
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2024年2月17日 21:34 |
![]() |
2 | 10 | 2024年2月14日 02:06 |
![]() |
15 | 18 | 2024年6月1日 12:01 |
![]() |
23 | 4 | 2024年2月15日 15:25 |
![]() |
20 | 53 | 2024年3月25日 21:41 |
![]() |
25 | 13 | 2024年2月5日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX
私の記憶違いかもしれませんが、もしお心当たりのある方は教えていただきたいです。
今現在Windows11バージョン23H2でアイドル時電力が30W前後です。
22H2の頃はアイドル時の電力が数値は覚えていないもののもっと低かったような気がするんです。
22H2で使っていた期間が数日しかなく記憶が定かで無いです。
同じような症状の方、もしくは23H2でも低い電力って方が居られましたら教えてください。
マザボはアスロックB650PG LightningでBIOSは最新
非OC、電源はコルセアの750W、監視ソフトはHWMonitorです。
書込番号:25621722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows11 23H2で、Ryzen9 7900X3D大差ないと思う。
マザーはGIGABYTE B650 AEROG
HWInfo64で計測だけど、21-22Wくらいですかね?
書込番号:25621783
0点


こんばんわ
環境は、Windows11 23H2 定格運転
CPU:Ryzen7 7700X
MB:ASRock B650 Livemizer
メモリー:DDR5 4800 32GB×2 定格クロック
HWInfo64で計測して CPUは23W程度ですね。
書込番号:25626395
0点

30Wはちょっと高いと思うけど、メモリー設定とSOCの電圧設定によると思います。
自分の場合7950X3DでB650のGIGABYTEマザーですが、メモリー6400でSOC1.26Vで最小25Wくらいです。
書込番号:25626489
0点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
現在、もう瀕死の、i7 8700Kで動いてます。
ゲームはやらず、仕事もかねて、動画や画像編集に、サイトデザイン作成中心です。
エンコ中はさすがに重く・・・・。
マザーは、Z370ですが、すでに1スロット故障のようです。
もう5年以上になるので、これを機にスペック上げようと思ってます。
自作歴は長いですが、これと大きなことをしてなく、みなさんの意見が聞ければ光栄です。
i7 で、この12700Kの12世代と、13世代では、差がありますでしょうか?
値段の差が結構大きいので・・・。
i7 13700Kを狙ってましたが、最近、微妙に価格が上がってる・・・。
ベンチマーク見ると、結構な差があるような・・・
(i5が上位に来たりしてますね)
もし差が大きくあるなら動画エンコなどに影響ありますでしょうか?
またおそらく、当面はスペック上げないつもりなので・・・。
グラボは、RTX2060です(これも化石か・・・)
メモリは、DDR4で、16G×2
Windows10 64Bit
電源1000
初心者の質問になりすいません。
よろしくお願いします。
1点

12700Kと13700KはE-Coreの数が違いますからエンコードでも違いはありますね。
ただまあ価格差ほどかはご自分で判断するしかないですけど。
さらに14700Kはまた少しE-Core多いのでこちらも性能は13700Kより上です。
ゲームもするなら12700Kと13700KでL2キャッシュの量も変わってきてるので、結構変わりますが、ゲームしないなら微妙なところですね。
あとまあ空冷か水冷かにもよりますが、扱いやすいのは12世代の方です。
書込番号:25621612
1点

i7 12700Kとi7 13700Kでは割と差があります。
特にキャッシュが強化されており、ゲームを考えてるならi7 13700Kの方が良いです。
後、マルチスレッドで普通にゲーム以外なら価格差ほどの差があるかは割と疑問です。
まあ、普通にはi7 13700Kの方が良いとは思いますが。。。
書込番号:25621614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
返信ありがとうございます。
やはり、12世代と13世代では、エンコでも差が出ますか・・・。
予算上、14世代は出せず・・・(ギリギリです)
ゲームはやりません。全くというぐらいに。
動画、画像編集が多く、重いソフト(CyberLink PowerDirector、Adobe Premiere Pro、Photoshopなど)を
起動するだけで、今は重いです・・・。
CPUクーラーも、安価ではなく、12世代、13世代とも、水冷がいいのでしょうか?
(発熱が半端じゃないとはちらほら聞きますが・・・)
ケースはもう古いですが、ThermaltakeのCS6813 CA-1H8-00M1WN-00で、
ファンも装着できそうです。
やはり、13世代ですかね・・・。
書込番号:25621640
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
差がありますか・・・。
ゲームはほんとやらないですね・・・。
さすがに今の8700では、エンコでも、画像数枚編集も、重く、フリーズもしばし。
使用するソフトも関連あるかもしれませんが、
ゲーム用途じゃなくても、13700ですかね。
書込番号:25621643
0点

Creattive系でなら、E-Coreが4つなのは少し不安かな?って思わないでもないです。
そこまでの差がある訳でもないですが、個人的にはi7 13700Kかな?って思います。
書込番号:25621647
0点

自分は12900K→13900K→14900Kと変えてきてますが、12世代と13世代では結構扱いやすさが違います。
12700Kなら多分水冷にしておけばほかは何もせずに使えるとは思いますが、13700K以降は水冷でも電圧調整とかいりますし、マザーボードも高い物でなくていいけど、Zマザーの方がお勧めです。
電力調整する場合Zマザー以外だと結構処理能力に違いが出てきます。
そのケースなら十分水冷は使えますね。
動画編集の場合ソフトにもよりますが、自分はDaVinci ResolveとPhotoshopは使ってますが、最近は動画の方は特にグラボ性能も結構問われるので、そこまでCPUにこだわらなくても12700Kでも快適かなとは思いますけどね。
CPUだけでなくクーラーやマザーにもコストかかるので、そのあたり考えてみて選ばれたら良いのかなと思います。
出来たらメモリーもDDR5の方が動画編集ではより快適ではありますね。
書込番号:25621653
0点

>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます。
Eコアも関わりますか・・・
ここは資金ギリギリでも、先を考えれば、13700K選択ですかね。
書込番号:25621695
0点

>Solareさん
詳しくありがとうございます。
王道のCPUで来てますね。素晴らしいのと、うらやましいです・・・。
マザーは、Z790購入予定で、あとは予算範囲内で決まります。
個人的には、マザーは、B760でもいいかな・・・と思ってますが・・・
そうなんです・・・。一昔前なら、動画エンコなどは、CPUに依存でしたが、
最近は、グラボにも依存するらしく。。。
大幅なスペックアップにも、資金出さないといけないですね・・・。
そうです。コスト、予算が・・・
Z790マザーボードは高い!!!(私の意見)
グラボも、3000番、4000番台は・・・
DDR5は安くなってきたので、買いです。
水冷クーラーも、240あたりでしょうか。
ゲームやらないくせに、ピカピカ光るのが結構好きで、
ケース内に、RGBテープ何本か、貼ってます・・・。
上記のように、マザーに一番お金かかりそうなので、(グラボはちょい後で)、
そう考えたら、12700Kでいいのかな・・・と。
先を考えたら、13700Kですけど、1万以上の差があると・・・他のパーツに回したくなるので・・・。
決めれず、申し訳ありません・・・・
書込番号:25621700
0点

13700Kなら12900Kよりは性能良いですし、水冷にするなら問題も無いので、13700Kからぼちぼちその他のパーツをグレードアップしていく感じで良いかもしれませんね。
一応ケース的には360mmラジエターも付けれるようなので、買うなら360の方が良いと思います。
冷却能力もそれなりに変わりますし、ファンが3つ光る方がきれいですし・・・特に13700Kにするなら360の方が良いと思います。
まあでもCPU変える時にはクーラーやマザー・メモリー等もあるのでやはりコストも見ながら考えて下さい。
自作はこの考える時間も結構楽しいと思いますので。
あと自分も光らせるが好きで、結構ピカピカにしてますが、多分自分の場合は夜景見るのも好きなので、それに似た感じかなと思います(笑)
書込番号:25621707
0点

>Solareさん
詳しくありがとうございます。
12700Kで、他のパーツもあげる(予算できる)
13700Kで、おっしゃるよう、他のパーツはぼちぼちに(予算ないので)
水冷も360ですね。了解しました。
>自作はこの考える時間も結構楽しいと思いますので。
ここ!!
ここが楽しいんですよね。今は8世代なので、
一気に上げるところまで来て、どこをまずは・・・と・・・急いでやると、ろくなことないので、
回答と照らし合わせ、考えます。
>あと自分も光らせるが好きで、結構ピカピカにしてますが、多分自分の場合は夜景見るのも好きなので、そ>れに似た感じかなと思います(笑)
ゲームやらないのに、なんか、前のマザーが、ASUSのゲーミングで、マザーの側面がゆっくり光るのが興味だし・・・
キーボードも、普通のいいのに、イルミネーションのように光るものにしたり・・・
ケースが、両サイドがアクリルなので、RGBテープで、デコったり・・・
私もこういうところは、ゲーマーなのでしょうかね・・・(笑
書込番号:25621717
0点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
こんばんわ。
有識者様のお力添えをいただきたく質問しました。
OSをWindows11に変更してから初めてCPUの交換を行ったところOS起動中の画面からブルースクリーンになり、OSが起動しない状況に陥りました。
変更前:i7-12700、変更後:i5-14600KF
変更前のCPUに戻すとOSが起動するのでTMP関連の所為かと思いfTMPからdTMPに変更してから、CPUを交換しましたが変わりませんでした。
調べ方が下手なのか解決方法を検索できず困っていますのでどうかご教示お願いします。
OS:Microsoft windows11 pro
CPU:INTEL i7-12700 →INTEL i5-14600KF
CPUクーラー:DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-32GIS
マザー:ASUS TUF GAMING Z790 WIFI D4(BIOS:1604)
GPU:Palit GeForce RTX 4090 GameRock 24GB
電源:COOLER MASTER MWE Gold V2 FM 1050W ATX3.0
ケース:ANTEC P120 Crystal+ケースファン140o×6
SSD:Samsung980 500GB(システム)
SSD:Samsung980 1000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Samsung990pro 2000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Samsung870EVO 2000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Monster Storage MS950G75PCIe4-02TB(ゲーム・倉庫)PCI-E変換で使用
HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT(倉庫)
1点

CPUの温度は大丈夫でしょうか?
温度が問題無いなら、まずはメモリーテストからですね。
それとBIOSでAPOはONにした方が良いと思います。
書込番号:25618941
1点

fTPMであってもPKをちゃんとしてれば起動時に問題解決はできるのでdTPMに変更するメリットはほぼないです。
とりあえず、起動中にエラーで止まるならメモリーテストからやるのが一般的かな?と思います。
https://www.memtest86.com/
温度の方は起動中で有ればそこまで温度は上がらない気もします。
起動中のブルスクなら、ドライバーなどがハングしてる可能性もなくはないですが。。。
書込番号:25618957
1点

あと12700から換えてからOS再インストールしてますか?
ITDが変わってるらしいので、やってないならOSも新しく入れなおした方が良いとは思います。
あとは自分も14900K使ってますが、電圧設定によってはCPUでブルスクは出ますので、まあ触ってなければ問題は無いと思いますが、一応チェックはした方が良いかなと思います。
書込番号:25618967
0点

Intel MEのドライバ更新やらファームウェアの更新し忘れてない?
ME Update Tool
バージョン 16.1.30.2307
3.48 MB
2023/12/14
じっくり読んでからやってね〜
書込番号:25618994
0点

ご回答ありがとうございます。
Solare様
CPU温度ですがBIOS画面では30℃になっていました。
メモリテストは現在実行中です。
IOSでAPOは何のことでしょうか。
OSですがCPU交換だけなので再インストールは必要ないと思い行っておりませんでした。
やはり必要でしょうか。
ITDが変わってるとはどのようなことでしょうか。
電圧はAUTOで使用しております。
揚げないかつパン様
エラー補状況ですが、OS起動中のクルクル中にブルースクリーンになり「停止コード:INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」が表示されます。
OSを再インストールを行うのは苦ではないのですが、バックアップがいまいちわからない状況でして、再インストールを行った後に同じ環境に戻す方法(ソフト・アプリやゲームなど)をお教えいただけないでしょうか。
書込番号:25618996
0点

ご回答ありがとうございます。
新500円硬貨様
CPUを入れ替える前にBIOS更新とME Update Toolバージョン 16.1.30.2307を同時に行いましたのでお教えいただいたファームウェア導入済みになっていると思われます。
書込番号:25618998
0点

INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE
普通に考えたらSSDにアクセスできないということにはなりますね。
NVMeドライバー関係が停止して読めないかどうかという問題になりますね。
ASUSのマザーだし、VMDドライバーを入れて起動してますか?
iRSTドライバーを最新にしてみるなどで直るとか?
VMDドライバーを導入してないなら上記は関係ないですね。
その関係もあるなら、OSを再インストールすれば直ると思いますが、ストレージ類が多いので再セットアップも手間ですかね?
書込番号:25618999
0点

>yuji.yさん
BIOS対応が1205らしいですがあげてますか?
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z790-plus-wifi-d4/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=TUF-GAMING-Z790-PLUS-WIFI-D4
書込番号:25619003
0点

そのエラーだと4つぐらい項目引っかかりそうだけど、修正方法わからないのでスッキリクリーンインストールした方が解決早そう
CPU戻して、個人ファイル等はバックアップでもして、ささっとやってしまいましょう
書込番号:25619004
0点

ITDとはIntel Thread DirectorのことでP-CoreとE-Coreをどう切り替えるかをOSに指示出す仕組みのことですが、自分も12900Kから13900Kに変えた時に自分はおかしかったので入れなおしました。
因みに13900Kから14900Kでは問題出てません。
APOとは14世代の14700Kと14900Kだけが今のところ使えるセッティングなのですが、これの設定のあるところがThermalConfigurationというところにあって、本来はゲーム用の設定ですが、試してみると温度も抑えめにはなるようなので、害は無いので使った方が良いかなという感じです。
まあでも電圧がAUTOで温度も問題無いならそこは大丈夫そうかなと思います。
とりあえずメモリーテストが大丈夫そうなら、OS再インストールが良いとは思います。
面倒でもソフトはまた一から再インストールした方が良いとは思いますけどね。
書込番号:25619005
0点

ご回答ありがとうございます。
19ちゃん様
BISOバージョンですが購入時で1205となっていましたが、念のため1604バージョンにUPしております。
揚げないかつパン様
新500円硬貨様
やはり再インストールが早そうですね。
CPUを戻した後、バックアップやストレージの取り外しなど時間がかかるので、時間がとれましたら行わせていただきます。
書込番号:25619015
0点

ご回答ありがとうございます。
Solare様
ソフトの再インストールは大変ですが、OSの再インストールが解決への近道らしいので頑張りたいと思います。
書込番号:25619016
0点

バックアップからちゃんと戻るかどうかは、テスト用のデバイスでテストしないと失敗したら終わりですよね?
なのでこの場合、そういう危険で面倒なことを頼りにするのではなく、新しいインストール用のストレージを用意したほうがいいです。
システムストレージに入っているものが大事ならですが。
もちろんバックアップを取ることは常に大事なので、バックアップは取っておいた方がいいですけど。中身が大事なら。
よく、「バックアップはあります。元のディスクは消しました。」って言う人が居ますけど、これは間違いです。
元のディスクを消したらバックアップだったものは正本になり、この場合、バックアップが存在しないことになります。
それは危険な行為です。
書込番号:25619084
2点

相変わらず話が分かってませんね。
インテルならAlderLake以降のPとEに分かれたCPUとかRyzenのX3Dみたいにゲーム中は片側のCCXをパーキングさせるものとかはクリーンインストールしないとまともに動きませんという事です。
OSからクリーンインストールしないと話になりませんからバックアップから書き戻すとか関係ありません。
この場合ソフトはインストールやり直しだしバックアップというのは、ファイルとか設定の話なので。
そもそもOS入ってるドライブにゲームとかその他ファイルがあるならそれを別のディスクに置いとけばいいだけの話です。
そんなことは普通は普段からやってると思うけど。
それともバックアップの書き戻しで別に言いたいことあるなら、どんなやり方が正しくて安全なのかそれを一からきっちり説明しましょう。
自分はCドライブにはOSとインストールしたソフト以外は大したものは入れてないので、再インストールするときはインストール画面で消去してそのままインストールですね。
いちいちストレージ替えたりしません。
特にインテルは設定見つかるまで自分は何回も再インストールするので、そんなことやってられません。
スレ主さんの環境見たらわかるけどたくさんのストレージ使っておられるので、多分自分と同じかと思いますけどね。
>yuji.yさん
自分も1台のPCにはたくさんのソフトあるし設定も変えないといけないので、なかなか大変ですが、今回の14900Kとか7950X3Dは変えた時にはクリーンインストールしています。
まあ頑張って下さい。
書込番号:25619098
5点

有識者の皆様
こんばんわ。
会話が少しそれているようですが無事OSが起動しましたっことを報告致します。
昨晩行ったこと。
1.メモリテストを行い、エラー無しとなりました。
本日、勤務から帰宅してから行ったこと。
1.i7-12700に戻して、必要なデータをバックアップ。
2.念のためとOSをWindows上から上書きインストール(個人データをすべて引き継ぐ)。
3.i51-4600KFに交換。
4.システムディスク以外のストレージを取り外し。
↑ここでシステムディスクがチップセット側に取り付けていたのでCPU側に付け直し。
5.電源ボタンON・・・・このままOSが起動しました。
なのでクリーンインストールを行わずに使用できた状態です。
OSの上書きインストールが功をきたしたのか、SSDをCPU側に付け直したのが正解だったのか、しばらく不具合がないかこのまま使用して、おかしいようでしたらクリーンインストールを行いたいと思います。
(仕事に都合上、なかなか休みが取れないのでいつになるかわかりませんが・・・)
以上のことから一応解決とさせていただきます。
皆様方、本当にありがとうございました。
書込番号:25620216
3点

上手くいきましたね・・・
クリーンインストールの際も、ターゲットのSSD以外取り付けないで実行です。
書込番号:25620707
1点

Windowsの同じディスク内のバックアップからの復元って奴ですね
バックアップデータが破損してなければクリーンインストールに近いOSのみの再インストールが可能です
という事はやっぱりOS入れなおさないといけないんですね〜。 同じ症状が出てる人いたらまた同じように呼びかけてみます
でもリセットのみで可能なのは今回初めて知りました。ありがとうございます
書込番号:25621685
0点

私もまったく同じ症状に遭遇しました。ここのスレッドを参考に問題が解説しましたので情報提供をさせてください。
結論から申しますと、windows11の上書きインストールで解決しました。
intel 12世代→13世代・14世代に交換したところ複数のマシンで同症状。
windows設定→システム→回復→「Windows Updateで問題を解決する」から今すぐ再インストールで1時間くらいかかりますが、その後CPU交換をしたらブルースクリーンは出ずに問題なく起動しました。
アプリの再インストールをせずに済みました。参考にしてください。
書込番号:25756177
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600GT BOX

内蔵グラフィックのスペックは同じです。
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600gt
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
CU数:7 周波数:1900MHz
ブーストクロックが200MHzだけ上がったCPUですね。
書込番号:25616394
6点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。となると今のところ価格差程でも無いですね。
書込番号:25616540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU性能も含めて誤差に近い程度の差です。
その程度の差に払う金額ではないというのは間違いありません。
1,000〜2,000円程度の差なら買いと思う人もいるんでしょうが...
書込番号:25616996
6点

5000Gシリーズの内蔵GPUは一応グレードに応じて微妙なスペック差はつけられているものの、実用上は有意な差はほとんど感じられないでしょう。
5600GTですが、現在の価格(約2.4万〜)だと予算をあと一割程度積めれば6コア勢の中でどうだこうだ言ってないで完全に上位の8コア 5700G買えますからね
仕方ないのかも知れませんが初値は実情に見合ってないです
書込番号:25623538
5点



CPU選びに悩んでおります。おススメCPUを教えて頂けないでしょうか。
現在Core i7-14700Fを注文していましたが、私がチョイスしたパーツ群だと発熱が心配であり、スペックを落として運用しなければいけないということが分かりキャンセルしました。改めてCPU選びをしております。
選択肢として長期運用できるスペックを探しております。
Core i7-4771からの買い替えとなります。
低電圧でスペックが高いCPUをメインに教えてください。
現在の構成は下記の通りです。
M/B:ROG STRIX B760-I GAMING WIFI(https://kakaku.com/item/K0001512002/)
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5(https://kakaku.com/item/K0001579727/)
CPU: ???????
SSD:PATIUM M461 [2TB /M.2] (https://kakaku.com/item/K0001522136/)
ケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)
PSU:CP-9020186-JP(https://kakaku.com/item/K0001126834/)
現在パーツ群を注文中ですが、AMDでも良いモノがあれば教えて頂けないでしょうか。
その場合のM/BはB550I AORUS PRO AXになります。
何卒ご教授お願い致します。
0点


だからそれはK付CPUとZマザーだからできる話なんですよ。
スレ主さんのケースでやった場合どこまで落とせば使えるのか分かりませんが、ZマザーはそのIA CEPが基本OFFになってるので、電力制限かけてもある程度維持できてるという話です。
同じことを14700FとB760マザーではできませんよというお話です。
X3DですがメモリーOCナシならSOCもメモリー電圧も1.1V台で行けると思いますが、その状態でもし温度が高いならGIGABYTEマザーならPBOと最大温度を同時に設定してくれるプリセット入ってますので、それで80℃くらいに設定してたらまあトラブルは少ないと思います。
勿論最大温度まで上がればクロック落ちるでしょうから性能は下がるとは思いますが、14700Fに比べたらかなりましかと思いますけどね。
書込番号:25612732
1点

>イ・ジュンさん
それをあのケースに入れて大丈夫なの?
熱量の少ないCPUは熱が篭らないと自信は持てるけど、ケースに入れると熱の籠り方って物凄く違うから、自分としては100W+200Wは心配になる。
まあ、個人的にはNR200Pでテストした7745HXですら100Wで音を上げたからそっちが心配です。
まあ、RTX4070も入ってはいたんですが。。。
それでTDP55Wに制限したんですが。。。
ちなみにこちらハートスプレッダなんて良いものは付いてないのでコアに直接のクーラーですが
NR200Pは16Lもあるので、スレ主さんのケースより大分余裕もあるんですけどね。
因みに3D V Cacheも付いてません。
クーラーは多分、そこそこの大きさの12CMトップフローです。
DeepCoolよりは多分全然冷えませんが、Noctuaの9cmよりは冷えます。
書込番号:25612742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒートスプレッダですね。
なんか変換がおかしい。
個人的にはITXならという意味で書いてるので、ITXじゃないならどちらでもお好きにと言う感じになるんですが。。。
15Lもないケースではあんまり大きな電力はケース内に籠るのが心配なんです。
書込番号:25612753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
IA CEPをoffもしていないですが、AUTOなのでそうなっているということでしょうか。
その前に14700KFでもと書いてますし、性能維持にもこだわってもいません。
電力制限だけでも想定以上に大人しくなるのと、7900X3Dをも上回る32000オーバーは可能なのでは?
というスタンスでの、14700KFを持ち出しました。 13900KFの99Wで31000オーバーでも良かったのですが。
とりあえず大丈夫なんでしょうかね?確証ありならその通りなのでしょうけどなんとなくでした。
>揚げないかつパンさん
とりあえず違いがあるのとで想像がまだできません、、、
また性能を落としたくないというのに7800X3Dや7900X3DはOKというスタンスもあって脱線的、、、
それなら電力制限もOKではと、、、
熱以外もいろいろと謎なところがあるのですが、やはり8400の65Wレベルが「値」的には妥当には見えるのです。
実際のところ100Wでもいけるのかもしれませんが。低電力ならEコアの存在は割と大きいのも無視できずで。
確証ありならいいのですが、ちょっと不確定要素大だなと個人的にはです。
書込番号:25612807
0点

>イ・ジュンさん
自分は電力制限をかけること自体は別にいいと思いますよ。
ただ、その着地点が問題なだけです。
そもそも、個人的には7800X3Dだって、vSOC 1.1 CO -20Count PPT 75W以下が最適だと思ってますから、なので、14700F使って、PL2 120Wだって構わないと思ってます。
まあ、コア数があるのでそれでもスコアは出るんでしょうけど。
ただ、自分的にはインテルの場合、P-Coreの最適値はCore/15Wくらいかなーとは思ってます。
これ以上下げると、周波数がそこそこ下がるので、まあ、この辺りかな?とは思うのですが。だったら、14700にこだわらなくても13700でもよくない?とは思うわけで。。
E-Coreは4Wくらいでしょうか?
ZEN4は8W以下ですね。それにSOCが10Wくらいからもうちょっとかな?個人的には7.5Wくらいでも速度は出ると思ってます。
まあ、ゲーム中に30WでtjMaxに行ったことはないですが、室温30℃でもないです。
まあ、インテルにしろAMDにしろ、うまく使うなら省電力機能や電力制限は使うべきものというのが個人的な感想でもあります。
インテルはMTPで電力爆上がりをやめればいいとは思うのだけど、個人的にはどっちもどっちだなーとは思うけど、ただ、ITXなら電力が少ないに越したことはないとは思う。
まあ、ゲーム中の温度は、そもそも、電力が少ないのに割と温度が上がるところ見るに犯人はキャッシュなんだろうけど、それならCPUクーラーが簡易水冷だろうと空冷だろうと大差ないだろうと思う。
※ 30Wを表面上で熱飽和するクーラーなんてないだろうと思う。
書込番号:25612830
0点

>揚げないかつパンさん
私の環境より籠り冷えそうにない環境とクーラーで肝心のCPUが長期的に大丈夫なの?というスタンスです。
7800X3Dが電力低くても高熱になりやすい特性。
とりあえず、私のコメントの発端はそれだけなんですよ。
7800X3Dでも勿論弄れますが、そもそもスペック落としたくないのに???含めて不確定要素多いこともですが。
書込番号:25612841
0点

>E-Coreは4Wくらいでしょうか?
分かりません。ただ99Wでも16コア有効で4Wも食らってたらそれだけで64Wとなるのでそれよりはまず低そう。
書込番号:25612858
0点

>イ・ジュンさん
書いた様にZ790は各社デフォルトはOFFです。
気になるならONにして電圧制御して回してみたらわかると思います。
ただしROGマザーはその他の設定もいりますので、B760と同じになるかは分かりませんけどね。
自分はやったことあるけど、結構設定がややこしい上に-.0.1Vしただけで性能ガタ落ちだったんで「無いな」と思いました(笑)
書込番号:25612872
0点

前に計算した事があって、E-Coreってそのくらいじゃ無いと、電力が合わないんですよ。
例えばP-Coreを引っ張って20W/Coreだったとして8コアで160Wで+64Wで224Wなんですよ。
それで、確か前ってE-Coreが減るとMTPが下がるのでそれを周波数込みで計算するとそのくらいじゃ無いと計算が破綻するのでそのくらいかな?と言う感じです。
まあ、N100の例もあるので周波数下げれば下がるんでしょけど
書込番号:25612884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ありがとうございます。脱線でしたが参考になりました。笑
揚げないかつパンさんもお疲れさまでした。 Pコア 1W台まで下がるならIO関係(リングやメモコンも含む)なら4Wあるのかも。4Wで仕事してくれるならそれで十分ではありますが、全体以外は見てないですね、、、笑
では失礼します。おやすみなさい。
書込番号:25612887
0点

AsRockのマザーボードにこんな機能が追加されました・・・
https://www.asrock.com/news/index.asp?iD=5416
これが自分が書いたIA CEP(CPU側)とGT CPE(内蔵グラフィック側)がBIOSでOFFで出来るという物です。
MSIとASUSは出た時からやってるのに「今まで何してた・・AsRock!」というのは置いといて、今頃やった割に最大10%向上と得意げに書かれてますね。
なので全メーカーが出来てると思ってましたがAsRockは今から対応らしいです。
ただまあAsRockの偉いところはそのうちB760にも対応しますよみたいなことが書かれてるところです。
MSIもZ790は対応しててもB760は未対応。
ASUSはマニアックなんですが、B760でもマイクロコード書き換え機能があってこれで元々対応してるマザーがあります。
このように今まではZマザー以外は逆に言うと10%は確実に性能低かったという事です。
これに電圧オフセットが加わるとさらに下がるので、これがK付CPUならZマザー使うべき一番の理由です。
ただAsRockがこれを今からやってきたのはインテル側がマイクロコード変更でそもそもの仕様が変更された可能性もありますね。
書込番号:25615216
0点

作ってみましたがクロームで5〜6タブぐらい開いた状態でCPU温度が46、作業負荷が47(GCCで確認、画像添付済)でした。
AN600はつきましたが、電源ケーブルが干渉していますので、IECインレットは外しました。
あとはケースファンがうるさいです。ケースファンを良いものに変えればよいでしょうか。
書込番号:25619979
0点

温度は問題ないと思います。
ファンはどうかな?NR200は非常に静かでしたが。。。
ケースファンはNoctua辺りに変えてみるはありかもしれないですね。
ただ、システム2のファンが異様に回転数が高いのが気になります。
これケースファンなら、こんな高回転ならうるさいのは仕方ないと思う。
まあ、温度については割とまだ下げる余地はあります。
書込番号:25619994
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>ファンはどうかな?NR200は非常に静かでしたが。。。
システム2はケースファンです。
ケースファンはうるさいので2つあるうち1つしかつけておりません。
アイドリング時でこれだけうるさいのはあきらめるしかなさそうですかね。
Noctuaあたりに変えてみようと思います。
CPU温度はケースファンが片付いたらまた考えます。
書込番号:25620011
0点

元々付いてるファンもPWMかと思うのでそれで回転数下げてみて温度がどうなるのか確かめてみてからでいいと思います。
noctuaは普通のモデルは2000回転くらいまでしか回らないので、場合によってはインダストリアルとか選ばないと冷えない可能性もあります。
自分はこのnoctuaのIndustrialの3000回転も使ってましたが、さすがにnoctuaでも3000回転で回したらうるさいし、Fractalのファンも使ってましたが、180mmとかとても大きなファン以外は、まあまあ普通に良いファンだったので、回転制御で使えるなら良いのかなとも思います。
書込番号:25620203
0点

というかこのファンって何cmの径のファンだろう?
流石に12cmで3600rpmはないだろうし、9cmでもない気はします。
ケースファンなら8cmとかかなー。。。
書込番号:25620215
0点

まあ確かに・・120mmファンなら3000回転は結構あるけど3600は見たことないですね。
書込番号:25620226
1点

返信遅れてしまい大変失礼いたしました。
ケースファンの回転数ですがもしかするとCPUファンの回転数かもしれません。
BIOS上から見てみますが、、、ファンってリニアなので低回転であれば普通?なのかもしれません。
おすすめのnoctuaのIndustrialを買ってみようと思います。
書込番号:25627378
0点

本件いったん落ち着きました。結局noctuaのIndustrialをつけずにファンコントロールだけで対応しています。
発熱しまくるグラボを買ったときはさすがに取り付けようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25674630
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

BTOのPCのレビューで申し訳ないですが。
>12万円台でRyzen 7 5700G搭載のミニタワーPC「STYLE-M0P5-R75G-EZX」、コンパクトで汎用性高い性能も魅力!
>Adobe Photoshopを使った写真現像と編集を快適に行なえるパフォーマンスを発揮したSTYLE-M0P5-R75G-EZX。iGPUなので、さすがにゲーミングマシンのようにガッツリゲームをプレイするのは難しいが、息抜きにライトなタイトルを楽しむなら十分だ。
https://ascii.jp/elem/000/004/076/4076685/4/
書込番号:25606045
2点

>今更ながら、Ryzen 7 PRO 4750G から 5700Gに換装。雑に手元のRAW 1258枚をLightroomで現像…… 36分が21分未満に!! L3キャッシュのパワーすげぇ。Zen 3 APU、発熱も少なく、ファンがブン回ったかと思えばすぐ静かになる
https://twitter.com/mofuzoh/status/1530737012806160384
書込番号:25606050
1点

何の制約もつけないならNoですね。
現代のCamera RAWはVRAM 8GB以上のdGPU推奨です。
GPGPUを積極的に使うのは特定機能ですけどね。
確か、書き出し速度も言い出すと、4090が速いとかなんとか。全力ゲームミングPCになりますな。
昔の機能しか使わない前提にしても、4GB以上のdGPU推奨です。
拡大縮小スクロールとかに使っててUIの心地よさに影響します。
現像の性能 (操作レスポンス) は基本的には6コアの性能で決まりますけど、〜Gはキャッシュ少ない分書き出し見ると不利ですね。リアルタイムで効いてくるのかはちょっとわからないけど。
逆にそこが確認できない限りは〜Gはお勧めしづらいかな。内蔵欲しいならIntelの方がマシかも。
RAWは今でも性能飢餓状態で、どのCPUも「十分性能」には達してません。
Lightroomの要件は、Classicと違ってノイズリダクションは出来ないのかな?
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/kb/lightroom-gpu-faq.html
記述が無いんだけど、将来的にはClassicの機能は具備すると思うんですよね。なので油断しない方がいいと思います。どうせPhotoshopでは使いたくなるだろうし。
数十秒が分とかって単位になるのでGPUないとお話にならないレベルです。ただし、NR使うのはISO上げた時だけですけと。(コスト高いから必要ないならやりたくない)
書込番号:25606076
1点

どう使うかじゃ無いですかね?
色々見ると、フィルタとかかけると力不足という記事が目立ちます。
グラボなしで快適か?と言うと快適では無いと思います。
ただ、使う機能次第ですね。
この辺りは検索すればすぐ出てきます。
書込番号:25606083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、今後AIのフィルターが増えないとも限らないので、NRだけで判断しない方がいいだろうとは付け加えておきます。
書込番号:25606090
1点

連投スイマセン。
>キハ65さん
書き忘れたけどCamera RAWは最近変わりましたので昔の情報はアテになりません。
書込番号:25606104
2点

速度を気にしなければ使えるのでは?
GPU支援を期待しないで、全部CPUで行うことは不可能ではないです。
それを良しとするのかは貴方次第です。
ただ、dGPUを使うのを前提とするならGなしの方が高性能なんですよね。
書込番号:25606359
5点

最近はノイズフィルタとかでGPU無いと処理できない処理はあるので最低限のGPU機能は必要だし、処理性能も必要。
そもそよ、PhotoShopの推奨環境にGPU必須に近い事の記載がある。
APUのVEGAで良いかも別問題だから個人的にはAPUにするなら明日発売のPhenixの方が良い事になる。
書込番号:25606368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Photoshopであろうがその他の現像ソフトでも最近はほとんどGPU使いますし、グラボが高性能なほど現像時間も速いです。
問題なくというは使う人によって見方が変わるので何とも言えませんが、写真データにどう言う処理するかによって変わってきます。
普通にJPEGに書き直しだけならグラボもそういりませんが、photoshop使うという時点で何らかのAi処理前提だと思いますので、あった方が快適なのは間違いないですね。
書込番号:25606473
1点

AI処理(AIフィルター)とかならメモリ帯域が大事なんじゃないですかね、AM5の8600Gの方が良いような気がします。
8600GならマザーはMSI PRO A620M-E、メモリはHynix A-dieで、この組み合わせならDDR5-7200ぐらいまで手動OCで回せるでしょう。
安く済ませるならXMP DDR5-6000 CL32を買うのではなく、Hynix A-dieのDDR5-5600 1.1v 16GBx2を手動OCかMemory OC Try IT!するかになるでしょう。
手動OCが面倒くさい場合は最初からXMP DDR5-6000 CL32のメモリを購入になります。
どちらにせよ、8000Gは祝儀価格で高めなので、少し様子見した方が良さそうです。
決算期前に5000Gの在庫処分が行われる可能性があるので、5000G行くにしても様子見をオススメします。
8700G + X670E GeneでDDR5-7800 CL36をDDR5-9000 CL36(FCLK2500MHz)に手動OCした報告がありますが、そこまでするぐらいならグラボ積んだ方が良いですね。
https://www.overclock.net/threads/asus-rog-crosshair-x670e-overclocking-discussion-thread.1799959/page-435#post-29291376
書込番号:25606935
3点

>code00さん
AM5の8600Gの場合、オバークロックしないので以下のものであっていますか?
https://kakaku.com/item/K0001590465/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:25610274
1点

Essencore KrevvのメモリーはHynixの子会社なのでHynixしかないです。
レイテンシもそれなりに良いので、それは問題ないと思います。
書込番号:25610284
2点

細かい話で申し訳ないけど選ばれてるメモリーはオーバークロックメモリーですよ。
ですからEXPOなりXMP充てないと6000では動きません。
まあでも簡単に使えるとは思うので、そちらのメモリーでEXPOで使われたら良いと思います。
書込番号:25610399
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





