CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:31件

ノートPC用Meteor Lakeは
業者にでも依頼すれば
マザーボードとCPU交換して
デスクトップPCで使えるのでしょうか?


書込番号:25530368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/12/02 22:31(1年以上前)

使えません

書込番号:25530378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2023/12/02 22:42(1年以上前)

>男・黒沢さん
残念。
Meteor Lake搭載のノートPC購入するしかないのですね?

いくら位するのかな

書込番号:25530394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/12/02 22:46(1年以上前)

MeteorLakeはいつものインテルなので、周波数にやや不安があるので、デスクトップ向きでは無いと判断されてます。
まあ、ArrowLakeまで待った方が無難です。

書込番号:25530398 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/03 11:52(1年以上前)

デスクトップ用Meteo Lake CPUを待ちましょう。

https://gazlog.com/entry/meteorlake-on-desktop-confirmed/

書込番号:25530894

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】CPUとマザーボード構成を『i3 9100f、gigabyte z390 ud』から『ryzen5 5700x、asrock b550 phantom gaming 4』
に変更しまして 簡易水冷『masterliquid ml240l v2 rgb』はそのままで組みなおしました。

起動は出来たのですが、CPU温度は何もしていないアイドル状態で80度ほどあり、youtubeで適当な動画を見るとあっという間に100度を超えて電源が落ちてしまいます。

簡易水冷の配線が間違ったかなと確認しますが、ファンは回っているし光っているので電源は届いていそうです。
では故障したかなと一度元の構成に戻し、CPU購入の際についてきたファンでは排熱が追いつかなくて水冷を買うきっかけになった、少し重いゲームをプレイしてみましたら今まで通り動作しまして、温度も40度台で安定してました。
なので水冷の方も壊れてはいないかなと思います。
グリスもネット検索して調べて塗ったので適量だと思います。

オーバークロックや消費電力が高いのを疑い、ryzen masterというソフトでエコモードをしましたがあまり変化はなく、biosなどは1度初期設定に戻しましたが変化なし。

もっと調べてbiosの設定を弄るべきなのか、それとも何か間違っているのかまったくわかりません。
何かソフトをインストールして、その正確な数値が知りたいなどありましたら言ってください。
一応今現在、core tempというソフトをインストールしてます。
自己判断で怪しそうなソフトでない限り、指示を聞こうと思います。


【使用期間】1月

【利用環境や状況】ゲーム

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25527349

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に7件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/30 18:56(1年以上前)

うーん、5700Xって、アイドル時の消費電力が15Wくらいで最大で76Wで空冷(AK400とか)で十分冷えるのが仕様で、Ryzenってそんなに電力もれないんです。
とりあえず、そう思うならRyzenMasterやHWInfo64で電力を調べてみてもいいと思う。

Ryzenはいくつも使ってきたけど、AM5でもない限りそんなに発熱しないんですよね。

書込番号:25527447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 19:10(1年以上前)

HWInfo64をインストールしたのですがどこでポンプ回転数を見ればいいかとかわからないですすいません

書込番号:25527457

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/30 19:16(1年以上前)

HWInfoを立ち上げたらセンサータブをクリックするといろいろ出てきます。

マザーのファンの回転数もそこで見られます。

書込番号:25527466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 19:26(1年以上前)

素人目で 自分では判断できないです お願いします

書込番号:25527482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/30 19:41(1年以上前)

ファンをどこに付けてるかによるけど、CPU_FANに挿してるならポンプは回ってると思う。
電力は37Wなので90℃なのは。。。。さすがに高すぎる

原因としては、CPUの不良かグリスが密着してないくらいしかないと思う。

書込番号:25527502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 19:50(1年以上前)

中古品で購入先に確認しましたが、動作は良好で主な使用方はゲームだったと言い、それほど無茶な使用はしていないそうなので、CPUの故障は無いかなと自分では思っています。グリスも何度やっても、動画サイトで調べた模範的なのをしていまして、水冷もつけ方も説明書通りなので、やはりこれ以上は自分ではわからないですね

書込番号:25527512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/30 20:20(1年以上前)

>やはりこれ以上は自分ではわからないですね


有料で例えば近くのパソコン工房等で見てもらうほうがこの先も参考になると思いますよ。

書込番号:25527562

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/30 20:28(1年以上前)

HWInfoを見る限りそう変なところもなさそうなので、まずクーラーが悪いのかCPUが悪いのか確かめるのに空冷のCPUクーラー・・・ジャンクでも良いので何か買ってみて試すとかしてみる位でしょうか。

BIOSの設定でやってみるとしたら、COで減圧とかかと思いますが、普通何もしなくてもここまで温度上がるCPUでは無いはずなので、CMOSクリアーもされてるようだし、設定的にも変なことになってる可能性もなさそうですしね。

自分は以前5800Xを使ってるときに100℃のになったのは水冷クーラーのポンプが回らなくなったからというのはありましたが、HWInfoに出てる2個のファンのうちどちらかがポンプだとすると普通に回ってる気はしますしね。

あとはスラッジが詰まって流量が極端に減ってるとかは考えられるので、クーラーを変えてみるのが良いかなとは思います。

書込番号:25527578

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/30 20:45(1年以上前)

前のZ390+9700Kで40℃台だったと記載があるので、個人的には簡易水冷に問題があるならそちらも温度が高くなるかな?とは思う。

空冷クーラーを買ってもいいけど、それよりはCPUを買うかショップで見てもらう方が良いと思う。

要するに
1 前の環境に戻すとゲーム中のCPUの温度は40℃台なので簡易水冷は正常と思われる
2 CPUは販売元の人は特に問題はなかったといってる
3 ポンプはHWInfo64では回転表記される(マザーのヘッダに不良はない)
4 ラジエターファンは問題なく回ってる
5 CPUを外してもちゃんとCPUグリスは広がって密着した形跡がある。

それでもアイドル時に80℃になるいう話ですよね?
保護シートの外し忘れも1の条件に合わないし、個人的には全部本当ならこういう事態にはならないのでショップで見てもらうはありとは思う。

CPUのお替りを用意するでも良いけど、それはなーという話でもある。2の信ぴょう性ってどうなんだろう?

書込番号:25527601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 20:53(1年以上前)

ショップで見てもらうですかね。
中古の購入先ですが、たくさんの商品を売っていて評価も高く過去に大きな問題があったようにはみえないので、そこのところを自分は信じています。

書込番号:25527612

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/30 20:55(1年以上前)

前の環境で普通に使えるならクーラーも問題ない可能性は高いですね。

あとはCPUかマザーになるので、予備パーツが無いと確かめられませんね。

これはお店か知り合いに持ってる人がいないとできませんので、やはりお店で試してもらうしかないかなと思います。

書込番号:25527614

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/11/30 21:00(1年以上前)

CPUクーラーのFANの配線を変える(接続ピンヘッダの位置)FAN自体を別の最高速が高い物に変える。

後は、使っているメモリーが何なのか。ネイティブクロックがいくつのOCメモリーなのか。

CPUに余計に電圧がかかっているようにも思う。中古の個人売買のあるある、という面も。

焼鳥の一歩手前の状態にも見える。簡易水冷自体どのくらい使用しているのか?

280以上の安くなってるモデルに変えるというのも手としては有る。中身の冷却水は時間経過で自然蒸発はする物。

書込番号:25527616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/30 21:21(1年以上前)

お知り合いからでも空冷クーラーでも借りれればですけどね

他のクーラー取り付けての温度変化みないと何とも言えない状況ですね

まぁ有名どころのグリスでもクーラー付属のグリスでも劇的変化は無いですけど

基本的な組み立て出来てるので 後は別のクーラーで認だけだと思います




書込番号:25527644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2023/11/30 23:55(1年以上前)

クーラー載せないで(線は繋ぐ)、CPUのヒートスプレッダ触って熱くないなら、CPUに問題あり。
熱いなら、クーラーに問題ありじゃないかな。

書込番号:25527800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/12/01 13:57(1年以上前)

読んでも、CPU を触ってみたという記述が無かったので、確認ですが、実際に触って熱くなっていますか?

もし熱くなっていないなら、マザボの温度測定が狂ってると思います。この場合、どのマザボかは覚えていませんが、BIOS 更新したら治ったみたいな投稿を見た記憶があります。

書込番号:25528345

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/12/01 17:41(1年以上前)

ラジエーターを触って暖かくなっているか確認してください。
別PCで問題ないのに、冷たかったら接続方法に問題があると考えていいです。
ポンプが回っていないと考えた方がいいです。

逆にラジエーターが熱ければラジエーターの冷却ファンが回っていない可能性が高いです。

書込番号:25528580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2023/12/04 00:02(1年以上前)

3600温度(アイドル)

空冷(純正クーラーFOXCONN DC Brushless FAN DC12 0.18A VPVA092G12N-P07-01 )+Ryzen 3600

別物なので全く参考にならないですがアイドル状態で30℃〜ぐらいです
BIOS設定はOverride : CPU Core Voltage (AUTO) +Offset mode Mark 自動 offset Voltage AUTO
電圧は 1.0v前後 ですね(オート) かけるにしても、最高で1.35vぐらいが限界だと思ってます。(それ以上は不安定)

CPUケースが80℃超えてるって、触るだけでアッチッチーになりますけど、電圧かけ過ぎてないですか? デフォルトのオーバークロック状態MAX 1.45vで かつ CPU LLC Lv1で フルロードで8コア動かせばそれぐらい行きそうな気がするけど
(過去にやってみたけど、70,72,74,76,78,80,とグングン上がってきて怖くてやめた)

Zen3の自動オーバークロックがどういう動き方になるのかはわかりませんが
自動設定で1.45v付近になるのであれば、オーバークロック設定するのをやめて
Precision Boost OverDrive 2も無効にして(できるかな) コアブースト等も無効にして Override + offsetで運用しましょう

おそらくこれで冷え冷えになると思います。電圧も安定して動作もKP41とかも一切でなくなりますよ〜
CPUが壊れてるのではなく、単なる自動の設定ミスだと思います

書込番号:25531781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2023/12/10 18:24(1年以上前)

SoC Voltage を1.000v固定に

VDDG 0.940v
VDDP 0.890v

に固定設定して保存して再起動してみてください。
温度が高すぎて落ちる不具合の解消になるかもしれません

デフォルト値が正しいわけでもないので
SoCの定格は0.900vだそうなので、それを狙って徐々に下げて行ってみてください。 VDDGやVDDPはSoCを下げるとともに同じ感じで
下げて行くのがいいと思います。

書込番号:25540712

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2023/12/10 18:34(1年以上前)

動いてるのに故障で発熱が多いなんて事はあり得ないので。クーラーが正常だという前提なら、取り付けミス。
一度マザーボード外した状態でテストして、横から見てクーラーの枕が浮いていないか確認しましょう。

クーラーの説明書。
https://coolermaster.egnyte.com/dl/5XHA9DnwLt
枕に取り付け金具を"上"から置いて、"下"からネジ止めすべきところを、逆にしている…に50ペソ。

書込番号:25540725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2023/12/11 12:29(1年以上前)

提示されている画像だと
なんかポンプの回転数低くないですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001018504/SortID=23831005/ImageID=3476598/

ラジエーターとかのファンをCPUファン1,2に接続していて、
ポンプを他のケースファン端子へ接続している。
ポンプが接続されているケースファン端子は
マザーボードがケース内温度を計測して
制御しているせいで回らない。

とかではなかろうかと推測。

…25ペソ

書込番号:25541600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 B450 GAMING PLUS BIOSアプデ使用可能ですか?

2023/11/28 21:30(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:4件

【質問内容、その他コメント】
B450 GAMING PLUS の最新版のBIOSにアップデートしたらryzen7 5700xは使用可能でしょうか?

書込番号:25525036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 21:44(1年以上前)

https://jp.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS/support#cpu

CPU対応表(互換リスト)に載ってますよ(BIOS上げ頑張りましょう)

書込番号:25525057

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/28 22:58(1年以上前)

CPU互換リストに載ってるので、使えると判断してもいいと思います。

最適かといわれると微妙ですが使えると思います。

書込番号:25525159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/11/28 23:11(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:25525173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/11/29 12:32(1年以上前)

アップデートしたら使用可能になりますが、そのアップデートには現状バージョンで動くCPU/APUが必要になります。
既に一式持っていてCPUだけ交換するというのなら問題ないですが、そうでないなら面倒なことになる可能性もあります。

もし中古で買うと代理店のサポートはないので現行対応CPUを買ってアップデートか店舗の有償アップデートで対処する必要があります。
既に対応バージョン以上にアップデートされている場合もありますが、必要ないからアップデートしないという人も結構いるのでバージョンがどうなっているかは判りません。
ということで、もしマザーボードを中古で買うならその辺り確認した方がいいです。

書込番号:25525711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/20 10:22(1年以上前)

なんかGoodアンサーがついてますけど、uPD70116さんの書いてる内容は一般論で今回の回答としては間違ってますよ。
B450 GAMING PLUSはBIOS FLASH BACK機能ついてるマザーボードなのでCPUなしでもBIOSアップデート可能。
現状バージョンで動くCPU/APUは不要です。

書込番号:25553194

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cinebenchR23のスコアが低い

2023/11/28 17:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX

スレ主 neocultさん
クチコミ投稿数:6件

cinebench R23のスコアがマルチで21000 シングルで1880と低くなっており、原因が分かりません。

構成

·i5 13600kf
·msi b760 tomahawk wifi d4
·ASUS rtx4070
·DDR4-3200 8×2(16GB)
·windows1 home

Biosは最新のものに更新してあります。
電力制限はwatercoolerにしてあるので電力制限は掛かってないと思います。

書込番号:25524643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 19:38(1年以上前)

調整項目はないでしょうが、BIOSデフォルトなら53倍 5300MHzかな。

書込番号:25524831

ナイスクチコミ!0


スレ主 neocultさん
クチコミ投稿数:6件

2023/11/28 19:47(1年以上前)

51になってます

書込番号:25524842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 19:54(1年以上前)

BIOSでこの項目探して「有効」にしましょう。
もしかしたら、弄ってるうちに無効になってるのでは?

CMOSリセットで変らぬなら、項目探すまでです。

書込番号:25524855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/28 19:55(1年以上前)

B760ってTVB使えたっけ?

書込番号:25524857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/28 19:59(1年以上前)

使えるみたいだからIntel thermal Velocity Boostが有効になってない感じですね。

書込番号:25524867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 20:00(1年以上前)

自分のです

因みに自分の別マザーデフォ、Autoだと最大で5500MHzします。

AUTO → コア毎設定に変更で、優秀コアのみ2コアが5600MHz動作です。
(スコア的には誤差範囲ですが・・) 

書込番号:25524871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 20:01(1年以上前)

13600KにはTVB無かったと思います

書込番号:25524872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 20:03(1年以上前)

13900K

TVBは最上級CPUの特権

書込番号:25524877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/28 20:16(1年以上前)

勘違いでしたTurbo Boost 3.0で良いのかな?
最大周波数が出てないのでその辺りの設定ですね。
Thermal Velocity Boostは関係なかったですね。

書込番号:25524896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 20:28(1年以上前)

揚げないかつパンさんの仰る通りです。

この項目探して確認しましょう。


https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/Intel700BIOSjp.pdf

書込番号:25524922

ナイスクチコミ!0


スレ主 neocultさん
クチコミ投稿数:6件

2023/11/28 20:37(1年以上前)

その項目がないのですが、B760ではできないということでしょうか?

書込番号:25524939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 20:51(1年以上前)

CMOSリセットは行った?

私のB660M MORTARでは、Maxクロック動作したよ

書込番号:25524965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 21:09(1年以上前)

すみませんです。 今は処分で持ってないけど、販売したデータ画面では51倍でしたわ。
申し訳ないです。

書込番号:25524998

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/28 21:24(1年以上前)

760マザーは使ったことないので分かりませんが、見たところスレ主さんは電力解放してるしオフセットもかかってないようですが、その割に消費電力出てませんね。

TVBは使えないけどP-Coreの倍率・・P-Core Ratio Apply Modeというところでクロックはいじれるようなのでそこで上げてみるのとCPUのLLCも上げてみる位でしょうか。

B760は電圧オフセットした分クロック下がるので、オフセットはとりあえず温度も全然低いので触らなくていいと思います。

書込番号:25525021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/28 21:30(1年以上前)

やっぱりk付きはzマザーでないと性能発揮出来ないのかな?

電圧削ったり盛ったりとか

でも好きでないとインテルcpuは使いこなせません!

書込番号:25525034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 neocultさん
クチコミ投稿数:6件

2023/11/28 23:13(1年以上前)

結果

皆さん色々教えていただきありがとうございました。
CMOSクリアしたのち。Pcore RatioでクロックとLCCをあげたところスコアが1900台まであがりました
ありがとうございました。

書込番号:25525178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2023/11/29 00:36(1年以上前)

解決済みですが。

IA Limit reasonsがYesになってるので、これですかね?

電力制限以外になにか制限が。
アンペア?

書込番号:25525250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/29 03:26(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

そのIAって多分Intel Architectureのことで、それがYesならターボのマックス値までクロックが上がってるってことなので、それで良いと思います。

NoならまだMAXになってないですよという事かと思います。

書込番号:25525289

ナイスクチコミ!0


スレ主 neocultさん
クチコミ投稿数:6件

2023/11/29 19:24(1年以上前)

真実が判明したのでお話します。
私はRazerのキーボードやヘッドセットを使用しているのですがそれらのライティング制御が機能していない時にcinebenchをまわすとスコアが改善点したのです。つまりRazer製品のソフトウェアである[Razer synapse]とそれ関連のアプリをアンインストールしたところ、期待通りの数値がでました。
結局Biosの設定などたいして関係なかったようです。お騒がせしました。

書込番号:25526234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/12/01 18:22(1年以上前)

ライティング制御の負荷を減らす設定があるかも知れません。
それから問題のアプリをEコアで動かす様に設定するとか...

書込番号:25528635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

アイドル時 消費電力

2023/11/27 00:10(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 レン0713さん
クチコミ投稿数:11件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

アイドル時の消費電力とゲーム中の消費電力教えてください。お願いいたします🙇

書込番号:25522481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/27 00:16(1年以上前)

アイドル中の電力はCPUのみになるけど良いですか?
ゲーム中の電力はゲームによって大きく変わるので一律ではないです。

アイドル時はCPUのみの場合はコアが1W未満+SOCが10W前後です。その他を加算して16-20W前後です。

最大のPPTは76Wなのでゲーム中は20W-76Wの間のどこかになります。
大体なら50W前後ですかね?

それ以外はマザーや構成によって変わります。

書込番号:25522492

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/11/27 12:12(1年以上前)

随分前から均一なCPUはありません。
動作電圧とそれに比例する消費電力は個体毎に微妙に異なります。
だからこそ冷却の指標としてTDPという考え方が出てきたのです。
〜Wの消費電力だからそれを処理出来るものではなく、〜Wくらいの熱を処理出来るものにしておけば大丈夫という形になったのです。
例えばTDP 65Wの範囲内なら消費電力が50Wでも65Wでも構わないということです。

また最近は限界までCPU能力を引き出す為に冷却可能な範囲ではありますがTDPの上限を超えて最大限性能を出せる様な仕組みもあり、それによって最高クロックだけでなく最大消費電力も決まったものはなくなっているのです。
勿論、限界もあるのですがTDP 65Wだから消費電力65Wということではなく、最大で100W以上になる場合もあります。

書込番号:25522891

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/27 22:00(1年以上前)

というかマザーによってVRMの設定や制御がまちまちなのに、CPUが同じでも環境によって変わると思いますよ。

それにTDPとアイドル時の消費電力は関係ないでしょ。

書込番号:25523728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/27 22:25(1年以上前)

まあ、なのでCPU単体の電力でマザーの外部電力の話でもないわけで、そこ行くとフェーズ数や電源構成で12Vからの変換効率やらそんな話も出てきてマザーによって違うって話にはなる。
まあ、BIOS設定でも変わるんだけど、変わらないのは一応、デフォルトのPPTかな?くらい?
TDPはなんていうか最近のCPUでは電力的な部分とは切り離されちゃってるから、あんまり関係なくなって来てるから、同じTDP 65WでもPPT 76Wと88Wがあったりするし、もっというとコア数で同じTDPでも電力が違ってPPTに達しない物もある。
一応、5700Xは普通はPPTの上限までフルロードではいく。
アイドル時がどんな状態かにもよるから何もフロントに何も動いてなくてバックが動いてない状態でコアはほぼ1W未満でSOCが10Wくらいだけど、これもマザーによってSOCの電力にはブレがある。

ある程度、このマザーでというなら推測出来るけどマザーが決まらないのにゲーム時の電力もアイドル電力もこの位しか答え様がないかな?

書込番号:25523754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/27 23:32(1年以上前)

このCPUもそうだけど今あるCPUはメモコンやSocとかそれらをつなぐIFとかすべて含めてCPUなので、簡単な話XMPで高クロックで使えば、その分待機電力も上がりますね。

VIDだけの話ならマザーほぼ関係なくCPUの個体差かと思います。

因みにとあるところのデータだとアイドル時が20WでCINEBENCH回して71Wでゲーム中は62Wだそうです。

マザーはASRock B450 Steel Legendという事です。

書込番号:25523857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 arubi777さん
クチコミ投稿数:18件

これだけなら正常

これでも正常

エンコードソフトより前に出すとOUT

【困っているポイント】
原因は不明ですが、動画エンコードをしている際に、違うソフトを立ち上げ、エンコードしている画面よりも前に出すとどんどんエンコード時間が遅くなる。例 エンコードソフトだけディスクトップに表示されている→OK エンコードソフトの上(前面に表示)Google Chromeを表示させる→遅くなる(ネットブラウザだけでなくどんなものでも全画面表示させると) Google Chromeの前にエンコードソフトを表示させる(Google Chromeは立ち上げたまま)→OK となり原因が分かりません。また他のソフトを全画面表示せず小さく表示させると→OK となり、エンコードしながらのYouTube視聴とかができないのが困っているポイントです。

【使用期間】
このPCにして7か月
【利用環境や状況】
PCスペック
CPU:Intel core i7 13700k
MB:Asrock z690 steel legend
GPU:MSI BAMING X TRIO WHITE
メモリ:CORSAIR VENGEANCE RGB PRO SL 3200MHz 16GB×2(32GB)
SSD:samsing 980pro 2TB
wifiカード(m.2に刺してあり)
【質問内容、その他コメント】
上記のように画面の表示により動画エンコード時間が変化する原因はなにか?解決策はあるのか?ということです。CPUに原因がるかと思い、こちらに質問させていただきました。質問する場所が違っていたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25521408

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/26 11:10(1年以上前)

エンコード処理がフロントエンドかバックに切り替わったとITDが勘違いしてE-Coreに処理の主軸を移したから遅くなっただけかたら思いますが。。。
KTUさんがフロントからバックに移ると処理がE-Coreに映る言ってました。
タスクマネージャーでその辺りを確認してみては?

書込番号:25521451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/26 11:57(1年以上前)

動画を全画面でなくウインドウでできる限り大きく表示し、エンコードソフトを画面の端に少し見えるように配置すると回避できます
ほぼ全画面に近い状態で右端1ドットだけ隙間を空けてその隙間にエンコードソフトが見えるような感じでOKです
もしくはEコアに処理をさせないようにタスクマネージャーでいじってもいいかと思います
あとはやっすいモバイルディスプレイを買ってきてそちらにエンコード中はエンコードソフトを持って行くとかですかね

書込番号:25521533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 arubi777さん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/26 14:07(1年以上前)

ありがとうございます。なるほどCPUは前面にあるものを優先するのですね。なるべエンコードソフトが隅っこに出るようにしてやってみます。

書込番号:25521721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/11/26 20:39(1年以上前)

右クリック2回で出現する

YouTubeのピクチャインピクチャ

YouTubeの画面を右クリック2回で、
ピクチャインピクチャーが出来ます。

それでYouTube画面が常に前面になります。
(ついでにGPU負荷も下がります)

書込番号:25522203

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/26 23:08(1年以上前)

勘違いではなくそれでITDは正常に動いてます。

ITDはアクティブな処理をP-Coreに回す制御ですので、画面のアクティブが違うソフトに変わればバックグラウンドの処理は全部E-Coreに振られるので、最初に始めたエンコードが遅くなるのはそういう仕様ですね。

処理を強制的に振り分けるソフトもあるにはありますが、エンコードを速く終わらせたいなら、そのソフトを小窓にしてアクティブにしておく必要はあると思います。

書込番号:25522419

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/26 23:32(1年以上前)

エンコード中

ブラウザー立ち上げるとエンコードがE-Coreに回される

画像ではブラウザー奥になってますがエンコード中にブラウザーがアクティブになるとこうなります。

一応process lassoというソフトでそのあたりある程度管理はできますが、モニターがある程度解像度高ければエンコードソフトを小窓で使いながらアクティブにしておけば問題ないけどネットーサーフィン中はまあ通常状態ならどうしてもエンコード後ろになりますね。

エンコードしながらゲームの時には良い機能なんですけどね。

書込番号:25522440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/26 23:49(1年以上前)

ActiveになるとそれがフロントエンドなのでそれをP-Coreに割り振り、バックプロセスはE-Coreに割ふるというのがITDの説明と合致するのか?は割とそれが仕様かどうかについてインテルは仕様を公開してないと思う。

個人的には、インテルの最初のITDの説明では【負荷を検知して適切なコアをスレッドに割り振る】機能と説明していたと思うのだけど。。。

まあ、そんなことできるの?とは思ってましたが単純にアクティブスレッドと非アクティブスレッドを検知するだけならOSのスレッドの状態が分かればできるとは思うのだけど

現状ではこういう機能として動作してるという部分については同意しますが、仕様といわれると最初のインテルの説明と乖離する気がします。
新しい機能なので、まだ、これからインテルが機能的にドライバーを変更したり動作を変えたりする可能背は十分いあるとは思ってるので【勘違い】という言葉に変えました。

書込番号:25522460

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/27 00:24(1年以上前)

そもそもそんなこといちいち説明してくれるメーカーは無いと思いますのでブラックボックスは当然ですよね。

AMDだって3Dが出た時キャッシュの振り分けの説明も何もしてませんよね。

ITDはすでにAlderLakeから出てる既知の技術ですでに色々なところにどういううごきをするかは書かれてますし、それについての不具合というか「なんでこうなるの?」みたいなことはたくさん書かれています。

しかし普通の方はなかなか分かりにくいことも多いのでこういう事ですいうことです。

3DもITDもそうですが、説明と剥離とかではなくて、ある部分そういうところは目指してるなと使っていて自分は感じますが、使い方によっては・・またはひとによっては使いにくいと感じることもあるのは分かりますが、こういう物は、こういう動きをしますよというのを分かって使えば納得できるところはあると思います。

勘違いなんて書くと誤動作してると思われる方もいるかもと思ったので自分は勘違いではなくそれで正常ですと書いたんですけどね。

AMDのOS任せの3Dキャッシュの振り分けよりは、ITDの方がよく考えられてて、使いやすいと思います。

自分の場合エンコードに時間かかっても、ながらの作業が快適にできる方がありがたいと思っていますので。

書込番号:25522500

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/11/27 00:37(1年以上前)

まあ、個人的には割とWindowsの動作にも問題がある気はしてますが(ITDの動作を考えるとですが)まあ、誤動作では無くWindowsとITDの組み合わせでの現状の動作ですね。

個人的にはITDが使いにくいとか3Dが使いにくいと言うケースは当然あるし、その動作が、まだ洗練されていく途中かのか完成系かも分からないですが、まあ現状の正常とは思います。

AMDの方はCPUにその機能は無く、OSにある機能をそのまま使ったんだからそりゃー大した事は出来ないとは思います。

書込番号:25522509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/27 00:54(1年以上前)

どう思うかは人それぞれですが、PとEに分かれたCPU作るのも、片側にしかキャッシュが載ってないCPU作るのも、作る側の都合なので、自社で出来ないところをOSに補ってもらってるわけですから、それもWindows側の責任にどこまでなるのか考えどころですよね。

技術者側の見地でいうとなるべくポン付けで開発側の狙った動きをさせるのが本来の姿かなと思いますが、そういう意味でいうとインテルの方が自分のところの技術範囲でなんとかしようとしてるところは、自分は好感持ってますというだけです。

しかしまともに動いてなんぼなので、どちらが良いかはユーザー側の判断にはなるでしょう。

OS単体でも慣れが必要な部分もあるので、ある程度はどちらにも温かい目で見ていくしかないと思いますよ。

それが嫌なら古いこなれたCPU使うしかないと思います。

書込番号:25522521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2024/01/20 15:27(1年以上前)


遅レスですいません。

>動画を全画面でなくウインドウでできる限り大きく表示し、エンコードソフトを画面の端に少し見えるように配置すると回避できます

正にその通りです。

この使用は、windows3?[]<=WIN_XPの2世代前かな?、名称忘れました]、
あたりから同じですね。

書込番号:25590816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/07 21:25(1年以上前)

FYI

powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current

X:4又は2

0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動

書込番号:25764190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング