
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2024年1月13日 17:21 |
![]() ![]() |
8 | 25 | 2024年1月17日 23:41 |
![]() |
4 | 9 | 2024年1月26日 23:37 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2024年1月10日 10:44 |
![]() ![]() |
24 | 15 | 2024年1月13日 14:26 |
![]() |
9 | 29 | 2024年2月6日 05:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUの水冷クーラーを避けて空冷で収めておきたいのですが、上位のCPUは空冷では無理という書き込みを見ました。
インテルのどの辺の製品なら空冷でも大丈夫でしょうか。
上限を教えて下さい。
クーラーはnoctuaの空冷の最高峰とか言われているやつを使おうと思っています。
書込番号:25581549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUの発熱を処理仕切れなくても、CPUは100度以上になるような動作はしないようになっていますので。大丈夫という意味では、13900Kでも空冷で動くことは動きます。最大性能を発揮できないだけですね。
ただ。仮に消費電力を半分に制限したとしても、性能は2割程度しか落ちませんので。「多コアCPUを低クロック(低消費電力)で使う」という割り切りも、アリと言えばアリです。
一応。
冷やしきれるという面では、13600あたりが限界でしょう。私は13700Kを空冷で使いましたが、処理仕切れませんでした。
>13700K+AS500Plus、13700Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981
ついでに。上記スレットでも書きましたが。ASUSのマザーの場合、BIOSで「最高温度90度」という動作設定が出来ますので。そのモード+空冷で自動的に動くだけ動いてもらう…というのが、セッティングとしては楽ではあります。
書込番号:25581568
9点

特に温度設定や電力制限をかけるならCPUはどれでも動きます。
PL2150Wから160Wくらいなら安心できる温度に収まるとは思いますが、外気にも左右されるので夏場まで想定されるのであればそのくらいにしておくのが無難とは思います。
クーラーの対応TDPは割と多めの表記なので2-3割は少なくした方が無難です。
書込番号:25581599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100%負荷のかかる使用でなければ使えなくは無いです
当然ながら電力制限しつつ100%の能力発揮しなければですけど
確かにK付きモデルでは360mm簡易水冷でも冷やしきれませんけどね
書込番号:25581641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Noctuaなら、クーラー側から冷却性能を
計算できるようです。この計算を利用して
クーラーを選択できる。
NSPRという係数を算出して
各CPU型式におすすめクーラーを見せてくれる。
例えば I9-14900Kでは、NH-D12Lはいけるが、
NH-C14Sでは、ちょっと足りない。
NH-D12L
best turbo/overclocking headroom
NH-C14S
low turbo/overclocking headroom
書込番号:25581646
0点

使い方によるとは思います。
またインテルなのかRyzenなのかによっても違いますので、ドチアのCPUを何に使うのか書いた方が良いですね。
14900Kが空冷で動くかというと動くだけなら動きますとしか書けませんね。
インテルは電力制限かけたらその分性能落ちるし、温度下げれなければサーマルスロットあったってゲームでカクツキの原因になったりしますので使い方次第です。
まあRyzenの方が空冷では使いやすいでしょう。
こちらなら7950X3Dでもそう制御せずに使えるとは思います。
書込番号:25581669
0点

なんの設定もせずに空冷(ハイエンドと仮定)で使い切れるのは
i7-14700無印まで(K付きはi5でも無理)
Ryzenはハイエンド空冷なら7950X以外はいけそう?
書込番号:25581689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやむしろ14700無印の方が14700Kより消費電力も高いので、i5のK無し以下くらいが限界かと思う。
https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178834/6/
書込番号:25581787
3点

個人的には
i5 14600K △ 状況による
i5 14400 〇 問題ない
Ryzen9 7950X × ほぼダメだと思う
Ryzen9 7950X3D △ 状況によるがちょっと電力が大きいか?
Ryzen9 7900X △ ちょっと工夫すれば何とかなりそうだが デフォルトのままだと厳しい PPT制限とCO制御でなんとかなる
Ryzen9 7900X3D 〇 これは持っていて夏場に空冷テストしてる。SE-207-XT SLIMでCO制御でなんとかなったのでNoctuaなら問題ないと思う。
RyzenについてもX3D系はIHSのフットプリントが小さいのでインテルよりも冷えないが、そもそも電力が小さいので何とかなる。
インテルならPackage Powerで200Wよりも大きいと無理だと思う。Ryzenなら130Wを超えると厳しいと思う。
どちらにしてもBIOSで電圧調整や電力制限などが必要になるケースは割とある。
書込番号:25581815
0点

消費電力を半分に落としても性能2割しか落ちないとか書いてる人もいますが、まずインテルの場合半分ってどこのパワーの半分なのか明確にしないと話になりません。
上に張ったasciの記事の場合ベースパワーを20%絞っただけでエンコードの時間が倍になってます。(それでも一時的に300W超えてますけどね)
14700Kや13700Kで空冷で使えてますとか言ってる人は設定した消費電力と最大温度しかほとんど気にしてないので意味ありません。
それぞれフルロードさせてどれくらい落ちるのか測らないとね。
空冷で使ってる以上無制限でのデータとれないので、もともと制限された中のまた制限なので、元々がフルに性能出てないところからこれだけしか落ちませんはどうなんだという話です。
自分は14900Kを水冷で使ってますが、100℃ぎりぎりで使って7950Xと良い勝負くらいで、ゲームなら制限したらRyzenのX3Dの方が全然性能高いと思うので、インテル空冷で使うならそういう気持ちで使った方が良いですね。
ただまあシングルが速いのは確かなので、それを生かせる使い方するならそれはありかと思います。
ここまでは主にフルロードさせる場合の話ですが、ゲームで負荷の少ない物なら空冷でも14700Kや14900Kでも使う意味があることもあります。
インテルは上に行くほどL2キャッシュも多いしリングバスも速いしAPOも今のところ14700Kと14900Kのみ使える機能なので、その場合は使う意味も出てくると思います。
まあそこまで苦労して使うよりRyzenの3Dの方が楽かなとは思いますけどね。
書込番号:25581863
1点

貼ってリンク先で一通り検証していますが。PL値をいじっての実測です。
>・Core i7 13700K + Deepcool AS500 PLUS(14cm 1800rpm+1200rpm)
>Cinebench R23スコア29513pt、クロック5.1GHz、消費電力250Wほど。
>・電力制限設定 170W
>スコア 26887pt 4.7GHz 78℃ Fan 1650rpm MAX-13%/90℃-7%
>・電力制限設定 120W
>スコア 24153pt 4.3GHz 65℃ Fan 1100rpm MAX-22%/90℃-16%
きっちり半分にしたわけではありませんが。だいたいPLが半分ほどでCinebench2割減と言って良いと思います。クロック2割減でスコアも2割減というところでしょうか。
ASCIIの記事は、消費電力半分どころではなく1/3です。5.4GHz100度を2.9GHz45度まで絞ればそりゃエンコード倍になるでしょうが。
少なくとも家の環境での"実測"では、そこまでクロックも性能も下がりませんでした。
書込番号:25581947
1点

14700無印のベースパワーを14700Kのと勘違いしてましたが、14700はベースパワー65WでMTP219Wですね。
という事はあのASKIIのデータは制限かけたものでもベースパワー93Wくらい出ててMTPが317W出てますので、どういう設定なのか分かりませんが、書かれてるスペックほども抑えられてませんね。
無制限で回してる物は高負荷時最低でも376Wで回ってます。
それでその電力制限かけた13700Kが170Wとか120Wとか書かれてますが、実際何Wで回ってるんでしょうか・・本当にそれで消費電力半分になってますか?
本当に半分になっていてそのスコアー出るなら元々そこまでメーカーも上げる必要ないと思いますけどね。
つまりあなたがやってることはあなたのマザーでそういう設定した場合の数値でASKIIの方が実測というか実際の消費電力だと思いますけどね。
書込番号:25581969
0点

消費電力半分うんぬんは知らないけど
7950Xとかは150Wに制限するのがベストってモヤシが言ってた
書込番号:25582006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも論でIntel環境であえて電力制限してまで空冷で使う意味は無いと思います
空冷にこだわる前提ならばryzen環境勧めるしかないです
本当にリテールクーラーでも使えてた環境が懐かしい!
書込番号:25582034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空冷で使う意味は無いと思います
少数コア高クロックより、多数コア低クロックの方が、同じ消費電力なら総合性能は高くなるので。コストパフォーマンスは悪くなるけど、電気代気にしつつ性能が欲しいのなら意味はあるんですよ。
書込番号:25582040
3点

少数CoreよりCore数多い方がっていうのは分からなくは無いですが・・・
>電気代気にしつつ性能が欲しいのなら意味はあるんですよ。
自分の7950X3Dのデータ貼っておきますが、ほぼ何もせずとも実測で158Wしか使ってません。
わざわざ空冷で使うためにあれこれ苦労して電力設定したところで、狙った消費電力にならないCPUを苦労して使う意味がどこにあるのかなという事です。
分かって使うならまだしもこういう質問してくる方がどれほど理解されてるかも疑問ですし・・・
ベテランぽいこと書いてる人でさえ実際の消費電力理解できてないみたいですしね(笑)
ただ自分の様に触るのが好きな人間にはRyzenよりインテルの方がはるかに面白いです。
巷のデータではゲーム性能はほぼX3Dが良いですが、インテルは触れば伸びしろは非常に大きいので巷ほど負けてないと思うし、そういう人には面白いCPUかと思っています。
ただそれをするにはまずは冷やすことが前提ですので、空冷で使いたい人が使うCPUではないと思いますが、まあそれも好き好きなので、そこを何とかしたいというのも自作の楽しみではあると思いますのでそれもありかなとは思います。
でもまあこういう質問されたらPL削るどうこう説明するよりRyzen薦めますね。
書込番号:25582065
1点

まあ、計算してみたんですが
インテルが4.7GHz All Coreでの動作の場合、メーカー定格値で23-24W/CoreでAMD ZEN4が9W-9.5/Coreなので性能比が1.1:1くらいの差があるのだけど(他は周波数で稼いでます)どっちが向くかはという話だと思います。
当然ですが、周波数を下げれば電力性能比は向上するわけで2割も周波数を下げればどんどんリークしてたリーク電流は極端に減りますし電圧も下げられる(Autoでも)ので電力が半減というのはあながち間違いではないと面ます。
5.5GHz動作のCPUを4.4GHzくらいまで下げるのでそりゃーという話でAMDに対する同一周波数での1.1倍の性能比はなくなるし。電力性能比1.3倍なので(1.1倍込み)Ryzenが向くという話にはなります。
ただ主さんはインテルでどのくらいと記載があるので、インテルを使う方向だと思うけどそれなら150Wを超えない範囲に調整するかi5 14500がMTP 154Wくらいなのでそこ辺りでしょ?ということだと思います。
154WでAll Core 5GHzが本当に出るのかは存じませんが。。。
書込番号:25582070
2点

一晩のうちに沢山ありがとうございます。
議論に発展するとは思ってませんでした。
真剣に回答下さって感謝してます。
電圧下げるのも視野に入れて検討します。
書込番号:25582592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



二週間ほど前から、いわゆるkp41病が発症してしまいました。
ゲームなどは落ちませんが、動画などを流しているとブチッといきなり再起動になったりならなかったりします。
cinebench. ffxvbench. memtest86.は特に問題はありませんでしたが、occt. prime95はavxを有効にしてテストするとほぼ確定で落ちて再起動になります。
特にpowertestをavx以上で回すとすぐ落ちますが、sseだと普通に動作します。
電源かマザーかな?って事で両方交換しましたが、まだ同じ症状です。cpuはauto設定以外のocなどはしていないです。cpuも交換してみた方が良いでしょうか?
構成
ryzen5 5600x
asus tuf gaming b550 plus (asrock b450m pro4)
patriot memory
rtx3070
samsung ssd860evo 500gb 健康状態82%
thermaltake gf3 850w (smart600) gf3は簡易電源チェッカーでpg120を出してビープ音が鳴っているがおそらく正常? smart600はpg270
bugcheckcode0 下も同じく0
os再インストール、cmosクリア済
psu test avx以上 再起動
cpu test avx以上 再起動
Linpack 2021v 再起動 (2019vは落ちない)
memory,3D系は落ちないです。
1点

メモリーがあやしい気がしますが、OCCT memoryのAVXで1時間パスしますか?
これが大丈夫なら、CPUかも。
書込番号:25581785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、確かにメモリーについては割とKP41での原因になりやすいです。
OCメモリーでOCしてるなら、OCをやめてOCCTを通してみて下さい。
これで通るならメモリーかな?
Performance Core Boostを切ってOCCTが通るならCPUが問題の原因だと思います。
これらでとりあえずは、問題点について出ると思いますが
書込番号:25581804
0点

>Shamshirさん
そうなんですね、avx負荷テストで落ちるときに出るkp41だけなら、最悪放置でも良いかもですが、
発症したての時はブラウザで動画などを開いてもランダムに落ちていたので負荷テストだけのkp41って訳でもなさそうなんですよね。。。
タブ開きすぎたとか特定のページのみとかあるんですかね。 体感では動画系が多かったような。。
書込番号:25581890
0点

>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん
occt memory avx2 1時間ベンチ2回ほど通りました。
core performance boostを切った状態で回すと十数分で落ちます。
どこからがocの範囲なのか分かりませんが、memory frequency 2133. FCLK frequency1066でやりました。
書込番号:25581896
0点

CPU怪しいですが、、、?
>patriot memory
正式な型番はでますか?
メモリを
A2
B2
に挿してテストしているんですね?
ではメモリ1枚だけを
B2
に挿すと
>occt. prime95はavxを有効にしてテストするとほぼ確定で落ちて再起動になります。
同じ症状(再起動)がでますか?
書込番号:25582077
1点

自分が言ったのは両方一緒じゃなくて別々でやって欲しかっんですが
まあ、CPBを落としてメモリー定格でMemtest86を完走してるならCPU臭くはなりますが
書込番号:25582083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nVidiaコントロールパネルを開いて、3D設定の管理→電源管理モードを「最適電力」から「パフォーマンス最大化を優先」に変更してみたらどうですか?
念のためコンセント等を抜き差ししてみてください。
それでもダメならBIOSのVRMスイッチング周波数を高くしてみてください。
書込番号:25582406
0点

>usernonさん
ごめんなさい、メモリの位置の事は忘れていました。
型番は PVSR432G360C0K です。
24ピンから一番近いスロット (B2) に一枚差しでベンチしましたが、同じように落ちました。
書込番号:25582734
0点

>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
core Performance boostオフ、メモリ一枚でocct mem avx2 1時間完走しました。
メモリocのプロファイル3600mhzだと安定しないので、3200.2666.2133mhzで回しましたが、完走しました。
memtest86もcpbオフでやりました。ベースクロックより遅い2133mhzでやってしまいましたが、無事完走しました。
ベースでも回してみようと思います。
書込番号:25582966
0点

>code00さん
VRMスイッチング周波数はcpu switching frequency の事で合ってますでしょうか?
350までしか打ち込めなかったので、そこまで刻み刻みで試しましたが、やはりAVX以上で回すと再起動になってしまいます。
書込番号:25583159
0点

確認です
マザーはふたつあるでしょうが
昨夜のテストでは毎回
■asus tuf gaming b550 plus
だけを使ったんですか?
PVSR432G360C0K
は2つのマザーで「メモリーサポート一覧」に乗っていません。。?
別のメモリで試さないと判別できそうもないですね
メモリ交換ですかね?
近くに店があってワンコ診断でもできれば楽ですが、、
書込番号:25583245
0点

CPBオン メモリー3200は試しましたか?
書込番号:25583296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
試したんでしたね。
自分的にはCPUの可能性が割と増えた気はします。
書込番号:25583297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usernonさん
b550だけでやっちゃいましたね。
別の種類のpatriot memoryがあり、型番 pve48g280c6krd です。
症状は同じです、今までの事をb450mでも試してみようと思います。
書込番号:25584261
0点

主にChromeを使っているんですが、タブを複数個開くとAVXが使われるとかってあるのでしょうか?
書込番号:25584401
0点

ChromeでAVXを使ってるかは分かりません。
ただ、CPBで問題が出るなら負荷が急に上がった際に電圧が上がると落ちるという現象なので、PBOを使った際に電圧を上げてブーストをかけると落ちる感じかと思います。
なので、OCCTでAVXをかけるとというのは電力を大きく急激に使うという意味では合致します。
今のところは減少としてあってるという意味で負荷がかかった際の急に負荷がかかってることが要因と考えていることでAVXが直接的に関係があるとは思ってはないです。
書込番号:25584429
1点

少なくともタブを増やしたときのみAVXが使われるなんてことはないでしょう。
使うならタブの多少に関わらず使うでしょう。
Ryzen MasterでCurve Optimizerを使ったり、オーバークロックをしたりしていませんか?
Curve Optimizerも過剰に電圧を下げると不具合を出すことがありますし、オーバークロックをしたらそういう不具合が出ることもあり得ます。
書込番号:25585448
0点

>uPD70116さん
ryzen masterは入っていますが、自分でocの設定を試したとかはありません。auto OCのみです。
ただ、cpbの設定を知るまでは定格で回す方法が分からなかったので、クロック固定をしたことはあります。
ryzen masterでの電圧変更はありませんが、おそらく電圧系の問題なのではと思い、biosでの cpu llc 設定を5レベルまで試したってのはあります。
書込番号:25585762
0点

b450mでもb550とほぼ一緒のことを試しましたが、特に変化は無かったです。
最終結果から申しますと、CPU交換で無事解決しました。occt cpu,psu avx2を無事1時間完走しました。
効率と確実性を求めるなら、ショップなどで不具合を確定させてから、壊れたパーツを補強すべきでしたねw
皆様のおかげでまだ検証出来てない事を教えて貰ったり、お金は割と掛かったしまいましたが、勉強になりました。
書き込み頂けた皆様 助かりました、ありがとうございました。
書込番号:25587686
2点

XMP等を使ったメモリーOCで、各種電圧Autoでやると、CPUを壊す可能性もあるので注意して下さいね。
書込番号:25587858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
最小構成で組み立てをしましたが、BIOSが起動しない状態です
対応メモリが4800なので、5600が原因なのか?(某量販店で店員とパーツ構成を相談しながらやりました。。。)
原因を教えてください。
CPU:Core i5 13500
マザーボード:TUF GAMING B760M-PLUS(BIOS 1402)
メモリー:CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5 5600MHz 16GB×2
電源:SILVER STONE DA850
1点

対応メモリーが4800MT/sだから起動しないということは基本ないです。
そもそも、情報が足りないです。
CPUファンは回りますか?
Q-LEDは点灯しますか?
BIOSが出なくても、そこまでのインフォメーションを示すLEDがありますし、挙動もあります。
まず、何も動かないのか?どこまで同動くのかを記載してください。
書込番号:25579547
0点

CPUファンは回りますか?
⇒回ってます
Q-LED
⇒BOOTランプが緑点灯
メモリもRGB仕様になっているので、光っている状態です。
ディスプレイも別PCにて問題なく映ります。
他必要な情報があればご教示いただけますでしょうか。
書込番号:25579555
0点

BOOTランプが点くのですね?
VGAランプが点灯しないのであれば、とりあえず不必要なストレージ類は全部外してください。
※ BIOS画面を出すだけならストレージは不要です。
また、キーボードにNumLockなどがついてるなら数度オンオフをしてみて下さい。
書込番号:25579561
1点

主様
いきなり、がっかりですね。
1)CPU 無くとも、メモリ無くとも、最近のMHはBIOS VERSION-UP可能です。
2)BIOS VERSION-UP後に、CPU INSTALLしてBIOS立ち上がるかです。
3)万一立ち上がらないときは、MB初期不良で店舗さんで交換対象ですかね。。
交換とか可能ですか?
ご検討くださいませ。
チョッと試されては、、、
失礼しました。
書込番号:25579613
0点

・コンセントにつなげていない。
・電源ユニット本体のスイッチをON(1/0の1側)にしていない。
・ケースのスイッチをマザーボードにつなげていない。またはつなげ間違い。
ぶっちゃけ、このレベルから聞き返さないと始まらない質問文です。
電源ユニットのファンは回るか、マザーボードのランプは点くのか。この辺から説明してください。
メモリは、大は小を兼ねますので、規格自体に問題は無いです。
もちろん、故障の可能性もありますが。どこが故障しているかを探るのも、自作作業の内。
…店でまとめて買ったのなら、お金払って組み立ててもらった方が…
書込番号:25579621
1点

PC側からモニターに何も出力信号が来ている気配が無い。
モニターとPC繋いでいるケーブルとかは?時々耳にする話。
NVME M.2 SSD HDDストレージは?OSが入っている物使いまわしたら、それはNG。
書込番号:25580629
0点

PC側とDISPLAY側の接続が、疑われるような??
書込番号:25580672
0点

>ぺーぺー@さん
店員とパーツ構成を相談して購入したなら、その購入店に相談した方が早いかと
書込番号:25599049
1点

その感じだと動作的には問題なさそうなので、自分ももし前のOSとか入ってるような古いストレージを使ってるならそれらを外してみた方が良いと思います。
あとはモニターとの接続ケーブルとかモニター側とかもあるかなとは思います。
書込番号:25599083
0点



PCが古くなってきたため、PCを自作したところ、
モニターに何も映らなくて困っております。
画像のように最低構成で確認しても同様となり、
手詰まりの状態です。
CPUが認識されていないように見えるので、
電源ユニットのCPUの電源ケーブルが悪いか、
CPUの初期不良を疑ってはいますが、
何か分かる方がいれば教えていただきたいです。
※CPU、MB、メモリは買ったばかりです。
構成としては以下となります。
CPU:Ryzen 7 7800X3D
マザーボード:X670E Steel Legend
CPUクーラー:MasterLiquid ML240L V2 RGB
メモリ:F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR
電源ユニット:Cooler Master V750 Semi-Modular
書込番号:25578620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーを、CPU側から2番目のスロットではどう?
書込番号:25578638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルはよく読みましょう。
メモリーは1枚ならB2に挿せと書いてありますので、場所が違います。
初回の起動にはかなり時間がかかるとも書かれてるので、出来たらA2・B2に挿してしばらく放置してみた方が良いかもしれません。
書込番号:25578639
3点

>Solareさん
Asrockは、B2なんだね。
てか、マニュアル見たけど5スロットとか書いてあるし(^^;
書込番号:25578648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まずは、メモリー1枚を B2 に刺す
↓ だめなら
>電源ユニット:Cooler Master V750 Semi-Modular 2014年 5月14日 登録
かなり古いのではないですか、怪しいです(9年使用?)
再度接続を確認して、だめなら電源交換では?
書込番号:25578701
0点

マニュアルに記載があるならB2で確認がいいとは思います。
個人的にはA2でもB2でも大差ないとは思いますが、マニュアルに記載があるなら、そちらを守るべきかとは思います。
メモリー挿す時にマニュアルは読みましょうと言うか、組む前には一通りマニュアルには目を通した方が良いですよ。
どんな落とし穴があるかわからないです。
書込番号:25578702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。
メモリの位置を変えたら、
無事動くようになりましたm(_ _)m
書込番号:25578876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【困っているポイント】
CPUは一度反ったらもうどうすることもできないのでしょうか?
【使用期間】
5ヶ月
【利用環境や状況】
マザーボードがLGA1700のやつ
CPUはcorei7 13世代
「初めて自作したpc」が突然起動しなくなり、マザーボードのQ-LEDを見るとVRAMのエラーというのが分かりました。
とりあえずワンコイン診断に行ったところ、マザーボードのメモリソケットA1・A2にメモリを挿すとVRAMエラーになるとのことでした。よって「マザーボード故障ではないか」と言われたためマザーボードを新しくして再挑戦しました。
結果は変わらずpc はVRAMエラーを出しました。
そこでCPU に問題があると思い、CPUを横から眺めたところ「CPUがマザーボードと接着する基盤部分」が見事に反っていました。この現象が他にも起きるのか調べると、かなり起きているということが分かりました。たしかに今のマザーボードより以前使っていたマザーボードはCPU固定器具がめちゃくちゃ硬かったように思います。
よって自作pc 初心者の私の中ではこのエラーはCPUの反りによる接続不良と結論づけました。
【質問内容、その他コメント】
CPUがこうなってしまった場合保証は効くのでしょうか、また直すことは出来るのでしょうか?
マザーボードが保証外になってしまう代わりに反り防止カバーみたいなやつをつける案を見つけましたが正直後の祭りですよね…
3点

インテルは保証するといってた気はします。
してくれるかしてくれないかはインテル次第なので、代理店に確認するしかないでしょう?
反り止め金具を付けたら直ったという話は聞いたことはありますが、それで直るかは運次第では?
書込番号:25578561
3点

昔の6世代CPU 時は、CPUの基板厚が薄く成って反りが出たりもあったようですが、
LGA1700の場合は、通常言われてるのはヒートスプレッダの反りです。
それが基板の反りであれば、CPUクーラー取り付け時に思いっきり締めこんだと言われたらお終いになってしまいそうですよ。
インテルの見解待ちににはなるでしょうけど。
逆に反り防止のアイテム使うと、マザーのほうで保証効かなくなりそうな気がします。
因みに13世代、14世代各CPUを数個使ってきてますけど、こちらでは問題起きてないです。
書込番号:25578583
1点

ヒートスプレッダーだけが反るんだったら本来問題は起こりません。
これは単なる冷やすための放熱板ですからね。
ヒートスプレッダーが曲がるという事は基板も曲がるという事だし、基板が曲がるからメモリー不良を起こすんです。
誰もCPUを故意に曲げる人はいないしまあ保証の範囲かと自分は思います。
コンタクトフレームはピンが無いだけのCPUの抑えなのでまあそれを使ってクーラーの面で強く締めたら真っすぐ近くに戻ることもあるかもしれませんが、一度メモリー不良にまでなってるなら基板の配線等が断裂まで行かなくてもどうにかなってる可能性もあるので交換してもらえるならその方が良いと思いますけどね。
書込番号:25578614
4点

そもそもそのレポートがワケワカランのだけど、A2だけなら動くけど、A2とA1に挿したら動かないって事?
だったらメモリーの相性では?
A2とA1はほぼ電線共有なんで、A1だけ接触不良とか考えにくいです。
書込番号:25578770
2点

現象の詳細は
・A1のみに挿した場合、A2のみに挿した場合、A1・A2両方に挿した場合にエラーが起こる。
・B1のみに挿した場合、B2のみに挿した場合、B1・B2両方に挿した場合はBIOS起動まで行く。
というものです。
ワンコイン診断をお願いした際にその店舗でのメモリも使用して検証し、同じような現象が起きたのでメモリがおかしいわけではなさそうです。
レポートが分かりにくく申し訳ありません。
書込番号:25578878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入証明、元箱状態に戻して、購入店相談。補償対象になるか?基本反らないとしている。代理店、メーカーの対応次第。
取付状態が悪い、M/B、バックプレート、CPUクーラー締めすぎなのか?
M/Bはチェックしたけど、メモリーのチェックは?CPUのチェックは?取説の確認もふくめて。
基本情報として、M/B,メモリー、CPUクーラー、型番位は記載。
元記事
https://www.tomshardware.com/news/intel-comments-on-alder-lakes-warping-and-bending-issues-mods-void-warranty
https://g-pc.info/archives/24817/
書込番号:25578883
0点

ちなみに
マザー
CPU
の型番でますか?
参考用に
書込番号:25578892
1点

CPU:corei7 13700K
マザーボード:PRIMEZ790AwifiCSM
メモリ:Corsair CMH32GX5M2B52C40W (普段は4枚挿し)
cpuクーラー:LIANLI Galahad AIO UNI FAN SL edition 360
です。
書込番号:25578930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒートスプレッダかと思ったら基板が反ってるのか。
それはなんか装着に失敗して壊したんじゃないかと思うけど。
>この現象が他にも起きるのか調べると、かなり起きているということが分かりました。
見当たらないんだけど (ノイズ多過ぎ?) 根拠は?
書込番号:25579086
1点

勿論反ったCPUを変えるのが基本でしょうが、、、
試しに、BIOSの更新でメモリ1枚「A2」または、2枚「A2 B2」起動できるかもしれません
ダメ元で、BIOSのバージョンを確認して古ければ以下最新へアップですね?
●B1のみに挿した場合、BIOS起動まで行くので更新楽勝ですね。。
---------------------------------
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/csm/prime-z790-a-wifi-csm/helpdesk_bios?model2Name=PRIME-Z790-A-WIFI-CSM
PRIME Z790-A WIFI BIOS 1604
■バージョン 1604 11.34 MB 2023/12/28
書込番号:25579096
1点

根拠はこれです。
https://youtu.be/3KoGVcAvpTk?si=87qj1ccLe4cbkA2e
https://youtu.be/Vo8ozlCb7Jg?si=aCBjINqvsB2aBv8i
今回の現象と全く同じでした。
書込番号:25579692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しくしたマザーボードは
TUF-GAMING Z790-PRO WIFI
です。
書込番号:25579696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AlderLakeが出た時から割と騒がれてて、現象が出る出ないで割とグレーな部分ですが、個人的にはこれ別にソケットの上下を抑える機構を設ければ解消するような話ではあるのですが。。。
個人的には発生したという人も割といるし、多かれ少なかれ曲がってる人は割といるという検証は出てました。
ソケット圧とか規定値があるのかないのか?ソケットの工作精度は?
プラスチックのバックパネルだと反りやすいとか調べれば調べるほどグレーではある。
インテルは反るが、通常使用に問題はないというのが見解で反らないといってるわけでもない。
個人的にはあり得ないというほどありえない訳でもないと思う。
ここでも割と多くの人が反り止め金具は使ってるし、半信半疑だから使うわけで、確証がないという話かと思います。
検証結果では通常使用に問題ないとされてますが、マザーのソケットが均一の圧力で留まってるのかを検証した人は居ないと思う。
まあ、後は認知の問題と、それが起こった場合にその保証はマザーメーカーなのかCPUメーカーなのかも決まってないと思う。
もうそろそろ、大きいCPUの場合のロックの仕方を考えるべきかもとは思う。
書込番号:25579711
2点

固定ピン(ねじ)の締め方の問題だからなぁ。対角締め、均等締め・・・。1SET何回転回したとか、
きちんとした締め方してる動画ほぼ、見たことはないな。海外でも、数人位動画で見たかな。
反ってるCPUの動作検証されているのか、結論がタイトルになっているとも思う。だとしたら、違うCPUできちんと動作するのか。
CPUの反っている部分、接点がソケットのピンに当たってなくて動作不良起こしている。かもしれない。
ダメ元、曲がったCPUを使って、ソケット外し固定金具を使ってみる。これ使うとM/Bの保証は切れる。
オク
そこまでやって自身が納得するかどうか。使えたならラッキー。
別の買って沿ったCPUジャンクでオクに出すかというのも選択肢の一つ。
、
書込番号:25580659
1点

LGAソケットは取り付けはかなり慎重にやらないと、取り付け当時は問題無くても後から曲がって来て1年過ぎた頃にアウトとかもありますね。
ネジ締めを対角線上に均等にトルクをかけるのは、言うのは簡単ですが実践するのは中々難しいです。
対角線上に締めても回した回数が偏っていると締めつけが不均一になってしまいます。
一度に何回転もドライバーを回してはいけません。
取付時はプラスドライバーを25〜30回ぐらいは差し直して細かく少しづつ締めていった方が良いです。
最初は緩めにクーラーを固定して、負荷をかけてうまく冷えていない場合は締め増しします。
逆にガチガチに固定されていて一切動かないような状態だと締めすぎの可能性があります。
その場合は一旦全体を少しづつ緩めて接触面が少し動く状態にして、対角線上に1/4回転づつ締めて完了です。
CPUが保証外になった場合は、反り防止プレートを試してみるしかないですね。
ただ、曲がったCPUをそのまま取り付けるとCPUソケット側の一部のピンだけに荷重がかかるので、ソケットのピンまで曲がってしまう可能性があります。
曲がりが酷い場合は、ある程度CPUの曲がりを治してから取り付けた方が良いかもしれません。
書込番号:25582379
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
それは最近はCPUの速度に合わせたプロファイルをBIOS側に持たせたものがあるからだけど、そう言う機能は最近のBIOSではよく見るけど、まあ、動作する場合も有るし動かない場合も有る。
ASUSのX670で初めてみたかな?
書込番号:25576231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらでも取れる上手い回答です。
結局何も断定できる要素はないが。
書込番号:25576273
0点

自分的な予想ではCPUの持つ3200MHzが反映されたのかな?ってのがまだ納得できます。
CPUはi3 13100
書込番号:25576274
0点


それはメモリーのプロファイルを見るのでそう言う値なのが普通です。
まあ、CPUの定格で設定するのも有るし、メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせるのも有るし、所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい気もします。
ただ、ASUSやMSIやGIGAはそう言うマザー独自のプロファイルを持たせた物が最近から登場はしてますね。
書込番号:25576322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまらないお返事ですねー
JEDECプロファイルにないクロック設定で動作と言う経緯が誰にもわかるようなものになってない。。
・CPUの定格?規格?に依る、
・メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせる、
・所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい
結局何なのか。。 思い込みで断定が良いか、ファンタジーにしておくか、綿足は後者を取りたい。
CPUメモコン辺りがというのもやめておくわ。
書込番号:25576403
0点

>bluesteel35さん
XMP充てなければJEDECネイティブのクロックで起動するのが普通ですね。
たいがいはDDR4なら2666くらいでしょ。
一度CMOSクリアーして最初に起動した状態を見てみましょう。
プロファイルがあっても普通はBIOSで適応しないとJEDECネイティブ以上にはなりません。
逆に設定もしてないのに勝手にOCしてくるマザーって怖いですね(笑)
書込番号:25576408
0点


因みにPCケースも特殊なため、ビス外し等でマザーに行き着くまで15分要しますのでCMOSクリアは遠慮します。
書込番号:25576431
0点

自分は前使ってた方の設定が残ってるとしか思えませんけどね。
まあとにかく起動していきなりOCするマザーはまずないので、プロファイルどうこうとかメモリーのSPDとかの話は関係ないと思います。
なのでそんな特異な例で使えてますと言われても、本人も原因分かってないことを他人は理解できません。
書込番号:25576441
1点

話が違うです。
そもそも、普通はJEDECのプロファイルの上限又はCPUの定格のどっちかです。
勝手にOCとかは自分も経験は無いです。
ただ、CPUの定格よりJEDECのプロファイルを優先をされた事は有ります。
BIOSに別プロファイルが有るのはユーザーがそれで起動すると指定して場合なので、そう言う機能もあると言う話ですね。
書込番号:25576493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不合理性は如何にしても認めたくない潔癖な方々のようで。
一応はLoad Defaltにはしてますよ、敢えて分解して迄のCMOSまではやりたくありません。
別にトラブル起こしてるPCももないのですから。
それでは嚙み合わない方々様とは、ここまでにしていただきたいです。
そちら様方の考えの押しつけは御免被りたいです。
書込番号:25576562
0点

>bluesteel35さん
まず「動作した」の内容が曖昧なのよね。
memtest何回(何日)やったのか、あるいは、何年どの程度の頻度で使って大丈夫と言ってるのか。
具体的にどのCPU(チップ)とMBとメモリの組み合わせなのか、BIOS設定はどうなっているのか。
>しっかり3200で動作するものなんだわ。
サンプル1を普遍化されても、、、
その拡大解釈要らんでしょ。
>どちらでも取れる上手い回答です。
>結局何も断定できる要素はないが。
そのままブーメラン。
なんのためにSPDがあるのか考えたら、具体的にどれとどれの組み合わせ、まで特定しないと意味のない情報だと容易にわかると思うんだけど。
書込番号:25576571
0点

BIOSの規定値使ったって事なんで、パラメータ晒すなりBIOSのバージョンも特定しないと意味がないですな。
そういう注意点も併せて提示しないと、、、
>どちらでも取れる上手い回答です。
>結局何も断定できる要素はないが。
おもいっきりブーメランね。
書込番号:25576577
0点

>ムアディブさん
私への返信?
妻のPCは昨年春に今の設定組み上げから、BIOS更新もOSの毎月の更新もサボりながらで、
一度だってKP41やブルスクなどありませんですよ。
メモリーはそれ以前に自分で使用時にテスト行って不具合ないこと確認してます。
何を今更素人扱いのmemtestやれとか、見てるだけで恥ずかしいわ。
自身のPCは、ときどきはありましたが、メモリータイミング緩めてからはこちらも3か月は何もなしです。
何がブーメランかは分かりかねますが、詮索特定詰めるより、私はファンタジーも合ってよいと言ってるだけ。
妻PCの現象はCPUメモコン?って思うくらいにしてますよ。
書込番号:25576606
0点

追記
memtest何日何回やったか? あほらしい。 お答えしないわ
書込番号:25576611
0点

一つだけ言うならば・・
あなたの時代の(PCスキル)は終わってますよ。
以上。
書込番号:25576624
1点

客観的に再現性がない話でサンプル1で世の中を支配したように気になってたって事ね。
書込番号:25577860
4点

相性問題が発生して、JEDECのプロファイル通りに起動できないので、
とりあえずCPUの定格で起動させているのだと思います。
書込番号:25579069
2点

SPDライターを自作したことがありますが、メモリタイミングはTではなくnsで入ってるので計算の必要がありましたね。
当然、読み書きするソフトウェアの実装もそれに沿ったものになります。
予め速度帯ごとのTをEEPROMに入れると容量の無駄なので、
例えば、60nsで800MHzと1000MHzでTは20%変わる、というような感じですね。
アプリはSPDのnsを読み取ってクロックごとのTを計算して表示しているだけです。
なので、速度帯ごとのTを表示しようと思えばいくらでも出せますね。
まぁ普通の人はそんなことは知らなくても使えるので気にしない方が良いです。
ちなみに、SPDライターはXMP非対応のミニPCでDDR4-4600の偽Jedecメモリを作って使うのに使いました。
鼻毛鯖で超BCLK OCする時にBIOSでメモリ比率が下げられないので、予めSPDを緩々にして電圧を上げた偽JEDECメモリを作ったりとかもやってましたね。
書込番号:25611708
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





