CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23036スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

13600Tのシングルスコア

2024/03/22 09:03(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:5件

13600T b660 pro rs ddr4 3200 32bg の構成でr23を測定すると
マルチ 約18000 シングル 約1650 となりマルチはネット上にある点数と同じ数値が出るのですがシングルが200近く低く出てしまいます。どうしたらシングルのスコアを上げられますか?

書込番号:25669871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 10:07(1年以上前)

ガッチリ冷やしてSingle上げて

後はオーバーClockの神に祈って下さい

書込番号:25669954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/22 10:07(1年以上前)

シングルの速度が出ないなら倍率がその倍率になってないか、細かいプロセスが割と走っててその倍率に達しないかのどちらかかな?
取り敢えず、常駐ソフトを極限まで減らしましょう。

書込番号:25669955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 10:38(1年以上前)

>Miyazon.comさん 温度は30〜40程です b660なのでocは出来ないです お手上げってことですかね?

書込番号:25669995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 10:38(1年以上前)

>Miyazon.comさん
すみません 倍率について詳しく教えてくれませんか?

書込番号:25669996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 11:10(1年以上前)

13600t バルク品の定電圧ですが

一応4.8で回るみたいなのでcpu-zとかHWinfo無料ソフト落として 動作Clock確かめた方が宜しいかと

Clock上がらないのは発熱多いので 冷却すれば自然とClockも上がります

書込番号:25670039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 11:18(1年以上前)

この石乗ってるてことはBTO?

バルクなので単体販売は稀の様な

書込番号:25670049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/22 12:28(1年以上前)

B660だと倍率は規定以上に上げられなく無い?

書込番号:25670112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 13:30(1年以上前)

そうですね!

b660だと定格しか出せません

熱でClock下がらない程度しか処置出来ないです




書込番号:25670178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 14:06(1年以上前)

バルク品です クロックはバックグラウンドのアプリ消しまくったら4.5ほどにあがり点数は1750辺りまで上がりました>Miyazon.comさん

書込番号:25670210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 14:44(1年以上前)

意外と65wの割には発熱多いとレビューありましたが!

冷却さえきちんとすれば高Clock維持出来ますので

空冷だったり簡易水冷240mm使えば熱ダレは無くなると思いますよ

書込番号:25670237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 23:24(1年以上前)

>Miyazon.comさん
ちなみに温度は全コアフル稼働でも40行くか行かないかとかなのでマジで問題外ですね

書込番号:25670778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/23 13:42(1年以上前)

k付きモデルに交換すればzマザー必要なるし

現状で辛抱して次世代まで我慢するとか!

自分14900ks購入予定してますが

次はryzen行くつもりです

ryzen7000番台の石b650マザーでも動くし

最近はddr5でも8000mhz回るマザーも出てますしね

ryzenの方が安価で組めます

遊ぶならIntel一択ですが

書込番号:25671325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

アイドル時CPUクロック

2024/03/20 11:16(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:4件

アイドル時のCPUクロックが3.5〜4.2Ghzの間で上下しています。
これって正常なのですか?
アイドル時はもっと低い周波数ではないのでしょうか?
PCの構成になります。

マザボ:MSI B650 GAMING PRO WIFI
メモリー:V-COLOR TMXPL1660836WWK
グラボ:RXT4070SUPER
電源:SST-DA850-G  

よろしくお願いいたします。

書込番号:25667336

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/20 11:33(1年以上前)

アイドル時でもそんなものじゃないですかね?

アイドル時でも何も動いてない訳ではないし、AMDはインテルと違って積極的には周波数を下げないし、その代わりにコアパーキングを多用するスタイルなのでCPUの周波数を上げないで使わない方向で動作します。
HWINFO64などを見ればわかりますが、動作クロックは4.4GHzで実効周波数は10MHz以下とかざらです。
コアをスリープ制御のようなことを細かくしています。(コアパーキング)

自分の7900X3Dもほぼそんな感じの挙動です。

インテルのスピードステップみたいな制御方法とちょっと違いますが、インテルしか知らない人はそう思うと思います。

書込番号:25667359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2024/03/20 11:55(1年以上前)

RyzenMaster読み

HWiNFO読み

>アイドル時はもっと低い周波数ではないのでしょうか?

当環境の7800X3Dのアイドル時のCPUクロックは

RyzenMaster読みで 117 MHz辺り〜

HWiNFO読みで
コア・クロック 3780 MHz辺り〜
コア実効クロック 1.6 MHz辺り〜

で至って正常です。(Windows11電源モードバランス)

コア・クロックも一つの目安ではありますが

コア実効クロックも一つの目安ではあります。

書込番号:25667383

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/20 12:00(1年以上前)

HWInfo64

コアがスリープしてます

追記:

説明が分かりにくいかと思いますので7900X3DのHWInfo64の画面を添付します。

赤枠が実周波数で黄枠が実効周波数です。
実際の稼働程度を知るのが実効周波数で、この周波数にするために内部でコアパーキングをしています。
RyzenMasterなどを見ればコアパーキングの状態も見れます。
コアがSleepのものがコアパーキング状態のコアです。

書込番号:25667388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/20 13:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>シルバーフライさん
ありがとうございました。

インテルCPUしか使ったことがなかったものですから、
アイドル時の周波数が高すぎるのではないかと心配でした。
正常な範囲内だとわかり安心しました。

書込番号:25667486

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/14 07:51(1年以上前)

バランス

Ryzen Balanced

カスタム電下プラン1

カスタム電源プラン2

最近のCPUはOSに通知している周波数は目安程度で、実際のクロックが同じとは限りません。
私の知る限りではデスクトップのRyzen 3000〜5000シリーズでは2.2GHz、Ryzen 7000シリーズCPUでは3GHzが下限だったと思います。(C-stateによる仮想クロックを除く)
あくまでこれは電源プランがOS標準の「バランス」で尚且つチップセットドライバによるオーバーライドが発生していない場合なので、それ以外の場合は最低クロックや負荷に対してのクロック制御が違うので、同じアプリの利用であっても最終的な消費電力や温度などが異なります。

チップセットドライバはバランスをオーバーライドする為、バージョンによって動作が異なります。
OSインストール後にチップセットドライバを入れるとクロックが2.2GHzまで下がっていたのが下がらなくなった等はこれが理由です。
OS起動後は1分程クロックが高い状態に固定され電源プランの一部の制御は無視されます。

通常、パフォーマンス重視の電源プランはCPUクロックを高く保ちますが、電力を重視する電源プランはCPUクロックを出来るだけ下げようとします。(スレッドのコアの割り当て方等も違って来ます)
F1マシンのようにキビキビとした動作をさせるか、タクシードライバのような経済的な動作をさせるかは電源プランによって異なります。
電源プランはスレッドスケジューリング等の高度な制御も含みますが、ここでは割愛します。

書込番号:25698598

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2024/04/14 08:02(1年以上前)

今はインテルもHWInfoの表示では最低クロックは6GHzとかですね。

以前は800MHzとかまで落ちてましたけどね。

書込番号:25698608

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/20 08:52(1年以上前)

通常は保証期間内は問題無いはずですが、パフォーマンス重視の電源プラン程CPUの劣化は早くなります。
これはエンジンで言うと回転数を高く保ったままクラッチ操作で動力を繋げるのと同じだからです。
レスポンスは良くなりますが、繋いだ瞬間に負荷がかかります。(CPUでは電圧スパイクが発生します)
※エンジン回転数=CPU周波数、クラッチ=C-state、半クラッチ=電圧スパイク

最近のCPUは周波数と電圧が高くなっている上に、プロセスルールの微細化で配線が細くなっていて、
そこに更に過剰なブーストをしているので仕方がないですね。

書込番号:25706853

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 5 5600とRyzen 7 5700X

2024/03/20 05:03(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:8件

ゲーム用途でミドル帯のRX 6650 XT辺りのグラフィックボードを使う予定なのですが、Ryzen 5 5600とRyzen 7 5700X、構成的にどちらがバランスがいいと思いますか?
7000円の価格差があるので、ボトルネックにならなければ5600にしたいのですがどうでしょうか。

書込番号:25666963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2024/03/20 05:14(1年以上前)

追記。モニターはFHD、165Hzの物を購入済みです。

書込番号:25666965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2024/03/20 06:32(1年以上前)

>プリロゼさん
正直グラボとCPUでの構成バランスなんてありません。

CPUはあくまでもゲームタイトル次第で要求コア数や負荷は様々です。

例えば、
5800XとRX7800XTで自分は使ってますが、
それでもCPU関係でfps頭打ちになるゲームは存在します。

まあ買えるなら、
5700Xにしておいたほうが無難だと思う。

書込番号:25667008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2024/03/20 06:35(1年以上前)

修正
5800XとRX6700XTで使ってましたが、
その時でもCPU関係でfps頭打ちになるゲームは存在します。

書込番号:25667010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/20 07:28(1年以上前)

バランスと言うか、ゲームでフレームレートを出す場合、いろんなファクターがあって難しいとは言えます。

グラボの性能を満たすと言う考え方はおかしくて、ゲームの要求に対して性能を満たすと言う考え方があってます。

シングルと言うかIPCといってもいいんですが、マルチのコアの中で1つのコアだけが凄く負荷が上がるゲームもあって、その場合は周波数が高いCPUがフレームレートが出易い場合もあります。
逆に負荷分散ご大きく、満遍なく負荷が高く全てのコアの負荷が高くCPUの性能が足りないケースも有ります。
※ これが5700Xが有効なケース

後、メモリーの効果が高く、メモリーが遅いとフレームレートが出ないゲームまであります。

払った対価に対して、フレームレートで問題が出にくいゲームがあると考えた方が良いです。

個人的にはまだ、全部揃ってなくて予算が合うならAM5の方が性能を出し易いとは思いますし、インテルの方が良い場合も有ります。
最近はAM5でも価格的に近いくらいで買えたりするので、5700Xの方が安いけど7600付近のCPUが買えるならそっちの方が良いです。

書込番号:25667061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/03/20 11:02(1年以上前)

ゲームにコスパを望むのはナンセンスなので、性能が良い方を選択すべき。

書込番号:25667311

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/20 11:24(1年以上前)

ゲーム性能を見たいのにPassmarkを見せるのは意味が余りないと思う。
数値見せれば納得すると思うのはゲームやらない人の意見だよなー

書込番号:25667344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


死神様さん
クチコミ投稿数:1698件Goodアンサー獲得:283件

2024/03/20 13:02(1年以上前)

上限クロックはほぼ変わらないので、5700Xの方が無難です。
少しでも安く抑えたいときのみ、5600にしましょう。

書込番号:25667465

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/20 13:15(1年以上前)

5700X方が無難なのはそうなんだけど、7000円差かどうかはクーラー次第かな?

5700Xはクーラーが付属しないので5600で付属クーラーを使うなら10000円くらいの差になるから気を付けて下さい。
まあ、ゲーム次第ではほとんど性能差も出ないこともあるけど、ゲームがはっきりしないならまあ、5700Xにはなると思う。

個人的には今更、AM4という方が気にはなるけど。。。

書込番号:25667484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2024/03/20 15:16(1年以上前)

AM4に今更感は同感。
メモリーとかマザーとか資産があるならともかく、
次アップグレードしたいときは実質全て買い直しコースなので…

次は更に先の世代出るまでは我慢できそうとかならともかく…
後で高くつかないか想定しないと…

書込番号:25667659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/21 01:20(1年以上前)

親切に教えてくださりありがとうございます。
自分もボトルネックにならなければなんて書きながら、そんなんゲームごとに違うよなぁと引っかかっていたので、みなさんのアドバイスを見て、シンプルに値段に対しての性能で選ぶのが良さそうだなと思いました。

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
B550のマザーボードを先日買ってしまったんですよね。
新しい世代の物は高いと思い込んで値段すら見てなかったんですけど、3万切るものもあるんですね。
今回i5 3330からの乗り換えで買い替えるペースはかなり遅いんですけど、長く使うことを考えるなら少しでも性能の良いものを選んだ方が良かったかもしれません。

5700xにはクーラー付いてないのですね。
リテールクーラーがあるならそれを使うので5600がお得感あっていいな〜と思うのですが、CPU性能で見たら誰も推す人はいないようですね。

書込番号:25668451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/21 06:22(1年以上前)

個人的にはコスパで見たら5600はいいと思うし、8割方のゲームではCPUの性能的に何も問題にならないこと多いとは思うので、絶対性能で見ないなら個人的にはありだと思いますよ。
問題は何をするのか分からない、コストパフォーマンスを考えないでRX6650XTなどができるだけ問題にならないCPUを選ぶとしたら5700Xになるというだけです。
この前に8600Gを買ったんですが、グラボはARCなんですが、これでCPU負荷が高くて問題になるというbことはなかったですし、メインは7900X3Dで6コアだけでゲームができるケースって割合多いので、それが悪いとは思わない訳です。
トータル的はコスパは5600の方が上ですし、大方のゲームで問題ないです。・
なので、Passmarkを貼って5700Xの方が性能が良いという書き方は違うと記載したわけです。

後、未来投資まで考えてるなら、CPU性能が必要なゲームが増えつつあるのが現実なので、そこも含めて5700Xかな?というだけです。

書込番号:25668537

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2024/03/21 07:02(1年以上前)

>プリロゼさん
それなら自分はやっぱり5700Xを押しますね。

リテールクーラー自体一番安いグレードで精々1000円程度の物ですし、
どのみち3000円程度のクーラーでも買って、
そっちの方が静かで幸せだと思います。

3330からならどちらでも結構変化を感じられるとは思いますけど。

出来の良いソフトなら多スレッドを有効に使いますし。
多いほうが、他の常駐ソフトの影響が受けにくかったり、
ローディング時間が遅くなりにくいです。
オープンワールド系ゲームで移動しながらローディングとかで差が出ると思います。
(ベンチマークで現れにくい部分)

書込番号:25668559

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/03/22 02:10(1年以上前)

今のところ明確にやりたいと思っているタイトルはスト6、鉄拳8、モンハンワイルズくらいですが、ジャンル問わず色々やるのと、比較的負荷高めなオープンワールド等も面白そうな新作があればやりたいと思っているので、5600のコスパにも惹かれますが、自分の傾向を考えても5700Xにした方が良さそうですね。

リテールクーラーより別売りのクーラーのが静かなのですね。そういうメリットもあるのは知りませんでした。
この間買った白いケースに合いそうな、何か光る良さそうなクーラー見つけて5700Xにしようと思います。

お二人とも親切丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:25669710

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信29

お気に入りに追加

標準

CPU交換 or GB交換 ?

2024/03/18 09:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10400 BOX

スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

動画編集(エンコード等)をよく行います。
現在のPCでCPUの性能の良い製品に入れ替えて動画編集時間の短縮を行いたいと思います。

ほんとは、グラフィックボード(GB)を入れたいのですが
 価格が高いのでCPUの取り換えで費用を押さえることができればそちらの方向でで行きたいと思いますがどうでしょうか ?

コストパフォーマンス重視で
中古の過去製品(CPU,GB)でも良いのですがWin12の導入を見据えてSSE4.2に対応したCPUの条件は付けたいです。

以上を踏まえて推薦できるCPUやGBを教えてください。

なお、PCの新規購入は現在考慮していません。

My_PC
OS : Win_11 Pro X64
MB : Asus Prime B460M-K
CPU : Intel Core i5-10400
memory : 8GBx2 (DDR4 SDRAM)
GB : 非搭載
PC case : Antec P5
電源 : 玄人志向 KRPW-BK650W/85+

書込番号:25664790

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/18 14:56(1年以上前)

エンコードはOBS程度なら確認はARC750は確認が出来ますが。。。
モニターにHDMI端子無いの?

書込番号:25665092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

2024/03/18 15:27(1年以上前)

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。

正直、知識不足で回答が読み解けません。
予算は、低コストが良いのは確かですが2-3万までを想定しています。
(現在のPCは約6万円で作成したのでそれに見合った価格でまとめたいです。)

回答を見るとGBが良さそうなので中古を探す方向で考えたいと思います。

ちなみに
現モニターには、HDMI端子はありません。

書込番号:25665124

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2024/03/18 15:36(1年以上前)

「GPUで速くなるエンコードソフトがある」だけで「GPUがあるからエンコードが自動的に速くなる」わけではないです。ソフトは何を使っているのか、"どの"GPUサポートに対応しているのか、その辺は調べましょう。
まぁ大雑把に10倍程度は上がりますが。…ARC対応エンコードエンジンってある?

>(DVI-D)とマッチするのでしょうか?
フルHD解像度までなら、HDMIからの変換ケーブルなどを使いましょう。

>2-3万までを想定しています。
そのまま貯金した方が良いのでは?
GPUエンコードなら、10400内蔵のQSVも使えますので。まずはそちらを試してみましょう。画質も含めて。

書込番号:25665136

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

2024/03/18 16:18(1年以上前)

現状、GPU対応のソフトを利用していますのでその点は心配ないです。
(Intel Quick Sync Video)

現モニターを利用するならHDMIからの変換ケーブルが必要なのは理解しました。

書込番号:25665175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:18件

2024/03/18 17:15(1年以上前)

スレ主さんの過去の質問を見ると、使っているソフトはHandbrakeかDVD Fabみたいですね。

i5-10400もi9-10900Kも同じ内蔵GPUなので、Intel Quick Sync Videoを使う限りは同じと言っていいです。
クロックのみ1.10GHzと1.20GHzだけアップしているので、CPUを換えてもエンコード速度は10%程度速くなるだけでしょうか。
グラボを追加してもQSVより圧倒的に速くなる事はないので、コスパを考えたらやるだけ無駄だと思います。

現状の機材を使って何とかしたい気持ちは理解できますが、このまま使い続けてお金を貯めたらPCを一式新調するのがベストかと。

書込番号:25665236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 17:53(1年以上前)

>Nuboさん
RTX4070Superと上で書きましたが、誤りでした。
4070Ti以上の機種じゃないと、NVEncは2基搭載じゃないので遅めです。
各エンコーダーの中で画質最低なQSVより少し早いくらです。

画質優先ならCPUやIntel ARC GPUのエンコードで、速度優先なら4070Ti以上になると思います。

QSVの画質の悪さは、ネットで調べれば他のエンコードと比べたものが見れますよ。

書込番号:25665268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 18:01(1年以上前)

せっかく拾った画像を貼り忘れた。

https://jp.videoproc.com/hardware-accelerated-video-processing.htm

書込番号:25665275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/18 19:05(1年以上前)

エンコード特化でHandbrakeとかでしたらAV1エンコ対応の安いARC380かARC310で良いような気がします
エンコーダーの世代が同じなら上位も下位も速度はほぼ同じ、2基有ってもソフトが対応してなければ意味無いです

書込番号:25665336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 19:23(1年以上前)

エンコード速度比較

NVEnc 2基機種と、1基機種でこの差あります。
これが大きいか小さいかは各人でご判断を。
https://news.mynavi.jp/article/20240123-2868682/

書込番号:25665348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/18 19:28(1年以上前)

>lulululu34さん
それdavinci resolveの有償版ですよ無償版は対応してませんしHandbrakeも対応してません

書込番号:25665354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 19:34(1年以上前)

>カメ之カメ助さん

すれ主さんが何のソフト利用か書かれてないし、単に速度差を聞かれてるのでお答えしただけです。
ソフトによっては現状、有効無効はあるでしょうけど、速さを目的にされてるなら、こうすれば速いですよと答えるのは悪ことでしょうか?

書込番号:25665363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 19:47(1年以上前)

>カメ之カメ助さん

お返事は??

書込番号:25665377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 19:51(1年以上前)

スレ主さんへアドバイスやご忠告を述べるのは最もなこととと考えますけど、
他のアドバイザへ直接な非難や間違ってもない指摘を行うのは如何なことでしょうか?
ここって自身の意見が最優先で他は蹴落としたいくらいの意識で書き込んでよいところですか?

書込番号:25665381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/18 19:57(1年以上前)

話の流れを見てスレ主さんが求めてる物は高額な物では無いです
2-3万までと提示が有るのでその範囲内で答えるのが良いと思いますが
ソフトはユニバーサルセンチュリーさんの回答で判断しましたが殆どのソフトがまだ対応してないです

書込番号:25665390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 20:01(1年以上前)

了解いたしました。
それでは私が3万限度を見誤ったと指摘してくださればよかったかと思います。
変な言いがかり合いになって申し訳ございませんでした。 お詫びいたします。

書込番号:25665396

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

2024/03/19 10:11(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

書き込みを自分なりに(自分に必要な事項のみです)まとめてみました。
但し、
すいません。
 予算(2-3万)に合わないようなような情報は除いています。


ビデオカード(GB)なりQSVを使ったエンコードは、CPUだけのエンコードより
画質がかなり悪い。
但し、高ビットレートを利用すれば気にならない。

  他のサイト情報では、Intel QSVは世代重ねるごとに画質良くなって
  もうほとんどこれで済むと言う意見もありましたが
  画質は悪いとの情報が多い。

今のマザーボードのままでは第12〜第14のCoreシリーズには乗り換えられないので入れ替えても効果は限定的
最新世代のCPUにしたければマザーボードごと変える必要があるから結局コストは掛かるし、
今のマザーで使える上位CPU例えば(i7-10700Kなど)をとりあえず入れても後々性能が足りなくなって
最新世代へ入れ替えの際はCPU&マザーボード入れ替えになるのですから、
長期的に見ればその上位CPU分無駄になる気がします

個人的にはそれよりも使い回せるグラフィックボードを入れたほうがいいと思いますが、
NVidiaだと新品の2〜3万で買える価格帯のものがあまりなくてあってもイマイチに見えますね

i5-10400もi9-10900Kも同じ内蔵GPUなので、Intel Quick Sync Videoを使う限りは同じと言っていいです。
クロックのみ1.10GHzと1.20GHzだけアップしているので、CPUを換えてもエンコード速度は10%程度速くなるだけ

--------------
以上を考慮すると今のまま利用して後2-3年後にMBとCPUを総替えした方が良いとの判断に行きつきました。

ちなみに、
画像変数ソフトは、主に「PowerDirector」、「XMediaRecode」を利用しています。
(他の画像編集ソフトも利用していますが頻度は低いです。)

書込番号:25665981

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2024/03/19 18:44(1年以上前)

画質に関しては自分で納得いくなら、他の人が悪いと言おうがどうでもいいと思います。
実際にQSVと比べてみて納得いかないなら考えればいいと思います。

それから本当にGPUエンコードなのかな?
GPUに入っているエンコーダーを使っているならGPUエンコードではないです。
QSVと同じ専用ハードウェアを使ったエンコードです。
GPUそのものは使っていません。
GPUでエンコードを行うのは得意ではない筈です。

もしエンコーダーを使うならGPUそのものは大した規模でなくても問題ないです。
QSVを見れば解ると思います。

書込番号:25666465

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

2024/03/20 08:13(1年以上前)

私のCPU「Corei5 1044」はIntel QSVに対応しているので、
CPUのみでエンコードする(QSVを利用しない)時間より確実に早いです。

動画編集ソフトでQSVに対応していないソフトと比較済みです。

以下の意味が良くわかりません。
>それから本当にエンコードなのかな?
>GPUに入っているエンコーダーを使っているならGPUエンコードではないです。


GPU(Graphics Processing Unit)とは、画像処理を行うための半導体チップ(プロセッサ)の事で
現在のIntel製のCPUにもそう言う機能を専用に持たせたCPUがあり私のCPUもその内の一つだと思うのです。


書込番号:25667110

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2024/03/22 19:10(1年以上前)

GPGPUとは3D描画に使う膨大な演算機能をその他の演算に利用することです。
一応得意不得意がありますが、汎用的な処理が可能です。

GPUの得意な処理は沢山のデーターに均一な処理を行うこと、エンコードよりはフィルター処理等の方が得意です。
ハードウェアエンコーダーは基本的にエンコードを行う専用ハードウェアであり、それ以外の処理は出来ません。
その分省電力で高速に動作します。

同じパッケージ内に入っていたとしてもそれぞれ別な機能です。

書込番号:25670501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/03/24 13:29(1年以上前)

主さんの用途見る限り、どう考えてもGPUに投資をしたり今より少しだけ性能のある第10世代のCPUに買い替えるメリットが殆ど無いと思うのですが

ハードウェアエンコードのQSVが使える現状、dGPU(外付けGPU)は不要ですし、DVI-D端子という事はディスプレイ自体相当古い物だと思います。おそらく2007年頃のディスプレイでは?

同世代の高いGPUを購入しても動画のハードウェアエンコードは同じ物を利用するので変わりないです
次世代でも圧縮可能な内容が変わらないのに速度が速い物はエンコーダーが複数搭載されているものです

書込番号:25672703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Core i5 13500からの乗り換え相談

2024/03/13 21:35(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 leshackさん
クチコミ投稿数:4件

現在core i5 13500を使っていますが乗り換えるメリットについて、諸説あると思いますが相談に乗っていただけますと幸いです。

【質問】
皆さまならcore i5を利用し続けますか?それとも替えますか?ご意見やアドバイスを賜りたいです。

【PCの用途】
生成AIとゲームです。(半々くらい)GPUはRTX4070
生成AIはLlamaやstable diffusion、ゲームは1番重いのがパルワールドくらいです。(FPSゲームなどシビアにフレームレートを要するゲームは現状していません)
ゲームはFHDで行わずWQHDか4Kです。

【現状認識】
Ryzen7 7800X3Dの強みであるゲーム面でもベンチマークなど見る限り、WQHD以上はGPUの役割の方が大きく、CPUによる性能差はあまりなさそうに感じました。
パルワールドの場合の結果↓
https://chimolog.co/palworld-specs/
1番近いcore i5 13400FとRyzen7 7800X3DはWQHDで最低フレームレートでは差がつきそうだが平均フレームレートはほぼ同じくらい。4Kなら差はない。
その他ベンチマークを見るに、現時点ではあまり差はないかもしれないと思っていますが、ネットの評価は非常に高いので、
そもそもこうしたベンチマークなどで測れない自分の見落としている強みがあるのかもしれないと思っています。

また、調べた限りわからなかったのですが、ゲームじゃなくても生成AIの方でもL3キャッシュが活きる場面はあるかも?
と思っています。

【補足情報】
・知人からお下がりでRyzen7 7800X3Dを貰い、CPUのみ持っている。
・もしCPUを変える場合はマザーボードとRAMも一緒に買う必要がある。
・使わない方のCPUは基本的に売って、RTX5000シリーズが出たときなどの軍資金にしようと思っている。(別途活用法が思いつけば活用)

書込番号:25659404

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/13 22:57(1年以上前)

AIについてですが、7800X3Dにする利点は皆無だと思います。

ゲームについてそれほど、フレームレートにこだわらないなら、7800X3Dにする意味はないと思います。

7800X3Dの利点は巨大なキャッシュが利用できるため、ゲームによってはフレームレートが伸びる、メモリーなどがしょぼくても割と大きなキャッシュのおかげでフレームレートが悪化しない。

最低フレームレートが高いということはカクツキが少なく、特にFPSなど動きが速い場合にはゲーム性に効果が出るので良いですがそれにこだわらなければ特に利点はないです。

スレ主さんの状況では、現状は特に7800X3Dを必要としてるように思えないです。

書込番号:25659536

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2024/03/14 00:23(1年以上前)

自分ならマザーやメモリー変えるより今のまま使いますね。

自分も4Kでゲームやってますが、うちで使ってる14900Kでも7950X3Dも変わらないし、何ならインテルの方が良い感じのもありますし、パルワールドなら7800X3Dに変えるほどでもないかなと思います。

生成AiもCPU的にはそう変わらないと思いますしね。

お金貯めて次のNVIDIA・・・Blackwellのために貯金してその頃に出るインテルもAMDも普通にAIに的を絞ったCPU出るみたいなので、その方が良いと思います。

書込番号:25659626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:169件

2024/03/14 00:38(1年以上前)

>leshackさん
AMDの7900Xを使っていますが、AMDとインテルでそこまで性能とかで大きい差はないです。
PCのサイトとかの情報とか見ても…。

※昔は自分はIntel環境でOCとかしてました。

インテルはよくソケットの規格とかで互換性を切り捨てることが多いので、
AMDはAM5でそのままソケットの規格は捨てないからアップグレードがしやすいですね。

自分も一時的にインテルでしたが、やっぱりAMDに戻っています。

※ノートもAMD搭載のノートに戻ってます。

後は値段的にはAM5に移行するのであれば、「B650 GAMING PLUS WIFI」で良いかと思います。
(お安くてメーカー的にも…)

最終的にはスレ主さんの意志次第かと思います。

個人的にはAMD派が増えるのは嬉しいので、選んで頂けると嬉しいです。
そのため、スレ主がAMD派になるのであれば嬉しいです。

個人的には将来的なアップグレードを考慮するのであれば、Intelはオススメしません。
もちろん、そのまま現環境のIntelを使っても良いと思います。

※個人的の好みだけだと思います。

書込番号:25659634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/14 07:42(1年以上前)

PCの用途からしては替えなくても良いと思います
自分だったら7800X3Dを貰ってる状態ならB650+メモリ=3.5〜4万位かな買って13500+マザー+メモリを売ります
現在使用してるCPUクーラーが純正品なら別途CPUクーラーが必要です
AM5はzen5,zen6とBIOSアップデートcpu交換だけで性能アップ出来るので長く使えます

書込番号:25659774

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/14 10:10(1年以上前)

まあ、8700Gや8600Gを使うとかするなら内蔵グラフィックス経由で AFMFを使ったり出来るからAM5にする意味が全く無いか?と言うと違うけど、こっちはARC 750でUWQHDでフレームレートが上がるの確認してるから知ってるけど

ただ、今のままで満足してるならあんまり意味がない様な気がします。

書込番号:25659910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro921さん
クチコミ投稿数:7件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2024/03/16 14:12(1年以上前)

今、お持ちのパソコンをAMDの移行するとき
マザーやメモリDDR5に変えるので、それなり投資はかかります。(私もそうでした)

考え方としては、
お使いのグラボがRTX3000シリーズRX6000シリーズで満足いくパフォーマンスでなかったら
7800X3Dを予算を、品世代のグラボに変えた方が良いのではないでしょうか。

私の場合、i5 12600Kで RTX4070Tiにアップグレードしました。
価格が10万以上のため高価がもしれませんが、 RTX4070あたりでも効果あるかもしれません。

Wワット消費電力でメリットやデメリットもありますしね。
優先はグラボしだいで、CPU乗り替えを決めています。


書込番号:25662549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

自宅Windowsサーバー用CPU&マザー&電源

2024/03/12 23:08(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:108件

お助けください、実に12年ぶりの自作で完全に浦島太郎です。(汗)

2012年にCore i3 2120Tで自宅Windowsサーバーを建てましたが、Win7のままでセキュリティ的に不安ですしファンの動作が怪しくなってきたので更新を予定しています。
現在の用途はファイルサーバーとリモートデスクトップ経由での動画再生。perlも動かしていますが、最近はほとんど機会がありません。
新サーバーではマイクラサーバーを立てることと、リモートデスクトップ経由でのエンコード作業を予定しています。
エンコードと言ってもほったらかしでいいのでそれほどCPUパワーは必要としません。
発熱の低さと信頼性を優先し、以上の内容に向いたCPU+マザー+電源の組み合わせのお勧めをご教示いただけないでしょうか。
ただし、QSV(クイックシンクビデオ)を使用するのでIntel限定です。

どなたかお優しい方、コメントをお待ちしております。

書込番号:25658282

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/03/12 23:42(1年以上前)

この中から探して、みたらいい

マウスコンピューター サーバー
https://www.mouse-jp.co.jp/store/r/ra2040000/

書込番号:25658325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/03/12 23:44(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
確認してみるとN100もQSV対応してるんですね…Coreシリーズだけかと思っていましたが意外です。
ちと気になるのがCPUパワーですが、年代が違い過ぎて共通のベンチマークの結果が見つからないのです…。
古いCoreシリーズと最新のN100、処理速度はどうなんでしょう?

書込番号:25658326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/12 23:47(1年以上前)

込めんなさい、自分が紹介したのは19V DCなので、ACアダプタが必要ですね。

19V 5.5mmのACアダプタで使えます。

ノート用のACアダプタが使えるみたいなので、検索してみて下さい。

書込番号:25658329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/03/12 23:51(1年以上前)

Passmark値で

N100

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel%20N100

i3 2120

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-2120+%40+3.30GHz

およそ4倍の性能です。

書込番号:25658334

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2024/03/12 23:57(1年以上前)

予算は? という話になりますが。
どのCPUでも、アイドル時の消費電力には大差ないので。低負荷なサーバーならどこれでも似たような物では?とも。さらに電力が気になるのなら、BIOS設定で下げたいところまで下げましょう。

14100がP4コア。14400がP6コア+E4コア。そこそこ性能が欲しくて予算が許すのなら、価格性能比的にも14400推奨ではあります。
電源。まぁ玄人のGoldで十分かな。うちもサーバーで使っていますが、特に問題は出たことがないので、必要十分。
マザーはASUSの安いところを浚ってくる感じで。
ASUS PRIME H610M-A D4
https://kakaku.com/item/K0001414053/

書込番号:25658340

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1698件Goodアンサー獲得:283件

2024/03/13 00:00(1年以上前)

https://digitalista51.com/pc/benchmark57

>Intel N100のベンチマーク(PassMark)は2017年のCore i5相当

↓ASRock N100DC-ITX 用の電源候補

エレコム ノートPC用ACアダプター 丸型コネクタ 19V NEC ACDC-1965NEBK

https://www.amazon.co.jp/dp/B07CNZ386J/

書込番号:25658341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/03/13 00:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
今回は既存ケースを再利用したいので、パーツはバラで購入予定です。
でも構成は参考にさせていただきますね。

書込番号:25658344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/03/13 00:36(1年以上前)

すみません、久しぶりの価格ドットコムの掲示板でアンカー付け忘れです(汗)

>揚げないかつパンさん

19Vで5.5mmのACアダプターは1つ余ってました。内側が+でしょうか?
ベンチマークの検索までありがとうございます!探したつもりでしたがダメですね…
性能的には比較にならないようなので安心して購入できます。
しかし隔世の感がありますねえ。


>KAZU0002さん

ご回答ありがとうございます。
予算は特に決めていませんが、用途が用途だけに5万もあればお釣りが来るかな?と思っていました。
システムディスクやメモリ、os等はもちろん別途用意します。
ご提案の内容はITXではない通常のCoreシリーズでの構成ですね。こちらも検討させていただきます。


>死神様さん

ご回答ありがとうございます。
7年前のCore i%相当がTDP6Wでファンレスですか…衝撃的です。
ACアダプタの情報もありがとうございます。規格的には手持ちのものでいけそうですが、マニュアルを読むと普通の3.5インチのHDDを2台接続するには容量が不足しそうで、大きなものに買い替えるか外部電源を用意するか、通常のATX構成にするかよく考えてみます。

書込番号:25658364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2024/03/13 09:13(1年以上前)

>【かっぱくん】さん

ファイルサーバーは、NAS(SynologyやQNAP)でいいのではないでしょうか?

書込番号:25658620

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1698件Goodアンサー獲得:283件

2024/03/13 10:23(1年以上前)

https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/qnap%E8%A3%BDnas%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A6%8B-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%82%92%E6%8E%A8%E5%A5%A8/ar-BB1jJsPF

↑QNAP製NASなどに複数の脆弱性が発見

私もNASではなく、Windows系サーバーを愛用しています。
富士通 PRIMERGY MX130 S1/S2 や HP ProLiant MicroServer とかは以前は新品でも¥1万前後で買えましたし。

書込番号:25658675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/03/13 14:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

突き詰めればLynuxベースのNASでも色々できるのでしょうが、現時点では使い慣れたアプリケーションをリモートデスクトップ(Win標準とChromeの使い分け)で扱うというのが自分の希望です。
そうなるとWindowsServerベースの高価なNASはちょっと手が出ないです。

>死神様さん

私もずっと手軽なWin鯖です。
NASのためだけに別の脆弱性対応の時間を取るのはちょっと厳しいですねー。

書込番号:25658890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/03/13 17:52(1年以上前)

>2012年にCore i3 2120Tで自宅Windowsサーバーを建てましたが、Win7のままでセキュリティ的に不安ですしファンの動作が怪しくなってきたので更新を予定しています。

Linuxにすれば?思ったけど、流石に古すぎますね

Sandyおぢさんを卒業するにはRyzenをおお?? Intelですか?
QSV?時期が悪いですね…CPUに「F」が付くものは内臓GPU機能が無いので、IntelでもQSVは使えませんので覚えておきましょう
また、古いDirectX9やそれ以前の世代との互換性がIntel 第12世代以降の内臓GPUにはありませんので、そこも頭に入れてください。ネイティブ互換ではなくD3D9on12というエミュレーター経由になります。デキも酷い物です。


>現在の用途はファイルサーバーとリモートデスクトップ経由での動画再生
>perlも動かしていますが、最近はほとんど機会がありません。

最新機種を選ぶと、ここらへんで互換性の問題が発生して「うわあ(|||´Д`||)」ってなりそうです
perlは2005年ぐらいまでは使ってましたけど(Vine Linux時代真っ盛り)懐かしい

>新サーバーではマイクラサーバーを立てることと、リモートデスクトップ経由でのエンコード作業を予定しています。
>エンコードと言ってもほったらかしでいいのでそれほどCPUパワーは必要としません。
>発熱の低さと信頼性を優先し

CPUが燃えたりしないようにファームウェアは最新で、かつちゃんと電圧を必要以上に盛らないように対策する必要がありますね
今のIntel 熱いですよ?

なので i3-13100T (PAssmarok 13210)
これにしましょう。E-Core積んでないので、E-Coreが存在する事によるトラブルを避ける事が可能
ある意味 Ryzen GE APU と同じ意識で使えます

DDR4マザーかDDR5マザーかは今後何年間使うかで決めましょう。10年ならDDR5マザーで
電源はサーバ用途にしか使わないのであれば安定のSeasonic FOCUS-GM-650
200w以下の運用なら15年以上の長期運用可です
ケースは掃除しやすいメッシュのものか、小型の物かは考えてください。13100Tと言えど密室ケースはお勧めしません
サーバの状況次第ですが、エンコード中なら夏場結構熱を持ちますので

書込番号:25659094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/03/13 20:15(1年以上前)

ファンレスのN100DC-ITXも非常に魅力的だったのですが、HDDを増設する可能性が高いのでやはりATX構成に落ち着きそうです。


>新500円硬貨さん

色々とご教示いただきありがとうございます。

>ネイティブ互換ではなくD3D9on12というエミュレーター経由
今回は関係ありませんが、FFXIをいつか再開予定ですのでこれは罠ですね。

>なので i3-13100T
これか12100か14100かなーと思っていました。
どうせならほとんど値段が変わらず新しい14100でダウンクロック+Vcore下げの運用を考えていましたが、13100を推される理由はなんでしょう?

>10年ならDDR5マザーで
これもDDR5を推す理由はなんでしょう?
高いメモリ性能は不要ですし、途中でのメモリ増設等は考えていなかったので、安いDDR4でいいかと思っていました。

>ケースは掃除しやすいメッシュのものか、小型の物かは考えてください。
古くてデカいATXタワーの流用です(笑)
HDDをたくさん積む可能性があるのでエアフローはしっかり確保する予定です。

書込番号:25659290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2024/03/14 09:50(1年以上前)

>【かっぱくん】さん

マイクラサーバーと動画編集に関しては、Windowsに依存する感じかと思います。

ファイルサーバーに関しては、Windows以外(Linux/macOS)でもOKですので、
分散出来る環境が望ましいかと思います。

書込番号:25659886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2024/03/14 10:00(1年以上前)

>【かっぱくん】さん

RDP接続に関しては、
macOSでも「Microsoft Remote Desktop」アプリからアクセス可能です。
一応、LinuxからもRDP接続は出来るようですが、信頼性は劣るかと思います。

RDP接続は、ルーター越えのアクセスも検討されているのでしょうか?

その他、VNC接続もありかと思います。

書込番号:25659895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/03/14 16:38(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
今のファイルサーバー構成は常時起動の1台(8TBx2=16TB)と、月イチ起動のバックアップ機(2TBx10台のRAID6=16TB)の2台構成ですが、維持がしんどくうるさいRAID6機を引退させて現在の常時起動機を月イチ起動にしようとしています。
このように常時稼働を月イチに、月イチを引退というのをこれまで繰り返しているので、結局2台ともWin鯖になってしまうのです。
RDP接続に関しては現時点で既にルータ越しで利用しています。
VNCは使ったことがありませんが、クライアント側にアプリをインストール出来ないPCがあるので、Win標準のRDPより高機能だとしても利用予定はありません。

書込番号:25660271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/03/16 13:34(1年以上前)

ご報告です。結局こんな感じになりました。
CPU:intel Core i3-12100
マザー:ASUS PRIME H610M-A D4
電源:Antec NeoECO750 GOLD
メモリ:DDR4 PC4-25600 CL22 16GBx2枚
システム:ADATA ALEG-800-2000GCS-DP
データ:同上+WD80EAAZx3台
OS:Windows11 Pro
新しいと言えるのはOSとM.2だけで、M.2は新しいけど安物です。
ちと信頼性が不安ではありますが、他のQLCより耐久性が大幅に劣ることもないだろうし、そもそもハードな使い方はしないのでこれで十分だと判断しました。
久しぶりの自作を楽しみます。(今から組みます)

書込番号:25662513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/03/16 16:23(1年以上前)

>これもDDR5を推す理由はなんでしょう?

新品の安いDDR4の16GB*2の奴はサーバで使っていたメモリモジュールを外して付け替えられただけの「中身中古」という
低品質品のためです。数年前から今でもそれは続いていて、その手の新品安メモリを付けた人は高確率で動作トラブル出してます
交換は可能ですが、その交換品もチップが中古の品で不具合があったりで、交換し続けるだけで精神疲労します

高いDDR4メモリはその可能性が低いですが、値段もそれなりにします。なのでDDR5メモリを選んだ方が速度が遅くても
ある程度安心できるわけです

書込番号:25662657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/03/16 17:03(1年以上前)

メモリに関連する記事 :中古のメモリーとVGAが新品として販売 https://ascii.jp/elem/000/004/148/4148651/

次はCPUですが、アーキテクチャ(設計、回路、性能と機能面)とリゾグラフィー(製造コストに直結)が「同じ物」なら安い方を選ぶのが自作でしょう。また同じ物なのでダウンクロックで電圧下げの運用でも良いと思いますが、浦島太郎と自称されている以上
電圧下げによる想定外の不安定動作も考慮しての選択です

電圧下げれば遅くなるけどちゃんと稼働するんだろう?と思ってるとえらい目に合います
CPUに関する記事 :未解決問題の一部 https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html

14世代に拘る必要は無いです。13世代に拘る必要も無いです。12世代で良い場合もあります
i3-13100 価格 22,340円 MAX 110 W
i3-14100 価格 22,480円 MAX 89 W
i3-12100 価格 18,550円 MAX 89 W

Core i3 を「昔のi3」と同じにすると、TDP 110wを知らない人は夏場、筐体が発熱して
「アッチアッチ」で「これはまずいぞ」と思ってしまうので、可能なら12世代に下げるのも良いと思います。個人的に95w前後は
アツアツだと思うタイプなので、あまり変わらないかもしれませんが

これを見て不安になれば貴方はもう浦島ではありませんよ

書込番号:25662692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/03/16 17:21(1年以上前)

>新500円硬貨さん

ひええ、これは恐ろしい。情報ありがとうございます。
もう買ってしまいましたが、メモリは特売ではない普通の安物DDR4なので、変なものではないと信じたいですね…。

CPUに関しては値段のこなれた12世代をひとまず定格運用することにしました。
おそらくこれでも大幅なオーバースペックなので、後でゆっくり低電圧運用について検証したいと思います。

書込番号:25662713

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング