CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUでBTOの価格について お願いします

2023/10/10 08:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 @jtcqyさん
クチコミ投稿数:12件

自分で組み立てるスキルが有りませんので パーツの製品名が全て分かる某BTOサイトでカスタマイズして購入したいのですが
価格コムの最安値を組み合わせた価格よりOSのインストールも含めて10000円弱しか高く有りません 
今のマシンはWin11の最小構成を満たしていません これは買いでしょうか よろしくお願いします

書込番号:25456575

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2023/10/10 12:31(1年以上前)

i5 13500は買い時とは思います。

BTOの内容はわからないから評価できません。

書込番号:25456866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/10/10 13:27(1年以上前)

BTOの場合、小売りと違って各パーツを箱に入れたりしないとか、そういった特別な納入方法で処理されるので総じてパーツ代は安くなる場合が多いです。
例えばCPUの場合、箱や付属クーラーのないものを使っていたりします。

他もマニュアルがなかったりとかマザーボードに付属しがちなSATAケーブル等がないとか安くなる工夫をしています。

書込番号:25456935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:29件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5 パソコンメモメモ帳 

2023/10/10 13:38(1年以上前)

BTOとまた違いますが
店頭で相談しながらパーツを選ぶまたはパーツは決まっているから後は組み立てを依頼し
それを店員が組み立ててくれるサービス(有料)なんてのもありますね

書込番号:25456943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @jtcqyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/10 17:41(1年以上前)

皆さん色々有難うございます
ショップの名前は出しても良いのかな
価格コム内でそのショップの価格も出てきます

書込番号:25457228

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/10 18:18(1年以上前)

で、あれば、晒しても問題ないと思いますが、あなたが消極ならご随意に・・・

なお、BTOカスタマイズは、変更か追加のみで不要なパーツを削除することができない・・のが殆どです。
その上追加(変更)パーツの価格は少々割高!

書込番号:25457290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/10 19:30(1年以上前)

>@jtcqyさん

ネットを見る程度で良いのなら2025年に2023年のスペックの売れ残りや中古で十分だと思いますよ

私はスレ主さんと同じ第4世代のPCと、それよりも古い第2世代ノートを使っていますが

全く不便を感じませんし事足りています、ノートは裏技でwin11にしてあります

もうPCは新規では買わないですねジャンクで十分です

書込番号:25457401

ナイスクチコミ!1


スレ主 @jtcqyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/11 09:48(1年以上前)

皆様有難うございます
私がここのサイトをしっかり確認してませんでした申し訳有りません
arkhive AB-IC10B76M-SH https://kakaku.com/item/K0001511090/
i5-13500 ASUS PRIME B760M-A D4  MEM32Gにカスタマイズでと
現在10000円引きセール中です 
そちらで質問するべきだったでしょうか
私も今特に不便は有りませんが なにせ2025年のサポート終了問題と
色々と物価高や円安の昨今 この先値下がりが期待できるのかとか
いずれ必要なら今がタイミングかなとも・・・

書込番号:25458095

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/11 10:44(1年以上前)

宜しいのではないですか !
まあ,お財布との相談です。

メモリ 16GB でも 十分では ??

書込番号:25458164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 @jtcqyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/11 11:25(1年以上前)

>沼さんさん
有難うございます
年金生活ゆえ まさに財布との相談です 
MEM16GBでもよいですかね 代わりに虎徹のcpuクーラーでものせるとか
あと ASRock B760M Pro RS/D4 はどうなんでしょうかね
ASUSの流れをくむとか変態マザーとか言われますが
標準構成のままだと更に安くなるし ASUSは好きです
NEXUS7 (2013)(32GB LTE版)はいまだ現役です

書込番号:25458210

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/10/11 13:08(1年以上前)

先輩こんにちは。
その年代だとPC使えるだけでも尊敬ものだと思います。

節約って話だとすると、Win11にする意味ですけど。

Win10はまだ使えるし、もうWin12の声が聞こえてきてるので、Win11はまた無かったことになるんじゃないかと。
Updateで粗相がある以外は悪くはないのでHomeユーザは残ると思うんだけど、特にメリットはないし、企業ユーザはまだほとんどWin10です。

>OSのインストールも出来ますが Win11のインストール時はネット接続がどうたらとか

年々楽にはなってるので、OSインストールできるなら別にいいかと。
でも、めんどくさい/トラブルは嫌だというなら1万円払うのがおかしいとかは思いません。最初に書いたように個人の価値観。

>現在のマシンはASUSのH87-PROに i5-4570 の静音ですがTPM2.0がサポートされてません cpuも弾かれるのかな

うちではまだその1世代前が現役です。
修理しながら、お古のバーツ組み込みながらですが、ブラウザ位ならこっちの方が手軽で消費電力少ないので、メイン機より良く起動してます。
もちろん、新しい何かが欲しいという気持ちは否定しませんけど。

>Core i5 13500はコスパが良いとの事なので また2025年の駆け込み需要も有ると思いまして買い時かなとも思ったりして

コスパじゃなくて、自分の使い方にあったサイジングをしないと、いくらコスパ良くても使わない"パ"じゃ無駄であることに変わりないです。

WebとOfficeくらいなら、12100や13100でも体感性能変わらないと思いますよ。
13500のP6コアは、知る範囲では、4k動画編集、RAW現像、DTM、最新ゲームなどでは有効です。それらをやりたいのかですね。

>そちらで質問するべきだったでしょうか

サイジングできてないようだからCPU指定しない方が良かったかも。

>私も今特に不便は有りませんが

現用機がSSD搭載でない、メモリー4GBとかなら、この際更新してもバチは当たらんと思います。
4Genだと最新規格が使えないので

>色々と物価高や円安の昨今 この先値下がりが期待できるのかとか

相場の読みは個人の思いでやってもらうしかないですけど、事実として、各パーツは円安前の値段に落ち着いてると思います。
結局、製造は中国ですしね。高くなったのはAppleくらいかな。それでも136円とかだけど。
もちろん、年末に向けて上がっていくだろうから短期的にはブラックフライデー過ぎたら上がるでしょうね。

>いずれ必要なら今がタイミングかなとも・・・

確かにTPM入ってるとセキュリティは向上するんですが、企業がまだWin10使ってるような状況ですしね。
Win11に関しては別に必要性は見当たらないですけど。

壊れたとか、システムがまだHDD、メモリーが8GB未満、とかいうなら買い替えをお勧めしますが。

あと、Win8とかのライセンスがあるなら、最新のWin10, Win11のパッケージはダウンロードして保存しておくことをお勧めします。
次のFUで無料UPGが終了するらしいので。

節約したい、買い換えたいというなら、13100のMem 16GBが62800円からありますけどね。
https://kakaku.com/item/K0001527220/

HPは買ったことないからちょっとわからないんだけど、Dellなんかは、コスト優先で高級感はないんだけど実は寿命長かったりします。(企業に支持される理由)

書込番号:25458330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/10/11 13:16(1年以上前)

答えてなかった。連投スイマセン

>MEM16GBでもよいですかね

使うソフトに依ります。Web, Officeだけなら十分です。

>ASRock B760M Pro RS/D4 はどうなんでしょうかね

個人的には、ASUSが第一選択で、価格が折り合わなかったらASRock選びます。
ASUSを選ぶ理由はサポートの厚さとファンコントロールの良さなんですが、ASRockもPS/2大事にしたり、電力効率よかったり、起動が速かったりで、アグレッシブなのが良いと思います。

>NEXUS7 (2013)(32GB LTE版)はいまだ現役です

それはWin10以上に不味いんじゃないかな。
サポートされてますかね? Androidのサポートはとても短いですけど、サポート切れてると簡単に攻撃されてしまうのはPCと同じです。
Android使うなら2〜3年ごとに買い換えないとダメです。
NEXUSでも販売開始から3年なので。

書込番号:25458339

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/10/11 13:20(1年以上前)

ここまで言うと余計なお世話の気がするけど、、、

スマホで、財産入ってる口座でインターネットバンキング、もしくは郵貯銀でキャッシュカード作っている場合は、危険度高いのでご注意を。

特に危ないのは郵貯銀はキャッシュカード作ると自動的にネットバンキングできるようになってしまうので、「ネットで触らないから大丈夫」とはならないってことです。
前回問題起こしたときはドコモのせいにしてしまったからシステム改修してないようなので。

ちなみに口座や財産あるとかないとか返事しなくていいですからねw
犯罪者の手がかりになるようなことはかかないでください。

書込番号:25458345

ナイスクチコミ!0


スレ主 @jtcqyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/11 14:31(1年以上前)

>ムアディブさん
有難うございます
Win11が無かったことに Vistaのようにですね
Win10, Win11のパッケージはダウンロード保存はしておきます
NEXUSはまずかったですか 気をつけます
スマホ関連は大丈夫かと

2025/10/14まではまだ2年有るか 
認知症でなく生きていられるかも問題か
変な話になってスミマセン

書込番号:25458422

ナイスクチコミ!0


スレ主 @jtcqyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/12 14:12(1年以上前)

皆様有難うございました セールの期間がまだ有りますのでもう少し悩んでみます
有難うございました。

書込番号:25459794

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/12 15:24(1年以上前)

時機を逸しませんように ・・・!

書込番号:25459861

ナイスクチコミ!0


スレ主 @jtcqyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/12 16:30(1年以上前)

>沼さんさん
有難うございます

書込番号:25459919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/12 17:10(1年以上前)

>@jtcqyさん

来年になってからでも良いんじゃない?

書込番号:25459967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/12 22:00(1年以上前)

ここだけ。


> MEM16GBでもよいですかね

OS のデフォルト設定状態でどの程度消費(要求)されるか判りませんが自分の場合は、Browser を起動しているだけでも常時 16GB 程度は消費している状態なので 32GB は欲しいところ。

チューニング設定でメモリを食う設定と減らす設定を行っている。

書込番号:25460352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/13 20:15(1年以上前)

FYI

Microsoft、7〜8.1のプロダクトキーを完全にブロック。古いキーでWindows11やWindows10の新規ライセンス認証ができなくなる
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-has-completely-blocked-the-use-of-7-8-1-keys-in-windows10-11.html

Microsoft has closed the free Windows 11 loophole — Windows 7 keys no longer work
https://www.theverge.com/2023/10/11/23913107/microsoft-windows-11-block-windows-7-8-keys-upgrade-activation


書込番号:25461539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/13 21:12(1年以上前)

FYI

インストール時の注意!


「Windows回復環境」(WinRE)の更新方法変更でエラー発生、Microsoftがアプデ失敗の原因を説明
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1530933.html

KB5028997: Instructions to manually resize your partition to install the WinRE update
https://support.microsoft.com/en-us/topic/kb5028997-instructions-to-manually-resize-your-partition-to-install-the-winre-update-400faa27-9343-461c-ada9-24c8229763bf

UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions?view=windows-11

Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その1)――推奨パーティション構成
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/11/news013.html

Windows 10の回復パーティションから消えた「WinRE」の行方
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1808/09/news027.html

消える「WinRE」問題、Windows 10 バージョン2004でようやく解消!
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2005/20/news009.html

回復パーティション を 2-3GB 程度確保しておく事がお勧め。

書込番号:25461611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

最低周波数とHWmonitorの起動について

2023/10/09 10:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:88件

最近9900kからこちらのCPUに変更致しました。
13700kのアイドル時の最低周波数なのですが当方環境では1.1GHzが最低周波数になります。
他の書き込みでは800MHzが最低周波数っぽいのですが考えられる原因はなんでしょうか?

またHWMonitor_x64の起動が1分近く掛かっています。
皆様の環境では如何でしょうか?


マザー ASUS PRIME Z790-P-CSM
メモリー F5-6000J3636F32GX2-TZ5RK
電源 Corsair HX850i

書込番号:25455227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件

2023/10/09 10:15(1年以上前)

画像貼り忘れました。
HWMonitorのバージョンは1.52.0です。

書込番号:25455237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2023/10/09 10:21(1年以上前)

うちはインテル環境ではないので最低周波数についてはわかりませんが、HWMonitorは新しくなったら起動がめちゃくちゃ遅くなりましたね
理由はわかりません

書込番号:25455240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2023/10/09 10:55(1年以上前)

最低周波数はマザーのBIOSでも変わりそうなので、アップデートしてみるとか?
個人的には電力差があまり無いならどちらでも良いけど。
HW_Monitorは使ってなくてHWInfo64の方を使ってます。
表示量が少ない気がして

書込番号:25455288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2023/10/09 11:12(1年以上前)

i5ですがうちもアイドルは基本Pコアは1100MHz、Eコアが800MHzですね。
ただ、稀に一瞬だけ、Pコアも800MHzになるようで、
少し放っておくといつの間にかPコアのMinも800MHzになってました。
バックグラウンドアプリなどの環境依存で800MHzになりやすかったり、
全くならなかったりするのかもしれませんね。

書込番号:25455312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2023/10/09 11:16(1年以上前)

うちの13700Kは、最低で800MHzですね。
ちなみに、「プロセッサの電源管理」で、最大を99%に設定しています。

書込番号:25455322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2023/10/09 13:18(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

>>クールシルバーメタリックさん
HWMonitorは最新Verから起動が遅くなっているのですね。
9900k時代はOC等でよく利用しておりましたが立ち上がるのに1分も掛かる事がありませんでした。
ここ最近は自作界隈から離れており久しぶりにPCを買い替え使用してみるとあまりにも遅かったのでなにかやらかしてるのかなぁと思ってましたがおま環ではなくよかったです。

>>揚げないかつパンさん
マザーのASUS PRIME Z790-P-CSMは一昨日くらいに最新VerのBIOSにアップしておりました。
HWInfo64使用してみましたが項目多くてUIも見やすくよいですね。
ただこちらも検出 ATA/SCSIドライブで数十秒掛かるのでHDD、BDドライブ本体かケーブルが悪かったりするのかなぁと思い始めた次第です。

>>お好み焼き大将さん
私も同様に基本1,100MHzでほったらかしにしておくと瞬間で800MHzになる様です。
私だけの環境ではないとわかり少しホッと?致しました。
情報提供ありがとうございます。

>>KAZU0002さん
KAZU0002さんはアイドルで特にCPUを使われてない時は数秒間800MHzで固定されますか?
私は上でも述べたように瞬間的に800Mhzに落ちてる様な感じでCPUが使われていない時は1100MHz表記です。
お好み焼き大将さんが仰るとおりバックグラウンドアプリの違いでしょうか。
一点お聞きしたいのはプロセッサの電源管理を99%にされているのは何か効果があるのですか?

書込番号:25455501

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2023/10/09 14:13(1年以上前)

最低が800MHzに落ちてるなら問題ないと思います。

OSなんて全く何もしてないこともそうないと思うので、使われてないときの多い少ないは個々で違うと思うので。

自分の場合はHWInfoですがこんな感じで最低は800MHzで使われてないCoreは下がってます。

書込番号:25455565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

Ryzen 5 3600からの正常進化的な位置?

2023/10/08 14:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 namakealtoさん
クチコミ投稿数:27件

題名の通り3600から5700Xへ換装しました。

3600はTDPも低く、発熱も少ないわりにパフォーマンスも悪くなくそのバランス感がとても好印象なモデルでしたが
現在その位置に当たるのがこちらの5700Xではないかと思います。
キャラクターがとても似ているといいますか、
低発熱、省電力、控えめな値段

そのせいもあってか3600から変えましたというレビューや書き込みをたくさん見かけます。
(キャラクターが似ているので、グレードアップを考えた際こちらの製品が筆頭に上がりやすいんだと思います)


雑談が長くなりましたが、ちょっとした疑問がありまして、質問させていただきます。

こちらのCPU、確かに発熱は低いほうだと思いますが、瞬間的な発熱はそれなりにあるのかと思っています。
たとえば、ブラウザを開くだけでもアイドル時より一瞬だけ+10~15度ほど上がるようです。

3600を使っていた際、こんなに瞬間的に上下してたかどうか
もしかしたらそれが自然だったのかもしれませんが(今まであまり気にしていなかったので)
こんなに瞬間的に上がったり下がったりするものなのか?と疑問にも思いました。

少し不安材料があるとすると、CPUグリスの塗り方がまずかったかなとは思っています。

熊グリスを使用し、コアの上にバツ印を書いて、クーラー取り付けの際に少しグリグリしました。
が、グリスの量が明らかに多すぎたため、サイドから少しグリスがはみ出てきてしまいました。

グリスが多すぎて熱伝導がわるいのかな?とも思っていますが
気にしすぎかもとも思います。


FF15ベンチやchineベンチを回していても、70度は下回っているので(69度ぐらい)
特に問題はないのですが、ほかの方はどうなのかなと気になり質問させていただきました。


まぁ、話のネタ程度にお付き合いいただければと思います。


CPUクーラーは虎徹を使っています。(詳しい方は忘れました。サイドフローのやつです)

書込番号:25453970

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2023/10/08 14:35(1年以上前)

今はRyzenはRyzenですがRyzen9 7900X3Dを使ってますが、過去にはいろいろ使ってます。

確かにRyzenはPBOが入った状態で、コアに負荷がかかるとそういう挙動をします。
動作的にTDPに枠がある際に電力をコアにかけて周波数を一気に上げるので、熱量が集中しやすいのだと思います。
※ PBOを切るとこういう挙動は収まります。

まあ、微細化が7nmと小さく最近のCPUは省電力から急に電力を上げるので、その際に一気に温度が上がりやすく、負荷が一定にかかってるときの方が静かな挙動をしますね。

それとクーラーも一気に上がった場合は一気に冷却を上げるのは無理なので、一時的には温度が上がりますね。

これは回避方法がPBOを切るしかないとちょっとな感じです。

ちなみに1CCDに6コアでかつ2CCDのRyzen9 5900Xの方がこの現象もマイルドになります。

書込番号:25453999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/10/08 14:41(1年以上前)

>namakealtoさん
BIOS(AGESA)のバージョンでも結構温度の振れ方変わります。

自分3500から5800Xに替えてますが、
それでもやはりスレ主さんと同じような印象はありますね。

ただ3500の時からバージョンによってはありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238017/SortID=24034021/#tab

というかマザーにもよるのかも?

ただ5000番台の方が特に強い傾向なきはします。

書込番号:25454005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/10/08 14:48(1年以上前)

200ms更新グラフ 適当にサーフィン

オマケ
5800X+空冷(AK620)+そこそこいい?グリス
ですが
AGESA 1.2.0.8 ?だった?かな・・・

バージョン確認していたらマザーのBIOS更新出てるの知った。
スレ主さんありがとう。(笑)

書込番号:25454012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2023/10/08 14:50(1年以上前)

7000番はもっとな気がする。

Cinebenchよりゲームの方が温度が高いとかざらな気がします。
AGESAのバージョンによって違うのは同意します。

まあ、温度が異常に高すぎないなら個人的には気にしないくらいで良いと思います。

書込番号:25454015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2023/10/08 15:10(1年以上前)

>namakealtoさん
私も以前5700xを使用していましたが同様の挙動でした。
手動でもECOモードでもいいですがPPTをある程度絞っても性能低下は数%程度でさらにワッパ良くなるのでそのような使い方していました。

書込番号:25454045

ナイスクチコミ!0


スレ主 namakealtoさん
クチコミ投稿数:27件

2023/10/08 15:28(1年以上前)

皆様方
早速のご返信ありがとうございます。

話を総合すると、
やはりそういった動作は正常なようですね。
グリスの塗り方がまずかったかと危惧しましたが、問題なさそうなので安心しました。
まぁ、高負荷でのピーク温度も十分冷えている範囲かと思っていたので何かしらの問題が起きることは「無い」
とは思っていましたが、改めて同じような話を聞くと安心できます。

マザーボードでも変化するかもとのことですね。
ちなみに私は3600を使っていたこともあり、
少し古いですが「TUF B450 GAMING PLUS」を使用しています。

B450なのでBIOSアップデートにてZEN3に対応させています。

電力回りの兼ね合いで、B450にZEN3をつけるとパフォーマンスが落ちるかも?なんてうわさも目にしました、
使ってみての感想ですが、気にするほど(体感できるほど)の違いはなさそうですね。

マザボ自体もとても発熱しにくいモデルみたいでして
ほとんど30度台です。発熱しないのであまり注視していませんが、おそらく高負荷ゲームやっていても、マックスで40度台かと思います。

書込番号:25454067

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2023/10/08 15:28(1年以上前)

現在Ryzen9 5900Xを使用していますが、ブラウザを開くだけで一瞬で10℃上がる気配は感じられません。

書込番号:25454069

ナイスクチコミ!0


スレ主 namakealtoさん
クチコミ投稿数:27件

2023/10/08 15:34(1年以上前)

キハ65さん
5900Xではそのような挙動はないということなんですね。
ちなみにアイドル時はどのくらいの温度ですか?

プラス10度というのが、5700Xの場合 アイドルで34〜37度 そこからプラス10度〜15度なので
本当に瞬間的に50度になることがある
そういった感じです。

なんというか、瞬発力があるといいますか、ある意味効率よく動いてるのかも?とも思います。

書込番号:25454075

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2023/10/08 15:53(1年以上前)

自分はCPUの温度には無頓着なのですが、アイドリング時は50℃くらいではないでしょうか。

書込番号:25454106

ナイスクチコミ!0


スレ主 namakealtoさん
クチコミ投稿数:27件

2023/10/08 18:32(1年以上前)

ff15時

cineR23時

なるほど、参考になります。

5700X場合はそもそもが低いので、そのあたりが目立つ傾向にあるのかもですね。


何かの参考になればと思い、ベンチ結果載せておきます。
その時のCPUとGPUの温度も一緒に貼っておきます

Ryzen 7 5700X
palit RTX 3070 GamingPro OC
TUF B450 Gaming PLUS

若干CPUスコアが低い気もしますが、マザボが少し足をひっぱってるかも?しれません

まぁ誤差の範囲程度だと思いますが。

書込番号:25454358

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2023/10/08 19:06(1年以上前)

5900Xが温度が低いのには理由があります。

それは1CCD辺り6コアで、これはCCDに含まれるコアの2つを動作しない状態で出荷されます。
この使わないコアはシリコンでできた放熱板の効果として働きます。
そのためコア自体の温度が上がりにくいのです、その上に5900Xは12コアもあるので、CCDでスレッドが分散されるとさらに熱の発散についてはしなくていい状態になりやすいです。

同じく3600も6コアなので2個、使わないコアが存在しますので挙動は変化します。
5700はダイのコアを全部使うので発熱しやすいとは言えます。

書込番号:25454404

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

同じ動作クロックの場合の発熱について

2023/10/07 22:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:959件

13900K と 13900 と 13900T の発熱について教えていただけないでしょうか?

これらのCPUは最大ブーストのクロックが異なりますが、例えばブーストの上限が一番低い 13900T は
5.4GHz ですが、もしCPU が 5.4GHz で動作しているときの発熱は
13900K > 13900 > 13900T
なのでしょうか?それとも同じクロックなら発熱はほぼ横一列なのでしょうか?
やはり同一クロックでも発熱はかなり違うものなのでしょうか?

書込番号:25453258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2023/10/07 22:27(1年以上前)

マザーボードにフルAUTO任せなら13900Kが突出して電力が高く高発熱でしょう。
電圧等細かい設定を揃えるなら個体差以外の差はないはずですが。

あと13900Tは最大ターボパワーの106W変更はできると思いますが、5.3GHzまでなので5.4GHzは無理だと思われます。

書込番号:25453280

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2023/10/07 22:33(1年以上前)

基本的には、同じコアで同じ周波数なら同じ消費電力なのですが。
ただ。Kありと無しで無しの方が発熱が大きい…という報告もあります。
>Core i7 13700(無印)ベンチマーク&レビュー:無印モデルは大人しい?・・・いいえ
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/
こちらでは、選別の歳に電圧に差を付けているのかな?という結果ですが。もしこれが常態なら、13900Kと13900Tを同じくロックで使うのならKの方が消費電力が低い「かも」…と言えます。

ただまぁ。KとTの値段差を電気代で元が取れるかとなると…  Tが売っていないので不明。ARKでバルクセット販売していたけど売り切れているみたいだし。

書込番号:25453287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2023/10/07 22:33(1年以上前)

発熱順はK付き>Kなし>T付きで合ってます。
と同時に性能差順です。

書込番号:25453291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2023/10/07 22:42(1年以上前)

勘違いでした。
同じ、周波数で比べたらの話なんですね。
その場合はCPUコアの個体差によるなので、ウエハーのどこを使って作ったか?で変わるので、同じK付きでも個体差はあるので、コアが同じなら結果は同じになると思います。

どこを使ってるなんて選別してなければ分からないです。

書込番号:25453307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:959件

2023/10/07 22:49(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
結局は同じクロックならほぼ一緒ということのようですね。

>イ・ジュンさん
5.4はパンチミスでした。

書込番号:25453313

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/10/08 03:58(1年以上前)

マトモに調整が働いてたら、上限が高い方が低消費電力の個体です。(電力で上限が決まるから)

書込番号:25453435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

クチコミ投稿数:14件

APUはCPUとGPUを合わせたものと聞きましたが、グラフィック性能が公式ページを見てもわかりません。
例えば4Kのデュアルディスプレイが可能かはわかりますか?

書込番号:25452484

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2023/10/07 10:51(1年以上前)

内蔵グラフィックはRDNA2の2CUなのでSOCの類はRDNA2の流用です。
3Dグラフィックは期待できませんが4K2枚はできます。

書込番号:25452494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/10/07 11:04(1年以上前)

>そねみそさん
https://pcfreebook.com/article/458753320.html

参考に・・・

Ryzen 9 7950X BOXは
Radeon Graphics (Ryzen 7000,2CU)
性能スコア 722 です!

グラボ購入した方が良くなります。
オマケ程度ですが・・・無い寄りはまし!

書込番号:25452502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2023/10/07 11:11(1年以上前)

「Ryzen 9 7950Xベンチマーク&レビュー:最高のデスクトップCPU」から。

>ただし、TSMC 6 nmプロセスで製造されるIOダイの内部に設置されます。シェーダー規模はわずか2 CU(128シェーダー)で、せいぜい画面が映る程度の内蔵GPUです。

>ただし、TSMC 6 nmプロセスで製造されるIOダイの内部に設置されます。シェーダー規模はわずか2 CU(128シェーダー)で、せいぜい画面が映る程度の内蔵GPUです。

>Rembrandt世代に搭載された最大12 CU(768シェーダー)規模なら、GTX 1650に相当する性能に期待できましたが、シェーダー規模が6分の1ではIntel UHD 730と同等レベルにとどまります。

>・AV1デコード(Intel UHD 770も対応済み)
>・H.264 & HEVCデコードとエンコード
>・HDMI 2.1とDisplayPort 2.0に対応
>・USB Type-C(DP Alt Mode)も対応
>・4K 60 fpsで出力可能(最大4画面)

>2 CUのRDNA 2はGPU性能こそ非常に貧弱ですが、AV1デコードやHDMI 2.1など、最新世代のGPUに求められる機能に一通り対応しています。

>グラフィックボードを必要としない用途や、グラボが故障したときのトラブルシューティングに役立つのが主なメリットでしょう。本格的な性能面ではZen 4世代のAPU(Raphael)に期待です。
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-9-7950x/

書込番号:25452509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/10/07 11:27(1年以上前)

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
GPUには詳しくないのですがRDNA2と言うのがメーカー製品情報ページには載ってません。アマゾンも以下のページには載ってましたが他の同じ商品のページには載ってませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/without-cooler-Threads-100-100000514WOF-EW-1Y

リンクされている公式以外の詳細な解説ページを見ないとグラフィック性能の詳細はわからないものなのでしょうか。


それと質問文に入れ忘れましたが、動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?

書込番号:25452525

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2023/10/07 11:41(1年以上前)

>グラフィック性能の詳細
IntelでもnVIDIAでも。GPUとしてのクロック数やらメモリ帯域やらのスペックは載っていても。実際の性能がわかるような仕様を公開しているところはないように思いますし。仮に何FLOPSとかMIPSとか書かれても分からないでしょ?
このへん、明確な理解には「比較」が必要な話なので。他のGPUとの比較ベンチを載せたサイトが出てくるのを待った方が確実かなと。

>動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
具体的なゲーム名が出てこないのなら、「問題ないかもしれませんね」という曖昧な回答しか出来ません。

書込番号:25452540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2023/10/07 11:46(1年以上前)

>>動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?

ブラウザ表示、Office文書編集、CPUパワーでの静止画編集・動画編集なら問題ないのではないでしょうか。

書込番号:25452543

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/10/07 11:52(1年以上前)

https://jisakuhibi.jp/guide/how-to-select-videocards-and-reccomend-models

参考に・・・

ゲーム次第でグラボの選び方が違います!
CPUの性能下げてグラボに予算回す!


又は
Ryzen 9 7950X3D,Ryzen 9 7900X3D,Ryzen 7 7800X3Dを考えた方がゲーム性能が良いパソコンになります。

書込番号:25452550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2023/10/07 12:21(1年以上前)

ゲームしないなら動画支援はVP9 AV1まで可能なので特には問題はないです。
2Dの描画については特に言うことはないくらいには動作します。
一応、エンコーダーも搭載だったと思うのでゲーム以外の用途ならあまり困らないかな?

Premireとか写真と編集とかがあるならグラボの増設はいると思います。

書込番号:25452572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2023/10/07 12:24(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2023/10/07 12:58(1年以上前)

まあ、そうなんだけど内蔵GPUなのでメモリーの速度でも3Dの速度は変わるよ。
マザーによっても速度は変わるし、今時のマザーだとDDR5 7200とかでも平気で動く場合もあるし、2Dならあまり関係ないし、7900X3Dなら持ってるけど何を知りたいかによる。

書込番号:25452608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/10/07 13:37(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。GPUについては「グラフィック専用の処理装置」ぐらいの知識しか無いので荷が重いのですが、特にこだわりがある訳ではないので「多分大丈夫」ぐらいの感覚で行こうと思います

書込番号:25452652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/07 15:00(1年以上前)

マザーボードに映像出力が2系統以上あるかどうかが鍵だと思います
1系統しかなければ当然ディスプレイは一枚までです

書込番号:25452728

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/10/07 18:09(1年以上前)

APUはCPUとGPUが強く結び付いたもので、単にGPUが内蔵されているだけのこれに関してはAPUとは呼びません。
性能としてはI/Oに内蔵されているのでCPUで違いはありません。
Windows UIを表示するのには十分な3Dはありますが、3Dゲームを遊ぶには全然足りません。

書込番号:25452941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

温度

2023/10/07 02:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX

スレ主 レン0713さん
クチコミ投稿数:11件

deepCooolのAK400で大丈夫ですか?

書込番号:25452163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2023/10/07 05:43(1年以上前)

このCPUはTDP 65Wなので大丈夫だったと思います。
まあ、環境にもよりますが

書込番号:25452201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/10 23:45(1年以上前)

TDP65WのCPUなので、PBOで電力制限を引き上げたりしなければ、AK400でも問題無いはずです。
電力リミットをいじったり、ファンを500rpm以上で回したくなければ、PS120 SE等のツインタワー空冷にした方が良いかもしれませんね。
ぶっちゃけ五月蝿くても良いなら、このCPUに付属しているリテールクーラー(Wraith Stealth)でも良いです。

Thermalright Phantom Spirit 120 SE ARGB \4,026
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BS5VKN8C?th=1

Thermalright Phantom Spirit 120 Review
https://www.tomshardware.com/reviews/thermalright-phantom-spirit-120-review/2

書込番号:25457758

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2023/10/11 02:36(1年以上前)

FPSおじさんの動画見てみましたが、付属のクーラー静かになってるみたいです。

付属のクーラーだとレンダリングで90℃くらいになるようですが、AK400なら十分かと思います。

因みにYouTubeではAK620ですがゲーム中60〜70℃くらいの様ですし、ゲーム性能でも12900K並みみたいなので、ゲームなら空冷で尚更十分な気がします。

書込番号:25457853

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング