CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:22件

最近パソコンを起動してから2.3時間ほど経つとゲームやChromeを起動している間クロック数が4GHzほどから0.5GHzまで下がります。
何も起動してなければ4GHzほど出るのですが起動した途端にクロック数が下がります。ゲームでは30fpsも安定しない状態でまともにプレイできないので解決方法教えてください。
何をすればいいかわからなかった為一度初期化しました。
構成
cpu ryzen7 7800x3d
gpu rtx3080 lhr
クーラー NZXT kraken x53
mem corsair ddr5 32gb
m.2ssd 2TB
hdd 4TB
電源 gold認証 850w

この状態になるとCore VIDsというのが0.650Vに固定されます。

書込番号:25673401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/24 22:01(1年以上前)

cpuクーラーは水冷?空冷?

Clock下がるって事は温度上昇 

1度外してグリスの延び具合確認ですね

書込番号:25673444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/24 22:05(1年以上前)

マザーは?

自分は7900X3Dですが、そう言う様にはならないです。
BIOSのバージョンと設定は?

書込番号:25673455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/24 22:12(1年以上前)

ポンプ動いてる?

なんか動いて無い様に思いますが。。。
簡易水冷の電源コネクタ繋いでますか?

書込番号:25673467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/03/24 23:13(1年以上前)

ポンプ動いてなければT-dieが70℃台では収まらないと思いますが、水冷ヘッド関連の情報をCAMで見てみても良いと思います。

ポンプに問題なければ付け直しとかしてみても良いと思います。

書込番号:25673521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/24 23:43(1年以上前)

CCD1の最大温度が85.1℃になってるのにtDieは72℃というのも気にはなりますね。

確かにポンプが動作してないならもっと温度は上がりそうな気もしますが、ファンが動いてないでも温度は上がると思う。
温度が上がらないのに周波数が下がるのは個人的には記憶にない。

周波数が下がるならサーマルに当たる気がします。

電力モードが省電力になってるなどもありえなくはないですが。。。

書込番号:25673563

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/03/25 01:42(1年以上前)

M/Bとメモリーの型番等と、BIOSの設定を触っているかということも必要と思う(情報として)。

円盤型の簡易水冷クーラーだと、コアは中央でも、CCD1,2の位置がヘリに近くCPUの冷却ムラがおきているとおもう。

もしくは、XMPのメモリーでCPUがクロック上がっている時に、電圧1.35V以上流れている状態が起きると、

CCD1に、必要以上の電流が流れ発熱して、85.1℃まで上がった。のでサーマルスロットリングが発生して、0温度が下がるまで、

.65Vに下がった状態が起きていると思う。

BIOSの低電圧設定を必要以上に設定したら、電圧が不安定になり発熱したか。

もう一歩踏み込んで、システム構成、BIOS設定まで書き込めば、正解に近くなると思うが。

書込番号:25673640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/03/25 19:09(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
マザーボードはmsi pro b650-p WIFIです。
cpuクーラーは動いてる?ようです。
biosは設定リセットしたので特に変な事はしてないと思います。

書込番号:25674436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/25 19:15(1年以上前)

BIOSのアップデートはしてますか?

書込番号:25674450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/25 20:41(1年以上前)

HWInfo64

一応、ゲーム中の温度のHWInfo64を付けますが、CPU温度が高すぎるように思います。

自分は7900X3D + ProArtist AIO5 + GIGABYTE B650 AERO Gですが、こんな感じです。
VIDsも1.13Vくらいは出ています。
Dieの温度も60℃くらいですね。

負荷の割に温度が高すぎる気がします。

書込番号:25674549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/03/26 00:55(1年以上前)

やはりbiosのアップデートはしたほうがよいのでしょうか?
3時間ほどつけっぱなしにするとvalorantのロビー画面で67℃近くをキープしてるのですが温度高いですか?

書込番号:25674808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/03/26 01:20(1年以上前)

あまりに古いBIOSならアップしても良いけどMSIはBIOSバージョンでグラボ認識しないとか出てたので、安定してるならそのままでも良いと思います。

やるなら情報色々見てからやった方が良いですね。

水温24℃でそこまで温度上がるならやはりクーラー付け直しとかグリス塗りなおしをまずした方が良いような気はしますね。

書込番号:25674815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/26 06:18(1年以上前)

個人的には、この状態が安定してるとは思わないですが、まずはCAMの設定でポンプを最大にして温度を下げる方が良いかな?って思います。
Valorantのロビーで温度的には高いのか?といわれると、まあ、動作中なのでというところだと思いますが、ただ、VIDが0.65Vになってしまうのならそれはそれでおかしい気がします。
VIDが低いということはCPUからのフェーズコントロール信号がおかしいのかフェーズコントローラがおかしいのかどちらかな感じはします。

温度が高いのは事実ですが、サーマルスロットでもないのにVIDが低いのも気にはなります。
マザーかCPUがおかしい可能性も考慮に入れていいとは思います。

書込番号:25674902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/03/26 06:29(1年以上前)

>VIDが0.65Vになってしまうのならそれはそれでおかしい気がします。

何故でしょう?

自分の7950X3Dは0.395Vまで落ちますよ。

VIDが上がってないのに温度高いのでグリスが均一に塗れてないとか、クーラーの取り付け確認した方が良いと思いますけどね。

書込番号:25674912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/26 07:32(1年以上前)

>Solareさん

自分的にはロビーということはアイドルでは無いからVIDは上がるし周波数も上がるだろうと言う事でおかしいと思うのですが

書込番号:25674948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/03/26 08:43(1年以上前)

確かに温度の問題とChromeやゲームでクロック上がらないは違うような気はしますね。

でも普通にはクロック上がるのにゲームやChromeだけ上がらないのはマザーのせいとも思いにくいですが、難しいですね(^^;

初期化というのが何をやったか分かりませんがOSをクリーンインストールしてみた方が良いかもしれませんね。

書込番号:25675022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/26 08:46(1年以上前)

自分もOSのクリーンインストールのやり直しはした方が無難と言うか、稀におかしくなる事もあるのでやった方が良いとは思います。

書込番号:25675025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/04/02 23:34(1年以上前)

皆さんに意見を頂き解決したので報告させて頂きます。
温度がおかしいということでcpuクーラーを外したらグリスがカピカピになっていたので昨日交換して、今日1日起動しっぱなしにしてもクロック数が下がらなかったので多分グリスが原因でした。
ただグリス交換前より平均温度が5〜10℃程上がってしまったので経過観察します。
協力して頂きありがとうございます🙇

書込番号:25684606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUに負荷がかかるとクラッシュします。

2024/03/24 11:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

クチコミ投稿数:7件


Win11、14900k、ryx4070ti、メモリ64GB、SSD 1TB x 2 個(M.2 〉、SSD 2TB x3個、電源850Wの構成で2023年11月に自作しました。
その後、快適にBF2042を楽しんでいましたが、2週間くらい前にゲーム中に突然強制終了するようになり、最近では起動すらしません。シネベンチr23、FF15のベンチマークなど、負荷のかかるソフトも起動せずクラッシュします。観察しているとメモリの使用率が100%に達しています。ウェブ閲覧や動画視聴などは問題ございません。
OSの再インストール、ゲームの再インストール、OSのクリーンブートなど試しましたが効果が無く万策尽きた状態で途方に暮れています。
どなたかご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。







書込番号:25672523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/24 12:36(1年以上前)

こちらは32GBですが、通常時7.5GB(23%)で、Cinebench時10GBくらいですね。

正常な時期もあったのでしょうから、メモリー枚数減らして試すことからやってみては如何でしょう?

書込番号:25672643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2024/03/24 12:48(1年以上前)

例の不具合だね

Intelは、Intel Core第13世代および第14世代アンロック・デスクトップ・プロセッサが特定のワークロードで問題を起こすという報告を認識しています。我々はパートナーと協力し、報告された問題の分析を行っています
https://news.mynavi.jp/article/20240223-2890542/

クロック倍率を整数倍にするとかいう対処法があったと思うけど完全解決法ではなく
軽減対処なのでCPUが壊れていると店舗に言って交換して貰うしかないですね

なお交換されたCPUが対処品として贈られる可能性は不明
マザーボードのファームウェアアップデートでマイクロコードの対処法で軽減する方法もあったような気がしますが
そちらも完全な不具合解消法では無かったと思います

少しでも正常利用したいのであれば、交換して返品するカタチでIntelに抗議するもよし
Intelコミュニティに投稿するもよし Ryzenに乗り換えるもよし(ただしお金が必要)

書込番号:25672657

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/03/24 13:13(1年以上前)

FYI

一部のLGA1700 Intel CPU環境でゲームがクラッシュする不具合。Core i9-13900KやCore i9-14900Kなどで発生。根本的な解決方法はCPUを交換 [Update 1: Intelのコメントを加筆]
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html

書込番号:25672684

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/24 13:22(1年以上前)

メモリーの使用率が100%になるはずないに100%になるということはOSの表示が正常なら

1 メモリーがおかしくてデータをメモリー一杯に入れてしまう
2 CPUがおかしくてメモリーに変なデータを入れてしまう命令を連発する
3 ウィルス

3はOSを再インストールしてるのでないと思う。
1よりは2の可能性が高い気はします。

2の場合、推定されるのは過度の高周波と負荷によりALUの動作に異常が出て意図通りの命令実効が阻害されるかな?と思う。
これの場合はCPUが破損してなければ過度な高負荷でなければ動作する可能性が高いのかな?と思います。
また、それを理由にインテルへの交換を依頼してもいいと思います(OCしてなければ)

書込番号:25672696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/03/24 13:30(1年以上前)

FYI

Intel製CPU搭載マシンでゲームがクラッシュする問題発生中、対策方法はコレ
https://gigazine.net/news/20240227-intel-processor-game-app-crash/

書込番号:25672707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/24 14:16(1年以上前)

この現象はepic steamにも言える事ですが

ocした状態でのゲームインのクラッシュですね

自分も13900ks14900kと同じClockなので現象経験済みです

自分のはasusマザーで最近配布されたbiosにしたらクラッシュ頻度減りましたね

Pコア6.2 Eコア4.5 メモリ7200でも大丈夫でした

4090はnvidiaでお任せOCでMax2900で

6.0から6.2迄は安パイで 流石に6.3に上げたら駄目と言うかクラッシュは多少ありました

疑似14900ks仕様で頭6.2 5.9設定 EコアALL45

これは問題なくゲームイン出来てます

この現象はIntel側の問題ではなく ゲーム開発側だと自分は思いますね


自分の1番無難な設定ですがasusマザーの例で!

Pコア 6.1 6.1 6.0 6.0 6.0 5.8 5.7 5.6 の56倍

Eコア ALL4.5

後はオートで構いません

これだとパッケージ温度も90℃いかないで推移します

シネベンチもマルチ4万少し超えるぐらい

どちらのマザーボード使ってるのかわかりませんが

bios更新すると多少は変わります


書込番号:25672769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/24 14:55(1年以上前)

CinebenchR23もクラッシュしてるみたいです。

まあ、マザーメーカーが悪いのかインテルが悪いのかははっきりしませんが、ゲーム開発側は悪くはないと思います。

そもそも周波数を上げると動作が不安定になるなら定格の決め方や、行き過ぎたマザーの設定値などが問題だと思います。
※ 周波数を上げたら動作がおかしくなるのは一般的にはソフトウェアの問題ではないです。

唯一、ソフトウェア側の問題だとするなら、それはタイミングを何等かソフトうウェア側でとっていて想定を超えるタイミングで動作したというバグとかだと思います。

これが本当なら行き過ぎたインテルの電力設定とマザー側の設定があまりに競争激化の中で安定性を忘れた定格設定だと思います。
周波数を下げれば安定動作するならそれを定格とすべきです。

書込番号:25672833

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/24 15:18(1年以上前)

確かに爆熱競争です

定格の判断基準すら何処にあるのかわからない状態ですからね

ある一定の周波数でクラッシュするのは何となくわかったので

今はゲーム用のbiosプロファイル作ったりとか

ベンチスコアー狙いのプロファイル作ったりとかしてますけどね

シネベンチクラッシュしてもゲームベンチ通ったりとかで

少し困惑する感じも有りますけどね(笑)


ゲームクラッシュはbiosなり開発側の改善で治るでしょう

とりま14900ksで組んだらryzenに戻ろうかな?

12万出してcpu

7800x3d b650買ってもお釣り来ますね

暮れには5090出るみたいだし

諭吉増産計画建てないと!(笑)




書込番号:25672861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/03/24 15:32(1年以上前)

1)以下正確な(メーカ名など省略しない)型番はでますか?
箱に書いてある●長〜い型番●です

-------------------------------------
マザー: ←型番は?
CPU : インテル Core i9 14900K BOX
CPUクーラー: ←型番は?
グラボ:ryx4070ti ←GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]??
メモリ:64GB ←型番は?
SSD:SSD 1TB x 2 個(M.2 〉 ←型番は?
SSD:SSD 2TB x3個 ←型番は?
電源:850W ←型番は?
Win11:←Windows11 23H2 pro 64bit ですか??
-------------------------------------

2)memtest86やっていますか?
 https://www.memtest86.com/download.htm
 Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)
 11.3 MB

 まず画面●真っ赤?を確認しましょう

3)BIOSを最新にしていますか?

4)2週間位前に何をしましたか?

 Windows アップデート?
 グラボドライバの更新?


5)OSの再インストール
 以下でちゃんと■クリーンインストールやりましたか?

 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
 Windows 11 のインストール メディアを作成する
 MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行

何事も正確な情報がないと判断できません!!!

書込番号:25672882

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/03/24 19:04(1年以上前)

CINEBENCH2024

最近14900Kから14900KSに変えて色々試していますが、クラッシュの原因が少しわかってきました。

CINEBENCH2024の10分間まわした結果張りますがこれ見ると奇妙ですよね。

最高温度が93℃しか行ってないのにサーマルスロットかかってます。

色々調べるとHWInfoのデーターを拾う間隔より短い間に8個のCoreのうち1個が瞬間的に100℃超えてるんだと思います。

とりあえず自分がやってみた対策で効いたかなと思うことを書いておきます。

Coreのクロックで8個〜6個くらいのところを下げる・・・もともと5.9GHzくらいまで回るので自分の場合は5.8GHzにしましたが5.6GHzくらいまで落として試したほうがいいと思います。

あとはVFカーブで7・8を-0.08くらいにしておく。

シングルは6GHzになって1~2Coreに1.5Vかかっても落ちません。

OSはWin11なら21H2以降なら問題ないので、新しい必要はありません。

あとは曲がる問題とか考えられることはありますが、熱問題のクラッシュならそういう感じなのでまずは温度情報をとってみましょう。

書込番号:25673171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/24 20:00(1年以上前)

>Solareさん
おそらくですが スレ主のシネベンチ回すとサーマルスロットリングで真っ赤だと

確かにV/Fカーブは活用した方が温度的にも安心感出ますね

現在疑似14900ks仕様で回してますが

更にTVB設定で自分だと1~8コア 60℃80℃間にoffset1入れてます

シネベンチクラッシュも無くゲームクラッシュも出ません

V/Fカーブは 7に0.075 8に0.125 9と10に0.035

これだけやって普通に使える範囲です

パッケージ温度も90℃超えるか超えない感じですね





書込番号:25673250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/03/26 16:26(1年以上前)

皆様、
たくさんのご助言をいただきありがとうございます。仕事と家事に追われて返信が遅くなり申し訳ございません。

結果的にIntel XTUで動作周波数を下げるとゲームやベンチマークソフトが動くようになりました。
ロマンを求めて14900Kを買ったので残念です。Intelか購入したお店(ドスパラ通販)にお願いして交換か修理してほしいところです。。。


私のほうからの情報提供に不備があり申し訳ございません。

以下、補足させていただきます。

マザー: MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR5
CPU : インテル Core i9 14900K BOX
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
グラボ:GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]
メモリ:G.SKILL F5-5600J3636D32GX2-FX5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組)
SSD:SSD 1TB x 2 個(M.2 〉 Samsung 980 PRO 1TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P1T0B/EC 国内正規保証品
SSD:SSD 2TB x3個 トランセンド SSD 2TB 内蔵2.5インチ SATA3.0【PS4動作確認済】国内正規品 3年保証 TS2TSSD220Q-E
電源:850W :Cooler Master V850 GOLD V2 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD 10年保証 MPY-850V-AFBAG-JP PS988
Win11:Windows11 home  23H2

書込番号:25675525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/27 16:15(1年以上前)

CPUが不安定ならBIOS側で無制限から少し電力制限を掛けて200Wや150Wくらいで運用するしかないです。最近のCPUは性能よりも発熱を抑える事をユーザー側に強いられる事が多いです。特にi9シリーズはこの点に関してはとてもシビアになってると思います。まずは電力制限をお試しください。性能は誤差程度になると思うのでゲームや動画の書き出しで極端にスペック落ちするような事はありませんよ。

書込番号:25676798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2024/03/27 17:37(1年以上前)

>若鳥から揚げさん
元が高発熱なCPUですからね。
自己責任の範囲かとは思います、店は悪くないので。
がんばってください。

書込番号:25676870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


D.M.Zさん
クチコミ投稿数:18件

2024/03/27 21:43(1年以上前)

ドスパラに相談するなら、電話の方が良いと思います。

メールだと、問題点を認識できない、マニュアルからコピペするぐらいしかできない対応力の人に当たる可能性がかなり高い。と思います。
というか、実際に、ループ解答続きましたので(担当者が変わって、文言違いの同じ内容が返ってくるパターン)。

問題を理解できるサポート担当者に当たるように、お祈りしております。

書込番号:25677165

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2024/03/30 11:18(1年以上前)

検証をする前にCPUの発熱で自動的に落ちる事を防ぐ必要があるので、先ずはパワーリミットをインテルの仕様に合わせて150W程度に下げて、ソフトやOSが動作する状態を作る事から始めたほうがいいと思います。

尚且つ、煩くてもCPU冷却や吸排気ファンをフルで回してエアーフローもできるだけ回して冷やした状態で性能検証や動作検証をされると宜しいかと思います。

BIOSが悪いと言う訳でもないのですが、デフォルトやAutoで動かすと供給電力が多くなってその分CPUも頑張っちゃうので熱起因のエラーが発生しがちで特定が難しくなってしまいます。

3月に入って似た様な環境で作り上げて僕も似た事例が出ました。
僕の環境では一応現状は解消しておりますので一助になれば幸いです。

14900Kは割とピーキーなので調整は必要かと思います。
でも調整しちゃえば結構良いCPUだと僕は思うので、頑張ってください。

(Smithfieldよりは手があるだけ大分マシですよ〜ww)

書込番号:25680120

ナイスクチコミ!3


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/02 10:03(1年以上前)

IntelのCPUは使っているうちに劣化してきて徐々にアプリが動かなくなっていくという問題が複数報告されているので、
アプリのエラーが改善しないなら修理に出した方が良いです。
※クロックを下げて安定しても、使っているうちに更に劣化して来ます。
仕事で使っている場合は、データ化け等が原因でいつの間にかデータが壊れている等の問題が起きる可能性があります。
分かりやすいエラーなら良いですが、論理エラーだとそのまま動き続けるので厄介です。
海外フォーラムやまとめBlogでも言われていることですが、劣化したCPUは元に戻ることは無いので早めのRMAをオススメします。
メーカーPCやBTOパソコン等だと大抵保証が1年しか無いので、保証期間過ぎて壊れたら泣き寝入りするしか無いです。

書込番号:25683834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/26 20:26(1年以上前)

FYI

Intel第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合の続報
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-13th-and-14th-gen-core-cpu-corruption-or-damage-may-be-caused-by-the-motherboard-manufacturer.html

書込番号:25715093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/29 13:29(1年以上前)


FYI

Intel、第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合について、調査の途中経過を発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announced-the-investigation-status-of-13-and-14th-gen-core-processors-issues.html

書込番号:25718065

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

13600Tのシングルスコア

2024/03/22 09:03(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:5件

13600T b660 pro rs ddr4 3200 32bg の構成でr23を測定すると
マルチ 約18000 シングル 約1650 となりマルチはネット上にある点数と同じ数値が出るのですがシングルが200近く低く出てしまいます。どうしたらシングルのスコアを上げられますか?

書込番号:25669871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 10:07(1年以上前)

ガッチリ冷やしてSingle上げて

後はオーバーClockの神に祈って下さい

書込番号:25669954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/22 10:07(1年以上前)

シングルの速度が出ないなら倍率がその倍率になってないか、細かいプロセスが割と走っててその倍率に達しないかのどちらかかな?
取り敢えず、常駐ソフトを極限まで減らしましょう。

書込番号:25669955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 10:38(1年以上前)

>Miyazon.comさん 温度は30〜40程です b660なのでocは出来ないです お手上げってことですかね?

書込番号:25669995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 10:38(1年以上前)

>Miyazon.comさん
すみません 倍率について詳しく教えてくれませんか?

書込番号:25669996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 11:10(1年以上前)

13600t バルク品の定電圧ですが

一応4.8で回るみたいなのでcpu-zとかHWinfo無料ソフト落として 動作Clock確かめた方が宜しいかと

Clock上がらないのは発熱多いので 冷却すれば自然とClockも上がります

書込番号:25670039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 11:18(1年以上前)

この石乗ってるてことはBTO?

バルクなので単体販売は稀の様な

書込番号:25670049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/22 12:28(1年以上前)

B660だと倍率は規定以上に上げられなく無い?

書込番号:25670112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 13:30(1年以上前)

そうですね!

b660だと定格しか出せません

熱でClock下がらない程度しか処置出来ないです




書込番号:25670178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 14:06(1年以上前)

バルク品です クロックはバックグラウンドのアプリ消しまくったら4.5ほどにあがり点数は1750辺りまで上がりました>Miyazon.comさん

書込番号:25670210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 14:44(1年以上前)

意外と65wの割には発熱多いとレビューありましたが!

冷却さえきちんとすれば高Clock維持出来ますので

空冷だったり簡易水冷240mm使えば熱ダレは無くなると思いますよ

書込番号:25670237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 23:24(1年以上前)

>Miyazon.comさん
ちなみに温度は全コアフル稼働でも40行くか行かないかとかなのでマジで問題外ですね

書込番号:25670778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/23 13:42(1年以上前)

k付きモデルに交換すればzマザー必要なるし

現状で辛抱して次世代まで我慢するとか!

自分14900ks購入予定してますが

次はryzen行くつもりです

ryzen7000番台の石b650マザーでも動くし

最近はddr5でも8000mhz回るマザーも出てますしね

ryzenの方が安価で組めます

遊ぶならIntel一択ですが

書込番号:25671325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

アイドル時CPUクロック

2024/03/20 11:16(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:4件

アイドル時のCPUクロックが3.5〜4.2Ghzの間で上下しています。
これって正常なのですか?
アイドル時はもっと低い周波数ではないのでしょうか?
PCの構成になります。

マザボ:MSI B650 GAMING PRO WIFI
メモリー:V-COLOR TMXPL1660836WWK
グラボ:RXT4070SUPER
電源:SST-DA850-G  

よろしくお願いいたします。

書込番号:25667336

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/20 11:33(1年以上前)

アイドル時でもそんなものじゃないですかね?

アイドル時でも何も動いてない訳ではないし、AMDはインテルと違って積極的には周波数を下げないし、その代わりにコアパーキングを多用するスタイルなのでCPUの周波数を上げないで使わない方向で動作します。
HWINFO64などを見ればわかりますが、動作クロックは4.4GHzで実効周波数は10MHz以下とかざらです。
コアをスリープ制御のようなことを細かくしています。(コアパーキング)

自分の7900X3Dもほぼそんな感じの挙動です。

インテルのスピードステップみたいな制御方法とちょっと違いますが、インテルしか知らない人はそう思うと思います。

書込番号:25667359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2024/03/20 11:55(1年以上前)

RyzenMaster読み

HWiNFO読み

>アイドル時はもっと低い周波数ではないのでしょうか?

当環境の7800X3Dのアイドル時のCPUクロックは

RyzenMaster読みで 117 MHz辺り〜

HWiNFO読みで
コア・クロック 3780 MHz辺り〜
コア実効クロック 1.6 MHz辺り〜

で至って正常です。(Windows11電源モードバランス)

コア・クロックも一つの目安ではありますが

コア実効クロックも一つの目安ではあります。

書込番号:25667383

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/20 12:00(1年以上前)

HWInfo64

コアがスリープしてます

追記:

説明が分かりにくいかと思いますので7900X3DのHWInfo64の画面を添付します。

赤枠が実周波数で黄枠が実効周波数です。
実際の稼働程度を知るのが実効周波数で、この周波数にするために内部でコアパーキングをしています。
RyzenMasterなどを見ればコアパーキングの状態も見れます。
コアがSleepのものがコアパーキング状態のコアです。

書込番号:25667388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/20 13:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>シルバーフライさん
ありがとうございました。

インテルCPUしか使ったことがなかったものですから、
アイドル時の周波数が高すぎるのではないかと心配でした。
正常な範囲内だとわかり安心しました。

書込番号:25667486

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/14 07:51(1年以上前)

バランス

Ryzen Balanced

カスタム電下プラン1

カスタム電源プラン2

最近のCPUはOSに通知している周波数は目安程度で、実際のクロックが同じとは限りません。
私の知る限りではデスクトップのRyzen 3000〜5000シリーズでは2.2GHz、Ryzen 7000シリーズCPUでは3GHzが下限だったと思います。(C-stateによる仮想クロックを除く)
あくまでこれは電源プランがOS標準の「バランス」で尚且つチップセットドライバによるオーバーライドが発生していない場合なので、それ以外の場合は最低クロックや負荷に対してのクロック制御が違うので、同じアプリの利用であっても最終的な消費電力や温度などが異なります。

チップセットドライバはバランスをオーバーライドする為、バージョンによって動作が異なります。
OSインストール後にチップセットドライバを入れるとクロックが2.2GHzまで下がっていたのが下がらなくなった等はこれが理由です。
OS起動後は1分程クロックが高い状態に固定され電源プランの一部の制御は無視されます。

通常、パフォーマンス重視の電源プランはCPUクロックを高く保ちますが、電力を重視する電源プランはCPUクロックを出来るだけ下げようとします。(スレッドのコアの割り当て方等も違って来ます)
F1マシンのようにキビキビとした動作をさせるか、タクシードライバのような経済的な動作をさせるかは電源プランによって異なります。
電源プランはスレッドスケジューリング等の高度な制御も含みますが、ここでは割愛します。

書込番号:25698598

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/14 08:02(1年以上前)

今はインテルもHWInfoの表示では最低クロックは6GHzとかですね。

以前は800MHzとかまで落ちてましたけどね。

書込番号:25698608

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/20 08:52(1年以上前)

通常は保証期間内は問題無いはずですが、パフォーマンス重視の電源プラン程CPUの劣化は早くなります。
これはエンジンで言うと回転数を高く保ったままクラッチ操作で動力を繋げるのと同じだからです。
レスポンスは良くなりますが、繋いだ瞬間に負荷がかかります。(CPUでは電圧スパイクが発生します)
※エンジン回転数=CPU周波数、クラッチ=C-state、半クラッチ=電圧スパイク

最近のCPUは周波数と電圧が高くなっている上に、プロセスルールの微細化で配線が細くなっていて、
そこに更に過剰なブーストをしているので仕方がないですね。

書込番号:25706853

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 5 5600とRyzen 7 5700X

2024/03/20 05:03(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:8件

ゲーム用途でミドル帯のRX 6650 XT辺りのグラフィックボードを使う予定なのですが、Ryzen 5 5600とRyzen 7 5700X、構成的にどちらがバランスがいいと思いますか?
7000円の価格差があるので、ボトルネックにならなければ5600にしたいのですがどうでしょうか。

書込番号:25666963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2024/03/20 05:14(1年以上前)

追記。モニターはFHD、165Hzの物を購入済みです。

書込番号:25666965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/20 06:32(1年以上前)

>プリロゼさん
正直グラボとCPUでの構成バランスなんてありません。

CPUはあくまでもゲームタイトル次第で要求コア数や負荷は様々です。

例えば、
5800XとRX7800XTで自分は使ってますが、
それでもCPU関係でfps頭打ちになるゲームは存在します。

まあ買えるなら、
5700Xにしておいたほうが無難だと思う。

書込番号:25667008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/20 06:35(1年以上前)

修正
5800XとRX6700XTで使ってましたが、
その時でもCPU関係でfps頭打ちになるゲームは存在します。

書込番号:25667010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/20 07:28(1年以上前)

バランスと言うか、ゲームでフレームレートを出す場合、いろんなファクターがあって難しいとは言えます。

グラボの性能を満たすと言う考え方はおかしくて、ゲームの要求に対して性能を満たすと言う考え方があってます。

シングルと言うかIPCといってもいいんですが、マルチのコアの中で1つのコアだけが凄く負荷が上がるゲームもあって、その場合は周波数が高いCPUがフレームレートが出易い場合もあります。
逆に負荷分散ご大きく、満遍なく負荷が高く全てのコアの負荷が高くCPUの性能が足りないケースも有ります。
※ これが5700Xが有効なケース

後、メモリーの効果が高く、メモリーが遅いとフレームレートが出ないゲームまであります。

払った対価に対して、フレームレートで問題が出にくいゲームがあると考えた方が良いです。

個人的にはまだ、全部揃ってなくて予算が合うならAM5の方が性能を出し易いとは思いますし、インテルの方が良い場合も有ります。
最近はAM5でも価格的に近いくらいで買えたりするので、5700Xの方が安いけど7600付近のCPUが買えるならそっちの方が良いです。

書込番号:25667061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2024/03/20 11:02(1年以上前)

ゲームにコスパを望むのはナンセンスなので、性能が良い方を選択すべき。

書込番号:25667311

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/20 11:24(1年以上前)

ゲーム性能を見たいのにPassmarkを見せるのは意味が余りないと思う。
数値見せれば納得すると思うのはゲームやらない人の意見だよなー

書込番号:25667344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/03/20 13:02(1年以上前)

上限クロックはほぼ変わらないので、5700Xの方が無難です。
少しでも安く抑えたいときのみ、5600にしましょう。

書込番号:25667465

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/20 13:15(1年以上前)

5700X方が無難なのはそうなんだけど、7000円差かどうかはクーラー次第かな?

5700Xはクーラーが付属しないので5600で付属クーラーを使うなら10000円くらいの差になるから気を付けて下さい。
まあ、ゲーム次第ではほとんど性能差も出ないこともあるけど、ゲームがはっきりしないならまあ、5700Xにはなると思う。

個人的には今更、AM4という方が気にはなるけど。。。

書込番号:25667484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/20 15:16(1年以上前)

AM4に今更感は同感。
メモリーとかマザーとか資産があるならともかく、
次アップグレードしたいときは実質全て買い直しコースなので…

次は更に先の世代出るまでは我慢できそうとかならともかく…
後で高くつかないか想定しないと…

書込番号:25667659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/21 01:20(1年以上前)

親切に教えてくださりありがとうございます。
自分もボトルネックにならなければなんて書きながら、そんなんゲームごとに違うよなぁと引っかかっていたので、みなさんのアドバイスを見て、シンプルに値段に対しての性能で選ぶのが良さそうだなと思いました。

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
B550のマザーボードを先日買ってしまったんですよね。
新しい世代の物は高いと思い込んで値段すら見てなかったんですけど、3万切るものもあるんですね。
今回i5 3330からの乗り換えで買い替えるペースはかなり遅いんですけど、長く使うことを考えるなら少しでも性能の良いものを選んだ方が良かったかもしれません。

5700xにはクーラー付いてないのですね。
リテールクーラーがあるならそれを使うので5600がお得感あっていいな〜と思うのですが、CPU性能で見たら誰も推す人はいないようですね。

書込番号:25668451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/21 06:22(1年以上前)

個人的にはコスパで見たら5600はいいと思うし、8割方のゲームではCPUの性能的に何も問題にならないこと多いとは思うので、絶対性能で見ないなら個人的にはありだと思いますよ。
問題は何をするのか分からない、コストパフォーマンスを考えないでRX6650XTなどができるだけ問題にならないCPUを選ぶとしたら5700Xになるというだけです。
この前に8600Gを買ったんですが、グラボはARCなんですが、これでCPU負荷が高くて問題になるというbことはなかったですし、メインは7900X3Dで6コアだけでゲームができるケースって割合多いので、それが悪いとは思わない訳です。
トータル的はコスパは5600の方が上ですし、大方のゲームで問題ないです。・
なので、Passmarkを貼って5700Xの方が性能が良いという書き方は違うと記載したわけです。

後、未来投資まで考えてるなら、CPU性能が必要なゲームが増えつつあるのが現実なので、そこも含めて5700Xかな?というだけです。

書込番号:25668537

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/21 07:02(1年以上前)

>プリロゼさん
それなら自分はやっぱり5700Xを押しますね。

リテールクーラー自体一番安いグレードで精々1000円程度の物ですし、
どのみち3000円程度のクーラーでも買って、
そっちの方が静かで幸せだと思います。

3330からならどちらでも結構変化を感じられるとは思いますけど。

出来の良いソフトなら多スレッドを有効に使いますし。
多いほうが、他の常駐ソフトの影響が受けにくかったり、
ローディング時間が遅くなりにくいです。
オープンワールド系ゲームで移動しながらローディングとかで差が出ると思います。
(ベンチマークで現れにくい部分)

書込番号:25668559

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/03/22 02:10(1年以上前)

今のところ明確にやりたいと思っているタイトルはスト6、鉄拳8、モンハンワイルズくらいですが、ジャンル問わず色々やるのと、比較的負荷高めなオープンワールド等も面白そうな新作があればやりたいと思っているので、5600のコスパにも惹かれますが、自分の傾向を考えても5700Xにした方が良さそうですね。

リテールクーラーより別売りのクーラーのが静かなのですね。そういうメリットもあるのは知りませんでした。
この間買った白いケースに合いそうな、何か光る良さそうなクーラー見つけて5700Xにしようと思います。

お二人とも親切丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:25669710

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信29

お気に入りに追加

標準

CPU交換 or GB交換 ?

2024/03/18 09:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10400 BOX

スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

動画編集(エンコード等)をよく行います。
現在のPCでCPUの性能の良い製品に入れ替えて動画編集時間の短縮を行いたいと思います。

ほんとは、グラフィックボード(GB)を入れたいのですが
 価格が高いのでCPUの取り換えで費用を押さえることができればそちらの方向でで行きたいと思いますがどうでしょうか ?

コストパフォーマンス重視で
中古の過去製品(CPU,GB)でも良いのですがWin12の導入を見据えてSSE4.2に対応したCPUの条件は付けたいです。

以上を踏まえて推薦できるCPUやGBを教えてください。

なお、PCの新規購入は現在考慮していません。

My_PC
OS : Win_11 Pro X64
MB : Asus Prime B460M-K
CPU : Intel Core i5-10400
memory : 8GBx2 (DDR4 SDRAM)
GB : 非搭載
PC case : Antec P5
電源 : 玄人志向 KRPW-BK650W/85+

書込番号:25664790

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/18 14:56(1年以上前)

エンコードはOBS程度なら確認はARC750は確認が出来ますが。。。
モニターにHDMI端子無いの?

書込番号:25665092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

2024/03/18 15:27(1年以上前)

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。

正直、知識不足で回答が読み解けません。
予算は、低コストが良いのは確かですが2-3万までを想定しています。
(現在のPCは約6万円で作成したのでそれに見合った価格でまとめたいです。)

回答を見るとGBが良さそうなので中古を探す方向で考えたいと思います。

ちなみに
現モニターには、HDMI端子はありません。

書込番号:25665124

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2024/03/18 15:36(1年以上前)

「GPUで速くなるエンコードソフトがある」だけで「GPUがあるからエンコードが自動的に速くなる」わけではないです。ソフトは何を使っているのか、"どの"GPUサポートに対応しているのか、その辺は調べましょう。
まぁ大雑把に10倍程度は上がりますが。…ARC対応エンコードエンジンってある?

>(DVI-D)とマッチするのでしょうか?
フルHD解像度までなら、HDMIからの変換ケーブルなどを使いましょう。

>2-3万までを想定しています。
そのまま貯金した方が良いのでは?
GPUエンコードなら、10400内蔵のQSVも使えますので。まずはそちらを試してみましょう。画質も含めて。

書込番号:25665136

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

2024/03/18 16:18(1年以上前)

現状、GPU対応のソフトを利用していますのでその点は心配ないです。
(Intel Quick Sync Video)

現モニターを利用するならHDMIからの変換ケーブルが必要なのは理解しました。

書込番号:25665175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:17件

2024/03/18 17:15(1年以上前)

スレ主さんの過去の質問を見ると、使っているソフトはHandbrakeかDVD Fabみたいですね。

i5-10400もi9-10900Kも同じ内蔵GPUなので、Intel Quick Sync Videoを使う限りは同じと言っていいです。
クロックのみ1.10GHzと1.20GHzだけアップしているので、CPUを換えてもエンコード速度は10%程度速くなるだけでしょうか。
グラボを追加してもQSVより圧倒的に速くなる事はないので、コスパを考えたらやるだけ無駄だと思います。

現状の機材を使って何とかしたい気持ちは理解できますが、このまま使い続けてお金を貯めたらPCを一式新調するのがベストかと。

書込番号:25665236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 17:53(1年以上前)

>Nuboさん
RTX4070Superと上で書きましたが、誤りでした。
4070Ti以上の機種じゃないと、NVEncは2基搭載じゃないので遅めです。
各エンコーダーの中で画質最低なQSVより少し早いくらです。

画質優先ならCPUやIntel ARC GPUのエンコードで、速度優先なら4070Ti以上になると思います。

QSVの画質の悪さは、ネットで調べれば他のエンコードと比べたものが見れますよ。

書込番号:25665268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 18:01(1年以上前)

せっかく拾った画像を貼り忘れた。

https://jp.videoproc.com/hardware-accelerated-video-processing.htm

書込番号:25665275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/18 19:05(1年以上前)

エンコード特化でHandbrakeとかでしたらAV1エンコ対応の安いARC380かARC310で良いような気がします
エンコーダーの世代が同じなら上位も下位も速度はほぼ同じ、2基有ってもソフトが対応してなければ意味無いです

書込番号:25665336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 19:23(1年以上前)

エンコード速度比較

NVEnc 2基機種と、1基機種でこの差あります。
これが大きいか小さいかは各人でご判断を。
https://news.mynavi.jp/article/20240123-2868682/

書込番号:25665348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/18 19:28(1年以上前)

>lulululu34さん
それdavinci resolveの有償版ですよ無償版は対応してませんしHandbrakeも対応してません

書込番号:25665354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 19:34(1年以上前)

>カメ之カメ助さん

すれ主さんが何のソフト利用か書かれてないし、単に速度差を聞かれてるのでお答えしただけです。
ソフトによっては現状、有効無効はあるでしょうけど、速さを目的にされてるなら、こうすれば速いですよと答えるのは悪ことでしょうか?

書込番号:25665363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 19:47(1年以上前)

>カメ之カメ助さん

お返事は??

書込番号:25665377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 19:51(1年以上前)

スレ主さんへアドバイスやご忠告を述べるのは最もなこととと考えますけど、
他のアドバイザへ直接な非難や間違ってもない指摘を行うのは如何なことでしょうか?
ここって自身の意見が最優先で他は蹴落としたいくらいの意識で書き込んでよいところですか?

書込番号:25665381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/18 19:57(1年以上前)

話の流れを見てスレ主さんが求めてる物は高額な物では無いです
2-3万までと提示が有るのでその範囲内で答えるのが良いと思いますが
ソフトはユニバーサルセンチュリーさんの回答で判断しましたが殆どのソフトがまだ対応してないです

書込番号:25665390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 20:01(1年以上前)

了解いたしました。
それでは私が3万限度を見誤ったと指摘してくださればよかったかと思います。
変な言いがかり合いになって申し訳ございませんでした。 お詫びいたします。

書込番号:25665396

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

2024/03/19 10:11(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

書き込みを自分なりに(自分に必要な事項のみです)まとめてみました。
但し、
すいません。
 予算(2-3万)に合わないようなような情報は除いています。


ビデオカード(GB)なりQSVを使ったエンコードは、CPUだけのエンコードより
画質がかなり悪い。
但し、高ビットレートを利用すれば気にならない。

  他のサイト情報では、Intel QSVは世代重ねるごとに画質良くなって
  もうほとんどこれで済むと言う意見もありましたが
  画質は悪いとの情報が多い。

今のマザーボードのままでは第12〜第14のCoreシリーズには乗り換えられないので入れ替えても効果は限定的
最新世代のCPUにしたければマザーボードごと変える必要があるから結局コストは掛かるし、
今のマザーで使える上位CPU例えば(i7-10700Kなど)をとりあえず入れても後々性能が足りなくなって
最新世代へ入れ替えの際はCPU&マザーボード入れ替えになるのですから、
長期的に見ればその上位CPU分無駄になる気がします

個人的にはそれよりも使い回せるグラフィックボードを入れたほうがいいと思いますが、
NVidiaだと新品の2〜3万で買える価格帯のものがあまりなくてあってもイマイチに見えますね

i5-10400もi9-10900Kも同じ内蔵GPUなので、Intel Quick Sync Videoを使う限りは同じと言っていいです。
クロックのみ1.10GHzと1.20GHzだけアップしているので、CPUを換えてもエンコード速度は10%程度速くなるだけ

--------------
以上を考慮すると今のまま利用して後2-3年後にMBとCPUを総替えした方が良いとの判断に行きつきました。

ちなみに、
画像変数ソフトは、主に「PowerDirector」、「XMediaRecode」を利用しています。
(他の画像編集ソフトも利用していますが頻度は低いです。)

書込番号:25665981

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/03/19 18:44(1年以上前)

画質に関しては自分で納得いくなら、他の人が悪いと言おうがどうでもいいと思います。
実際にQSVと比べてみて納得いかないなら考えればいいと思います。

それから本当にGPUエンコードなのかな?
GPUに入っているエンコーダーを使っているならGPUエンコードではないです。
QSVと同じ専用ハードウェアを使ったエンコードです。
GPUそのものは使っていません。
GPUでエンコードを行うのは得意ではない筈です。

もしエンコーダーを使うならGPUそのものは大した規模でなくても問題ないです。
QSVを見れば解ると思います。

書込番号:25666465

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

2024/03/20 08:13(1年以上前)

私のCPU「Corei5 1044」はIntel QSVに対応しているので、
CPUのみでエンコードする(QSVを利用しない)時間より確実に早いです。

動画編集ソフトでQSVに対応していないソフトと比較済みです。

以下の意味が良くわかりません。
>それから本当にエンコードなのかな?
>GPUに入っているエンコーダーを使っているならGPUエンコードではないです。


GPU(Graphics Processing Unit)とは、画像処理を行うための半導体チップ(プロセッサ)の事で
現在のIntel製のCPUにもそう言う機能を専用に持たせたCPUがあり私のCPUもその内の一つだと思うのです。


書込番号:25667110

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/03/22 19:10(1年以上前)

GPGPUとは3D描画に使う膨大な演算機能をその他の演算に利用することです。
一応得意不得意がありますが、汎用的な処理が可能です。

GPUの得意な処理は沢山のデーターに均一な処理を行うこと、エンコードよりはフィルター処理等の方が得意です。
ハードウェアエンコーダーは基本的にエンコードを行う専用ハードウェアであり、それ以外の処理は出来ません。
その分省電力で高速に動作します。

同じパッケージ内に入っていたとしてもそれぞれ別な機能です。

書込番号:25670501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2024/03/24 13:29(1年以上前)

主さんの用途見る限り、どう考えてもGPUに投資をしたり今より少しだけ性能のある第10世代のCPUに買い替えるメリットが殆ど無いと思うのですが

ハードウェアエンコードのQSVが使える現状、dGPU(外付けGPU)は不要ですし、DVI-D端子という事はディスプレイ自体相当古い物だと思います。おそらく2007年頃のディスプレイでは?

同世代の高いGPUを購入しても動画のハードウェアエンコードは同じ物を利用するので変わりないです
次世代でも圧縮可能な内容が変わらないのに速度が速い物はエンコーダーが複数搭載されているものです

書込番号:25672703

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング