このページのスレッド一覧(全23036スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 27 | 2023年12月12日 16:59 | |
| 37 | 14 | 2024年2月3日 09:33 | |
| 1 | 7 | 2023年12月8日 11:44 | |
| 42 | 21 | 2024年1月27日 19:25 | |
| 4 | 4 | 2023年12月3日 11:52 | |
| 18 | 27 | 2023年12月11日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【経緯】
今年の夏頃に自作して、そこから快適に動作。
ただ今世代のRyzenにCPU焼損問題があったため、ポン付けで様子見。
その後、特に問題が発生したという情報もなかったので、EXPOを用いてメモリOCに踏み切りました。
1.3v制限があるとはいえ、それでもSOC電圧が高いなと思い、1.18vまで下げました。
4800mhz → 6000mhz
CPU SOC:1.3v → 1.18v
CPU VDDIO/MC:1.35v → 1.2v
VDD:1.35v → 1.28v
VDDQ:1.35v → 1.28v
その後、各種ベンチマークも良好、安定動作を確認して安堵。
Memetestも問題なし。
数日ほどSoC数値等をモニタリングしていましたが、特に問題はありませんでした。
ここで終わればよかったんですが……
【困っているポイント】
皆さんご承知の通り、パソコンの起動時間がやたらと長くなりました。
20秒 → 1分15秒
これ自体はDDR5のメモリートレーニングだということはわかっていたのですが、
人間一度不満を覚えると我慢がきかくなるものでして……
次はこれをどうにかしようと調べはじめました。(←過ちの始まり)
海外の情報サイトやRedditなどを渡り歩きながら調べたところ、
[Memory Context Restore]と[Power Down Enable]
この二つを"Enable"にすると解決する、という方が多くいらっしゃることがわかりました。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_AMD_AM5_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf
このマニュアルのMemory Context Restoreの欄にも
"メモリーコンテキストリストアモードの有効/無効を設定します。有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避しPOST遅延を最小限に抑えることが出来ます。"とあります。
つまりメモリリトレーニングを回避するためには[Enabled]にする必要がある、というところまで理解しました。
そして[Memory Context Restore]のみを有効にするとBSODが発生するという投稿が多く見られたので、それへの対処として[Power Down Enable]も併せて[Enabled]へ。
(AMD CBS欄の方にあるMemory Context Restoreも併せてEnabledにしました)
参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=vZukEdUAKfU
起動時間は早くなりました。25秒で起動。満足。
が、一度の起動でパソコンがやたらと不安定に。
ベンチマークを起動しようとしても起動しない。
あ、これはまずいな、と思った瞬間にBSOD。
やっちまったとBIOSに戻り、どちらも元の通り[AUTO]に変更。
しかし、BSODは直らず。
BSODのエラー内容は"Critical Process Died"。
頭を抱えました。
およそ調べうる限りの対処をしましたが直らず、(CMOSクリアもしました)
結局OSを再インストールする羽目になりました。
Windowsのシステムデータがぶっ壊れたわけですね……。
【使用期間】
四か月
【利用環境や状況】
CPU:7800x3D
マザーボード:tuf gaming b650-plus wifi
メモリ:F5-6000J3636F16GX2-FX5
SSD:SN770,他
グラボ:GeForce RTX 4070 Ti JetStream 12GB (Palit)
BIOS:version1811
AGESA:Combo AM5 PI 1.0.8.0
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650-plus-wifi/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B650-PLUS-WIFI
【質問内容、その他コメント】
前置きが長くなりましたが、質問です。
私なりに調べた上で、納得してやったことなのですが、つい先日こんな書き込みを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001475575/SortID=25199732/
[Power Down Enabled]がノータッチなことはともかく、
[Memory Context Restore]を[Disabled]にしてメモリリトレーニングを回避という部分でわけがわからなくなりました。
私の認識では[Enabled]でメモリリトレーニングを回避でしたし、説明書にも記載されてるので間違ってはいないと思います。
ただこの方の環境(?)では[Disabled]で回避だそうで、……他にも価格.comのいくつかの解答に[Disabled]で回避という返答を見かけました。
私が失敗したのは電圧を下げたうえでやったからなのかな、それとも相性が悪かったのかな、と自分を納得させていただけに、
上記の書き込みを見つけたときは本当に混乱しました。
知識不足・経験不足の私に、「お前のここが悪かったんだよ」とご指摘いただけないでしょうか。
EXPO使っててもブートタイムはこうすれば早くなるよ、とお教えいただけないでしょうか。
6000mhz以上のメモリOCは望んでいないのですが、6000mhzでは運用したいのです……
ブートタイムを改善した上で!!!!!
わがままな質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2点
>ASUSマザボのマニュアルの説明文なのですが、"有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避し"とありますが、これはどう解釈すればいいのでしょうか?
どこにそんなことが書いてあるのか知りませんが、日本語訳が間違ってるとかじゃないんですかね?
まあマザーメーカーによってはDisabledとEnableが逆のところもあるかもしれませんので、何とも言えませんが、自分が使ってたROG CROSSHAIR X670E HEROとういうASUSのマザーボードはDisabledで起動が遅いのはましにはなってました。
書込番号:25539337
0点
ごめんなさい。
今、GIGABYTE B650 AERO Gにも同じ項目があったので、確かめてみましたが、Enabledでトレーニング回避でDisabledでトレーニングするでした。
最初は逆だったと思うんだけど、どうしてかな?
ちなみにBIOSの英文の内容もみましたが、Memory Context Restore = Enabledでトレーニング回避って記載ありますね。
書込番号:25539347
1点
>Solareさん
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_AMD_AM5_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf
失礼、マザボじゃなくてASUS BIOSガイドでした。
これのMemory Context Restoreのところですね。
結局、翻訳が違うってことなんですかねぇ……
一番最初の投稿に書きましたが、Enabledで起動だけは早くなったものでして、(即windowsクラッシュしましたけど)
何が正しいのかわからなくなって今回この場を借りて質問させていただきました。
私の性分で、無軌道に何もわからないままオンオフを繰り返すことをしたくない、というのもあります。
何かしらぶっ壊すにせよ、わずかでも学びを得たいと思っていまして。
怯えているというのもありますがw
情報ありがとうございます。
書込番号:25539357
0点
>揚げないかつパンさん
そうなんですよね。
そこにきて、[Disabled]で起動が早くなったという書き込みを見つけて、自分の前提知識が何かおかしいのかと思って質問させて頂きました。
わざわざ調べてくださったようで、ありがとうございます!
書込番号:25539366
0点
あれっ・・GIGABYTEってEnabledでしたっけ?
自分も今はGIGABYTEですが元々起動が速いので設定したことなかったので見てませんでした。
そういわれると自信焼失してきますが・・・(^^;
もうすでにROGマザー手元にないので確かめられません・・・すみません。
でもまあそういうのを試す分には壊れることは無いと思いますが、メモリーの方が危険な状態かと思うのでそちらの設定は急がれた方が良いとは思います。
そういう状態だとOS壊しやすいので・・。
書込番号:25539515
0点
誤字だらけですみません・・・喪失です(^^;
書込番号:25539519
0点
>Solareさん
>でもまあそういうのを試す分には壊れることは無いと思いますが、メモリーの方が危険な状態かと思うのでそちらの設定は急がれた方が良いとは思います。
そういう状態だとOS壊しやすいので・・。
なるほど。
メモリコンテクストの設定を弄ったことでOSが壊れたのかと思ってましたが(そこを弄るまでは安定していたので)
メモリーの電圧の状態(1.35v→1.28v)の方がOSを壊しやすいんですね
手元の情報を総合すると、ギリギリのところで安定していたものがメモリコンテクストの設定をいじったことをキッカケにしてそのバランスが崩れ、結果OSがぶっ壊れたって感じかなあ……?
初めてOCしたもので、色々と知識不足を曝してお恥ずかしい限りです。
書込番号:25539550
0点
よくは分かりませんが、ぎりぎり設定だったところメモリートレーニングでひょっとしたら電圧が上げられたり何か設定変わって起動してたのかもしれません。
なので余計に起動時間がかかった可能性も無くはないと思います。
とりあえずメモリーテストをしてみて問題なければその他の設定かもしれないので、テストしてみることですね。
書込番号:25539558
0点
GIGABYTEはAUTOがデフォルトだったので、EnabledとDisabledの両方をやって見ました。
メモリーの電圧を下げたりタイミングを変えたりしたら、少しで良いのでメモリーテストをしましょう。
これしないとOSは簡単に壊れます。
自分はJEDECのHynix A-Dieなので、電圧も大して上げられないし、レイテンシも大して上げられないですが
7400MT/s 1:2 38-47-47 1.27Vが今の所はいい感じです。
まあ、メモリーが裸なので電圧を1.30V以上は上げないと決めてるだけですが
書込番号:25539561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
メモリー関連のオン/オフ設定をいじる時は、一旦OC関連の数値をデフォルト戻してからの方がいい、ということはよい教訓になりました。
慎重にやってたつもりでしたが、今思えばかなり横着してますね。お恥ずかしい。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
今回のケースではメモリーの電圧を下げてから、何度かMemtest86をやって問題なしのエラー0でした。
なので、「なんだ、大丈夫じゃん」と油断してメモリコンテクストの設定をいじったら……このザマです;w;
ちなみに6000MT/s 36-36-36-96 1.28vで動かしてました。本来のEXPO設定は1.35vです。
7400mt/sを1.27vってすごいですね
1:2だからでしょうか
書込番号:25539602
0点
1:2だからです。
決して速くは無いんですか、総合的に色んなテストをした結果からこれで固定にしてます。
まあ、2CCD以外は1:2にしてもあまり意味は無いです。
これは7700Xと7900X3Dで確かめた結果として意味が無いと思います。
書込番号:25539610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は2CCDの7950X3Dですが、8000の1:2と6400の1:1でも1:1の方がゲームではよかったですけどね。
クリエイティブタスクでは高クロックなら1:2でも効く場合はあるようですけどね。
書込番号:25539616
0点
語弊があるといけないけど、ゲームではどちらも大して変わらなかったが正解です。
FF14ベンチで多分200くらい?7400の方が良かったかな?くらいです。
まあ、どっちでもいいやで今に至る。
書込番号:25539633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちは逆で800くらい1:1が速かったです。
自分はその800にはこだわってますので、1:1使ってますね(笑)
書込番号:25539636
1点
>揚げないかつパンさん
なるほど、勉強になります。
1:1の私は1.35vから動かさない方がよさそうですね
HWiNFO64で見たときに1.4vギリギリまで上がってたので、
幅を見て1.28vに設定したのですが(運用時に1.3vちょっとになる為)
あまり気にせずに1.35v運用することにします。
メモリーコンテクストの設定が悪さしたというより、メモリー電圧の低さとの組み合わせが悪さした感じですかねぇ
7800x3DのSoC電圧を下げるだけで満足しておくべきでした。
今回のことでハードに影響が出てないかの確認が終わったら、
[Memory Context Restore]→[Enabled]
安定確認後、SoC電圧を1.26vへ。
最後にメモリをEXPO設定へ、という順で一つずつ試してみようと思います。
CPU VDDIO/MCは1.35vのまま弄るのはやめておきます。
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二方とも、ありがとうございました!
とても勉強になりました。
書込番号:25539640
0点
>メモリー電圧の低さとの組み合わせが悪さした感じですかねぇ
それだと思います。
少々起動が遅いより、安定して動かす方が大事なので、6000で動かせたいなら最低XMPの電圧くらいはかけてやった方が安定はしますね。
慣れてきたら設定探ってぎりぎり下げたりはしてみても良いとは思いますが、とりあえずはそのあたりで使われた方が良いと思いますよ。
書込番号:25539655
2点
3636という事はSamsungかな?
1.3V以下では自分は5600MT/sまでで6000MT/sは安定しませんでした。
まあ、JEDECだからかも知れないです。
XMPの場合は電圧はそこまでかけて良いので、それで良いと思います。
電圧下げて電力は大して変わらないし
書込番号:25539666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
安定して動くことが何にもまして一番大事ということは身に沁みました;w;
本当はCPUの焼損も気にせず、EXPOオンにするだけで問題なし、起動も早いやったー!ってのが理想なんですけどねw
なかなかそう上手くはいかないようです
最初は焼損が怖くてSoC電圧を下げ、
そうするとCPU VDDIO/MCが1.35vなのが気になりそれも下げ、
CPU VDDIO/MCも下げたならメモリも……あれ、1.4v近くあるじゃないかと、
芋づる式になっていったのがよくなかったです。
沼にハマったような気分です。
>揚げないかつパンさん
Samsungですね〜
https://jisakuhibi.jp/review/asus-rog-crosshair-x670e-hero#memory-oc
マザーボードこそ違いますが、海外の掲示板以外にもこの記事の[メモリのオーバークロックについて]も参考にしてました。
書込番号:25539694
0点
調べなおしましたので改めて訂正します。
Ryzen7000シリーズは元々XMPやEXPOを入れると起動の度にメモリートレーニングを行ってメモコンとメモリーチップ間のシグナルクオリティーを最適化されてます。
Memory Context Restoreというのは前回のメモリーコンテキスト・・つまり設定を復元して起動するためメモリートレーニングをすっ飛ばします。
Disabledにすればすっ飛ばさずに時間はかかるけど最適化されて、起動後安定するという事です。
なので速く起動したい場合はEnabledにすれば前の設定がそのまま反映されて速く起動する感じですね。
ただし気温の変化やメモリー設定によっては、Enabledだとメモリーが安定しなくて結局Disabledの方が速い場合もあるみたいです。
まあそこはマザーボードによってもともとの起動時間がRyzenの場合かなり違うので、感じ方の違いもあると思います。
なのでh.AKさんの場合XMPより電圧下げて多分それで起動させるのにメモリートレーニングに時間がかかったというところかと思います。
設定に関して自分は完全に逆の解釈してましたのでお詫びして訂正いたします。
設定の仕方としては起動が遅いなと感じるならまずメモリーを変えたり設定を変更した場合1度はDisabledで起動させて再起動後Enabledに戻しておくで良いと思います。
書込番号:25541211
3点
基本は電圧や設定をいじった後に、
Memory Context RestoreをDisableの状態で再起動してトレーリングさせて設定を覚えさせます。
電圧等をいじると信号の振幅が変化したりするので、再トレーニングが必要になります。
以下のような操作を行ってはいけません。(設定をいじる時はDisable、一番最後に再起動してEnable、以降はいじらない)
>[Memory Context Restore]→[Enabled]
>安定確認後、SoC電圧を1.26vへ。
それと、検証用のOSは別途パーティションを切ってデュアルブートで入れておくか、
余っているSSDや高速USBメモリにWindows10を入れておくと何かあった時に便利です。
最低でも「システムの復元」で復元ポイントを作成しておく事をオススメします。
(私もこのUSBメモリを使っています)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B5RH69TB/?th=1
Windows10をUSBメモリにインストールする方法
https://yama-windows10.com/slef_windows_to_go/#toc6
書込番号:25543228
0点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
初めまして
第8世代CPU 8700から乗り換えで自作しようとしています。
久しぶりに情報を取りに来たら、反り問題が12世代から発生しているとの事。
次世代から大幅にCPUが変わるタイミングであり、自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。
タイトルの件なのですが、14世代でもソケットが同じなのでやはり対策すべきでしょうか?
保障問題もありますが、1度剃ってしまったCPUは元に戻らないのでしょうか?
0点
反った基板は元に戻す方が大変だし、無理にはまだは無い方が良いです。
反り止め金具の仕様にはリスクがあるし、インテルは問題ないとしてます。
そる危険性は0ではありません。
書込番号:25538423 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分も14900K使ってますがやってますよ。
コンタクトフレームは反り防止だけではなくて、クーラーにもよりますが温度を下げるというか、クーラーの効果を上げる場合もあります。
まああまり安物だとどこまでの精度で作られてるのか分からないので不安ですが、自分は今は親和産業の物を使っています。
待った方が良いのかについては次回出るインテルまで待つなら結構先だと思いますが、大幅に変わりそうなので待つのも良いんじゃないですかね。
書込番号:25538450
6点
14700Kです
使ってます
親和産業です
書込番号:25538510
3点
13900ksで当然ながら使ってますよ
PCER24製です
書込番号:25538528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらの検証結果が面白かったです。
>【反り問題】LGA1700の反り対策金具を比較してみた(CPU温度比較編)
https://youtu.be/XZgVbaTTdK8?si=9960pH6qhxDmdkdd
動画の結論を簡単にまとめれば。
・対策金具は効果がある。ワッシャーより効果はある。
・対策金具の製品差は誤差。安いのでいい。
・CPUクーラー側の接触面に元からある反りとの相性がでかい。クーラーによっては対策金具は要らないくらい。
ってところですが。
同じ人の動画。
>【Alder Lake】反り対策は必要ない【LGA1700】
https://www.youtube.com/watch?v=SExQC-DUuC0
保証を失う改造と天秤にかけるほどのメリットはあるのか?が趣旨となります。
…必要ないと言いながら、あれだけ詳細な検証をしているのだから漢です。
まぁ質問するからには興味があるということでしょうし。金具が全く効果が無いなんて話でも無いので。壊す覚悟があるのなら、やってみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、対策は一切やっていません。PCは仕事道具なので。
書込番号:25538571
![]()
4点
自分も、その人の動画は見ています。
それ以外だとPCER24さんの製作動画が面白いです。
検索して見たら面白いと思います。
書込番号:25538590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCER24さんの動画は見ています。MATさんのもですが。理系のレポート書きの訓練を受けている人の動画は、見ていて安心感ありますね。(動画としてみるには冗長ではと思うところもありますが)
うどんさんは…レポートの体裁をなしていません。(世間では、やらかし系の方がうけるのかもしれませんけど。個人的にはイラッとするだけなので。ネジ落としてアワアワなんてシーン、必要か?)
>中央大学 初めてレポートを書かれる方
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/08/campuslife_learning_space_writinglab_01.pdf?1665878400064
まぁ「この通りに書け」ではなく。伝えたいことを正確伝える手段として、長い歴史の中で洗練されてきたのが、こういったレポートの書き方です。何のためにこういう体裁になったのかを読み取って欲しいところ。
もちろん、文字数や時間制限があるかせ完璧にこれをしろなんて言いませんが。説明無しに画像や図面に貼るだけでこれを見ろとか、URL貼ってこちら読めという人は散見しますが。「人に読んでもらう」「人に伝える手段」としてはアウトなのです。
同時に。この辺を理解してから、検証記事や動画を見ると。信用に値するか、当てにして良いエビデンスなのか、はっきり分かるようになりますよ。 単位の無いグラフとか論外w
書込番号:25538664
1点
短時間にこんなに沢山コメントありがとうございます。
YouTube確認し、PCER24さんや他のチャンネルも参考になりました。お教えくださりありがとうございます。
親和産業、PCER24、THERMALRIGHT辺りのフレームがあることもわかり、そちらのレビューなども見れば見るほどした方がよさそうな気持ちになってきました。
保証から外れるので確かに怖いですがこれ自体はそんなに高い製品でもないし…
と考えることにしました。
対策してる人が詳しいのでコメントして下さるだろうと予想はしていましたが、それにしても多くてびっくりしました。
仕事道具に余計なことをしたくないのもおっしゃる通りです。
書込番号:25538711
3点
>ぐぅたんたんさん
>自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。
第14世代が出たばかりですが、Intel、毎年新型出しています。
もし、来年の15世代で、反り問題解決 と 7nm で出て来たら?・・・。
第14世代で 7nm 期待していたのですが、私は、待ち です。
Intelの14nmプロセス と Ryzen の7nmプロセスとを単純比較できない事ですけど。
欲しい時が買い時 という事は理解していますが、私は待っていると言う事です。
書込番号:25539108
1点
Intel7 = 10nmプロセスルールですね。
書込番号:25539334
0点
>ぐぅたんたんさん
仕事に使うにしろ
趣味でゲームするためにPC組む人
様々いますが、現にマザーボードは反るといった現象起きてます
たかが2年サイクルのPC業界ですが 3年も10年も使う人がいる訳です
反りは現に起こってる訳!使う使わないは本人次第だと思います
インフルエンザワクチンもインフルエンザにかかりたく無いために射つわけで
ただの予防策です
反っても構わない人はそれまで
反ると様々な弊害が有ると思う人は使ったほうが良いです
書込番号:25539520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
13世代のi5を使っていた時に反り対策フレームを使わずマザーボードへ組み込んだ際にまさかの失敗でダメにしたことがあり、それ以降はAmazonで最安の反り対策フレーム(1000円しないくらい)を使っています。
なので、今回買い換えた14700Kでもそのフレームを使いまわしています。
書込番号:25607926
3点
A520M-A PRO
Ryzen 5 5600G
RTX 3050
メモリ 16GB x2
初めての自作PC制作でグリスを塗ったのですが、ちゃんと塗れているか不安です。(端を塗れていない可能性有)
そこでcoretempを使って温度を測ってみました
最大 53℃ 最小 36℃ 平均 40℃付近 (coretemp以外は起動していません)
こちらの温度はどうでしょうか?高いなら塗りなおそうと考えていますが、適温ならこのまま行こうと思います。
また、ゲーム中はCPU温度が上がると思うのですが、何度までならセーフですか?
0点
えっと、温度的に言えば普通かな?
平均温度40℃ならRyzenなら特には高くはないでしょう。
Cinebenchやゲーム中の温度なら今の時期なら80℃は超えて欲しくない程度だと思います。
まあ、低いに越した事はないですが
高くても95℃は超えない様に設計はされてます。
※ サーマルスロットリングを起こして電力を自動で下げます。
書込番号:25536730 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
グリスの塗り方。
全面に広げるという方法もありますが。小豆大を真ん中に奥だけ、X字に塗る、いろいろ試されています。
>CPUグリスのダメな塗り方?良い塗り方?広がり方や冷却性能を検証!初心者向け
https://youtu.be/Gt50DtbaEdw?si=hBoxtHRDanEkDzqZ
きちんとヒートシンクがとりされられているのなら、さほど神経質になる必要は無いです。
>何度までならセーフですか?
AMDの5600Gの仕様ページにて
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
>最大温度95°C
今時は、マザーボードと連動して95度以上には上がらないように自動的にクロック数を制限してくれるので。大昔のように熱暴走とか焼損を心配する必要は無いです。
ただ、95度はさすがに心理的に気になるところなので。これまた大抵のBIOSでは消費電力を制限できるので、いろいろトライして妥協点を模索してください。
書込番号:25536747
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
今Minecraft起動したら63℃くらいになったんですけど大丈夫ですかね?あとキュイーンみたいな音が少ししてるんですけど、これcpu温度が上がったからcpuクーラーの速度が増した感じですかね?
書込番号:25536862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU付属のクーラーでなら、全然問題ない温度ですね。(冬ってこともありますが)
キュイーンがファンの音なのかは、コネクタ抜いて回さないでテストしてみるとか。
書込番号:25536874
![]()
0点
付属クーラーですかね?
63℃くらいなら問題は無いです。
まあ、付属クーラーはうるさいので有名です。
個人的にはAK400や虎徹Mk3なら安心かなとは思いますが、まあ、付属クーラーはおまけみたいなものなので
書込番号:25536880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考になりました
ありがとうございました!
書込番号:25536904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何事も練習しないとうまくなりません。
一回剥がして上手く塗れているかどうか見て、上手くなるまで練習しましょう。
個人的には、負荷かけてサーマルスロットリング発生しないなら別にいいと思うけどね。
書込番号:25537499
0点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
詳しい方へ質問です。
@このCPUでオーバークロックせずはノーマルな状態で使用するつもりですが、その場合、TDPは125Wになるのでしょうか。
オーバークロックせずとも125Wを超えることはあるのでしょうか。
Aあと、ノーマルな状態で、たとえば簡単にネットサーフィンする程度であっても、TDPは125Wになるものなのでしょうか。
できるだけ消費電力を押さえたいと思っていまして、質問しました。
もしMBの設定で消費電力を押さえるようなことができるのであればあわせて教えてください。
2点
TDPとは、冷却設計に求められる処理すべき熱量の規格であって。CPUの消費電力そのものではありませんし、変化もしません。TDPは一定…というより、定格値です。
本CPUは、デフォルトの状態で短時間は最大ターボパワー253Wとなります。その時間はBIOSで設定した時間、または100度を超えない範囲でと言うことになります。
ネットサーフでも、瞬間的に125Wを超えることはあるでしょうが。一定時間平均で言えば数十ワットと言ったところでしょう。
>消費電力を押さえたいと思っていまして
BIOSで設定できますので、好きな消費電力に。
私は、13700Kを120Wの設定で使っています。性能は制限しない場合の2割減ですが、私の使い方では必要十二分な性能ですし、ファンの音が静かなので満足。
書込番号:25536633
2点
うちはASRock Z690M riptideマザーでOCせずに使用しています。いま電力制限値はデフォです。
CPU電圧を-100mV(これが限界)、LLC4です。
PL2,PL1を200W制限で最初は使用してましたが、Package powerは210Wくらいは行ってましたね。
簡易水冷240mmで使用です。
クーラーをそれ以下のもので使用なら、電力制限を行うように設定されてください。
書込番号:25536669
3点
因みにこちらが所謂マザー設定触らない(Auto状態)のCPUポン付けのデータです。
最大のCPU電力237Wですね。 今の時期で83℃行ってたら真夏は+15はしなきゃです。
(今の室温が18℃です)
書込番号:25536696
3点
今のCPUはオーバークロック関係なく消費電力はTDPでは収まりません。
BIOS等で設定すれば消費電力は絞れますが、消費電力気にするならそもそもCPUの選択から変えた方が良いと思いますけどね。
消費電力絞ればその分性能も落ちますので、だったらほどほどの消費電力のCPU選べばいいとは思います。
電圧オフセットは温度が下がる設定で、消費電力はそう下がりませんので、やるならPL1・PL2を手打ちで125W以下に設定でしょうね。
書込番号:25536722
2点
>sarukani1230さん
画像アップしようと思ったらWindows11ではなくubuntuでブラウズしてました。
UEFIの設定でPL1/PL2は変えられるので124Wにすればそれ以上にはならないと思います。
私はどちらも300Wにしています。
CPUのクロック倍率の最大値を下げてしまえばもっと少電力になります。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/17881/intel-extreme-tuning-utility-intel-xtu.html
で設定できます。
書込番号:25536724
2点
自分も少なくともK付きのCPUで電力は気にしない方が良くて、冷やせる範囲で高性能を狙った方がインテルのCPUは旨味が大きいと思います。
K付きは電力効率がいいわけでは無いので
書込番号:25536765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あとね、最近のインテルは昔のPL1・PL2とは違ってきてて短時間だけターボが効くとかの設定ではありません。
インテル自身は最初の方にそういう説明はしてましたが、実際今売られてるマザーボードの設定では、時間関係なく、温度に問題なければいけるところまで踏み込む設定です。
ですからCINEEBENCHを1時間回してても14700Kが勝手に125Wに収まることも無いです。
一応このターボ時のパワー目安にインテルはMTPと書かれてますが、これも注釈を読めば分かりますが、超えることもあると書かれてますので、環境によっては300Wも超えるのが最初からの設定です。
これ見たらわかると思いますが、そもそも消費電力を気にして使う様なCPUではありませんので、電力入れてシングルスレッドの速さとか、楽しむCPUですので、消費電力気にするなら選択を考えた方が良いと思います。
14世代用のBIOS設定の新しくできた部分を見てたら分かりますが、今回からサーマルスロットリングの温度が115℃まで設定できるようになってます。
これだけ見ても、このCPUは100℃になっても性能落ちませんから、踏み込ませてあげてくださいね・・・と言ってるようなものですね(笑)
因みに自分は14900Kを使ってますが、7950X3Dと比べてCPU自身の消費電力は明らかに高いし電力効率も悪いですが、ゲームに関してはグラボの消費電力が凄すぎて、まあトータルではゲームにもよりますが、そう違いはありません。
また14世代から新たにBIOSで設定できるAPOを使うと、消費電力も抑えてくれるので、少しは温度的にはおとなしくはなってます。
書込番号:25536837
3点
ちょっと違う。
TDPはあくまで、環境温度を定めた時の冷却能力の指標であって、例えばスプレッダーの温度が高くてもいいチップ設計なら、もっとパワー消費しても良いわけです。TDP125Wのクーラーであっても、そこに150W掛けようが、冷却能力として足りてるなら構わないわけで「CPUの勝手」です。(実際、そういうチップは時々存在します)
さらに言うと、一時的にパワー掛けても、その後消費電力を下げれば問題は無いわけで、チップパッケージの熱容量を勘案すればブースト時のパワーは大きく取れます。
今のCPUのTDPはこれらの制御 (ダイナミックなファクトリーOC) がある前提で、上限のパワーを設定できるようになってます。
で、実際どうなってるかというと、DIY用のMBは多くの場合、この上限値を設定していないので、フル (TDPを越え) で動こうとします。
その場合は、TDPに合わせたクーラーだと、サーマルスロットリングが働く予定になってます。
壊れることはまずないですが、スタッタリングの原因になったりするので小さいクーラー付けるならちゃんと設定したほうがいいとは思いますけどね。
>Aあと、ノーマルな状態で、たとえば簡単にネットサーフィンする程度であっても、TDPは125Wになるものなのでしょうか。
TDPは単なるチップのスペックなので変わりません。あるいはあなたの設置するクーラーの性能なので、使い方で変わりません。
消費電力という話をしているなら、上に説明したように、瞬間最大電力になる可能性はあります。
が、タブ100枚の同時起動とかしなければ、今のブラウザは高々4コア位しか使えず、現代のCPUは1コア数Wですので、そんなに行かないです。
>できるだけ消費電力を押さえたいと思っていまして、質問しました。
TDPと消費電力も乖離してますけど、瞬間の消費電力とWhはまた別の話です。
同じ量の計算をするときに、瞬間的に速度を上げて、すぐに低電力モードに戻す方がトータルでのバッテリー消費は少なくなる、、、とIntelは言ってます。これが高性能CPUの消費電力が下がるひとつの理由になってます。
ただし、デスクトップの場合はコア以外が消費する電力が大きいので、誤差範囲じゃないかと思いますけどね。
もう一つは、デスクトップCPUは極限までクロック上げようとするので電力効率は落ちると思われます。(バッテリーのことは考えてない)
>もしMBの設定で消費電力を押さえるようなことができるのであればあわせて教えてください。
というわけで、瞬間的な電力を抑えても意味はないです。
計算する分だけ電気食うというのが今のCPUなので、CPUに負荷を掛けないように使えばあるいは電気代が安く済むかもしれませんけど、そんな工夫しても微々たるものですよね。
そんなことより、UのCPUを使ったノートとか、ノートのパーツ使った小型デスクトップにした方が画期的に電費を下げられます。
端末として使うなら、ほとんどの時間はアイドリングです。なのでWhについて気にしているなら注意すべきはアイドリングの消費電力です。
ノートなら今では海外メーカーでも10W切りますが、デスクトップは40Wとか食ってますし、さらに大きいディスプレイのLEDはそれなりの消費電力があります。
あえてデスクトップのパーツで構成されたPCで節電したいなら、
・ストレージの台数を減らす
・ファンの台数を減らす
・変換効率の高い (ASRock等)、余計な機能の付いてないMBを採用する
・メモリーは必要最小限
・SSDの性能は抑えめにする (消費電力を気にして選ぶ)
・スリープ設定を短くする (ディスプレイも)
・USB機器にも気を遣う
・LANの性能を抑えめにする (高速LANの消費電力コストはとても高いです)、できたらHUBは使わない
・ルータの消費電力も気にする
こんな感じですかね。
節電ならリークしているところを気にしたほうがいいです。
書込番号:25537541
3点
>sarukani1230さん
低電圧で使いたい…
無理にk付きモデル購入しなくとも選択肢はあると思いますが!
それだったら自分はryzenの選択肢勧めますが
電力制限して性能下げて空冷クーラーでも使えなくは無いですが
そこまでして使いたいとなれば理解に苦しみますが!
書込番号:25538159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一時的にパワー掛けても、その後消費電力を下げれば問題は無いわけで、チップパッケージの熱容量を勘案すればブースト時のパワーは大きく取れます。
全然違うしそういう風な設定に今のマザーはなってません。
インテルにはPL1とPL2そして今はマザーでデフォルトで設定切られてますがtauという設定があります。
このtauというのが本来MTPでターボを効かせる時間を設定できる部分で、今でも設定したら最大150数秒まで設定は出来ますが、これがほとんどのマザーでデフォルトオフになってます。
つまりはMTPのパワーのまま使い続ける設定になってるという事です。
それから消費電力を下げたらその分フルロード時のクロックは下がりますので、性能も下がります。
一度上げて戻せば問題ないわけではありません。
ノートPCでは踏み続けられないので、やることによってはCore数の少なくて熱効率の良いRyzenに負けてますね。
唯一性能下げずに削れるところというのは電圧だけです。
これはインテルがマザーメーカーに出してるデータがそもそもオーバースペックなのでCPUの個体差によってその分削ってあげると熱とわずかな電力は削れます。
>変換効率の高い (ASRock等)、余計な機能の付いてないMBを採用する
具体的にAsRockのどこが変換効率高いんでしょうか?
マザーで効率に差が出るってそもそも意味わかりません。
AsRockは逆にわざわざVRMに高級なパーツを付けてもそれをコントロールできる項目がBIOSに無いので、設定しきれません。
そんなマザーがなんで効率いいって言えるんでしょうかね。
変換効率良いと語るならきっちりエビデンス出しましょう。
ストレージその他で節電したところで、350Wで延々エンコードしてたら何をどうしようがそもそも追いつきませんね。
だったらRyzen7950X3Dみたいに全く余計な設定無くても16Core32threadでフルロードしても150Wちょっとしか行かないCPU使う方が良いと思います。
ただしインテルの良いところは電力は使ってもその設定で大きく性能伸ばせるところが楽しいので、自分からすると電力制限かけて使うならインテルは無いなと思います。
書込番号:25538201
1点
そこは用途次第だと自分は思うけど、RyzenもX3Dだと発熱がひどいから空冷はなーと思う。
まあ、目的が見えないからそう言うだけだけど
そもそも、TDPは昔はちゃんと消費電力だったけど、Turbo Boostやその他の言い訳が出てから、熱電力設計だからを建前にいろんな言い訳付けて怪しい話になったら、なんの指標か分からなくなってしまってるから
もう、AMDはPPTでインテルはMTPでよろしくない?
その方がわかりやすいよという感じだしね。
そろそろ、色んな技術も出てきてTDPではクーラーも選べない時代だし
書込番号:25538207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RyzenはPPTで良いけどインテルはMTPでよろしくはないでしょう。
14900KのMTPは253Wだけど実際CINEBENCH回すだけで350Wくらいは行きますね。
MTPともかけ離れすぎて全然違うと思うけど。
Ryzenは熱いっていうけど自分が使ってる環境では全く熱く感じないし書いたようにフルロードでも155Wくらいの物です。
それなら何とかなるけど350Wになると水冷でも電圧しないと厳しいですね。
書込番号:25538223
1点
>Solareさん
自分が熱いと言ってるのは空冷ではくらいの話なので、同じ155Wのインテルに対してAMDのは違う熱を持ちやすいという認識で思ってもらえると助かります。
MTPを設定してもというなら。。。それではダメなのかな?ただ、MTPをマザーで設定してもMTPの電力で抑えてくれるとかないのかな?
まあ、どちらもいい点悪い点があるCPUだとは思います。
書込番号:25538240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上にも書きましたがインテルのそれぞれのCPUのMTPの注釈にも場合によっては超えることがあります書かれてますが普通に使ったら必ず超えますね。
14世代からまた新しい注釈というか、APOを使って253Wだったと思うけど設定して使ってもらうと快適ですよみたいなこと言ってますが、これで自分は性能比較もしてみましたがそれでもやはり制限した分性能は落ちます。
まあゲームに関してはそこそこ良い感じでは動きますがAPOが効くゲームならこれで良いかもしれませんが、今は2つのゲームしか対応してないので使う意味自体微妙ですね。
なので書いてる数値は当てにならない状態だと今は思います。
制限して使いたいなら自分で設定するしかないですね。
あと別のところでも書きましたがRyzenで熱を持ちやすいってほかでも言ってる人はまあまあいるんですが、自分は全くそんなことは無いのでよくわかりません。
確かに3Dを空冷で使ってる人でメモリーEXPO入れてSocがちょっと高めな人が多いようですが、自分はEXPOではなくSocも1.26Vで使ってますがアイドリングも30℃台だし、いくらCINEBENCH回しても80℃行くか行かないかなので高いとは思えません。
メモリー温度もしばらく8000で回してましたが、インテルの8000と比べてもサブタイミングはちょっと低めで抑えてましたが温度10度くらい低かったので、今のRyzenで温度高いと思えるところが無いんですよね。
冷却システムもインテルとAMDで同じ物使ってるんで、そこの差は無くてそんな感じですね・・・まあ水冷ですけどね。
書込番号:25538263
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
CineR23 14700KF 25℃ with 虎徹 |
CineR23 14700KF(189W Offset-0.115) 20℃ with 虎徹 |
CineR23 14700KF(179W 5.0GHz 1.32V Offset-0.12V) 22℃ with 虎徹 |
CineR23 14700KF(149W 4.8GHz 1.32V -0.30V) 12℃ with 虎徹 HW |
14700KF、クーラーは古くから流用している虎徹の環境でのCineBenchですが参考になれば。
マザーボードはLGA11xx用クーラーの穴があるROG Z690-A D4。DDR4-4200CL18(画像BC)
アイドル時は1桁Wまで下がります。ネットサーフィンくらいでは高くても数十W程度かなと。
しかしノーマル設定では電力無制限で、CineBenchで推定300W程度まで上がるのではないかと思います。
よって電圧を下げたり、手っ取り早く電力制限しないと少なくとも空冷環境では100℃のセーフティー運転となります。
※100℃でも問題はないようですが、気持ちの問題と少しスコアは落ちます。
画像@ 電力無制限
Cinebench時で開始直後は279Wまであがり100℃のサーマルスロットリングで直ぐにファンが静かになってそこまで上がっていない状態での結果です。
画像A 中古の虎徹の限界近辺と思われる189W制限で、Offset -0.115Vでの結果。
画像B 179W制限 Max5.0GHz化 VRM Core 1.32V Offset -0.12V(VF8)での結果。ゲーム時基本60W台
画像C 149W制限 Max4.8GHz化 VRM Core 1.32V Offset -0.30V(VF8)での結果。ゲーム時基本50W台
BとCはゲームでの常用向け設定ですが、虎徹(付属ファン1000rpm以下)でもCPUフル負荷で余裕がある設定です。
書込番号:25539109
6点
この結果はオーバークロックしないと出ない感じですよね?
H670 PG Riptide
PL1=PL2=253W サーマルスロットなしで
31500しか出ませんでした。
ハズレ個体?
書込番号:25599560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まし222さん
私の感覚ではCPUよりもMBの冷却効率の方が効果絶大な気がしました。
夏よりは冬の方が、フェーズ数は多いほうが、MBの発熱は抑えられます。
CPUはクーラー製品が充実しているので比較的対策しやすいですが、MBは難しいです。
書込番号:25599586
1点
>本当に好きな事はさん
早速の回答ありがとうございます。
MBの冷却対策としてはMBの買い替えしかないですかね。
Torrent TGなどの冷却ケースには興味があったのですが、ケースで冷えるものではないですか?
一つ気になったのが、Bus Clockが100になっていないんですよね。
これがひとつの要因と思っていますが、どうなんでしょうか。
書込番号:25599687
0点
>まし222さん
> 一つ気になったのが、Bus Clockが100になっていないんですよね。
UEFIで133に変更はできると思いますが、私はCPU CLKはOCしていないので詳しくないです。
メモリーのOCと電圧上げ
PL1=PL2=300W
のみです。
9フェーズはかなりつらいと思いますし、OC楽しむMBではないですよ。
それでも30000超えしているのはすごいとは思います。
書込番号:25599735
1点
ありがとうございます。
調べてみたらやはりマザーの電圧供給の問題なような気がします。
ベンチマークでもほんの一瞬だけ55倍で、基本的には51倍なので。
ありがとうございます。
せっかくK付き買ったし、夏のボーナス時にマザボ変えてみます。
書込番号:25599985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男・黒沢さん
残念。
Meteor Lake搭載のノートPC購入するしかないのですね?
いくら位するのかな
書込番号:25530394
0点
MeteorLakeはいつものインテルなので、周波数にやや不安があるので、デスクトップ向きでは無いと判断されてます。
まあ、ArrowLakeまで待った方が無難です。
書込番号:25530398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デスクトップ用Meteo Lake CPUを待ちましょう。
https://gazlog.com/entry/meteorlake-on-desktop-confirmed/
書込番号:25530894
![]()
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【困っているポイント】CPUとマザーボード構成を『i3 9100f、gigabyte z390 ud』から『ryzen5 5700x、asrock b550 phantom gaming 4』
に変更しまして 簡易水冷『masterliquid ml240l v2 rgb』はそのままで組みなおしました。
起動は出来たのですが、CPU温度は何もしていないアイドル状態で80度ほどあり、youtubeで適当な動画を見るとあっという間に100度を超えて電源が落ちてしまいます。
簡易水冷の配線が間違ったかなと確認しますが、ファンは回っているし光っているので電源は届いていそうです。
では故障したかなと一度元の構成に戻し、CPU購入の際についてきたファンでは排熱が追いつかなくて水冷を買うきっかけになった、少し重いゲームをプレイしてみましたら今まで通り動作しまして、温度も40度台で安定してました。
なので水冷の方も壊れてはいないかなと思います。
グリスもネット検索して調べて塗ったので適量だと思います。
オーバークロックや消費電力が高いのを疑い、ryzen masterというソフトでエコモードをしましたがあまり変化はなく、biosなどは1度初期設定に戻しましたが変化なし。
もっと調べてbiosの設定を弄るべきなのか、それとも何か間違っているのかまったくわかりません。
何かソフトをインストールして、その正確な数値が知りたいなどありましたら言ってください。
一応今現在、core tempというソフトをインストールしてます。
自己判断で怪しそうなソフトでない限り、指示を聞こうと思います。
【使用期間】1月
【利用環境や状況】ゲーム
【質問内容、その他コメント】
5点
うーん、5700Xって、アイドル時の消費電力が15Wくらいで最大で76Wで空冷(AK400とか)で十分冷えるのが仕様で、Ryzenってそんなに電力もれないんです。
とりあえず、そう思うならRyzenMasterやHWInfo64で電力を調べてみてもいいと思う。
Ryzenはいくつも使ってきたけど、AM5でもない限りそんなに発熱しないんですよね。
書込番号:25527447
1点
HWInfoを立ち上げたらセンサータブをクリックするといろいろ出てきます。
マザーのファンの回転数もそこで見られます。
書込番号:25527466
0点
ファンをどこに付けてるかによるけど、CPU_FANに挿してるならポンプは回ってると思う。
電力は37Wなので90℃なのは。。。。さすがに高すぎる
原因としては、CPUの不良かグリスが密着してないくらいしかないと思う。
書込番号:25527502
0点
中古品で購入先に確認しましたが、動作は良好で主な使用方はゲームだったと言い、それほど無茶な使用はしていないそうなので、CPUの故障は無いかなと自分では思っています。グリスも何度やっても、動画サイトで調べた模範的なのをしていまして、水冷もつけ方も説明書通りなので、やはりこれ以上は自分ではわからないですね
書込番号:25527512
1点
>やはりこれ以上は自分ではわからないですね
有料で例えば近くのパソコン工房等で見てもらうほうがこの先も参考になると思いますよ。
書込番号:25527562
0点
HWInfoを見る限りそう変なところもなさそうなので、まずクーラーが悪いのかCPUが悪いのか確かめるのに空冷のCPUクーラー・・・ジャンクでも良いので何か買ってみて試すとかしてみる位でしょうか。
BIOSの設定でやってみるとしたら、COで減圧とかかと思いますが、普通何もしなくてもここまで温度上がるCPUでは無いはずなので、CMOSクリアーもされてるようだし、設定的にも変なことになってる可能性もなさそうですしね。
自分は以前5800Xを使ってるときに100℃のになったのは水冷クーラーのポンプが回らなくなったからというのはありましたが、HWInfoに出てる2個のファンのうちどちらかがポンプだとすると普通に回ってる気はしますしね。
あとはスラッジが詰まって流量が極端に減ってるとかは考えられるので、クーラーを変えてみるのが良いかなとは思います。
書込番号:25527578
3点
前のZ390+9700Kで40℃台だったと記載があるので、個人的には簡易水冷に問題があるならそちらも温度が高くなるかな?とは思う。
空冷クーラーを買ってもいいけど、それよりはCPUを買うかショップで見てもらう方が良いと思う。
要するに
1 前の環境に戻すとゲーム中のCPUの温度は40℃台なので簡易水冷は正常と思われる
2 CPUは販売元の人は特に問題はなかったといってる
3 ポンプはHWInfo64では回転表記される(マザーのヘッダに不良はない)
4 ラジエターファンは問題なく回ってる
5 CPUを外してもちゃんとCPUグリスは広がって密着した形跡がある。
それでもアイドル時に80℃になるいう話ですよね?
保護シートの外し忘れも1の条件に合わないし、個人的には全部本当ならこういう事態にはならないのでショップで見てもらうはありとは思う。
CPUのお替りを用意するでも良いけど、それはなーという話でもある。2の信ぴょう性ってどうなんだろう?
書込番号:25527601
0点
ショップで見てもらうですかね。
中古の購入先ですが、たくさんの商品を売っていて評価も高く過去に大きな問題があったようにはみえないので、そこのところを自分は信じています。
書込番号:25527612
0点
前の環境で普通に使えるならクーラーも問題ない可能性は高いですね。
あとはCPUかマザーになるので、予備パーツが無いと確かめられませんね。
これはお店か知り合いに持ってる人がいないとできませんので、やはりお店で試してもらうしかないかなと思います。
書込番号:25527614
1点
CPUクーラーのFANの配線を変える(接続ピンヘッダの位置)FAN自体を別の最高速が高い物に変える。
後は、使っているメモリーが何なのか。ネイティブクロックがいくつのOCメモリーなのか。
CPUに余計に電圧がかかっているようにも思う。中古の個人売買のあるある、という面も。
焼鳥の一歩手前の状態にも見える。簡易水冷自体どのくらい使用しているのか?
280以上の安くなってるモデルに変えるというのも手としては有る。中身の冷却水は時間経過で自然蒸発はする物。
書込番号:25527616
0点
お知り合いからでも空冷クーラーでも借りれればですけどね
他のクーラー取り付けての温度変化みないと何とも言えない状況ですね
まぁ有名どころのグリスでもクーラー付属のグリスでも劇的変化は無いですけど
基本的な組み立て出来てるので 後は別のクーラーで認だけだと思います
書込番号:25527644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラー載せないで(線は繋ぐ)、CPUのヒートスプレッダ触って熱くないなら、CPUに問題あり。
熱いなら、クーラーに問題ありじゃないかな。
書込番号:25527800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
読んでも、CPU を触ってみたという記述が無かったので、確認ですが、実際に触って熱くなっていますか?
もし熱くなっていないなら、マザボの温度測定が狂ってると思います。この場合、どのマザボかは覚えていませんが、BIOS 更新したら治ったみたいな投稿を見た記憶があります。
書込番号:25528345
2点
ラジエーターを触って暖かくなっているか確認してください。
別PCで問題ないのに、冷たかったら接続方法に問題があると考えていいです。
ポンプが回っていないと考えた方がいいです。
逆にラジエーターが熱ければラジエーターの冷却ファンが回っていない可能性が高いです。
書込番号:25528580
0点
空冷(純正クーラーFOXCONN DC Brushless FAN DC12 0.18A VPVA092G12N-P07-01 )+Ryzen 3600
別物なので全く参考にならないですがアイドル状態で30℃〜ぐらいです
BIOS設定はOverride : CPU Core Voltage (AUTO) +Offset mode Mark 自動 offset Voltage AUTO
電圧は 1.0v前後 ですね(オート) かけるにしても、最高で1.35vぐらいが限界だと思ってます。(それ以上は不安定)
CPUケースが80℃超えてるって、触るだけでアッチッチーになりますけど、電圧かけ過ぎてないですか? デフォルトのオーバークロック状態MAX 1.45vで かつ CPU LLC Lv1で フルロードで8コア動かせばそれぐらい行きそうな気がするけど
(過去にやってみたけど、70,72,74,76,78,80,とグングン上がってきて怖くてやめた)
Zen3の自動オーバークロックがどういう動き方になるのかはわかりませんが
自動設定で1.45v付近になるのであれば、オーバークロック設定するのをやめて
Precision Boost OverDrive 2も無効にして(できるかな) コアブースト等も無効にして Override + offsetで運用しましょう
おそらくこれで冷え冷えになると思います。電圧も安定して動作もKP41とかも一切でなくなりますよ〜
CPUが壊れてるのではなく、単なる自動の設定ミスだと思います
書込番号:25531781
1点
SoC Voltage を1.000v固定に
VDDG 0.940v
VDDP 0.890v
に固定設定して保存して再起動してみてください。
温度が高すぎて落ちる不具合の解消になるかもしれません
デフォルト値が正しいわけでもないので
SoCの定格は0.900vだそうなので、それを狙って徐々に下げて行ってみてください。 VDDGやVDDPはSoCを下げるとともに同じ感じで
下げて行くのがいいと思います。
書込番号:25540712
0点
動いてるのに故障で発熱が多いなんて事はあり得ないので。クーラーが正常だという前提なら、取り付けミス。
一度マザーボード外した状態でテストして、横から見てクーラーの枕が浮いていないか確認しましょう。
クーラーの説明書。
https://coolermaster.egnyte.com/dl/5XHA9DnwLt
枕に取り付け金具を"上"から置いて、"下"からネジ止めすべきところを、逆にしている…に50ペソ。
書込番号:25540725
0点
提示されている画像だと
なんかポンプの回転数低くないですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001018504/SortID=23831005/ImageID=3476598/
ラジエーターとかのファンをCPUファン1,2に接続していて、
ポンプを他のケースファン端子へ接続している。
ポンプが接続されているケースファン端子は
マザーボードがケース内温度を計測して
制御しているせいで回らない。
とかではなかろうかと推測。
…25ペソ
書込番号:25541600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




















