
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 21 | 2024年4月6日 12:09 |
![]() |
18 | 27 | 2024年4月22日 21:47 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2024年5月20日 14:48 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2024年10月1日 20:51 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年3月28日 20:19 |
![]() ![]() |
3 | 19 | 2024年3月26日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
【困っているポイント】
フォートナイトでGPUの使用率が低い
【使用期間】
5日
【利用環境や状況】
4060tiと8GB×2(3200)、pcie4.0の1T、700wブロンズ電源
【質問内容、その他コメント】
他の人の同じ組み合わせ(もしくは5600Xと4060ti)の動画を見ても私のはGPU使用率が低く、FPSも平均して50から70くらい違います。「dx12やパフォーマンスモードにして全てを最低にする」という同じ状況にしてもです。改善方法を知ってる方は教えて欲しいです。また、その動画は1ヶ月以内のを選んでおりアップデートでの変動は少ないと思われます。
書込番号:25682487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nvidia最新ドライバーdownload
nvidiaコントロールパネル設定(垂直同期off 電源のパフォーマンス最高)等
PC本体 電源追加設定で高パフォーマンス
そんな感じですか?
それを設定してから様子見て下さい
書込番号:25682621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナとみかんとアボカドさん
まずは全てデフォルトで、
ベンチマークで構成相当の性能が出ているか確かめましょう。
3DMarkやFF14.FF15ベンチ、
chinebenchR23辺りを…
色々条件が変わる可能性があるもので調べると、
理由がわからなくなります。
書込番号:25682648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
設定しましたが、変化はありませんでした
書込番号:25682669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人のPCが23H2へアップデートしたタイミングくらいに
FPSがやたらと落ちたというので、22H2に戻させたことがありました。
あれから数か月経っているので、修正パッチが配布されているかもしれませんが、
そういうこともありましたということで。
書込番号:25682671
0点

>アテゴン乗りさん
ff15で標準で16631でした。
3dマークは12938でした
書込番号:25682672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
メモリの型番です。
書込番号:25682675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


普通のJEDECですね。
まあ、でも、やや遅くなる事はあってもそこまでは無いかなー
デュアルで動いですよね?
書込番号:25682763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
もちろんです
書込番号:25682767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーレイテンシがそれほど速くなさそうだし、
デュアルチャンネルかは確認したほうが良いとは思うけど、
FF15ベンチも特段おかしくなさそうだし…
ひょっとしたら相応かもしれませんよ。
差だけではなく実際どんな設定で、
(手抜き説明は問題が見つからなくなる原因です。)
どのくらいのfpsなのか書いたほうが良いですよ。
書込番号:25682771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
フレームレートは知りたいかな?
後、CPUの負荷率とGPUの負荷率は知りたいかな?
書込番号:25682797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のfortniteも要求スペック高くなってますしね
nvidiaでもGPUクロック自動調整してくれますけどね
自分も面倒なんでお任せで電圧調整とクロック調整してますけど
書込番号:25682885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
上限を無くしてパフォーマンスモードでアベレージが265(通常マッチ15分くらい)GPUは17から25%でCPUは40%くらいです
dx12ではCPUが50から100%GPUが30から70%アベレージが186です。両方とも最低設定のフルHDです
書込番号:25683047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナとみかんとアボカドさん
そんなもんなんでは?
海外さんのYoutubeですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=DGAyHm0LtH0
グラフィック設定下げると、CPU周りのデータ帯域とか性能に依存するんで、特に変でないと思う。
CPUは50%前後でもボトルネックになっていることあります。
FF14ベンチをFHDの標準設定とかで回すとCPUの性能がスコアに現れやすいです。
書込番号:25683187
0点

パフォーマンスモードはCPUとかGPUよりも足回りに出ることが多いので、それで性能出したいなら、まあ、メモリーとかを上げないとダメかも。。。
DirectX12はARC 750で3D解像度 100%でやってみたけど、CPU負荷が割と重めなので、CPUの性能不足な感じもします。
Ryzen5 8600Gでやってみたけど、意外にCPU負荷は高い。
書込番号:25683221
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど。最後になんですが、色んな動画を見ると
「ミドル帯以上はパフォーマンスモードはやめておけ」や
「安定させたいならdx12!!」とありますが、実際色んな
YouTuberはパフォーマンスモードを使っています。(例外ももちろんあり)。どちらの方が良いのでしょうか?両方とも全て最低設定です
書込番号:25683664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はDirectX12だと思います。
書込番号:25683689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほどありがとうございました
書込番号:25684155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遊ぶタイトルによって変わりますが自分は下位グレードの5500と6600XTですが特に不満なく遊べていますよ。
フルHD144hzのモニター使ってますが最近遊んでるライズオブPは144FPS出てますしウォーロンも120FPS出てます。
書込番号:25688167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例の三大巨頭(エペ・フォトナ・ヴァロ)に関してのfps問題は永遠に解決が非常に難しい問題だと思います。私からしょうもないアドバイスですが、Core i7-14700KにRTX4070Ti Superを組み合わせてくれとしかアドバイス出来ません。このぐらいのスペックがあれば多少のプログラムに起因するバグやアップデート絡みのバグでもそんなに支障が出るまでfpsが下がらないからです。スペックが低いPC程その問題はより躊躇になると思います。日向坂も絶賛中のスペックらしいです。https://www.youtube.com/watch?v=6eObFpEzbog
書込番号:25688889
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
7800x3d
aorus x670 elite ax rev1.0
Corsair VENGEANCE CMK64GX5M2B5600Z40 4枚
なんで128GBで起動しようとしているのかについては、急遽マインクラフトのサーバーを知人15名ほどで遊ぶことになり、1番メモリが多かった私が鯖主をすることになったのですが64GBで足りないようだったので追加したかったためです。
メモリトレーニング?の為に初回起動に時間が掛かることを知り30分放置しましたが、起動しませんでした。
BIOSの設定を弄ってなんとか動かすことは出来ませんでしょうか?
書込番号:25682401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一枚づつは確認しましたか?
書込番号:25682630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、確認事項。
メモリーを増設する前、動作している環境でBIOS UP DATEを行い、最新版にしているかどうか。
先に購入分、後から購入分別々に動作しているかどうか。この時に、CPU-zのメモリータイミングとチップの情報をメモる。
各セットの相違点の確認。似て非なる部分が有ればそこが問題点。AXPO仕様とXMP仕様とか、見間違い、勘違いetcはあるある。
まずはそこから。
書込番号:25682821
0点

元々持っていたメモリと新しく買ったメモリを1枚ずつ挿して起動しますか?
書込番号:25682838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも同じメーカーで型番同じでもチップや中身が変わることがあるので得にDDR5は後から2枚挿して使うなんてことはするべきではないです。
下手したら壊れますよ。
メモリー増設する場合は4枚セットの物を購入するか、2枚でその容量になる物を買って付け替えた方が良いですね。
書込番号:25683021
0点

4枚差しをこよなく愛する者ですが!
ryzen環境 AM4 b550に5600x 5800x3d共にddr4ですが3600mhzクリアー
Intel環境だと13900k シリーズ zマザー
ddr5は4枚差しでMSIマザーで 6200クリアー
不安定で7200mhzダウンclockで6666mhz
ベンチ検証機材 maximus z790 hero 4枚差し6400mhzクリアー
設定詰めれば動きますが、ゲーム性能向上あるのか?
何とも言えませんがね(笑)
ただの自己満です
書込番号:25683335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、そういう自分も16GBx2から24GBx2似たからなー多分32GBx2空だったら48GBx2にしたと思う。
DDR5はそれくらいには4枚挿しは難しいを思てます。
書込番号:25683366
0点

すみません、一日中問題が解決せず萎えてしまいしばらく返信できていませんでした。
biosは最新のものにしています。1枚ずつ確認は何故やるのでしょうか?
2枚では動作して1枚で動作しない場合もあるんでしょうか。
2枚の状態での速度の固定って、memory speedの場所を設定するだけで済むのでしょうか?
スピードを3600にしたあとに2枚のあたらしいものを追加してやってみましたが変わらず動作しませんでした。
やり方がわからず……
なにか特別な操作が必要なのでしょうか?
書込番号:25684042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風智庵さん
メモリータイミング……!
時間に余裕が出来たらやってみます。
4枚全部amd expo版でまちがいありませんでした。少し気になるのはメモリに貼られているシールのverの番号が異なる点です。これが原因でしょうか……?
書込番号:25684043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージョン違うんですか?
メモリーチップが違う可能性大です。
Corsairは確かバージョンでメモリーチップ変えてたと思います。
その辺りがCorsairのメモリーは面倒なんですよね
書込番号:25684061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
もう二度とcorsairメモリは買いたくないです……
メモリーチップの違いで動作しないってあるんですか?オーバークロックは難しいとは思いますけど
書込番号:25684067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから上でも書いてますがメモリーを4枚で使う場合は4枚セットを買うのが基本です。
別にcorsairでなくても買う時期変わればチップが変わることもあるし、同じメーカーのチップでも進化版とかにか会わることもあります。
DDR5の場合他のちっぷを混在すると壊れる可能性もあるので使うのをやめた方が良いですね。
これも上に書いてますがメモリー容量増やすには全部買いなおしするのが安全です。
たまたま買いなおしたものが同じことも無いとは言えませんけどね。
書込番号:25684132
2点

特にCorrairは昔からVer.sion違いは割とあるし。他のメーカーでもロット違いもあり得ます。
まあ、チップが違うよりはマシですが。。。
書込番号:25684249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一概にcorsairが駄目とかではなく
チップメーカーを何を使ってるかだと思いますよ
現に自分も使ってますが2セットで6400mhz購入しました
チップメーカーはsk-hynixです
corsairに限らず高いclockメモリはほぼsk-hynix採用してます
ただ6200mhz迄はcorsairの悪い所で microとsamsung入り乱れてます
書込番号:25684284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロヘッショナルさん
新しいメモリ1枚、元のメモリ1枚で起動しました。
DIMM # 1
SMBus address 0x51
Memory type DDR5
Module format UDIMM
Module Manufacturer(ID) Corsair (7F7F9E0000000000000000000000)
SDRAM Manufacturer (ID) Samsung (CE00000000000000000000000000)
Size 32768 MBytes
Max bandwidth DDR5-4800 (2400 MHz)
Channels 2
Part number CMK64GX5M2B5600Z40
Manufacturing date Week 39/Year 22
Nominal Voltage 1.10 Volts
EPP no
XMP no
AMP no
EXPO yes, rev. 1.0
JEDEC timings table CL-tRCD-tRP-tRAS-tRC @ frequency
JEDEC #1 22.0-23-23-43-65 @ 1333 MHz
JEDEC #2 28.0-28-28-54-82 @ 1666 MHz
JEDEC #3 30.0-30-30-58-88 @ 1800 MHz
JEDEC #4 32.0-33-33-62-95 @ 1933 MHz
JEDEC #5 36.0-37-37-70-106 @ 2166 MHz
JEDEC #6 40.0-40-40-77-117 @ 2400 MHz
JEDEC #7 42.0-40-40-77-117 @ 2400 MHz
EXPO profile
VDD Voltage 1.250 Volts
VDDQ Voltage 1.250 Volts
VPP Voltage 1.800 Volts
Min Cycle time 0.357 ns (2800 MHz)
Max CL 40.0
Min tRP 14.28 ns
Min tRCD 14.28 ns
Min tRAS 27.49 ns
Min tRFC 0.29 ns
EXPO timings table CL-tRCD-tRP-tRAS-tRC @ frequency
EXPO #1 40.0-40-40-77-117 @ 2800 MHz
DIMM # 2
SMBus address 0x53
Memory type DDR5
Module format UDIMM
Module Manufacturer(ID) Corsair (7F7F9E0000000000000000000000)
SDRAM Manufacturer (ID) Micron Technology (2C00000000000000000000000000)
Size 32768 MBytes
Max bandwidth DDR5-4800 (2400 MHz)
Channels 2
Part number CMK64GX5M2B5600Z40
Manufacturing date Week 24/Year 23
Nominal Voltage 1.10 Volts
EPP no
XMP no
AMP no
EXPO yes, rev. 1.0
JEDEC timings table CL-tRCD-tRP-tRAS-tRC @ frequency
JEDEC #1 22.0-23-23-43-65 @ 1333 MHz
JEDEC #2 28.0-28-28-54-82 @ 1666 MHz
JEDEC #3 30.0-30-30-58-88 @ 1800 MHz
JEDEC #4 32.0-33-33-62-95 @ 1933 MHz
JEDEC #5 36.0-37-37-70-106 @ 2166 MHz
JEDEC #6 40.0-40-40-77-117 @ 2400 MHz
JEDEC #7 42.0-40-40-77-117 @ 2400 MHz
EXPO profile
VDD Voltage 1.250 Volts
VDDQ Voltage 1.250 Volts
VPP Voltage 1.800 Volts
Min Cycle time 0.357 ns (2800 MHz)
Max CL 40.0
Min tRP 14.28 ns
Min tRCD 14.28 ns
Min tRAS 27.49 ns
Min tRFC 0.29 ns
CPUZのログですが、sumsungとmicronでチップ違いがありました。
挙句の果てにはこちらのAmd expoメモリはマザーのメモリサポート表に記載されていませんでした。ここまできたらcpuが原因だと思っていましたがメモリの問題だと確信しました、ありがとうございました……
書込番号:25684706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そしてついに起動する方法がわかりました。忘備録として置いておきます
まず先程のように以前使っていた2枚組メモリのうち1枚・新しく買った2枚組のうち1枚で起動を試みる。
無事にWindows起動まで確認。
その後BIOSでメモリクロックを3400(3600)に設定、電圧を1.25〜1.28に設定
シャットダウンし、電源ユニットの電源もしっかり切ったあとでA1 B2に古いメモリ、A2 B1に新しい方のメモリを挿し込む。
メモリタイミングはメモしたが一旦設定せずにとりあえず起動してみると、なんと起動しました。
ちなみにその前まではA1 B1に古いメモリ、A2 B2に新しいメモリで起動しようとしていました。
ともかく何とか起動するようになったので、あとは安定動作すると電圧など見つけて調整してみたいと思います。
お金に余裕が出来れば全てメモリは買い換えようかな。ともかくたくさんの返信ありがとうございましたm(*_ _)m
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>プロヘッショナルさん
>風智庵さん
>usernonさん
>lulululu34さん
書込番号:25684711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかしまた別の問題が。
せっかく起動できたあとに再起動すると起動しなくなります。
もー本当に不安定です(笑) いちいち再起動する事に先程の手順を踏めば起動できますが面倒くさすぎてやってらんないです。
多分2回目以降の起動を早くするような設定?fastbootとかが影響してそうですが疲れたのでまた今度試してみます。
書込番号:25684715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなに不安定だと起動出来てもMemtest86で落ちそうな感じがしますが。。。
違うメモリーをA1B1とかB2A2に挿すことで何とか動作できるタイミングを探せてますが、その簡易的なタイミングで安定動作してるのかが問題な気はします。
書込番号:25684732
1点

検証色々とご苦労様でした
結局は話が戻りましたね
サポートされているメモリが無難ですかね??
試してもだめなら
-----------------サポート例
5600 CORSAIR 32GB 2Rx8 CMK64GX5M2B5600C40
5600 CORSAIR 32GB 2Rx8 CMK64GX5M2B5600Z36
書込番号:25684758
0点

Corsairはおみくじメモリでチップがコロコロ変わるので、2枚組を2セット買うとチップが違ったりして困ったことになりますね。
店頭でパッケージの裏見て、現物のVerを確認出来る場合にのみ2セット買いしても良いメモリです。
裏からVer確認して、Ver3.x系はMicron、Ver4.x系はSamsung、Ver5.x系はHynixチップです。
2セット買う時はVer5.xで統一する必要があります。
※フリマでCorsairのメモリを買う時は商品説明の画像のVerを確認することでチップを判別出来ます。
基本Micronチップ(Crucial含む)は相性報告があるので避けた方が無難です。
安定重視ならHynixチップのメモリ一択で、OC耐性が高くメモリタイミングも詰められるので人気です。
同じ金額出すなら断然Hynixチップの方がオススメです。(Micronチップのように相性出ない、グラボの熱でエラー吐かない)
↓のようなHynixチップ搭載と書かれている物を買うのが安心です。
KLEVV(Essencore) (クレブ) KD5BGUA80-56G460D (DDR5-5600 32GBx2 1.1v) \26,370
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770115/
書込番号:25697717
2点

>ねむいニンゲンさん
取説のメモリについて確認したところ
チャンネル A:DDR5_A1、DDR5_A2
チャンネル B:DDR5_B1、DDR5_B2
という様にありました。下記GIGABYTE公式取扱説明書URLのP.17です。
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_x670-aorus-elite-ax-v2_1302_j_240119.pdf?v=1da5b7a4ac44fc3965bb9e1f47c43063
CPUZのログにてチャンネル2に2枚の異なるモデルを刺して起動しているので4枚で起動しない理由はわからないですが
まだ手放さずお持ちであれば確認してみるのも良いかなと思いました。
P.17最後に「2または4枚のモジュールでデュアルチャンネルモードを有効にしているとき、同じ容量、ブ
ランド、速度、チップのメモリを使用するようにお勧めします。」とあり、望みは薄いかもしれません。。。
書込番号:25710432
0点



CPU > インテル > Core i3 14100 BOX
うたたね猫さんのレビューを見て13100との違いが3-4%で、体感差は無いことはわかりました。
私は今12100とどちらにしようか迷っています。
使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度です。
差を感じないようなら12100で良いやと考えていますが、どんなもんでしょうか。
皆さんには僅かな金額差かもしれませんが小遣い制の私には4000円の差が大きいです。
100円玉握りしめて自販機前でジュースを買おうか迷う子どものように悩んでます。
導きの助言お願いします。
仮に後悔しても人のせいにはしないのでお願いします。
書込番号:25679703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

14100の方が消費電力上がった分クロックは高くはなったので場合によってはちょっとは差はあると思いますが、ここでの3000円の差はあるとは自分は思えないので、買おうと思ったお店で安い方で良いかなと思います。
書込番号:25679800
2点

この二つなら安い方でいいと思います。
12400と14400で悩むなら別なのですが...
書込番号:25680257
1点

コストだけなら、Ryzen 5 5600Gあたりという選択も。入手できればですが。
書込番号:25680299
2点

限界ギリギリ☆パッション!さん、皆さん、こんばんは。
え〜と、僕なら… ん〜
i3-12100に一票っす(PCショップ関係者から思いっきり睨まれそうw
ベンチソフトで比較すれば14100を選ぶ意味はあると思いますが
正直「体感」だけで言えば差は「?」と思います(大汗
あとはintelでなくAMDのCPUでも良ければKAZU0002さんが言われてる
Ryzen 5 5600Gがお勧めですね。
5600Gは僕も使っていましたがコストパフォーマンスで言えば現段階で
ぶっちぎりで一番だと思います。
書込番号:25680638
1点

>限界ギリギリ☆パッション!さん
安定性を取るとしたら12100です。
12世代から以降、ただ動作クロックを上げただけで販売してるようです。
動作クロックをあげると急激に消費電力が増している感じで、同時にCPU温度が上がり、冷却に負担がかかっています。
12100の方が安いし、14100を選ぶ理由は無いと思います。
書込番号:25680673
1点

適当なローエンドグラボ(ファンレスならファン故障が無い)を用意しておくと、後は毎回F付きCPU買えば済むので安く済みます。
用途的にミニPCでも良さそうですが、ブラウザゲームでも3D(WEBGL)のやつは結構重いのでIntelじゃ駄目かもしれないですね。
インテル Core i3 12100 BOX \18,580 @ドスパラ
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon
インテル Core i3 12100F BOX ※iGPU無し \13,980 @ドスパラ
Geforce GT710 ファンレス \1,980 ※中古 @じゃんぱら
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon
AMD Ryzen 5 5600G BOX \15,980 @PCワンズ
ASUS PRIME A520M-E (AM4/DDR4) \6,810 @Amazon
ミニPC Ryzen 5 5500U, 16GB+512GB, Windows11 \33,900 @Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM6S2H6H
書込番号:25682731
1点

ありがとうございます!
うたたな猫さんまでわざわざありがとうございました!
12100にすることにしました。
ベストアンサーが3人までらしいので先着でつけさせていただきます。
おかげで前に進めます。
書込番号:25683586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度
んー、それだったら純粋にIntel Processor 300 BOXで良かったかもしれない。(;^ω^) https://kakaku.com/item/K0001596231/
エペとかはやる予定とかあるの?もしいつか考えてるならその時にRTX4060入れて貰えば本格的なゲーミングPCにもなるよ。
書込番号:25685514
0点

将来エペとかやるつもりなら、Core i3-12100にRTX4060の組み合わせでも大丈夫っていう意味です。絶対にやらないというのであれば、前者のみのCPUだけでOK!300は、最近出たばかりの新しいCPUダヨ☆
書込番号:25685521
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
よけいな情報が多いかと。
結論としては、特にこだわりがなければ12100でよいかと。
対応BIOSも多いです。
書込番号:25741794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
Windows10で複数アプリを同時起動しています
体感でもう少し速くなってくれればと思っています
(メモリは64GB)
i5-12400からi5-13500に変えると効果感じられるでしょうか?
0点

体感するには、内蔵グラフィック使ってるならグラボの追加、後、メモリーの速さ(レイテンシ)だと思います。
書込番号:25679673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、Passmarkでの数値だけで言えば65%程度のアップです。
E-Coreが8個増えたことに起因する速度アップです。
体感と言うのは主観なので、断言は出来ません。
また、状況によっても変わるので、言えるのはベンチマークではそのくらいの速度差が有りますになります。
書込番号:25679685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>i5-12400からi5-13500に変えると効果感じられるでしょうか?
>
同様な疑問、持ってました。
第12世代と第13世代であまり同じ番号は変わらないと記憶します。
自分i5-12400使用中ですが、 Core i7 13700 あたりを検討中です。
i5 同志は左程変化ないです。
世代 up と i7変更のご検討をレコメンします。
今、自分がそうです。
>https://kakaku.com/item/K0001506428/
>
書込番号:25679715
1点


一度お持ちのパソコンの情報と用途を整理したいのですが,可能でしょうか?
CPUはi5-12400でメモリは64GBだと思いますが,タスクマネージャー→パフォーマンスを開いて,
CPU,メモリ,ディスク(複数ある場合はC:の表記があるもの),GPUあたりの情報を載せると,解決しやすいです。自作なら電源容量,既製品なら商品名があるともっと良いです。
また,パソコンの用途を教えていただけるとさらに解決方法の精度が高まります。(どんなソフトを使っているのか)
書込番号:25680491
1点

12世代から13世代で一番変わったところはL2キャッシュの容量が増えたところです。
それにプラスして消費電力増大分でクロックも上がってるのでゲーム性能とかはあがってます。
その他はモデルよりますがE-Core増量されてるので、マルチスレッド性能も上がってますね。
価格差もそこそこありますが、自分なら13500かなと思います。
書込番号:25680502
1点

結局どうされたのでしょうか。
E-Coreに、誤って重いプロセスを当てがって放置する問題が指摘されていて、その点Arrows Lake関連記事で色々書かれていますし、用途不明ですが非ゲーマーのようですし。
今頃、pi-hyaraさんが満足されていますように。
書込番号:25910389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
自分も i5-12400 使用中です。
同様に『i5-13500を検討中』でしたが、あまり速度は変わらず、中止しました。
第13世代、第14世代の以下のCPU検討中です。
価格がこなれたら、または、中古で購入検討しております。
まだ先ですね。
・ i7 13700 BOX
・ i7 14700 BOX
体感的にも、早くなるのを検討中です。
;
以下の情報をご参考ください。
選択肢が増えます。
・ https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu.html#core_i5-12400
インテル(Intel)CPU性能比較
書込番号:25911182
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
6年前に組んだPCを2年前にGPUのみ変更しましたが、今回GPU、ストレージ、電源を流用してのCPU周りを変更しようと考えています。
CPU 7800X3D
M/B B650 Pro RS
RAM CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組] (16GB2枚の32GBで十分でしょうか。)
GPU RTX 3070 (現在使用中)
SSD M.2 SAMSUNG 1TB
電源 ANTEC NE750 GOLD (現在使用中6年目)
他にHDD2台、BUFFALOの内蔵10GLANポートを使用中
こちらの構成問題ありませんか?
CPUを7800X3Dにするということ以外、こだわりは特になく、売れ筋ランキング等で判断しました。
電源は750Wで足りるでしょうか。
6年ぶりに大幅に構成を変更するので、心配になり質問させていただきました。
また、メモリー、マザーボード等他におすすめあれば教えていただけると、うれしいです。
メモリーは過去に16GBにして、最近足りないと感じているため、予め多めに積んでおこうという考えで多めにしてみました。
2点

電源は使いまわしなのでそのまま使い、組んでみて不安定だったりしたら買う、でいいと思います
書込番号:25677892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
電源以外を購入してみて、不具合が出たら交換で進めてみます!
電源が壊れると他のパーツも合わせて壊れると聞いたことがあったので、年数的にも心配だったので、質問させていただきました。
書込番号:25677902
0点

電源は750Wで問題はないです。
マザーは個人的にはGIGABYTE AORUS ELITE ICEかな?
AM5は個人的にはGIGABYTEのマザーが好きと言うかやり易い。
書込番号:25677922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリーは自分はCrucial Pro 24GB 6000MT/s ×2を使ってますが、X3Dの場合はそこまで差が出ないので、まあ、使えるのでOKだとは思います。
書込番号:25677925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
おすすめまで教えていただいてありがとうございます!
今使っているPCはセール品を寄せ集めて作ったので、次は白く統一するのも面白そうです。
CPUクーラーについて失念していました、ひとまず調べましたが、GAME ICE G6-BKという製品がコスパに優れよく冷えるようなので、これで問題ないですかね、、
見た目にこだわるなら簡易水冷も捨てがたいですね。
書込番号:25677955
0点

個人的には簡易水冷の方が無難だけどくらい?
まあ、どちらでも良いとは思います。
書込番号:25678090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
クーラーについてリサーチ不足なので簡易水冷ももう少し調べてみます!
ありがとうございました!
書込番号:25678285
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
ドラゴンズドグマ2の起動後すぐ〜20分程度で強制終了になり起動ボタンでの復帰になります。
AIDA64CPUストレステストでも落ちることが確認し電源550Wから750Wに変えても効果無し。
CPU温度は60℃程度で強制終了しています。
イベントビューアではkp41が記録されています。
解決方法どなたか教えていただけませんか?
構成
win10
CPU AMD Ryzen 7 5700X 8-Core Processor 3.40 GHz
GPU MSI GeForce RTX 4060 Ti
電源 玄人志向 80Plus GOLD 750W
メモリ Patriot Viper Steel DDR4 3200MHz PC4-25600 32GB (16GB x 2枚)
マザボ AB350M-HDV R4.0 BIOS 7.4 メーカー対応確認済み
CPUクーラー 虎徹マーク2
0点

その1
スタート→アプリ一覧から「Windows管理ツール」を開いて→Windowsメモリ診断
→「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」の結果は?
その2
PC組んでどのくらいの時間が経っていますか?
ストレージが書かれていませんが、CrystalDiskInfoなどで健康状態は見ましたか?
その3
虎徹マーク2は、取り外してCPU接地面にゴミなどが付着していないか確認してみましたか?
書込番号:25673666
0点

1メモリ診断結果正常でした。
2マザボは5,6年ほど前から使用しているものになり、メモリは4年前他は二日目に変えました。
ストレージは稼働時間は長いものの正常と出ています。
3昨日電源入れ替えたのでそのときに再確認いたしました。
BIOSで高負荷時の電源オフ設定は切っております。
書込番号:25673677
0点

その4
パソコンの電源を壁のコンセントから直接繋いでみても同様ですか?
その5
AIDA64やドグマ2を実行するときに右クリックして管理者として実行をしましたか?
その6
グラフィックドライバを一度アンインストールし、最新のに入れ直してみても同様ですか?
書込番号:25673682
0点

取り敢えず、Core Perfomance Boostを切ってみて、PBOが悪さしてる可能性が有ります。
B350にZEN3だから電源回路周りが無理してる可能性が有ります。
書込番号:25673692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、
BIOS初期値読み直しや、CMOSクリア
出来るならOSクリーンインストール試したい感じはする。
問題発生するようになった頃何か変化させて無いか思い出すのも大事。
書込番号:25673769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このゲームしてませんが
cpu要求スペックめちゃくちゃ高いらしいですね
Xだと14900ksでもきついらしい!
書込番号:25673859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4当環境ではタコ足になってしまいますご了承ください。
5管理者実行では変わりませんでした。
6GPU負荷テストでの異常は無いので関係無いかと。
Core Perfomance Boostオフにしても変化ありませんでした。
CMOSクリア、BIOS初期化 体感起動持続時間2倍程度になった気はしますが根本的な解決とまでは行きませんでした。
書込番号:25673998
0点

OSの起動に使われているストレージって、ドライブレターがCの
Samsung SSD 980なんでしょうか?
書込番号:25674048
0点

>OSの起動に使われているストレージって、ドライブレターがCの
Samsung SSD 980なんでしょうか?
はい。
2年ほど前にm.2のSSDに変更しております。
書込番号:25674087
0点

一旦、860EVOのデータを全てHDDとかに退避し、このSSDのみ残して他は取り外して、860EVOにWindowsをインストールしてユーザー名を半角英数字のみにしたものでストレスチェックは可能でしょうか?
Windowsはライセンス認証を通す必要はありません
書込番号:25674105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記作業が実施できない場合や、上記作業を実施後、
ストレスチェックが無事通った場合も、「その7」に進んでください。
860EVO単体環境のストレスチェックでNGだった場合、
ここの書き込みは“スルー”でお願いします。
その7
860EVOやSamsung SSD 980以外のストレージを全て外して、
Samsung SSD 980のみの環境にしてWindowsを起動します。
もしSamsung SSD 980に重要なデータが入っているのであれば、
一旦HDDを繋げてバックアップを取ったあとに980のみの環境にしてください。
以下の手順を参考にして、SSDのファームウェアを最新にしてみてください。
https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/support/tools/
URLに飛ぶ→Samsung Magicianソフトウェアのちょい下までスクロール
→「ユーザーストレージ用」をクリックして開く→MagicianソフトウェアのWindows用をダウンロード
ダウンロードした
Samsung_Magician_Installer_Official_x.x.x.xxxx.exe
を右クリックし、「管理者として実行」からインストールして、Samsung Magicianを起動
Samsung Magicianが起動したら、左下にある「↓Update」をクリック
Samsung SSD 980のファームウェアをアップデートして最新にしてください
アップデートが終わったらWindowsを再起動してください
ファームウェアアップデート後、この環境のみでストレスチェックを実施。
NGであれば、Windowsを一度クリーンインストールしてください。
クリーンインストール後のストレスチェックでもNGの場合は次の手を考えます。
OKであれば、環境を全て以前の状態に戻して再度ストレスチェックを行ってください。
これで問題が起きなければ、ドラゴンズドグマ2を遊んでみてください。
860EVOでWindowsのインストールを行っていた場合は、パーティションが
区切られているので、その解放の仕方が分からない場合は教えます。
書込番号:25674177
0点


お、解決されたようで何よりです。
ドラゴンズドグマ2やるならCPU性能も結構要求されるので
パフォーマンスに関わる部分はなるべく触れずに解決できたらよかったのですが、こればっかりは仕方ないですね。
書込番号:25674660
0点

ストレスチェック上では問題なかったんですがいざゲームを進めるとまた強制終了が発生してしまいました。
頻度はマシになったと思うのでしばらくはこのままで
公式アナウンスに問題点として上がっているためもう少し様子見しようと思います。
書込番号:25674817
0点

自分がざくっと拾っていたドラゴンズドグマ2の対処法をコピペしておきますね。
・フレームレートの低下を抑える
シェーダーキャッシュを無制限、トリプルバッファリングをオンに変更
Nvidiaコントロールパネル→3D設定の管理→プログラム設定またはグローバル設定
→DD2 を探すかまたは追加→シェーダーキャッシュサイズ→無制限に変更
そのまま下にスクロールして、トリプルバッファリングをオンに変更
・ゲームクラッシュ後の対処
ゲームフォルダー内のshader.cache2ファイルを削除
ゲームを終了し、
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Dragons Dogma 2
(デフォルトのインストール先の場合)に飛んで、shader.cache2を見つけて削除
削除後、Windowsを再起動してゲームを起動(作り直すので起動に時間かかる)
書込番号:25674826
0点

6フェーズしかないのに8コアしかもX(Vermeer)乗せるとかチャレンジャーですね
4フェーズしかないのに6コア乗せてる環境と似ている
当然ですが、調整しないと落っこちるのは止まりません
クロックを最低まで下げるとか、コア数を絞るとか、クロックと電圧を固定にするとか、電圧を高めにするとかですね
MOSFETの性能が良くないので急激な変化についていけていないだけです
良く「メモリが原因じゃないか?」と指摘されますが、メモリテストでは絶対落ちません
高負荷の後落ちたり、何もしてなくても落ちるのはマザーボードからCPUへ回す電源供給が追い付いていない為です
急激な変化をしない(ブーストや、オートで変化する電力設定を切り捨て最大最小ともに100%にする)設定にする事で
おちない環境がつくられます
他の設定が原因の場合もあります。例えばC6C7に切り替える際にディスク装置が対応していなくて落っこちるとか
安定させられるまで苦労はしますが、B350 B450でのZen3世代のCPU対応はBIOSのみで、回路までは適していません
なので対応としては「△」となります
書込番号:25675207
1点

堕ちない環境(理想)
OS側 コントロールパネル と検索
システムとセキュリティを選択
電源オプション Ryzen High Performanceを選択するか
プロセッサの電源管理を最小最大ともに100%にする
PCI Expressのリンク状態の電源管理をオフにする
BIOS側
Core Performance boost と Precision Boost Overdriveをオフにする
CPU Core VoltageはOffset+Overrideで固定化する(Autoでも問題ないがブーストさせない事が大前提)
他にもCPUのクロックの上げ下げに関わる項目があれば無効にする事
クロックの変化というより電圧の急激な変化に弱い(そこに反応して落ちてるパターンが多い)
C6C7Stateで落っこちる場合はPower Supply 項目で Typical Current idleに設定
とりあえずゲームで落ちる事はこれで無いと思います
ごく稀にあるといっても1カ月に1回 ゲームしながら動画見ながらと、明らかにわかるような無茶した場合ぐらいでしょう
書込番号:25675229
0点

それだから取り敢えずPBOを切ってみてと言ったんだけど、それだけでも急激な電圧上昇は無くなるから
書込番号:25675276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





