
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2023年11月2日 23:01 |
![]() |
2 | 9 | 2023年10月28日 18:03 |
![]() |
4 | 12 | 2023年10月28日 01:39 |
![]() |
20 | 21 | 2023年10月27日 18:53 |
![]() |
8 | 8 | 2024年6月7日 21:25 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2023年10月26日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Androidエミュレーター(ブルーアーカイブ起動)用にパソコンを組む際、
ryzen 5 4500とryzen 3 4100 はかなり差がありますか?
書込番号:25488895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常プレイならどちらも大差ないと思います
リセマラなど複数窓を開くならコア数とメモリの多さが物を言います
書込番号:25488914
0点

自分はNox Playerならやった事はありますが、エミュレーションなので割と複数で立ち上げるとCPU負荷は上がりますね。
何をどうするのか?は割と問題な気はします。
Android側のゲームなどの負荷でも変わるから不安なら6コアにしておいた方が無難かな?
書込番号:25488926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます!安全とってryzen5にします
因みに自分はゲームをするのですが、ゲーム内の画質とかは全てグラボで決まるんですか?
書込番号:25488960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
リセマラ将来する可能性あるのでryzen5にします!
因みになんですが、ゲーム内の画質とかはグラボだけが影響しますか?
書込番号:25488961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボだけと言ことはないね。
CPUも関係するといえば関係する。
ただ、Android側のグラフィックってそこまで高い性能を要求されないです。
書込番号:25488981
0点

わかりました!ありがとうございました!>揚げないかつパンさん
書込番号:25488993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GTX1660tiと、i7 3770の構成でゲームをプレイしています。そこまで問題が起きたりなどはしていないのですが、やはりcpuが古すぎますかね?変えたらFPS値など上がったりしますか?もし交換するならどのcpuがオススメなどありますか?
書込番号:25480715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUと GPUのバランスはゲームによって違うので一概には言えない。
また、メモリーなどのデータ周りで遅くなる事もあるからそこも何とも言えない。
まあ、CPUを変えればメモリー周りも変わるからCPU優位が強くなるから変えられるなら変えた方が良いとは言える。
書込番号:25480727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指標としてはGTX1660Tiのレビュー見るくらい?
同じベンチマークまわしてみて数値に差があればってとこかな?
書込番号:25480816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUとビデオカードを同時に買うのなら、どちらにいくらという予算配分の面でバランスというものはありますが。
パーツ交換という意味では、どちらもよりよいものにすれば性能は上がります。正確には、ボトルネックという言葉は正しくはないのですが。
まぁ3770ではマザーボードレベルから古すぎて、ビデオカードとのバランスが以前の話ですね。現行のローエンドCore i3 13100の4割くらいの性能。Windows11も使えないCPUはそろそろ引退。
Twitterで、「4770 ゲーミングPC」で結構引っかかることにびっくり。
書込番号:25480846
0点

ゲーム環境にGPU・CPU性能が不足という、直接表現が
ないのですが、PFS値など、実際に不満があるなら、
アップグレードするのがよいでしょう。
ただし、満足感というのは資金投下の損失感と抱き合わせ
だから、トータルで満足できるかどうかは、分からないです。
書込番号:25481018
0点

CPU交換するとなるとマザーやメモリも合わせて2万以上ってところですね。
6000円のRyzen 3 4100に換装するだけでも幸せになれるかも?
書込番号:25481037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくら何でも、CPUとM/B、メモリーの3点セットで先考えても、INTELZ690とDDR5、12世代最上位で値ごろ感でCPU世代上げてく。
AMD X570だとCPUの先が無いし(新たなものは出ない)CPU5900とかで4年、その間にグラボやるかという話と思う。
3DMarkのベンチ回せばわかると思う。'
書込番号:25481095
0点

そりゃあどのゲームも少しは上がると思うけど、10万かけて例えば5%上がって嬉しいのかって話。
お金かける価値があるかはゲーム次第です。
ざっくりでいいなら1660Tiで間に合うようなゲームなら3770でいいような気がするけど。
うちは3770に2060s挿してるけど、軽いゲームはそれなりに動いてます。
「お古」を挿してるだけなので何か考えてやっているわけじゃないですけどね。
書込番号:25481848
0点

ちなみに3770マシンはWin11で動いてます。
書込番号:25481852
0点

>語彙力のNASAさん
13900ks rtx4090 z790 ddr5
これだけで諭吉60人
自分の構成ですね
これに電源 簡易水冷 ケース
約70万ぐらいですか!
たかがゲームに諭吉70人って えっ!て話ですよね
お金掛ければ其なり最高スペック手に入れれます
自作なんてただロマンだけ求めるてるだけですよ
過去5年振り返ってもどれだけ性能上がったのか?
上がったのはパーツ代だけです
fps上がったからゲームにどれだけ影響有るのか
fps上げたければ画質落とせば良いだけ
現状に満足してればそれで良いんです
書込番号:25482223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
どなたかわかる方ご教示ください。
87800x3dとrtx4080で自作しました。
起動時60℃から65℃
落ち着いてきたら45℃前後まで落ちていきなり50-60℃になりそこからまた落ちて来て45℃くらいになり、再度50-60℃になるのを繰り返し安定しません、、
シネベンチr23も10分を数回しても80-88℃くらいでスコアがマルチ17000くらいになります
いろいろ調べてxの着くryzenは上記のような繰り返しをするとは見たのですがそれにしても温度が、高く感じます。
皆様もこういった挙動になりますでしょうか?問題なければいいのですが自作初心者で不安になりご相談させていただきました。教えて頂けますと幸いです。
マザボ asrock b650e スチールレジェンド
クーラー lt720
を使用しております。
書込番号:25479889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800X3Dを持っていませんので的外れかもしれませんがCPUクーラーのポンプの回転数が低いとかありませんか
書込番号:25479919
0点

何もしてないアイドリング状態のお話ですよね。
だとしたら7950X3DでB650E AORUS TACHYON使ってますがそんな風にはなりませんね。
HWInfo張っておきますがTdie温度で37℃プラスマイナス1℃くらいで安定してますよ。
それからCINEBENCHを10分回して最大77℃くらいです。
まあ多分CINEBENCHの方は7950X3Dより7800X3Dの方が温度は高くはなると思います。
因みにCurve Optimizerとか設定してますか?
自分はAllCoreで-12設定です。
書込番号:25479920
0点

自分のPCは下記の構成です。
CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:Radeon RX7900XT 20GB
クーラー:ProArtist GRATIFY AIO 5
アイドル時で安定時は室温18℃で39-42℃くらいです。
CinebenchR23 実行時でScoreが27100前後で温度が最大77℃くらいでした。
ただ、自分もCurve OptimizerはAll Core Negative -20でPPTを100Wに制限しています。
制限なしの確認でPPTは115Wくらいまでしか上がらないことから、Curve OptimizerをかけるとPPTを下げれば大差ないことは7700Xで確認済みだったので、大差ないのでPPTの制限をかけています。
その挙動はID Cooling SE-207-XT SLIMという空冷を付けた際の温度の推移に似ています。
真夏の暑いときに速攻で89℃に達しましたし、アイドルも高めでした。
個人的にはCurve Optimizerはある程度CPUに誤差はあるし、かけすぎると安定しなくなるけど、温度が高めならかけておいた方が良いです。
また、BIOSでも設定は大きくできたりします。
7800X3Dは7900X3Dに比べると高めにはなるので、80℃を超えるのはそこまでおかしくはないとは思います。
アイドル時も自分ので落ち着いて40℃前後ですが、そんなに乱高下はしないですが。。。
ただ、これはWindowsの動作プロセス数などもかかわりがあるのでバックグラウンドのアプリケーションが多ければそうなるかもしれないです。
書込番号:25479930
0点

追記:
一応、BIOSは最新に近いところまであげた方が良いとは思います。
まあ、上げてあるなら杞憂ですが
7800X3Dなら周波数もそんなに上げられないからPPT75Wくらいに収まるように調整するのが良いと思います。
書込番号:25479976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケイ1121さん
X3D CPU の V-Chacheは頻繁に熱くなり、温度スパイクを引き起こすので他の同じくらいのTDPのAM5CPUより高温になる傾向にあります。そして温度は全く問題なく正常です。
書込番号:25480197
1点

>Solareさん
>christmas_powerさん
>揚げないかつパンさん
>しゆうたさん
皆様ありがとうございます。ご指摘頂きました設定いじって見ようと思います!
ただ一番不安なアイドル時の温度と乱高下が気になっております、、
設定で改善されればいいのですが、、、
どなたか同じような状況の方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:25480206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケイ1121さん
今更な話にはなりますけど、確かに自分も他の掲示板でもそういうアイドリングがふらふらした状態があるのは聞いてます。
今現在限定の話にはなりますが、そういったことを調整したいなら、それが調整できるマザーが必要で、残念ながらAsRockにはハイエンドでもVRMの電圧調整する機能はありません。
なのでまずやれることは先ほど書きましたCurve Optimizer周りのPBO設定とVRMんのLLCくらいしかありませんのでそのあたりで調整ですね。
パフォーマンスが下がっても良いならCore Performance Boostを切ればアイドルはそこそこ安定すると思います。
これはOSが裏で何か動いた場合でもこれが有効ならクロック上げようとするので、それを切るという事です。
書込番号:25480226
0点

Core Perfomance Boost切ればいいと言えば良いんだけど
多分だけど、コア負荷が急に上がった時にコア電圧を急激に上げるから温度が急に上がる
それなのでコア負荷が上がった時に電圧を抑制する効果があるCurve Optimizerは一定の効果がある。
それ以外だとROGにある。外部でのフェーズコントローラへの周波数を変える機能とかは役に立ちそうだけど
後、フェーズコントローラの性能とかドライバーSPSの性能とかも関係はありそう。
上がり下がりで急に温度上昇は気になるだろうけど、温度の範囲を見る限りではそうなったからと言っても、負荷がかかった時に急に電圧が上がって温度が上がるだけなので、あんまり気にしない方が良いかな?壊れるわけじゃ無いから
これが動かないとゲームなどで急激な負荷の上昇が抑えられてしまうのでもっさりするよ。
CurveOptimizerで電圧抑制するくらいが丁度いいと思う。
書込番号:25480258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケイ1121さん
昔からあると思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001238017/SortID=24034021/
これ3500ですが今は5800X使ってますがそれも似た傾向はある。
自分は気分的なところが大きいですが、
そもそも定格が好きなので絞ったりもしません。(笑)
因みにASRockです。
BIOSバージョンのからみもあるし、
そもそもセンサーの精度もからむ気もします。
十分冷えてる範囲なら気にしなくても良いと思う。
書込番号:25480329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェイズコントローラーですが、最近のそこそこのマザーに付いてる物は、例えば16フェイズあってもアイドリングで半分に落としたりする機能はほぼついてますし、7000番台になってからはCPU側に単独にクロックついてる物も多いですが、この状態だと普通はどのマザーでも出来る用意はあるんです。
それをBIOSで触れるかどうかの違いだけで、ROGじゃなくても自分のGIGABYTEでもMSIでも付いてますね・・ローエンド以外。
だからそういうマザーだとCOきつめに設定したりLLC低めに使ってもアイドリング時の電圧調整で安定させれますが、そこまでハードは整ってるのになぜかAsRockだけがそれを設定できるBIOSの項目が無いというお話ですね・・ハイエンドでも。
Core Performance Boostは切っても定格では回るのでこれ切るのがやはり簡単な気はしますけど、まあ自分も気にしなくていいかなと思います。
書込番号:25480361
0点

私の7800X3D環境はマザーボードはGIGABYTE X670 AORUS ELITE AXで、PBOしてCO-20(All Core)させてます。
クーラーWraith Prismなのでアイドル時40℃台は7800X3Dでは当たり前です。
Wraith Prismなので冷やせないだけかもしれませんが、温度のブレはあまり大きくはないように思います。
起動直後は60℃台でしたので、変動が大きいようでしたらアイドル状態というより何か別の負荷が掛かっているように思います。
書込番号:25481004
1点

>イ・ジュンさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>しゆうたさん
>christmas_powerさん
皆様ありがとうございます!ご指摘いただいたptt75w.Curve Optimizer−30.150mhz(こちらは海外のサイト参考にしました。)しましたらシネベンチ最大77℃、アイドル時43-50くらいになり落ち着きました。まだアイドル時若干高い気がしますが以前ほどはねあがらなくこれでしばらく様子みてみます!
本当にありがとうございました!
書込番号:25481312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
マザーボード X570 Phantom Gaming 4
メモリ G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
ryzen 5 2600からryzen 5 5600xに交換したら起動しなくなりました。
cpuは知人からの貰い物だけど、知人のPCでの起動確認はしました。
ryzen 5 2600に戻すと起動します。
5600xに交換して電源を入れると、cpuとdramが点灯して再起動を繰り返します。
メモリの相性が悪くて起動しなかったと書いてる人や、メモリが古いと起動しないと書いている人がいますが、5600xでこのメモリだと起動しないのでしょうか?
近々、新しくメモリを買う予定ではありますが
書込番号:25479567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古いBIOSだと5600Xには対応していないようなので、更新してみましょう。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#CPU
書込番号:25479577
0点

確認だけど…BIOSは更新済みだよね?
書込番号:25479579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れていました。
BIOSは最新バージョンに更新済みです。
書込番号:25479591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DK201さん
ASRockの一部のAM4マザーボードでは通常とは異なる手順でBIOSを更新しないと新しいCPUが使用出来ない様です。
参考情報:ツクモさんのサポートFAQ
BIOSをアップデートしたのにCPUサポートリストに載っているCPUが動作しない(ASRock製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=336&artlang=ja
X570 Phantom Gaming 4もBIOSダウンロードサイトに*If you use Pinnacle Ridge or Picasso, please refer to the "Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS" to update the BIOS.の注釈がありますので、リンク先の手順でBIOSの更新が必要かと思います。
既に試されていての状態でしたらスルーして下さい。
書込番号:25479610
4点

一応、確認ですが、5600x載せる前にCOMSクリアーしましたよね。
後は、2600xでBIOSの設定を保存しないで終了して、コンセント抜いてCPU載せ替える。でBIOS再設定する。
書込番号:25479644
0点

>キャッシュは増やせないさん
通常の方法で更新しても起動しないのですね。
3000番台のCPUは無いので、どこかで頼むしかなさそうです。
書込番号:25479650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風智庵さん
交換前にコード類とボタン電池は全て外して、ジャンパーピンをショートさせてCMOSクリアはしました。
書込番号:25479661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
良く読んだ、3000番台のCPUが無くてもコマンドラインで対応出来るんですね。
時間が出来たら試してみます。
書込番号:25479663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DK201さん
グラフィック非搭載のRyzen 3000番台を持っていない場合:"Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS"の手順にしたがってBIOSをアップデートすることで、Ryzen 7 5800Xが動作できるようになります。
とキャッシュは増やせないさんが載せてくれたページには書いてありますよ
USBメモリも持ってないのであればちょっと無理かもしれません
書込番号:25479669
0点

https://download.asrock.com/TSD/Ryzen5000/X570%20Steel%20Legend%20WiFi%20ax.pdf
こちらですね
書込番号:25479673
0点

コマンドラインじゃ無くてUEFI SHELLなので、気をつけて下さい。
DOSコマンドじゃ無くてUSUからUEFI起動してUEFIシェルでBIOS更新する手順です。
まあ、記述通りにUSBメモリーに解凍してUEFI起動するだけなんですが
書込番号:25479676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
コマンドラインはコマンドラインでした。
DOSとかとは違うが正解でした、大変失礼しました。
書込番号:25479687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>christmas_powerさん
USBメモリは余っている物があるので大丈夫
書込番号:25479711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
X570 Phantom Gaming 4からPDFをダウンロードして読んだけど、簡単に出来そうです。
書込番号:25479716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DK201さん
>X570 Phantom Gaming 4からPDFをダウンロードして読んだけど、簡単に出来そうです。
老婆心ながらですが結構苦労すると思いますので、一応引っ掛かりそうなところをピックアップしました。
ご使用のマザーボードは使用しておりませんので実機で確認は出来ません。
USBメモリーには最新BIOSを使用する様に書かれています。(Only use a BIOS version that also supports your current CPU. Or simply use the latest BIOS version. )
Secure Bootが有効になっていたらUSBメモリーでブート出来ませんので、事前に無効にしておく必要があります。
キーボードの表示通りでは入力出来ない文字(記号)があります。「:」はSHIFTを押しながら「+」キーです。
Fs0:[ENTER]入力後、dir[ENTER]でファイル名が表示出来ます。BIOSファイル名はこちらで確認出来ます。
書込番号:25479760
0点

まあ、簡単だとは思うけど
一応、UEFI起動じゃないと認識しないのでLegacyはダメ
UEFI SHELLのfs0を使うので必ずFile System 0に接続したいので、UEFI起動できるストレージは外すとかもやっておいた方が無難かな
UEFI SHELLでは日本語キーボードが使えないのはキャッシュは増やせないさんの仰る通りだから英語配列で入力する
Securebootもキー設定とかないから、無効なのもその通りですね。
後は更新中は絶対に電源を切らないのは当然ですが
書込番号:25479844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
PCケースの関係で、全ての内蔵ストレージを外すのに色々にパーツを取り外さなきゃいけないのが手間だったけど、USBメモリーと必要なデータの用意とコマンド入力は、ダウンロードしたPDFファイルを読みながら行ったら簡単に出来ました。
この作業後にまだCPUは交換していないので、仕事が終わったら交換して起動確認してみます。
書込番号:25480135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのアドバイスで無事起動する事が出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:25480778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
本CPUの自作PCにWindows10を載せて運用しています。およその構成は、
CPU: i5 13500
ボード: BIOSTAR B660GTA
メモリ: DDR4 8GB×4
OS: Windows10 HOME 64bit
aviutilからx265-GUIを介してx265エンコードを行っているのですが、そのまま実行するとエンコーダのプロセスがEコアに入ってしまいます。
@ なぜ、PコアではなくEコアに入るのでしょうか? 仕様?
A 今は、x265のプロセスを強制的にPコアに当てるツールを使っていますが、
なんとなく気持ち悪いので、自然にそうすることはできないでしょうか?
B Windows11は、このあたりはどうなっているのでしょうか?
以上、ご存じ方いらっしゃいましたらご教授お願いいたしたく。
2点

多分、エンコソフトが優先度低で指定 → OSがバックグラウンド処理と判断してEコアに割当
ってな感じだと思うけど。
Win10はスレッドディレクターを扱えないので、自動に頼るとあんまり上手く割り当てられないので、わかってるなら手動で割り当てるのがいいと思いますけど。
書込番号:25479168
3点

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りでした。
確かにエンコーダの優先度を下げるために、親のaviutlを優先度"低"に設定していました。
(Sandy Bridgeのころからの習慣で、当時はそうしないとエンコ中にPCが固まりました)
改めてaviutlの優先度を"中"にして実行すると、すべのスレッドにタスクが分散しました。
今どきのCPUは、これでもエンコしながら問題なく使えそうです。しばらく運用して適切な
方法を模索することにいたします。
書込番号:25479555
0点

>ムアディブさん
エスパーですか
ちょっと感動しました
普通なら分かりません
書込番号:25479681
0点

その後のご報告までに。
エンコード中に起動する他のアプリや、aviutlのウィンドウの表示/最小化の状態によって、
Pコアが割り当てられたりEコアだけしか使われなかったり、変わるみたいです。
結局、従来通りスレッドの割り当てを指定するツールを利用することといたしました。
Windows11にしたらこの辺が変わるのかも知れませんが、今はWin10の必要があるので
当面はこれで使っていくつもりです。
書込番号:25492417
0点

AkderLake出だしの頃はITDがうまく効かなくてそういうことはありましたが、今はゲーム以外そういった事例も少ないです。
KTUさんも言ってましたが・・・「P-Coreは見られて興奮」・・言い得て妙です。
画像も張っておきますがエンコードソフト始めると全Core使いますが、裏でブラウザー立ち上げてそちらをメイン画面にするとエンコードは全部E-Coreに回ってブラウザーがP使う・・・つまりメインのアクティブ画面のアプリをP-Coreが使うというのがITDの標準の動き方ですね。
見られて興奮はそういうことです。
Windows11ではほぼ普通のアプリはそういう具合に動いてますね。
書込番号:25492628
2点

自分の環境でも同じ問題で悩んでました。Windows 11なんですが。
8つのEコアだけが100%負荷になっているのに、16スレッドあるPコアは
ほぼ遊んでいるというw
最初は、Process Lassoというシェアウェアを試用してx265に対してPコアだけを
割り当てて使っていたんですが、けっこういい値段がするので、これだけの
ために買うのももったいないなーということで、x265をちょっといじってみました。
パッチを↓に置いてあります。
https://pastebin.com/NHGPjFmg
書込番号:25496231
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
>Solareさん
なるほど、「見られて興奮」は一見合理的ですが、今では1コア当たりの処理能力も上がっていますし、
プロセスがバックグラウンドに入るだけで、Pコアを全部開けてもらう必要は必ずしもない気がします。
>honyokaさん
パッチありがとうございます。参考にさせていただきます。
わたしは、フリーで公開されているこちらのツールを利用させていただいています。
https://neoblog.itniti.net/limitcpu-1/
ダウンロードはベクターに公開されています。Windows11での動作報告もあるようです。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se485240.html
当てるコアを制限するツールですので、空いたところに別のプロセスを入れたりしてます。
書込番号:25496259
0点

FYI
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current
X:4又は2
0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動
書込番号:25764191
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
【質問内容、その他コメント】
現在、i7-10700Fからi7-13700KFへ変更しようしています。
i7-13700KFを購入してから、TDPが125Wで無印の65Wと違うことを知りました。
i7-13700KFのTDPを85Wくらいまで下げ運用することは可能でしょうか。
書込番号:25477734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDPというかPL1 PL2の制限ですよね?
可能です。
書込番号:25477796
1点

ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、PL1のことです。
性能が落ちすぎない程度に電力量を調整してみたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:25477813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応念のためですが、TDPとPL1と2は同じ数字ではなく異なります。
TDP 65W設定はPL 85W前後相当なはずです。
書込番号:25478800
1点

失礼、TDP 85WはPL 125W前後相当での設定になります。
書込番号:25478804
0点

私も13700K使っていますが。空冷のためにPL2の方はいじっています。
TDP125Wだけど、最大で253W。さすがに253Wでは、空冷では歯が立ちませんでした。
TDPとは熱設計の指標であって、これを下げることは出来ません。自動車の方をいじっても高速道路の速度制限が変わらないのと同じ。
PL2をTDP並に下げると、125Wから65Wではなく、253Wから65Wに下げることになるので注意。
>13700K+AS500Plus、13700Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981/#tab
そのときの結果ですが。
・120W 性能-22%
・95W 性能-28%
・65W 性能-40%
でした。
ちなみに私は、現在120W設定で空冷クーラーで使ってます。
書込番号:25478820
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





