恩恵はあるのでしょうか?
ってことなんでOCの話よりもK付CPUがそれ以外使っても恩恵ある・・つまりは性能が変わってくるのかという話なのでマザーのデフォルト設定次第だという事以外にないと思いますけどね。
>オーバークロックする人は、普段使いでの性能向上を目指しているのでは無く、ベンチマークの数値で悦に入ることを目的にしています。
事実、ゲームが早くなった/エンコードが早くなった等と、オーバークロックの恩恵を明かしている人は皆無です。ベンチマークだけ。
こんなことを書いてるおじさんでさえ空冷でZマザーでもない環境でたしか13700Kか何か使ってるくらいなので違いがあるんじゃないかと思う人も多いんでしょうね(笑)
どんなマザーで使うにせよデフォルト設定ではK付き使ったところでKなしとで大した差は無いし、まして空冷で使うのにK付き使う意味は自分は無いと思ってます。
なのでそういう場合なら同じCore数のK無しで良いかなとは思いますね。
インテルのその発表内容に対応したBIOS出てますが、その設定で使うならK付もK無しもホント差は無くなると思うので、まあ意味ないと思いますけどね。
はっきり言って水冷で冷やせるだけ冷やして、電力制限を最小に抑えて初めてK付とその差が出てくるので、まあそれこそOCする場合スコアーで悦に入れるだけましですがそれさえもできない環境で使っても本当に意味ないと思います。
書込番号:25717571
4点

K付き、無印の商品ラインナップはインテルが
シェアを握っていた時代の商業政策であって、
技術的理由はないこと。
クロック周波数にマージンがあるなら、最初から
クロックを高くして売ってもいいが、それでは
商売が面白くないのでしょう。
書込番号:25717950
1点

>fanduonさん
KモデルはPCの性能のボトルネックを把握する意味では相当コスパが高いと思っています^_^
一つ一つのパーツを組み合わせて自分なりのPCを組むことを先々考えるのであれば、それぞれのマザーボードメーカーさんの簡易オーバークロック機能を試してCMOSクリアの繰り返しで見えることもあるかもしれません
※今は絶版になったDOSVpowerリポートが永遠の聖書ですm(_ _)m
書込番号:25718276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は性能が二倍とかなった時代があります。
ソフトの立ち上がりも実感できましたが、今では何かの数値を見ないと分からないぐらいですね。
体感の速さが無いんですよ。
何が何でも早く仕上げたい向けならアリですけどね。
書込番号:25718583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも論でoverclockに興味があるからIntelの質問来てる訳で
定格で良ければryzen環境 x3dモデル買えば良いわけですよね
自分はryzen環境は少し疎くなってますが ポン付けで良ければryzenが良いでしょうね
わざわざBIOS弄って←弄らないと発熱凄いんです!
V/Fカーブ弄って TVB弄ってようやく普通に使える?
では普通とは?
Intelとryzenのベンチ戦争の成れの果てだと思います
性能競い合い 電圧盛って 挙げ句にマザーボードメーカーに責任転換
発熱凄いからパーツメーカーがこぞって性能の良いクーラー発売する
こんなんで経済回ってるんです
性能上げるのにユーザーが何処まで諭吉使えるかだけだと思います
書込番号:25718631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの方、返信ありがとうございます。
初めに【メーカー保証外になるオーバクロックはするつもりない】ことを前提に私の方から返信させていただきます。
>青汁大王さん
>Solareさん
すごく勉強になりましたし、求めてた答えです。ありがとうございます。
>ムアディブさん
>Miyazon.comさん
勉強になります。14thを買おうとしてましたのでゲームクラッシュの件は困りました。
>KAZU0002さん
質問投稿時は「ターボブーストまでオーバークロックの範疇に含まれるのなら、Kシリーズじゃないとターボブーストすら動作しないのかな?ならずっと定格クロックで動作してしまうってこと!?」と心配になってました。
>揚げないかつパンさん
インテルからのコメント引用およびそれについての説明助かりました。CPUを購入するつもりでしたが、この件が解消されるまで待ちとします。
>ZUULさん
>豆腐の錬金術師さん
>麻呂犬さん
なるほど。勉強になります。
書込番号:25719038
1点

>fanduonさん
自分はEPICゲーム主にしてますが
確かにoverclockした状態だとクラッシュします
そこでBIOSでclock下げた状態のプロファイル作って保存しておきます
これだとクラッシュはBIOS調整しとけば免れます
幸いにも13世代 13900kシリーズ3個所有してますが、致命的なクラッシュはありません
SP値とか議論ありますが、電圧もりもりのスペック競争の成れの果てだと思います
昔からからおみくじcpuと言われてますからね
多分外れ石(極端にSP値低い)が 今回の問題浮き彫りしてるのかと思ってます
的外れな意見かも知れませんが Intel側の正式発表待つしか無いですね
この度のとばっちりはマザーボードメーカーと個人ユーザーかと思います
書込番号:25719611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
>この度のとばっちりはマザーボードメーカーと個人ユーザーかと思います
13900Kと7950Xでちょっと盛りすぎたところは否めませんね。と前置きしつつも、、、
まず13900Kも7950Xも360mmラジエターの簡易水冷レベルでは、標準設定のままでは冷やしきれないのは発売前に一応分かっていたことなので、標準設定のままで使うことは前提としていないというのは問題としても、調べると実際はOCさせていたとかもあるようでもありで、ユーザー側の過失も割と大きいと思えるほど、K付きの扱いが分かっていないのも確か。
ZEN4も含めてケチがついてしまい同情してしまうが、双方初心者向きに分かり易くしないとダメだとは思う。
よって今回の対応だけで良いとも思ってはいません。特にi9 K付きは分かって買ってるとマザーボードメーカー共々思っていたでしょうけど、設定もできず一部の問題でも大きく騒ぐ人もいるということで売り方を考えなければいけないかなと。注意点も含めた情報の共有もいるかなと。今度はK付きに限らずで設定変更で失敗して同じようなこともありそうなことも踏まえると簡単ではないのと、今更感もありで中途半端な対応に終わるのも分からなくもない難しさも感じはしますが。
書込番号:25720073
1点

インテルの冷却仕様
サーマル・ソリューション仕様 PCG 2020A
これが中味のない話で、トータルな解を
出さないまま放置したのはまずかった。
書込番号:25720203
0点

数十台のマシンを備えたスタジオのオーナーが、数百の13900Kと14900Kで負荷検証したらしいです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/core-i9-13900k-and-14900k-stability-test.html
▼マザーボードのデフォルト設定(ASUS Z690またはZ790、ALL AUTO & 253W)
Core i9-13900K: 安定動作する確率は40〜50%(10個中4〜5個が安定)
Core i9-14900K: 安定動作する確率は20%(10個中2個が安定)
1週間連続で実行という条件でデフォルト設定のままでも問題ない個体もあるようなので、どの設定が問題なのかより難しくしてそうですが、数十台で数百個となると最短でも10週間掛かり3か月は要してそうなのでそこがまず凄いなと。
今回の問題は1週間負荷を掛け続けることとも違うようで、逆に1週間掛けないと安定していたんだとも思えるのでややこしいのと、フロア冷却も含め冷却面が非常にシビアそうで、どこまで問題をこれだけで語れるのか疑問は無くもないですが、やはりK付きでOCするしないも含めて環境や使い方にあった身の丈の設定に当たり前にすべきかなと。
しかし個体差も予想以上に大きそうで適切な解も共有化も難しそうなので、でも電力と電圧は盛りすぎなのは間違いないので今より多少でも抑えるくらいはできそうで、それとは別にユーザー設定モードでは盛った状態でOCやオフセット等で遊べるとかが解なのかなと。
書込番号:25723229
1点

>Core i9-13900K: 安定動作する確率は40〜50%
そんなに高率で不良なら、まとめて返品でしょう。
使い続ける神経が分からない。
書込番号:25723807
2点

不良といえるのかもまだ不明ですね。
詳細が分からないのでなんともですが、標準設定では360mm簡易水冷レベルではCineBench1ループの短時間でも100℃を超える無茶なので、それ以上の環境は必須で換装だけでも数百時間は掛かっているはずなので、換装の落ち度もあり得る状況でしょう。
かつ1週間連続で安定しないと不良というのも腑に落ちないのと、もっと問題は今更のタイミングではない話だったでしょう。
熱量的に冷却が時間と共に落ちていたりムラがあるならまずそこが問題でもあるほどの条件なので不明ですね。
今回ゲームで割と早々に不安定になっているようでもあるので、マザーボードのどの設定が不味いのかを特定できればいいのですが、思った以上に個体差大きそうで難しそうなので、ユーザー環境と個体ごとの調整は肝でしょうね。
書込番号:25725035
1点

まあ、AMDのグラボの時も胡散臭い話がネットに上がって、上げた側が変な保管状態でそれが原因だったという話もあるし、鵜呑みにして良いかと言うとそんな事はないと思う。
そんなに信頼性がないなら、13世代は出て一年だし個人的には数%程度の話で壊れる期間ももっと長いと思ってるので、この話は割とふかしだと思う。
ただ、壊れる話は対策も出てるのでこちらはある程度は本当と言うところかな?
インテルの報告待ちではある。
書込番号:25725084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題になってる対応BIOSの内容見たら大体わかりますね。
ASUSの場合ですが・・・
MultiCore Enhancement AUTO→Disabled Enforce All limits
SVID Behavior AUTO→Intel's Fail Safe
IA-CEP AUTO→Enabled
SA-CEP AUTO→Enabled
IA TDC Current Limit AUTO→Intel's Default
まあこんな設定で使うなら14900Kとか13900Kの意味は全くないと思いますが・・(笑)
なのでインテルのデフォルト設定は以前からあったわけなので、これをマザーメーカーが無視して無茶してると言い逃れは出来ると思います。
ただし明らかに黙認された節はあるので、マザーメーカーのせいだとは言えないと自分は思います。
書込番号:25725169
0点

誤解のないように言いますと、この記事には続きがあって、インテル推奨値でもプログラムが落ちるとか言ってるんですね。
個人的にはCO状態で落ちるについては無理なOC状態で定格を超えてるのでそれで壊れるというのは分かるのですが。。。
そのあとの話を見て、どうにも胡散くさいと思ったのです。
マザーのOCについてはインテルはマザーメーカーにいろいろと口出ししてきた経緯を見ても、個人的にはOCが危ないならマザーメーカーへのインテルからの指導が入るのが一般的だと思うけど、インテルはそれをせずに高性能を売りにしたいために黙認していた帰来があるので個人的にはインテルにも責任はあると思う。
書込番号:25725187
1点

あとまあ例のかなりの問題児である14900KS使って色々試してわかりましたが、CPUをきっちり冷やしたら消費電力もかなり下がるCPUなので、冷やせないクーラーで使うほど問題も出やすくなるということです。
こちらがASCIIで測定された14900KSを90度制限でのCINEBENCH2024の結果と消費電力です。
スコアー
https://ascii.jp/elem/000/003/702/3702140/img.html
消費電力
https://ascii.jp/elem/000/003/702/3702289/img.html
これに対して自分の14900KS・・殻割して本格水冷・・ラジエター360mmが3個です。
asciiがスコアー2014で消費電力が最大396Wなのに対して自分のはスコアー15%アップで2316ですが温度無制限でも89℃で消費電力は最大で311Wです。
CINEBENCH-R23の時は最大83℃でスコアー44139で消費電力の最大で339Wです。
つまり冷えなくても頑張ってクロック上げようとする設定なので、冷えてないと余計に無駄な消費電力がかかるということです。
まあこれはメモリーでもCPUでもOCしてたらわかることですがメモリーでも8000で回すにに1.35Vで回せても限界付近の5%伸ばすのに1.6Vくらいいるようになるのと原理は同じです。
本来は自分のシステムの冷却能力にあった設定を自分で見つけて運用するのが正しいのですが、普通の人はほぼやってないとは思います。
なのでマザーメーカーのやることも極端にならざるを得ないとは思います。
自分は今までいろいろCPU使ってきてOCもしてみましたが、OS落ちようがエラー出ようが限界まで回そうとするこういったCPUもまあ少ないので、ある意味唯一無二で嫌いではありません(笑)
しかし普通の人には絶対に勧められませんね(^^;
書込番号:25725247
2点

会社の有名大手PCでも大した負荷掛けてない意図してないタイミングの短時間で固まったりしますからね。
対策は再起動して様子を見てくださいでもうそれで仕様という感じ。
自作の世界で特にOCマザーボードやBIOSで変わったりもすると、どこまでどこが責任を取るかユーザー側の問題も決してゼロではないとおもえるのとで色々と腑に落ちない結末が普通かなと思わなくもなく、しかしどう対応するのか興味もありですね。
あと私の14900Kと7950X環境だけでなく、14700KFや7900X3Dや7800X3D環境全てでデフォルト設定より電力大幅に下げてますが1週間連続はおろか数日でも壊れそうで、しかしそれで不良とか全く思ってもいないどころか全て満足して使用できてます。
現在だけでなく過去もこういうものだと思っていました。
というか設定の妙というのは必ず必要で、安定性を求めて重視するなら、特に長時間なら相当なマージンが必要な設定となるのは必然なだけで、何を求めてどう料理するかは当たり前のことかなと。特にK付きは冷却面での設定変更は前から必須。
全てを求めた設定にするなら、相当注意深い相応な環境を必然的に用意すべきだと思えるのと個体差は当然あり難しい。
今更感と共に情けなさも感じるほどですが、それはさておき実際のところ簡易水冷しとけば大丈夫なはずでしょ?的なところもあったでしょうから数か月も持たず壊してしまった人も出てしまった感じなので、実際のところIntelもマザーボードメーカーも驚いているのではないかなと思わなくもないですが、設定下げたプロファイルも準備していてそれをデフォルトなりCPU温度を考慮して設定するなりをしていれば、そういうのも防げたのでしょうね。
K付きは過去も現在もそもそもOC用で設定変更してなんぼのCPUなので、そこまでする必要は個人的には感じませんが。
書込番号:25727004
0点

LGA1700では、VDD, VSSピンが足りないのでは?
ボトルネックは、EPS8ピンではなくて、ソケット内の
VDD, VSSのコンタクトに見えます。
書込番号:25727553
0点



10年以上お世話になってるIvy環境(3770)を更新するとして、
Windows10終了前に新しくしたいが、現時点でIntel,AMD問わずにオススメは?
パーツ持ち越し:グラボ(RX6400)とSSD(SATA)程度
やりたい事:RX6400で動く軽めのゲームをしながらブラウジング・通話ぐらい
まずIntel、
現状3770でも4コア8スレで上記のやりたい事は動かせているので、
同コア数スレッド数のi3に置き換えても良いかなとは思いつつ、
LGA1700は謎に3世代程出てるのでどれを選ぶべきかという1点
(見た感じクロック数しか変わら無さそうだし12100でも良いかなとは思ってる)
次にAMD、
これまで自作が全てIntelだったので、
次はAMDに手を出したいなと思いつつ、
AM4は謎に長命だし5000シリーズに乗っかるべきか?
AM5の6コアで一番安いやつ買って末永く使っていきたいとも思ってる。
グラボは補助電源無しで今後も通す予定
...どう選ぶ?
ちなみにメイン機は13500にRTX4070
1点

若い頃は余ったパーツで2台目3台目作ったりもしたけど
自分の身体は1つしか無いうえにマルチタスクは苦手で、
拠点も自宅のみなのでデスクトップ機は1台有れば十分だったわ。
個人的にはデスクトップの2台目より
10〜12インチクラスの2 in 1のほうがはるかに活躍する場面が多い。
書込番号:25713280
2点

サブPCの位置づけによると思う。
インテルの場合はスレ主さんの考え方でいいと個人的には思う。
まあ2PC体制の人は配信とかするために2代目にキャプボを入れてとかするとは思うけど。。。
AMDの場合はRX 6400を使うかどうかじゃないかな?
AMDの場合もRX 6400を使うなら一番安いCPUと思う。
RX 6400を使わないなら、Ryzen5 8600Gとかでグラボなしでもいいと思う。
※ AM5に乗っかるなら自分なら8600Gでグラボなしでと思う。
まあ、自分も2台持つなら2in1とかが便利とは思うけど、ゲームが問題くらいかな?
書込番号:25713289
1点

AM5の6コアで一番安いやつ、7600か8500Gですね7600にするとゲームするなら13500より上なので13500をサブに7600とRTX4070を組み合わせるのが良いですね
メイン機は13500にRTX4070のままなら8500GにRX6400、ただ用途的にAM4のZen3でも十分だと思います
書込番号:25713347
1点

RX6400を使うなら、PCIe4.0に対応しているマザーとCPUにしたほうがいいです。
RX6400の使用するレーンはPCIe×4ですから、PCIe3.0だと性能が15%ほど下がるようです。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/radeon-rx6400/
書込番号:25713378
1点

Gen3対応はZEN3のG付きだけなのでそれ以外にはなるんでしょうけど、G付きは内蔵が割と強めだけどAFMFが使えないからなしかな?
書込番号:25713388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安く済ませるならAM4でビデオカードがあるからRyzen 5 5600若しくは5600X辺りかな?
これで別段困ることはないし、Core i7-3770の倍以上の性能にはなります。
Windows 12を見据えてというなら、NPU(AIプロセッサー)のあるRyzen 5 8600Gはかなり魅力的でしょうか。
NPUはRyzen 5 8500Gにはないので、こちらにするならAM4で5600から5700X辺りにしても大差ないです。
性能としてもRyzen 5 8500GとRyzen 5 5600X辺りはほぼ同等です。
AM5にするならNPUのあるRyzen 5 8600GかCPU性能を取ってRyzen 7 7700辺りにするのがいいのではないでしょうか。
書込番号:25713426
2点

RX6400を使うという事なんだから、G付は無いですね。
5700Xか7700Xで良いと思います。
5000番台はB550とかのマザーだとM.2とか数の制限多いので、じぶんは好きではないので、出来たらB650で7700Xくらいが買えるんならそちらお勧めしておきます。
書込番号:25713439
2点

3770でWin11動いてるけどねぇ、、、
今インストールできるかはわかんないけど。
win11対応ならもう少し待った方がいいのでは?
物価については、アメリカが円安について文句言い始めてる。
まさかのトランプになったら間違いなく圧力掛けてくるよね。
トヨタのために? 国民生活を圧迫する流れは終わるかと。
で、IntelCPUは2024後半のArrow LakeでAIアクセラレータが乗りそう。NPUがあればCPUで生成AIも使えるそうな。どのくらい信じていいかわからないけど。
AMDは既に乗ってるんだけど8000Gにしか搭載されてない模様。AMDはGPU側に付けてるようなラインナップだけど、新命令と言っててよくわからん。
Win12はAI性能で機能的に足切りする噂だけど、これに対応できるのは3倍性能のLunar Lakeかららしいから待ってもしょうがないかもしれないけどね。
NPUがゲームに影響するのかは良くわからないけど、、、
絶対性能ではGPUの全力に負けるんだけど、ゲーム中に使う場合はGPU圧迫しない分有利、、、みたいなことになるかもね。
間違いなくキャラメイクとかレベル生成で入ってくると思われるので、後はどのタイミングで生成されるかですな。
というわけで、現状13500なら、メイン機をArrowLakeかLunarLake待ちにして、サブに13500流用なんてのが楽しそう。
ちなみにスケジュール発表しても混乱は無かったようだから、Win10サポート終了は市場に受け入れられているようですな。
2018(8th)〜のサポートだから2025年で7年。まだちょっと残ってそうだけどなぁ。
書込番号:25713529
2点

どうもスレ主です。
仕事合間にちょいちょい見てましたが様々なご意見ありがとうございます。
>MIFさん >揚げないかつパンさん
すみません、前提条件として自宅とは別の拠点にあるPCというのを記載忘れてましたが、
2in1の選択はそれ自体そもそも考えていなかったのですが、それもアリですね。
>青汁大王さん
H77なので当然PCIe3.0で動かしてますが、今ならPCIe4.0ですね。
>KAZU0002さん
それは本当にその通り(併せ5万位内で納めたいなとは思います)
>揚げないかつパンさん >uPD70116さん
実はRX6400を挿しているのも安くAFMFやRSRを実際に体感したかったというのもあり...
先を見据えNPUにも魅力を感じるので8600Gは有りですね(推論処理を多用するかは別として)
>Solareさん
RX6400をいつまで使い続けるにもよりますが、マザボはB650ですね。
>ムアディブさん
3770でWin11動かしてますねぇ..ただ適用条件から外れた上で動かしているのでいつまで使えるのか?というモヤモヤが有ります。
まぁ使えなくなったタイミングで置き換えますが。
>>というわけで、現状13500なら、メイン機をArrowLakeかLunarLake待ちにして、サブに13500流用なんてのが楽しそう。
結局AMDにしろIntelにしろ円安改善を待ちつつAI周りのプロセッサ状況を様子見ですかねぇ...
改めまして皆様のご意見ありがとうございました!<(_ _)>
書込番号:25713913
0点



【使いたい環境や用途】
デスクトップで学習用途でなるべく予算を抑えての使用(ノートは必要な時にレンタルして対応)
【重視するポイント】
CADの基本を学習するため
グラボになるべく負担をかけない為にアセンブリが10パーツ以内で若干重くても動くもの
【予算】
中古も含めて一万円台
【比較している製品型番やサービス】
あくまでも練習用途でcoreシリーズで定格周波数をソフトの要求スペック下限と合わせて、上限はエラー対策がないのでシングルコア動作を安全マージンとして使用したいですm(_ _)m
【質問内容、その他コメント】
低予算というよりは、既製品の良さを知ることと課題解決力を目指して揺らぎが多いリスクを敢えて学ぶ為に自作cpuの一つの基準としてご教示いただけると幸いですm(_ _)m
書込番号:25711532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1万円台ってCPU単体の話なのですか?
買えるものを買うしかないです。
ただ古いとWindowsの足切りが速いので、Core iなら12世代以降の4〜6コアになるでしょうか。
PC全体ならCPUを選ぶ余裕は無いでしょう。
買えるものを買うしかないです。
書込番号:25711818
0点

↓1万円代では4〜6コアですね。
https://kakaku.com/pc/cpu/itemlist.aspx?pdf_Spec103=10,102,103,12,13,14&pdf_so=Spec306_d&pdf_pr=-19999
シングル性能は低いですが、EYPC 7551P(32C)ならヤフオクで¥14999で買えますが、マザボが高いです。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+EPYC+7551P
↓構成例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25670900/#tab
書込番号:25711950
0点

>死神様さん
>uPD70116さん
お答えいただきありがとうございますm(_ _)m
リンクのページとコメント大変参考になりました
ブーストクロック機能も視野に入れて考えて見ます
書込番号:25712017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラボになるべく負担をかけない為に
なんでそんなこと考える必要があるの?
>アセンブリが10パーツ以内
アセンブリ? なんのこと? CPU変わったからと言って自作パーツは減らないでしょ?
>若干重くても動くもの
若干を明確に。あなたの若干を皆が把握しているわけでは無い。
>中古も含めて一万円台
1万円台で選択肢があるとでも?
>coreシリーズで定格周波数をソフトの要求スペック下限と合わせて
ソフトは何を? そのソフトの要求スペックはここで書かないの? 加減に言わせる意味は?(扱うデータサイズで変わるので、そもそも要求のしようが無い)
>上限はエラー対策がないので
? 意味不明
>シングルコア動作を安全マージンとして使用したいですm(_ _)m
シングルコア動作が安全マージンとして?
>課題解決力を目指して揺らぎが多いリスクを敢えて学ぶ為
? 意味不明
別スレッドでも思ったけど。
理解していない単語を装飾に使って玄人っぽさを演出することより、まず正しい日本語を書けるようになりましょう。
ちなみに。
>0.01mmの世界を知っているのであれば、この価格の安さの重みは一生抱えないといけない覚悟が必要かな
まさかPCの性能差がCADデータの「精度」に効くなんてことを思ってませんか?
ビデオカードで変わるのは表示速度だけ。
書込番号:25712802
1点

>KAZU0002さん
詳しい返信大変ありがとうございますm(_ _)m
私は玄人かどうかと言うと基本を押さえていない粗忽ものですね^_^
アセンブリとアニメーションが相当重かったので勘違いをしていました
※0.01mmの世界は自分で旋盤、フライス、3Dプリンターで使ってみてトライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないとわからないですね^_^。
書込番号:25712853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「アセンブリとアニメーションが相当重かったので勘違いをしていました」
もしかして、アセンブリって、そのCADソフト内で使うパーツデータのことですか?
そんなもの、「ただの球」と「ロボットの頭部」では、まったくデータ量が違うわけで。「パーツが10個」なんてだけの説明では、質問文としては非常に不適切です。
ちなみにCADソフトでは、データ上で扱っている部品のことは「オブジェクト」と呼ぶ事が多いかと。他のCADについて話すときも、「オブジェクト」で意味は通じます。
仕事でも当たり前に求められると思いますが、会話をするのなら「単語の定義の共有」は常に心かげてください(逆に言えば、これが出来ていない時点で似非だとバレるのですが)。かっこつけて相手を煙に巻くことが目的でないのなら当然…質問するのに相手を煙に巻いてどうすんだろ?
>※0.01mmの世界は自分で旋盤、フライス、3Dプリンターで使ってみてトライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないとわからないですね^_^。
「トライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないと」この部分が、意味のない装飾です。読みづらいだけです。
CADソフトの話をしているんですよね? 「俺は0.01mmが見える!」という自慢でしょうけど、ビデオカードには関係ない話しですし、話題の出し方で唐突で意味不明です。
ちなみに。一般的光造形3Dプリンターの積層厚さは、0.05mmです。この辺からも、実際に使っていないことが分かります(設定で0.01mmに出来ないことはないけど、実際にその精度が出せるか、印刷時間はどうなるのかは別の話)。
「ダウンロード型CAD」ってどういう意味だろ?
私は3つくらいCADソフト使っていますけど。全部ダウンロード販売ですよw
非ダウンロードなソフトが今時あるのか。ダウンロードしたソフトと非ダウンロードのソフト、そのダウンロードということによって要求性能が変わってくるのか。
まぁこの辺も、かっこつけの装飾なわけです。
「ダウンロード型CADのミッドレンジcpuについて」
「CADのCPU」って書き方も日本語不自由感が漂うわけで。まともに文章書いている人なら、「CAD向けのCPU」と書くところですし。どういうCPUが用に足るかは、どの程度の規模のデータを扱うかで決まる話なので、人に質問する時点で素人間漂うわけです。「CPU」を大文字で打てない当たりも、普段からPCを使っているのか怪しいところ。
かっこつけるまえに正しい日本語で。その前に自分で勉強を。
書込番号:25713382
2点

>KAZU0002さん
その通りですm(_ _)m
伸びて鍛える可能性を幅広く詳しく説明してくださり大変ありがとうございます^_^
私が現状試行回数が少なくセンス以前の問題で大変恐縮ながら、センスと才能に溢れる若者を見てしまうとつい口が滑ってしまいます
※言語化仕切れていない質問に丁寧にお答えいただき誠にありがとうございます
書込番号:25713776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どこに書き込もうか迷いましたが、此方に書き込みをさせていただきます。
今現在の環境はCPUが「Core i5-12600K」、マザボが「ASROCK H670 PG Riptide」、メモリが「CFD W4U3200CM-8GR」です。この環境でマザーボードとメモリのみの変更を検討中です。そこでご質問なのですが、マザボを「H670」から「Z790(DDR5対応の物)」に、メモリを「DDR4-3200」「DDR5-5600」にする感じです。CPUはそのまま利用します。
現在のCPU「Core i5-12600K」のメモリサポートとしては(DDR5では)「DDR5-4800」だったと記憶していますが「DDR5-5600」でも動作に問題は無いでしょうか?なぜ「DDR5-4800」にしなくて「DDR5-5600」かと申しますと将来CPUを第14世代とかに交換した場合のことを考えて、その時に買い直しをしないですむようにとの考えのうえでです。
0点

>かつみくんさん
ddr5は主力的な立場になってきてます
ryzen am5もマザーボード全てddr5
Intelも未だ少しはddr4対応機種残ってますが…
後、値段ですがやはり1セット16×2が主流
24GB×2も最近は出てきてますが まだまだ高額
値段ですがやはり2万前後推移してますね!
別に光らないとかだったら安く出回っているのも沢山有りますが
意外と熱持ちますので やはりヒートシンクで覆われてるメモリが良いとは思います
安く販売するタイミング見計らって購入しとくのも手だと思います
書込番号:25709450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリの速度で重要な要素としてクロックがあります。
そのメモリクロックと CPUのメモリコントローラ(メモコン)はタイミングが連動しており、メモリクロックを上げるとメモコンも。
そしてメモコンの方が安定クロック上限がかなり低い(2000前後)ので、1/2(Gear1)、1/4(Gear2)などで切り替え。
メモコンのクロックも重要なので、DDR4-3200のGear1ならメモコンは半分の1600。
よってDDR5はGear1不可でGear2からとなるので、DDR5-6400(1600x4)ならメモコン1600となります。
DDR5-5600ならGear2でメモコンは1400となります。
メモリの方を定格にこだわってDDR5-4800を意識しつつも5600を使われたいということですが問題ないはずです。
というより実質的にDDR5の場合6000以上でも主流と言える状態ですので、予算が許される範囲でできれば皆さんが言われてるHynixチップが確定的なメモリを買われる方が今後もトラブル面だけでなく有効かなと思います。
書込番号:25709858
1点

みなさん、こんばんは。
皆さんが言っておられること(言いたいこと)としては・・・・・
●DDR5でGear2だからといって必ず遅くなるわけでは無い。
●ダウンクロック?(例えばDDR5-5600を4800として使う)でも問題は無く動作する。
●将来のこと・今後のこと等も考慮して予算が許すなら出来るだけ高クロックの物を買う方が良い(DDR5-5600以上)。
・・・と、こんな感じの認識で合っていますでしょうか?
書込番号:25710141
0点

ほぼ合ってます、
高クロックもですが、低レイテンシもですね。
書込番号:25710175
2点

ddr5はgear2
そしてマザーボードのQVL一覧にも有りますが
レイテンシとチップメーカーも表記されてます
後は好みとかなりますが信頼性の有るメーカー選択お勧めします
やはり購入額は2万程は考えた方が良いと思います
書込番号:25710203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードのQVL一覧が参考になるのですが、ロッドでメモリチップが変更されたりもあります。
なのでG.Skill (ジースキル)はメモリの型番でメモリチップの変更がほぼないのでお勧めしやすいメーカーです。
ちょっと32GB(16GBx2)でピックアップしてみます。 価格は2024/04/22現在で値上がり基調かも。
F5-6000J3238F16GX2-TZ5RK 19,250円〜 これはSamsungでしょう。 型番に16Gx2の前にFが付いてる。
https://kakaku.com/item/K0001437388/
F5-6400J3239G16GX2-RS5K 19,228〜 これはHynix M-dieかなと。
https://kakaku.com/item/K0001508371/
F5-6800J3445G16GX2-TZ5RS 22,200〜 所有してますが、Hynix A-DieでM-Dieより低レイテンシに向く。
https://kakaku.com/item/K0001484794/
F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK 23,565〜 所有してますが、Hynix A-DieでDDR5-8000CL38でも動作。
https://kakaku.com/item/K0001484797/
7200はZ790マザーボードでは割とマザーボードを選ばないのと、メモコン1800は12600Kに合いそうでお勧め。
型番の最後TZ5のあとのRがLED有の背が高い大型タイプでSがシルバー色、Kはブラックで2色から選べます。
書込番号:25710358
0点

兎に角、安くSK Hynixの6000くらいが欲しいならEssencoreの6000でも良いと思います。
EssencoreはHynixの子会社なのでHynix以外使わないです。
6000CL30だったと思います。
書込番号:25710369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z790でも7600とかになると2枚挿しでも高価なマザーボードが必要な域となります。
ただし大は小を兼ねるでより高価なメモリを買う価値は無くはないのと、メモコンの限界との区別が付き易いことも。
DDR5-5600と7200とでゲームでの差もあるので紹介。
https://jisakuhibi.jp/review/gskill-trident-z5-rgb-f5-7600j3848f24gx2-tz5rk
書込番号:25710392
1点

やはりオーバークロックはしなくても高クロックのメモリを買う方が良いのでしょうか?
2万円は高い気がして😅
書込番号:25710491
0点

一時よりメモリーの値段がかなり上がっていてびっくりした。
少し前ならEssencoreの6000は15000円ちょっとで変えたんだけど
書込番号:25710547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはDDR5-6000かDDR5-6400辺りがCPUの定格になってからでいいと思いますよ。
3〜5年後に本格的なシステム変更をするならDDR5-5600以下だと物足りなくなると思います。
今それ以上を買っても数年後ならもっと安く買えるなんてこともあると思います。
どうせ今のシステムでメモリーを変えても何の意味もないですし、無駄金を使うくらいなら貯金しておく方がいいと思います。
マザーボード含めた金額でメモリーを買うと考えたら、未来のマザーボードとメモリーを買っても大差ないと思います。
マザーボードが明らかに壊れているというなら話は別ですが...
書込番号:25710810
1点

益々貧乏な日本に向かってます。
1ドル170円も十分にあり得そうです。
海外製品がこれから安く買えるとは、あまり期待しないほうがよさそう。。
書込番号:25711101
0点

>かつみくんさん
メモリって意外とストックしてしまう 自分だけかも知れませんが!
余剰パーツって言うのか試してたくなるのか知れませんが
ddr5だけで9セット所有してます
6200×2セット 6400×2 7200×2 7800×1 8000×2
いつの間にかこれほど購入したんですね!
確かに2万は高額ですが タイミング良ければ15,000円程度で販売する時も有りますので
まぁ中古も有りかも 滅多に壊れないので
書込番号:25711739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも今の環境をDDR5にするのは・・・
>なぜ「DDR5-4800」にしなくて「DDR5-5600」かと申しますと将来CPUを第14世代とかに交換した場合のことを考えて、その時に買い直しをしないですむようにとの考えのうえでです。
こういう事ですよね。
先の話とは言えその時に快適に使おうと思うならまあ6000くらいはスペック的は最低限だと自分は思います。
それが買えないなら、DDR4から換える意味も無いとは思いますけどね。
書込番号:25711764
0点

>Miyazon.comさん
メモリをストックしておられるとは、すごいですね!参りました(笑)
>Solareさん
仰るとおりです。
購入する場合は、最低限「DDR5-6000」で検討しようかなぁと思い始めています。
書込番号:25711797
0点

時分なら、この辺りを買うのかな?とは思いますが。。。。
KLEVV KD5AGUA80-64A320H
https://kakaku.com/item/K0001590466/
でも自分は手動OCするので、OCメモリーを買わないですよね。
書込番号:25711827
0点

>揚げないかつパンさん
見てみました。よさげなメモリですね。
ですが約2万円・・・・・
書込番号:25712803
0点

皆さん、こんばんは。解決済みにしましたが、メモリとマザボを交換しましたので、書き込みさせていただきます。
結局メモリは色々悩んだあげく「揚げないかつパンさん」のおすすめ?のメモリKLEVV KD5AGUA80-64A320Hを購入しました。結果問題なくDDR5-6400で動作しています。
此方のメモリはマザボメーカー(MSIです)の検証済みメモリに上がってることもあり、安心して利用できますね。
皆さん、アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:25737658
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
ドスパラで新品購入したのですが、タスクマネージャーやamdのソフトウェア、シネベンチ等で4コア8スレッドと表示されました。biosや上記のソフトでは、ryzen7 5700x 8Core processor と表示されています。
CMOSクリアやbios初期化は行いましたが駄目でした。
どうしたらいいか有識者の方教えていただきたいです。
書込番号:25706949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題解決方法ではないてすが、スクショとかアップしたら何かヒントがかくれてるかも?
書込番号:25706976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS(UEFI)で「初期設定を読み込む」とか「工場出荷時設定にする」とか、あると思うので、そうしてみてはどうですか。
書込番号:25707000
0点

まあ、コアが死んでるのかもしれないですね。
販売店に連絡してみてはどうでしょうか?
初期不良交換期間を過ぎてるならRMA申請ですが
SMTが切れてるな8C8TだしCMOSもクリアしたなら、不良だと思いますよ。
書込番号:25707014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ドスパラの保証期間外なのでAMDの限定保証を試そうと思います。
書込番号:25707041
1点

デバイスマネージャーではどうなっているのですか?
Windowsがクリーンインストールでない場合に正しく認識出来ないことがあります。
書込番号:25708438
0点


Windows 11にアップデートしたら認識されました。
相談に乗っていただいた方々ありがとうございました。
書込番号:25845451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSアップグレードでハードウェアの再認識が行われて8コア認識になったと予想されます。
書込番号:25845939
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





