このページのスレッド一覧(全23036スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2024年1月21日 13:34 | |
| 6 | 8 | 2024年1月17日 22:04 | |
| 18 | 16 | 2024年5月11日 15:11 | |
| 0 | 24 | 2024年1月14日 17:36 | |
| 23 | 17 | 2024年1月13日 17:21 | |
| 8 | 25 | 2024年1月17日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
題名の通りです。
現在、仕事用のPCとして200GEと300W電源の構成で使っており、組んだ当初は「これで十分」と思っていたのですが、最近になって200GEでは非力と感じてきたので、5600G辺りに交換しようと考えております。(5600/5500GTの詳細が出て、スペックや価格次第でそっちも選択肢に考えます)
使っているPCのスペックは下記になります。
CPU:AMD Athlon 200GE
M/B:msi A320M PRO VD/S
RAM:8GB×1枚
ストレージ:SATA SSD 256GB
電源:TFX電源 300W
あと、使わないんですが内蔵DVDドライブがついてます。
5600GのTDPが65Wで、PPTは88Wとなりますが、この構成では問題ないでしょうか。
一般的に電源の容量は、システムの最大消費電力の2倍の電源を選ぶということですが、実際の消費電力が不明なので。
用途としては、ブラウジング、オフィスソフト、フォトショップ、動画視聴(Youtubeで音楽を流す程度)で、CPU使用率が常時高くなることはないと思います。
↓の価格コムのレビューで、
”最低限の構成でコンセントから計測したPC全体の数値でアイドル時30W台、動画再生などで50W前後、ベンチマークテストやエンコードなどの最大時で100Wくらいでした。”
とあるので、大丈夫なのかな?と思ったんですがどうなんでしょう?
https://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1604088/#:~:text=%E6%9C%80%E4%BD%8E%E9%99%90%E3%81%AE%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%A7,%E3%81%A7100W%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
また、上記用途では少々オーバースペックのような気がしますので、「これで良いよ」っていうAPUのおすすめがあれば教えて頂きたいです。
2点
他のソケットを考えていないなら5600Gが一番安価ということになります。
電力に関しては5600GのPPT88Wなら特に心配するほどでもないです。
最大で120-130Wが電源にかかる最大になると思います。
これより安いAPUは流通量を考慮してもないので、BIOSを上げてやってみるあ辺りかと思います。
まあ、CPUが発売される前のマザーなので設計が古くて最大性能が出ないなどはあるかもですが。。。
書込番号:25589616
![]()
2点
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-elitemini-x500
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1361938.html
5700GのミニPCが120W電源で売ってるんだから大丈夫じゃね?
書込番号:25589621
4点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
そうですね、とりあえずA320のM/Bが使える内は使おうと考えています。
3200Gとか4300Gもありますが、5600Gと大して価格差無いから5600Gの方が良いですね。
一時はより低TDPのRYZEN PROシリーズのCPUを入手して交換しようと思ったんですが、あちらはベンダーロックとやらがかかっているようで(-_-;)
>電力に関しては5600GのPPT88Wなら特に心配するほどでもないです。
最大で120-130Wが電源にかかる最大になると思います。
電源がハードオフのジャンクで買ったスリムケースに付いてきた電源で、だいぶ昔の電源なので不安はありますが(-_-;)
電源がイッたらケースを別に買ってATX電源使おうと思います。
まぁそもそもが仕事用のPCで最新のゲームをするわけでもないので、5600GとA320の組み合わせで十分過ぎると思います。
>MIFさん
回答ありがとうございます。
リンク先、拝見しました。
ACアダプタは120Wまで対応してると記載があるから、大丈夫そうですね。
書込番号:25589634
0点
>揚げないかつパンさん
>MIFさん
お二方、回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25589636
0点
5700Gは120W(ASRock Deskmeet X300)、7700Xも300W(INWIN BK623/300-H)で運用しています。
書込番号:25589641
0点
×Deskmeet X300
〇Deskmini X300
書込番号:25589643
0点
Deskmini X300 + 5700G でCinebenchのマルチを動かすと
ワットチェッカー読みで120Wになりますが、落ちることなく完走します。
書込番号:25589664
0点
>死神様さん
Deskmini X300のACアダプタも120Wまで対応のようですね。
私の場合は、仕事用のPCなので、そこまで負荷かけないので心配しなくても良さそうですね。
回答ありがとうございます。
書込番号:25589703
0点
Athlon 200GEで非力と感じるならメモリ2枚にするとかで2倍近くのグラフィックススコア性能になりますよっ
5600Gのデュアルチャネル性能は凄い高いですが、1枚のシングルだと半減ぐらいなので大満足するほどではないと思います
300w電源ならデュアルで動かしても余裕あると思います。メモリをもう一枚追加してみては?
書込番号:25590081
0点
>Team Aramachiさん
Ryzen7 5700G積んで居ます。
メモリは8GBx4
HDDx3 SSDx2
グラボはRTX4070Tiです。
この状態でも、軽いゲームだと100Wくらいです。ブラウザとか動画閲覧程度なら80Wとかです。
グラボ積まないなら余裕だと思います。
電源は850W積んでますけどね。ワットチェッカーで計測した数字です。
書込番号:25590109
2点
>きとうくんさん
>Athlon 200GEで非力と感じるならメモリ2枚にするとかで2倍近くのグラフィックススコア性能になりますよっ
そんなことあるんですかw
まぁメモリ不足は感じていました。メインマシンに8GB×4積んでますが、私の用途では2枚挿しで十分なので、そっちから移植して仕事用のPCも8GB×2にしようかとは考えていました。
>KIMONOSTEREOさん
>この状態でも、軽いゲームだと100Wくらいです。ブラウザとか動画閲覧程度なら80Wとかです。
グラボ積まないなら余裕だと思います。
この消費電力って5600Gの話ですよね?4070Ti積んでるのにどうして…ゲームしないなら80W程度ということで参考になります。ありがとうございます。
HWmonitor読みですが、200GEはかなり消費電力低いです。Youtubeで4K動画視聴してもだいたい5〜10W程度。
書込番号:25590500
0点
2400Gで3dmark TIMESPYのスコアを見たら全然違いました。
画像取ってませんが、DDR4-2400CL14(XMP2.0)1枚だけだと700-800程度のスコアで
2枚(AとBスロットそれぞれ1枚ずつ差し込み)だとなんと、1200 超えです。
メインマシンから1枚外すと、3枚になりますがデュアルチャネル動作します。
Aスロット1枚が32GBで
Bスロット2枚が16GBなら問題ないですが、2枚が8GBだった場合はAスロットの16GB分はシングルチャネル動作になります。
(メモリを使いすぎると遅くなる)
そこまで使わないならシングルになることなくそのままデュアルで使えます
2200GやAthlon200Gでも効果は体感できると思います。
変化としては Time SPY 292スコアが438スコアになるという感じです。
Dual channel memory architecture とマザーボードに書いてるので、残り1つのスロットにメモリを差せばデュアルチャネル動作になります。
4chは無理です。クアッドチャネルは次世代AM5マザーボードの「サブチャネル」「デュアルチャネル」の組み合わせによるクアッドチャネル動作(4 x 32bit)か、SocketTR4マザーのクアッドチャネル動作が相当します。
メモリを乗せ換えて、それでも「物足りねぇなァ」と感じたら5600Gを載せればOKです
メモリはクロック周波数が高く、CL値が低い方が早いです。周波数が違う場合は以下の計算式でわかります
CL値 ÷ クロック周波数で 出てきた数値が低い方が早くなります。
DDR4-3200 C22 メモリの場合 メモリクロックは1600MHz
22/1600000000 = 0.000000013750000
DDR4-2400 C14 メモリの場合 メモリクロックは1200MHz
14/1200000000 = 0.000000011666667
DDR4-3600 C16 メモリの場合 メモリクロックは1800MHz
16/1800000000 = 0.000000008888889
上が一番遅く、下が一番早くなります。Athlon APUやRyzen APUはメモリ速度が早ければグラフィックスコアがその分伸びます
3dmarkのTIME SPYグラフィックスコア参考値は
5600Gの場合 1016 1261 1762
5700Gの場合 1489 1575
NVIDIA RTX3050の場合 6166
となります。 バラつきがあるのはシングルチャネルメモリ、オーバークロックGPU、オーバークロックメモリ等が混在するためです。
5600Gの場合2400GとVegaコア数は違いますが、GPUクロック周波数が違うので、2400G相当の性能があります。
書込番号:25591935
0点
CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
どういうPCで交換するのかを記載しないと分からないです。
自作PCならBIOSをアップデートすれば可能とは思いますが。。。
書込番号:25587496
![]()
1点
主様
今晩H、 YAZAWA_CAROL です。
通常、MB側でBIOS UPで対応可能と思いますが、、、
WIN11 の認証で引っかかったのですか?
もう少し情報記載ないと、
皆さんアドバイスできないですよね。。
よろしくお願いします。
書込番号:25587508
0点
心配性なら、BIOSアップデート
書込番号:25587557 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Core数多いけどL2キャッシュとDDR5の対応クロックからCore自体AlderLakeっぽいので動くような気はしますね。
使われてるマザーボードにもよりますがBIOSアップできるなら12100Fが手元にあるうちに一応RaptorLake対応くらいのBIOSにしておいても良いかなと思います。
書込番号:25587714
0点
すいません、記入が足りていませんでした。
マザーボードはMSI PRO B660M-P DDR4です。
このマザボでもi5 13500使えますかね?
書込番号:25587717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫ですよ
念のためBIOSは上げといて下さい
書込番号:25587736 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さん申し訳ございません。私の調査不足でした。MSIのサイトで確認したらしっかり対応していました。お手数おかけして申し訳ございませんでした。
書込番号:25587745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様回答してくださり、ありがとうございました。
書込番号:25587747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
CPU補助電源が二つあるマザーボード(PRO Z790-S WIFI)
に取り付けて使用しているのですが、
使用している電源ユニットはCPU補助電源が1つしかないので1つだけ挿して使用しています。
自作して5日目ですが今のところ問題なく使用できているということは
Core i5 13500は補助電源1つでも問題ないということでしょうか?
0点
i5 13500ですよね?
問題ありません。
書込番号:25585941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2つ目の補助電源はOC用
書込番号:25586003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU補助電源は、8pinで150Wから、最大480Wまで諸説あり。
13500は、ターボ時に154W。レギュレーターの効率を考えると、もちっと上がるかなと。
上限は規格の話で、コネクタ/ケーブル/電源回路すべてにそれなりに余裕はあるはずなので、8pinが規格で150Wだとしても8pinx1で動くとは思いますが。私なら安全を取って、補助電源は2つ刺します。
あと。もし、今時CPU補助電源が8pin1セットしかないというのが古い電源だからということなら、その「古い」をもって買い換え推奨です。
TDPが最大消費電力だったころならともかく。今はすべてのCPUがOCするようなもん。
書込番号:25586022
![]()
4点
まあ電源の各12Vがそれぞれどれくらいづつ供給されてるかというのを見てみると分かりますが、この8ピンというのもあくjまで補助電源でこれだけですべての電源を補給してるわけではありません。
13500って最大で220Wくらいかと思うので、それ全部8ピンならちょっと怖いけど、補助電源からは多分ですが160Wくらいまでと思うのでまあ大丈夫かなと思います。
自分もそういう補助電源1個しかないような古めの電源を最近のCPUやマザーやグラボに使う方が問題かと思いますが、まあある物を使うというのありかとは思うので、とりあえずは良いと思いますが、電源買い替えも考えておいた方が良いかなと思います。
ぼちぼちATX3.1とかも出てきてますので、何が新しいのかちょっと調べてみるのも良いと思います。
書込番号:25586038
![]()
0点
cpu乗せかえする時(k付きモデル)に電源買い換えも視野に!
現状でしたら心配も有りますが大丈夫だと思われます
電力供給不足だと落ちますから
書込番号:25586040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動かす分には普通に動くし多分問題はないが、推奨ではない1本差し
グラボの電源容量はすぐ推奨電源容量を持ち出す人が多い割に、CPUの補助電源については「動くから1本でいい」と回答する人が多いのはなんでなんだろうね(ここの回答者がすべてそうだとは言ってない)
実際にこの問題をメーカーの人に質問すると、「CPUがなんであっても挿せるコネクターは基本全部挿してください」と回答される可能性大
まあ、OCして使ったりすることもある自作PCで推奨ばっかり気にするのはナンセンスなので、動けばなんでもいいけどwww
書込番号:25586058
![]()
4点
まあ、問題ないとは買いたけど、推奨はしないですね。
付けるところが有るなら付けるの方が問題を起こし難い事は確かだし、落ちたら、両方挿してる?は聞かれるのも確かだし
ただ、現状無いなら無いで変えるほど無いかもと言う話ですね。
書込番号:25586098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田中健一さん
CPU補助電源8ピンの最大電力は320W(理論上は480W)なので、1つで足りるでしょう。
心配なら変換アダプターを使って、2つ接続すれば良いと思います。
書込番号:25586103
0点
揚げないかつパンさん
アイコン悲しんでますけど何かありました?
書込番号:25586133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤフオクで買った MOUSE Pro用Mini-ITXケース(300W) に入れた
MINISFORUM BD770i は4ピンのみで問題ありませんでしたが、
後から気休めで ペリフェラル4ピン×2→8P補助電源に変換するケーブルで埋めました。
AINEX EPS12V用電源変換ケーブル PX-009B → https://www.amazon.co.jp/dp/B0B72NTSXT
書込番号:25586159
2点
アイコンの選択ミスです。
13500はインテルの発表ではMTP154Wだけど、後はマザー次第かな?
書込番号:25586218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
電源、気になりますね。
i5 13500 でしたら、1個で十分です。
実は自分も、このCPUを狙っており、注目中です。
大丈夫です。
失礼します。
書込番号:25586229
0点
皆さま、詳しく回答していただき本当にありがとうございました!!
一応使えるとの意見がありますが、念のために電源ユニットが古いので
買い替えまでは教えていただいた変換ケーブルで代用してみたいと思います。
書込番号:25586233
0点
13500はCPU電源コネクタにかかる電力は実測180W程度らしい。
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i5-13500/
CPU電源コネクタはEPS電源規格から来てるんだけど、昔なんで1レール200W程度。(平均とピークの違いがあるけど)
似たようなコネクタ使ってるPCIe 8pinが、ホット側3本で150W、CPU電源はホット側も4本あるから、まぁ、200W位じゃないかと。
というわけで多分規格内。(コネクタ的には)
心配なら負荷かけてコネクタ触ってみて、あったまってたら止した方が良いかもね。
導体の過熱は一旦熱持つと加速するので、ちょっとでも暖かいなと感じたら大いに怪しい。
エアフロー怪しいと時間とともに温度上がっていくし。
>あさとちんさん
毎回探してもしっかりしたものが見つからないんだけど、根拠あります?
知ってるなら教えていただけると助かります。
>クールシルバーメタリックさん
>グラボの電源容量はすぐ推奨電源容量を持ち出す人が多い割に、CPUの補助電源については「動くから1本でいい」と回答する人が多い
その回答してる人に聞いて欲しいんだけど、、、
推奨電源容量とコネクタの容量じゃ全然話が違う。
多分、前者はちゃんと動かないからだと思うよ。
nVIDIAの場合は、電圧降下検知して性能落とす仕組みとかあるし。
書込番号:25586484
1点
一応ですね、154W/0.85=181Wくらいで計算はしてますが、そもそも効率はマザーの電源回路にもよると。
Dr.MOSやSPSな効率は良くなるし、逆にハイ側とロー側で別々のMOS FETでの回路構成なら0.8くらいにはなると思う。マザーによって電力効率が違うなんて当たり前なので、0.8なら191Wくらいですね。
この間の損失電力でマザーの回路は発熱するし電力回路によって損失も変わる。
マザーの方が、メーカーの電力回路が様々なのでこのあたりは難しいかな?
また、電力が高いほど熱損失が増える傾向にあるので、実測にはなるよね?
まあ、一本でi9だとPackage Powerが300Wくらいを2つの電源線で賄うし、OCすればもっととなる訳だから154Wくらいなら一本で持つよね?という期待値にはなるかな?
書込番号:25586531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニットのEPS8ピンコネクタが1個しか無い場合は、PCIE補助電源コネクタからEPS8ピンに変換するケーブルを買ってください。
少し古い電源ユニットでもPCIE補助電源コネクタは余っているはずです。
13500では不要ですが、13900K等の場合はこういう変換ケーブルが必要になる場合があります。
ペリフェラル4ピンからの変換では加熱等の原因になります。(12Vのケーブルが2本しか取れない為)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M9X68DS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B096VSW72J/
書込番号:25731339
0点
core tempでcpu電力の値を見ているとアイドリング時で
10w以下です。
温度は59℃?70℃辺りまでしか変動しません。
簡易水冷クーラーを使用しているので冷却に問題はないと思うのですが
core tempの温度表示に(!)マークが表示されているのですが 意味教えてください。><
CPUはi7 10700kです。
電源ユニットはPQ850Mを使用していて850W対応です。 電力の低さの原因が分かりません。。。 助けて下さい><
画像1枚目 アイドリング時
画像2枚目cinebenchi中の状態。
電圧電力共に低下。
温度も75以上には上がらず。
クロック数798GHz張り付き。
画像3枚目 cinebenchi 結果は114pts
CPUグリス塗り直し済みです。
助け下さい><
0点
cmosクリアはやりましたが変化なし。
OSクリーンインストールしても変化なし。
windowsやNVIDIAのコントロール等
電源オプションすべて変化なし。
一応ネットに書かれている事は一通りやったんですけど
分からず。。。
PC起動時、最初の1分程はCPUが40Wほどになるんですが
すぐ16〜20%まで落ちます。
そこからFF15のベンチなどで負荷をかけると0.6〜0.9GHzまで落ち、アイドリング時でもそのままになります。
書込番号:25582825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Core Tempの温度計測がおかしい可能性はあると言うか、抵抗値だったかを測ってるのでソフトの持ってる情報がおかしいと温度が違う可能性はありますね。
一度クーラーを外して、CPUと接触面を確認かな?
他のソフトを試してみるのは有りですね。
自分も赤字はサーマルじゃ無い?とは思ったんですが、やけに低いなーとは思ったんですが
書込番号:25582857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このサーマルスロットが変わる原因・・・そうだとしたらですが思いつくことはあるにはあります。
その前にこのマザーボードとCPUの素性はどういったものなのでしょうか?
以前から使ってて問題なかったのか、最近購入したのかとか・・・
マザーボードによるんですが、マイクロコードの書き換えができるものとかあるので、それで変にやっちゃうとこうなったりしますね。
それか元々CPU自体がおかしいと思います。
ただcore tempがおかしいだけかもしれないのでとりあえずHWInfoで確かめた方が良いと思います。
あと最近のマザーだとサーマルスロットの温度を設定できるので、そのあたりの確認もですね・・・まあそこはCMOSクリアーが完璧にできてるなら、普通は元には戻ると思います。
書込番号:25582878
0点
>簡易水冷クーラーを使用しているので冷却に問題はないと思うのですが
問題大ありだと思います。 僅か201%の使用率で70℃とか、100%使用率時はどんな温度なんでしょう?
書込番号:25582972
0点
最初のCPU情報と次に乗せたCPU情報が合わないけど、同一CPU?10700Kと14700K比較なの?
同じ簡易水冷使っての。簡易水冷はきちんと冷えてるということを証明した。
システム構成も書かれていないし、10700K CPU ID 0xA0655 10900Kも0xA0655だったように思う。
CPU-zの画像でも有るともう少し判るかも。ESかQSか素性が?ヒートスプレッダの写真とか。
過去で10700Kや10900Kの書き込みあると思うけど、それと比較してもちょっと変?あとは故障か電圧かかりすぎか?
!=え!であってると思う(驚く)。え?(驚く)はないと思う。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006831/processors/processor-utilities-and-programs.html
書込番号:25583097
0点
100%まで上がったことがないので分からないです。
書込番号:25583181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンは中古で購入しました。
lenovo legion t7 34imz5です。
OS:Windows 11 Home
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-10700K CPU @ 3.80GHz
メモリ:32GB
SSD: 512GB M.2
グラボ: NVIDIA GeForce RTX 3070 8GB
電源 850w 80plusGold
マザーボード lenovo3715
チップセット intel Z490
HWinfoにてアイドリング時とFF15ベンチ中測りました。
CPUのSSTが赤字で無効になっていたので
BIOSでSSTの項目を探しましたが見つかりませんでした。
対応していないのでしょうか?
書込番号:25583183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSTは省電力機能だから、BIOS設定できるもの、できないものはあるでしょうね。
できたとしても、今回の現象には関係なさげですが。
SST解説・・・ http://itumabusi.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
当方も10700Fを使用してた時期ありますので、その際のCPU−Zデータ載せておきます。
中古購入で最初からこの状態なら、あれこれ触らずに販売者に問合せや返品申し出るほうが正しいと思いますよ。
書込番号:25583804
0点
皆様返信有り難うございます。
パソコンを完全に冷まして起動したらCPU使用率が50%近くまで上がり、その後少しずつ20%以下になっていく。
(50%から下がり切るまでは温度は一定の70℃です。)
このような状態なんですけど、この場合はCPUの故障という認識で良いのでしょうか?
簡易水冷の問題なら100度まで上がってもおかしくないように思うのです。
書込番号:25583841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesteel35さん
PC冷却起動後はまともに動いていたのも束の間、FF15ベンチなどでCPUに負荷を掛けるとCPU温度電力共に下がり、何をしても変動しなくなりますね。
冷却起動後と負荷後のFF15ベンチマーク
(どちらも扇風機全開で冷やして計測。)
ベンチ中のCPUとアイドリング時のCPU状態
(温度、電力変動なし。電圧のみ低下)
書込番号:25583879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、それはわからないかも…
レノボのパソコンなんですよね?
もしかしたらレノボ独自ソフトウェアが熱管理やファンコントロールしてて、そのソフトがある程度の温度で維持しようとクロック下げてまで温度維持して動作してるとかあるかもだから…
水冷クーラー生きてれば十分冷えるからその分クロック上がる、壊れてれば冷えないからクロック上がらないみたいな…
書込番号:25583883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この方と症状似てますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23400001/
「cpu使用率がずっと20%ぐらいで困ってます」
ファームウェア弄られてないですか? 中古ですよね? Lenovo の UEFI マルウェア ESPecterの件を調べてください。
何も入れていないのに常に全部のCPUコアが20%ってバックで何かしら宜しくないものが
動いてる証拠では?
それと0.7GHzで1.3vはモリモリで過圧過ぎます。普通は0.7v-0.3v程度かと
中古なら1か月以内に持っていけば返品ぐらいはできるかと
CPUは温度管理されているので一定の温度以上になってしまった場合はそれ以上の温度にならないように動作しなくなります。
ただしパフォーマンスは出ませんが。
ファームウェアが原因の場合、書き換える方法が無いので直す方法はないです。
どこで購入したか、レシートはありますか?レシートを持って行ってください。メルカリ経由とかであればそれは中古とは言わずジャンクといいます。(店舗保障が無いので)
書込番号:25583902
0点
キーボードで Alt + Ctrl + Delete を同時押しをして「タスクマネージャー」を起動
タスクマネージャーをクリック
プロセス一覧を表示してみて、いったい何のソフトウェアが20%取っているかを見てください。
そのソフトウェアが「何かわかれば」問題ありませんが、わからないのであれば問題です。
それはあなたが立ち上げたソフトウェアだからです。
自分の場合、アナデンとブルースタック、スチームですね。
書込番号:25583934
0点
CPU電力8W程度で、温度80℃はどうしようもないくらい不良品として交渉すべきです。
そのような瑕疵状態を書かれてるなら、あなたの責任で引き取ることになりますが。
私はRTX3070の中古グラボが、正常動作でと記載して販売のもの買って、実際はGPU温度80℃超えだったので、
相手は指摘しても無視で、ヤフオクの救済を受けましたよ。
書込番号:25583940
0点
>>みら男さん
なんだ正常じゃないですか・・・マルウェアじゃないんですね
じゃあ単純に冷却ヒートシンクとCPUの間にグリス以外のへんなものがあって、熱源がヒートシンクに伝わってない系統の問題だと思います
>簡易水冷クーラーを使用しているので冷却に問題はないと思うのですが
>中古
えーっと、中古で購入したのに付属のファンはどこへやっちゃったのです?
簡易水冷クーラーは自前で購入されたものですよね?それ、この型のレノボマシンに取り付けられる物なんですか?互換性は?
中古に最初から水冷クーラーがついてたわけではないですよね?
簡易水冷クーラーの型番は?
書込番号:25583945
0点
>きとうくんさん
レノボ Legion T750iの水冷クーラー搭載モデルなんじゃないですかね、だからレノボ製?
ただ、電源がDeepcool製PQ850Mに変わってるみたいだから…もしかしたら水冷も交換してるかもだけど…
書込番号:25583977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きとうくんさん
https://psref.lenovo.com/Product/Legion/Lenovo_Legion_T7_34IMZ5
付属品のクーラーです。ファンは2つ付いてます。
詳細見受けられなかったのでURL載せときます。
書込番号:25583979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの水冷クーラーを避けて空冷で収めておきたいのですが、上位のCPUは空冷では無理という書き込みを見ました。
インテルのどの辺の製品なら空冷でも大丈夫でしょうか。
上限を教えて下さい。
クーラーはnoctuaの空冷の最高峰とか言われているやつを使おうと思っています。
書込番号:25581549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUの発熱を処理仕切れなくても、CPUは100度以上になるような動作はしないようになっていますので。大丈夫という意味では、13900Kでも空冷で動くことは動きます。最大性能を発揮できないだけですね。
ただ。仮に消費電力を半分に制限したとしても、性能は2割程度しか落ちませんので。「多コアCPUを低クロック(低消費電力)で使う」という割り切りも、アリと言えばアリです。
一応。
冷やしきれるという面では、13600あたりが限界でしょう。私は13700Kを空冷で使いましたが、処理仕切れませんでした。
>13700K+AS500Plus、13700Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981
ついでに。上記スレットでも書きましたが。ASUSのマザーの場合、BIOSで「最高温度90度」という動作設定が出来ますので。そのモード+空冷で自動的に動くだけ動いてもらう…というのが、セッティングとしては楽ではあります。
書込番号:25581568
![]()
9点
特に温度設定や電力制限をかけるならCPUはどれでも動きます。
PL2150Wから160Wくらいなら安心できる温度に収まるとは思いますが、外気にも左右されるので夏場まで想定されるのであればそのくらいにしておくのが無難とは思います。
クーラーの対応TDPは割と多めの表記なので2-3割は少なくした方が無難です。
書込番号:25581599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100%負荷のかかる使用でなければ使えなくは無いです
当然ながら電力制限しつつ100%の能力発揮しなければですけど
確かにK付きモデルでは360mm簡易水冷でも冷やしきれませんけどね
書込番号:25581641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Noctuaなら、クーラー側から冷却性能を
計算できるようです。この計算を利用して
クーラーを選択できる。
NSPRという係数を算出して
各CPU型式におすすめクーラーを見せてくれる。
例えば I9-14900Kでは、NH-D12Lはいけるが、
NH-C14Sでは、ちょっと足りない。
NH-D12L
best turbo/overclocking headroom
NH-C14S
low turbo/overclocking headroom
書込番号:25581646
0点
使い方によるとは思います。
またインテルなのかRyzenなのかによっても違いますので、ドチアのCPUを何に使うのか書いた方が良いですね。
14900Kが空冷で動くかというと動くだけなら動きますとしか書けませんね。
インテルは電力制限かけたらその分性能落ちるし、温度下げれなければサーマルスロットあったってゲームでカクツキの原因になったりしますので使い方次第です。
まあRyzenの方が空冷では使いやすいでしょう。
こちらなら7950X3Dでもそう制御せずに使えるとは思います。
書込番号:25581669
0点
なんの設定もせずに空冷(ハイエンドと仮定)で使い切れるのは
i7-14700無印まで(K付きはi5でも無理)
Ryzenはハイエンド空冷なら7950X以外はいけそう?
書込番号:25581689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
いやむしろ14700無印の方が14700Kより消費電力も高いので、i5のK無し以下くらいが限界かと思う。
https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178834/6/
書込番号:25581787
3点
個人的には
i5 14600K △ 状況による
i5 14400 〇 問題ない
Ryzen9 7950X × ほぼダメだと思う
Ryzen9 7950X3D △ 状況によるがちょっと電力が大きいか?
Ryzen9 7900X △ ちょっと工夫すれば何とかなりそうだが デフォルトのままだと厳しい PPT制限とCO制御でなんとかなる
Ryzen9 7900X3D 〇 これは持っていて夏場に空冷テストしてる。SE-207-XT SLIMでCO制御でなんとかなったのでNoctuaなら問題ないと思う。
RyzenについてもX3D系はIHSのフットプリントが小さいのでインテルよりも冷えないが、そもそも電力が小さいので何とかなる。
インテルならPackage Powerで200Wよりも大きいと無理だと思う。Ryzenなら130Wを超えると厳しいと思う。
どちらにしてもBIOSで電圧調整や電力制限などが必要になるケースは割とある。
書込番号:25581815
![]()
0点
消費電力を半分に落としても性能2割しか落ちないとか書いてる人もいますが、まずインテルの場合半分ってどこのパワーの半分なのか明確にしないと話になりません。
上に張ったasciの記事の場合ベースパワーを20%絞っただけでエンコードの時間が倍になってます。(それでも一時的に300W超えてますけどね)
14700Kや13700Kで空冷で使えてますとか言ってる人は設定した消費電力と最大温度しかほとんど気にしてないので意味ありません。
それぞれフルロードさせてどれくらい落ちるのか測らないとね。
空冷で使ってる以上無制限でのデータとれないので、もともと制限された中のまた制限なので、元々がフルに性能出てないところからこれだけしか落ちませんはどうなんだという話です。
自分は14900Kを水冷で使ってますが、100℃ぎりぎりで使って7950Xと良い勝負くらいで、ゲームなら制限したらRyzenのX3Dの方が全然性能高いと思うので、インテル空冷で使うならそういう気持ちで使った方が良いですね。
ただまあシングルが速いのは確かなので、それを生かせる使い方するならそれはありかと思います。
ここまでは主にフルロードさせる場合の話ですが、ゲームで負荷の少ない物なら空冷でも14700Kや14900Kでも使う意味があることもあります。
インテルは上に行くほどL2キャッシュも多いしリングバスも速いしAPOも今のところ14700Kと14900Kのみ使える機能なので、その場合は使う意味も出てくると思います。
まあそこまで苦労して使うよりRyzenの3Dの方が楽かなとは思いますけどね。
書込番号:25581863
1点
貼ってリンク先で一通り検証していますが。PL値をいじっての実測です。
>・Core i7 13700K + Deepcool AS500 PLUS(14cm 1800rpm+1200rpm)
>Cinebench R23スコア29513pt、クロック5.1GHz、消費電力250Wほど。
>・電力制限設定 170W
>スコア 26887pt 4.7GHz 78℃ Fan 1650rpm MAX-13%/90℃-7%
>・電力制限設定 120W
>スコア 24153pt 4.3GHz 65℃ Fan 1100rpm MAX-22%/90℃-16%
きっちり半分にしたわけではありませんが。だいたいPLが半分ほどでCinebench2割減と言って良いと思います。クロック2割減でスコアも2割減というところでしょうか。
ASCIIの記事は、消費電力半分どころではなく1/3です。5.4GHz100度を2.9GHz45度まで絞ればそりゃエンコード倍になるでしょうが。
少なくとも家の環境での"実測"では、そこまでクロックも性能も下がりませんでした。
書込番号:25581947
1点
14700無印のベースパワーを14700Kのと勘違いしてましたが、14700はベースパワー65WでMTP219Wですね。
という事はあのASKIIのデータは制限かけたものでもベースパワー93Wくらい出ててMTPが317W出てますので、どういう設定なのか分かりませんが、書かれてるスペックほども抑えられてませんね。
無制限で回してる物は高負荷時最低でも376Wで回ってます。
それでその電力制限かけた13700Kが170Wとか120Wとか書かれてますが、実際何Wで回ってるんでしょうか・・本当にそれで消費電力半分になってますか?
本当に半分になっていてそのスコアー出るなら元々そこまでメーカーも上げる必要ないと思いますけどね。
つまりあなたがやってることはあなたのマザーでそういう設定した場合の数値でASKIIの方が実測というか実際の消費電力だと思いますけどね。
書込番号:25581969
0点
消費電力半分うんぬんは知らないけど
7950Xとかは150Wに制限するのがベストってモヤシが言ってた
書込番号:25582006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも論でIntel環境であえて電力制限してまで空冷で使う意味は無いと思います
空冷にこだわる前提ならばryzen環境勧めるしかないです
本当にリテールクーラーでも使えてた環境が懐かしい!
書込番号:25582034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>空冷で使う意味は無いと思います
少数コア高クロックより、多数コア低クロックの方が、同じ消費電力なら総合性能は高くなるので。コストパフォーマンスは悪くなるけど、電気代気にしつつ性能が欲しいのなら意味はあるんですよ。
書込番号:25582040
3点
少数CoreよりCore数多い方がっていうのは分からなくは無いですが・・・
>電気代気にしつつ性能が欲しいのなら意味はあるんですよ。
自分の7950X3Dのデータ貼っておきますが、ほぼ何もせずとも実測で158Wしか使ってません。
わざわざ空冷で使うためにあれこれ苦労して電力設定したところで、狙った消費電力にならないCPUを苦労して使う意味がどこにあるのかなという事です。
分かって使うならまだしもこういう質問してくる方がどれほど理解されてるかも疑問ですし・・・
ベテランぽいこと書いてる人でさえ実際の消費電力理解できてないみたいですしね(笑)
ただ自分の様に触るのが好きな人間にはRyzenよりインテルの方がはるかに面白いです。
巷のデータではゲーム性能はほぼX3Dが良いですが、インテルは触れば伸びしろは非常に大きいので巷ほど負けてないと思うし、そういう人には面白いCPUかと思っています。
ただそれをするにはまずは冷やすことが前提ですので、空冷で使いたい人が使うCPUではないと思いますが、まあそれも好き好きなので、そこを何とかしたいというのも自作の楽しみではあると思いますのでそれもありかなとは思います。
でもまあこういう質問されたらPL削るどうこう説明するよりRyzen薦めますね。
書込番号:25582065
1点
まあ、計算してみたんですが
インテルが4.7GHz All Coreでの動作の場合、メーカー定格値で23-24W/CoreでAMD ZEN4が9W-9.5/Coreなので性能比が1.1:1くらいの差があるのだけど(他は周波数で稼いでます)どっちが向くかはという話だと思います。
当然ですが、周波数を下げれば電力性能比は向上するわけで2割も周波数を下げればどんどんリークしてたリーク電流は極端に減りますし電圧も下げられる(Autoでも)ので電力が半減というのはあながち間違いではないと面ます。
5.5GHz動作のCPUを4.4GHzくらいまで下げるのでそりゃーという話でAMDに対する同一周波数での1.1倍の性能比はなくなるし。電力性能比1.3倍なので(1.1倍込み)Ryzenが向くという話にはなります。
ただ主さんはインテルでどのくらいと記載があるので、インテルを使う方向だと思うけどそれなら150Wを超えない範囲に調整するかi5 14500がMTP 154Wくらいなのでそこ辺りでしょ?ということだと思います。
154WでAll Core 5GHzが本当に出るのかは存じませんが。。。
書込番号:25582070
2点
一晩のうちに沢山ありがとうございます。
議論に発展するとは思ってませんでした。
真剣に回答下さって感謝してます。
電圧下げるのも視野に入れて検討します。
書込番号:25582592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二週間ほど前から、いわゆるkp41病が発症してしまいました。
ゲームなどは落ちませんが、動画などを流しているとブチッといきなり再起動になったりならなかったりします。
cinebench. ffxvbench. memtest86.は特に問題はありませんでしたが、occt. prime95はavxを有効にしてテストするとほぼ確定で落ちて再起動になります。
特にpowertestをavx以上で回すとすぐ落ちますが、sseだと普通に動作します。
電源かマザーかな?って事で両方交換しましたが、まだ同じ症状です。cpuはauto設定以外のocなどはしていないです。cpuも交換してみた方が良いでしょうか?
構成
ryzen5 5600x
asus tuf gaming b550 plus (asrock b450m pro4)
patriot memory
rtx3070
samsung ssd860evo 500gb 健康状態82%
thermaltake gf3 850w (smart600) gf3は簡易電源チェッカーでpg120を出してビープ音が鳴っているがおそらく正常? smart600はpg270
bugcheckcode0 下も同じく0
os再インストール、cmosクリア済
psu test avx以上 再起動
cpu test avx以上 再起動
Linpack 2021v 再起動 (2019vは落ちない)
memory,3D系は落ちないです。
1点
メモリーがあやしい気がしますが、OCCT memoryのAVXで1時間パスしますか?
これが大丈夫なら、CPUかも。
書込番号:25581785 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まあ、確かにメモリーについては割とKP41での原因になりやすいです。
OCメモリーでOCしてるなら、OCをやめてOCCTを通してみて下さい。
これで通るならメモリーかな?
Performance Core Boostを切ってOCCTが通るならCPUが問題の原因だと思います。
これらでとりあえずは、問題点について出ると思いますが
書込番号:25581804
0点
>Shamshirさん
そうなんですね、avx負荷テストで落ちるときに出るkp41だけなら、最悪放置でも良いかもですが、
発症したての時はブラウザで動画などを開いてもランダムに落ちていたので負荷テストだけのkp41って訳でもなさそうなんですよね。。。
タブ開きすぎたとか特定のページのみとかあるんですかね。 体感では動画系が多かったような。。
書込番号:25581890
0点
>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん
occt memory avx2 1時間ベンチ2回ほど通りました。
core performance boostを切った状態で回すと十数分で落ちます。
どこからがocの範囲なのか分かりませんが、memory frequency 2133. FCLK frequency1066でやりました。
書込番号:25581896
0点
CPU怪しいですが、、、?
>patriot memory
正式な型番はでますか?
メモリを
A2
B2
に挿してテストしているんですね?
ではメモリ1枚だけを
B2
に挿すと
>occt. prime95はavxを有効にしてテストするとほぼ確定で落ちて再起動になります。
同じ症状(再起動)がでますか?
書込番号:25582077
1点
自分が言ったのは両方一緒じゃなくて別々でやって欲しかっんですが
まあ、CPBを落としてメモリー定格でMemtest86を完走してるならCPU臭くはなりますが
書込番号:25582083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nVidiaコントロールパネルを開いて、3D設定の管理→電源管理モードを「最適電力」から「パフォーマンス最大化を優先」に変更してみたらどうですか?
念のためコンセント等を抜き差ししてみてください。
それでもダメならBIOSのVRMスイッチング周波数を高くしてみてください。
書込番号:25582406
0点
>usernonさん
ごめんなさい、メモリの位置の事は忘れていました。
型番は PVSR432G360C0K です。
24ピンから一番近いスロット (B2) に一枚差しでベンチしましたが、同じように落ちました。
書込番号:25582734
0点
>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
core Performance boostオフ、メモリ一枚でocct mem avx2 1時間完走しました。
メモリocのプロファイル3600mhzだと安定しないので、3200.2666.2133mhzで回しましたが、完走しました。
memtest86もcpbオフでやりました。ベースクロックより遅い2133mhzでやってしまいましたが、無事完走しました。
ベースでも回してみようと思います。
書込番号:25582966
0点
>code00さん
VRMスイッチング周波数はcpu switching frequency の事で合ってますでしょうか?
350までしか打ち込めなかったので、そこまで刻み刻みで試しましたが、やはりAVX以上で回すと再起動になってしまいます。
書込番号:25583159
0点
確認です
マザーはふたつあるでしょうが
昨夜のテストでは毎回
■asus tuf gaming b550 plus
だけを使ったんですか?
PVSR432G360C0K
は2つのマザーで「メモリーサポート一覧」に乗っていません。。?
別のメモリで試さないと判別できそうもないですね
メモリ交換ですかね?
近くに店があってワンコ診断でもできれば楽ですが、、
書込番号:25583245
0点
CPBオン メモリー3200は試しましたか?
書込番号:25583296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。
試したんでしたね。
自分的にはCPUの可能性が割と増えた気はします。
書込番号:25583297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>usernonさん
b550だけでやっちゃいましたね。
別の種類のpatriot memoryがあり、型番 pve48g280c6krd です。
症状は同じです、今までの事をb450mでも試してみようと思います。
書込番号:25584261
0点
主にChromeを使っているんですが、タブを複数個開くとAVXが使われるとかってあるのでしょうか?
書込番号:25584401
0点
ChromeでAVXを使ってるかは分かりません。
ただ、CPBで問題が出るなら負荷が急に上がった際に電圧が上がると落ちるという現象なので、PBOを使った際に電圧を上げてブーストをかけると落ちる感じかと思います。
なので、OCCTでAVXをかけるとというのは電力を大きく急激に使うという意味では合致します。
今のところは減少としてあってるという意味で負荷がかかった際の急に負荷がかかってることが要因と考えていることでAVXが直接的に関係があるとは思ってはないです。
書込番号:25584429
1点
少なくともタブを増やしたときのみAVXが使われるなんてことはないでしょう。
使うならタブの多少に関わらず使うでしょう。
Ryzen MasterでCurve Optimizerを使ったり、オーバークロックをしたりしていませんか?
Curve Optimizerも過剰に電圧を下げると不具合を出すことがありますし、オーバークロックをしたらそういう不具合が出ることもあり得ます。
書込番号:25585448
0点
>uPD70116さん
ryzen masterは入っていますが、自分でocの設定を試したとかはありません。auto OCのみです。
ただ、cpbの設定を知るまでは定格で回す方法が分からなかったので、クロック固定をしたことはあります。
ryzen masterでの電圧変更はありませんが、おそらく電圧系の問題なのではと思い、biosでの cpu llc 設定を5レベルまで試したってのはあります。
書込番号:25585762
0点
b450mでもb550とほぼ一緒のことを試しましたが、特に変化は無かったです。
最終結果から申しますと、CPU交換で無事解決しました。occt cpu,psu avx2を無事1時間完走しました。
効率と確実性を求めるなら、ショップなどで不具合を確定させてから、壊れたパーツを補強すべきでしたねw
皆様のおかげでまだ検証出来てない事を教えて貰ったり、お金は割と掛かったしまいましたが、勉強になりました。
書き込み頂けた皆様 助かりました、ありがとうございました。
書込番号:25587686
2点
XMP等を使ったメモリーOCで、各種電圧Autoでやると、CPUを壊す可能性もあるので注意して下さいね。
書込番号:25587858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)























