CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

ゲームやネットサーフィン用にPCを新調したいと思い、Core i7 13700Kと13700の価格を比較していたのですが、クチコミ投稿時点では無印モデルのほうが高価になっており、ベンチマークの結果では定格での運用でもわずかにK付きのOCモデルが上回っているのでOCモデルを購入することを検討していました。しかし、メーカーが公表しているPコアの基本周波数を確認すると13700Kでは3.4 GHz, 13700では2.1 GHzと違うことに気づきました。
この違いはPCの性能や消費電力の面においてどのような違いをもたらすのでしょうか。
また、低負荷時の消費電力量に違いをもたらす要因になるのでしょうか。

書込番号:25435400

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/24 01:58(1年以上前)

K付きとKなしは基本的に設定が違うので、稼働時の電力はかなり違います。
アイドル時の電力に関しては殆ど違いはありません。

書込番号:25435425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/09/24 02:04(1年以上前)

ベースパワーというのは本当に軽い負荷中の話で、そういう状態で使う事が多いなら、表示通り13700Kが125Wで13700が65Wくらいで動き来ますよという事ですが、そういった状態ってあまりないです。

例えばブラウザーでもソフトでも起動時でさえ一瞬はフルパワーになる感じで最近のCPUは動きますので、特にインテルの場合ベースパワーというのはあてにはなりません。

比べるならMTPの方でこちらは13700Kが253Wで13700が219Wと書いてありますがそちらですね。

ただし本当に低負荷時が続くような作業をする場合は消費電力に違いは出るはずです。

ただまあ最近のマザーはBIOS設定でこのMTPも簡単に絞れますので、13700Kが安いならそのあたり絞って使う事は可能です。

そもそも消費電力気にするならインテルじゃなくてRyzenで良いかなと思いますが、ゲームはともかくネットサーフィン系のJetstreamやKrakenJavaScrip等のベンチ結果はインテルの方が良い感じなので、まあ使い方次第で決めればいいと思います。

書込番号:25435428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/24 02:04(1年以上前)

追記

K付きとK無しではTDP枠が125Wと65Wと違います。
そのTDP枠を達成する為にはベースクロックを調整しますが、これがCPUを取り付けた際の周波数でもなんでもないです。
今時のCPUでベースクロックになることは無くもっと高い電力をかけてるので、ブーストしないTDP枠の範囲内のクロックがベースクロックです。

書込番号:25435429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/09/24 05:21(1年以上前)

測定してる人が居る
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/

スペックとは乖離しているのがわかりますが、ブーストクロックには比例。

普段使いにはシングルスレッド性能が効いてくる。熱対策が面倒だとしても、K付きで電力制限して使った方が良好と推測できる。

印象的なのはこの辺かな。
>Core i7 13700は平均で約129 Wを消費し、Core i7 13700Kより約25 Wも増加します。
>消費電力が増えた分だけCPU温度が上昇しており、Core i7 13700Kより扱いづらさが増しています。
>13700のMTPが219 W、13700KのMTPが253 Wにもかかわらず消費電力に大きな差が見られません。

TDP低いんだけど、なんか制御してるのかっていうと非常に怪しいw

書込番号:25435504

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/09/24 05:23(1年以上前)

ちなみに、上記URLのこれは間違い。

>同じ消費電力でも、動作クロックが高い方がロスが大きく、結果的に温度が高くなりやすいとのこと。

高校物理を習ってない人達なんでしょうね。エネルギー保存の法則に反します。

書込番号:25435505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/24 08:49(1年以上前)

ちなみにゲームjやネットサーフィン用で消費電力とか性能気にするなら7800X3Dを買った方が幸せになれそう。
CinebenchR23はインテル速いのだけど、ゲームではキャッシュ化物の7800X3Dの方が大抵は速かったりする。
まあ、マザー流用でメモリー流用なら仕方がないとは思うけど。。。
ネットサーフィンはインテル有利なんだけど、個人的にはネットサーフィンで差を感じるような使い方を大抵の人がしてるのか?と思うので、これを考える必要性があるのかな?とは思うし、ネットサーフィンはそれ以上に回線の方が重要になるので、神経質にならなくて良いのでは?と思う。

簡易水冷推奨はどのCPUでも同じだしと思う。

ただ、まあ負荷が高い用途があるならi7 13700K or i7 13700でも良いと思う。
自分はプロセスが1つ上がらないならインテルのCPUが電量性能比が低いことが要因で買わない(Alderは買ったけど)ことにしてる。
iTDが優秀なのは認めるけど、7900X3Dとか110Wで最高性能でそれでもCinebenchR23で27000は出るので、高いは高いけどそのあたりが気になる。

そもそも、ゲームとネットサーフィンでi7 13700Kやi7 13700が必要なのか辺りも含めてだけど。。。
i7 13700が必要なゲーム自体存在しないし、わずかの差のために高額なCPUを買う必要性があるのか辺りから。。。
ゲームでとにかくフレームレートを出したいなら7800X3Dだとフレームレートが大分違うという話だし。。。

CPUの選択は絶対性能で考えるより用途性能で考えた方が良いと思う。

Cinebenchは画像処理でレンダリングをよく使う人が調べるべき結果で、Passmarkは一般的用途のCPU指標だし、PCMark10で通常利用時の確認用。
ゲームだけは指標がないのでレビュー次第だし、インテルが強いのもX3Dが強いのもある。
※ ほぼほぼX3Dが勝ってるけど

インテルのCPUを使う場合の注意点はTDPは意味がもう全くないので、MTPなりPL2などを参考にしないと失敗します。

今どきのCPU事情としては

1 TDPは無視して動作してるので(MTPという指標ができてさらに形骸化)見てもしかない
2 ベースクロックで動作するのはTDPに範囲内なので、MTPが導入されてるので、このクロックを見ても実クロックとの乖離が激しくて参考にならない。

書込番号:25435684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/24 09:50(1年以上前)

>かっぱかっぱかっぱっぱさん

k付きモデルでも上手く電力制限さえ使えば発熱も抑えられるし

たかが数千円違うならk付きモデル購入した方が良いです

確かにシネベンチ等100%の負荷掛ければサーマルスロットリング起こしながらも完走しますけど

ゲーム中は至ってエコに動いてますし 発熱も少ないです

まぁ10月にはrefresh発売されるのでどのくらい値下がりするかだけですけど

うまくcpuの冷却さえすればとても良いcpuですね

これはryzenにも言える事ですが

空水冷クーラーのしっかりした物 エァーフロー良く

pcケースの余裕のある物さえ選べば大丈夫です



書込番号:25435749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/10/30 11:28(1年以上前)

皆さま回答ありがとうございました。

書込番号:25484505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

値下げ

2023/09/22 01:06(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

スレ主 レン0713さん
クチコミ投稿数:11件

現在、ドスパラで買うと4万2000円なのですが、これから値段が下がり3万円台になると思いますか?

書込番号:25432613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/22 05:10(1年以上前)

下がっても2000-3000円程度とは思うし、いつ上がっても本当はおかしくないのだけど、欲しい時が買い時と思いますよ。
待てば安くはなるかも知れないけど時間は買えないから

書込番号:25432691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Gankunさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:39件

2023/09/22 06:31(1年以上前)

円はどんどん下がっているみたいだし、厳しいかもね。
買いたい時が買い時だよね。

書込番号:25432709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2023/09/22 15:19(1年以上前)

長い目で見れば(製品が古くなれば)値段が下がることは考えられますが。
他のパーツが値上がらないという保証もないので。買いたいとき/買えるときに買うのが吉日。

書込番号:25433196

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

使用率が低いのに温度が高い様な?

2023/09/18 12:16(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

クチコミ投稿数:21件

Ryzen7 7700を購入、ゲームをすると使用率が高くても20%から;30%程なのですが温度が50度後半から60度後半になり高い様な気がします。前は同じ65wのRyzen7 5700Xを使用していたのですが同じゲームでも30度から40度位だったと記憶しています。cpuクーラーはDeepCoolのAK400です、シネベンチでも70度後半になるかならないか位なのでゲームをしてるだけにしては温度が高い様な気がしたので質問しました。設定、最適化不足、冷却不足と色々考えられると思いますが良い対処の方法がありましたら教えて頂きたいたいです、お願い致します。

・AK400だと60度過ぎるとファンがうるさいです。

書込番号:25427556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/09/18 12:31(1年以上前)

そもそまRyzenの使用率を発熱の当てにしちゃいけません。
電力値で見ましょう。

使用率もモニタソフトによって色んな数値がありますが、
発熱とイコールにならない数値が多い、と言うかほとんど。

あと60℃後半ってまだクーラーも全開で回ってないのでは?
過剰に冷やすより静かに管理してるだけでは?

おかしくはないと思います。

書込番号:25427573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/18 12:34(1年以上前)

確かにZEN4はフットプリントが小さいし、コアあたりの熱量が大きいのでゲーム中でも発熱は高めな気はします。

方法論としては高周波になった際に電圧を下げるCurveOptimizerで調整するか、もしくはCore Boostをやめてしまう辺りかな?と思います。

書込番号:25427578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2023/09/18 15:52(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

アドバイスありがとうございます。色々試しコアブーストoffが一番発熱をおさえれました。
でもせっかく新しいCPUを買って性能を落とすのもな〜と思いながらもう少し何やかんやしてみます。
同じ65wのCPUでもこんなに発熱が違うなんて少々驚きました。ディアブロ4をやると特に温度が高いのが気になりますけどねwww
もう少し勉強してアレコレしてみます、ありがとうございました。

書込番号:25427857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

13700vs7800X3D

2023/09/16 23:13(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:47件

CPUを「13700」にするか「7800X3D」にするかで悩んでいます。
主な用途は「MSFS2020」を「WQHD」で「VR」にて遊ぶことと、「Premiere Pro」にて「WQHD動画」の編集です。

ゲームだけなら「7800X3D」で良いと思うのですが、動画編集もするためこの場合、「13700」が良いですか?

なるべく省電力なCPUを採用したいのですが、性能が発揮できなくなるくらいなら多少電力高い方が良いです。
13700は高負荷だと電力制限がボトルネックになると聞いています。
電力制限を上げれば良いだけだとは思うのですが、詳しくないのでそこまでのことはしたくないです。
素人なのですが、「13700」と「7800X3D」どちらが良いでしょうか?
これ以外が良いでしょうか?

書込番号:25425607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/17 00:01(1年以上前)

検索すれば分かると思うのだけど

https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-7-7800x3d/

大体、こんな感じかな?
因みに動画編集とかの10%くらいの違いは体感出来ないから個人的にはこの程度の差なら気にしない。

ゲームの方は体感しやすいから、そっち優先かな?
配信とかするならi7 だとは思う。

書込番号:25425660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/09/17 07:35(1年以上前)

どちらも、気合の入った冷却が必要なCPUです。

MSFS2020ならボトルネックとか気にするようなゲームには思えないで、
ミドルレンジのCPU(扱いやすい)にした方が良いと思います。

個人的にはボトルネックとか、ほとんどのユーザーは気にする必要がない
と思ってます。
GPUに金かけた方が、ずっと効果的です。

MSFS2020はDLSSが使えますし、
最悪DSRを使うのもありだと思います。

自分はDSR使ってます。

https://youtu.be/UWba5wbXNt8
(内部解像度がWQHD、出力解像度はフルHD、最終的に編集ソフトでWQHDに引き延ばしてYouTubeへ)
WQHDにしてるのは最近のYouTubeはフルHDでアップロードすると、再エンコード時の劣化が激しいためです。

書込番号:25425873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/17 08:18(1年以上前)

>福澤幸来さん

13700 7800x3d

で 予算の枠組み増えますが!

上記のcpuだったら4070tiチョイスしますね

当然ながらメモリーもddr5

マザーボードは z790 or b650

当然ながら軽く20万はオーバーしますけども

もう予算30万はみたら?

あっち削り こっち削りしたって大して変わらないから

来月から値上げの兆しあるから今月中だと思うけど



書込番号:25425919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

採用するCPUについて悩んでいます。

2023/09/12 15:23(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:47件

採用するCPUについて悩んでいます。
以下の【目的】を果たすために、デスクトップPCを購入予定です。
GPUは「GeForce RTX 4070」を採用します。
できることなら、「Core i7」にしたいのですが、3万円程度価格が上昇してしまうことを理由に「Core i5 13500」で妥協したいと考えています。

もちろん、予算を度外視するなら「Core i7」一択だと思います。
でも以下【目的】を果たす上で「Core i5 13500」の性能が十分であるなら、清々しい気持ちで購入を決断できます。

お詳しい方から背中を押して欲しいです。
決して性能上、十分と言えないのであれば、ご指摘をお願いいたします。

【目的】
・Microsoft Flight Simulator 2020を「WQHD」及び「HIGH以上」で快適に遊びたい。
・Microsoft Flight Simulator 2020をVRで遊びたい。
・Microsoft Flight Simulator 2020をVRに加えて、「ヨーク」「スロットル」「ラダー」の3点を接続した上で快適に遊びたい。
・上記3点と同様に、Microsoft Flight Simulator 2024(来年発売)を遊びたい。

書込番号:25419849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2023/09/12 15:40(1年以上前)

スレ乱立するの、やめませんか?

十分かどうか。
あなたは、寿命が尽きるまでずっと同じ使い方をするのですか? MSフライトシムにしてもアップデートは続くでしょうし。他にやりたいことができるかもしれません。
今を基準にギリギリを求めるなんて行為に対して意味はありません。
必要十分ではなく"十二分"な性能を求めるのは、やりたいことに対するマージンであり物欲であります。

13500しか買えないなら、13500を買って今後ずっとモヤモヤしていてください。
あのとき13700を買っておけば良かったと後悔する可能性を看過できないのなら、無理してでも13700を買ってください。
…3万円に躊躇するような経済状況なら、全部ご破算にして貯金しましょう。

ついでに。
「CPUが3万円高い」ではなく、「PCが3万円高い」という考え方をします。CPUだけで3万円に15%の性能UPと考えるから高く感じます。3万円高いPCが15%性能が高いのなら、妥当なところでしょう。

書込番号:25419868

ナイスクチコミ!7


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2023/09/12 16:13(1年以上前)

…3万円じゃなくて3千円じゃないの。
そんなの、スレ立てしてまで悩む値段差?

書込番号:25419903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/12 16:22(1年以上前)

13500で十分ですわね
価格ほど性能差がないもの

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_13500-vs-intel_core_i7_13700

書込番号:25419912

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/09/12 16:25(1年以上前)

MSFSやるなら今最強の7800X3D買いますね・・・13700と3000円差。

これを買っておけば次のZen5の3D出るまではMSFSやその他のゲームでもたぶん最強なので悩む必要もありません。

結局13700や13900K買ったところで、性能上なCPUがある以上どこで後悔すかもしれませんしね。

しかもVRならグラボ性能もきついと思うので、少しでも高性能なCPU買っておいた方が良いと思います。

書込番号:25419916

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:47件

2023/09/12 16:26(1年以上前)

>KAZU0002さん

内容が多岐に渡る事柄であることに留意して、局所的に質問を展開した方がベストアンサーも適切に選択しやすくなり、結果的に効率的で建設的になると判断して展開をさせていただいています。
乱立と捉えられてしまうのは問題だと思っていますので、最善策をご教示願います。

一貫して高性能なCPUを推奨してくださり、親身になってとても貴重なご意見をくださることにつきましては、本当に感謝しております。

13700を選択できるなら当然したいのですが、そう簡単に選択できない理由は、私が総合的なPC構造に対する妥当な冷却性能を求めるためです。
CPUの性能を上げたら、冷却性能も上げる必要があるという認識です。
妥当な冷却性能を判断することが全くできませんので、冷却性能に関わる追加費用にいくら加算が発生するかの想定ができておりません。
5千円程度で済むなら、考えたいです。

妥当な冷却性能を確立した上、15%性能が高いPCが3万円程度の予算追加で実現するのであれば、ぜひ考えたいと思っています。

ちなみに、以下のBTO製品を購入予定です。

https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2375

書込番号:25419918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/09/12 17:30(1年以上前)

おんなじことの繰り返しなんですけど、、、(以下パーツ価格でお話)

例えばこの辺見ると、
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i5-13500/#HD10
13500 (現状37422円)はピンポイントでMSFSを苦手としています。

5800X3Dはそんなに高くない (現状42970円) 上にDDR4が使えますが、、、
https://www.tomshardware.com/reviews/intel-core-i9-13900k-i5-13600k-cpu-review/5
あなたの好きな? 13700を越えて13900Kより上だったりします。

テスト条件で差の出方は違うんですけどね。

これより安いCPUだと性能に問題ないと思われるのは7700Xとかになりますが、41480円とあんまり安くない上にDDR5が必要になります。

ボッチゲーの場合、GPUヘビーになりがちなので、GPUにお金かかる都合上、CPUネックは避けたいわけです。
CPUケチってGPUの性能スポイルすると、コスパ悪化するので。

ってなことを考えると13500はお世辞にもマッチしているとは言い難いです。

でも最低fpsが53.8というのがプレイ不可能なほど悪い数字かと言うとそうでもないのですが、GPUはこのテスト条件より下の性能なので、ちょっと心配かなぁとは思います。

選ぶのはあなたなので、勿体ないとは思うけどIntelが良ければ、もう聞かないでIntelで押し通せばよいと思いますけどね。

書込番号:25419973

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/09/12 17:31(1年以上前)

別に何度聞いてもいいけど、答える人が同じだから同じ結論にしかならないってだけw

書込番号:25419976

ナイスクチコミ!7


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:140件

2023/09/12 17:48(1年以上前)

ゲーム等のアプリケーションソフトウェアもハードウェアのファームウェアも今はどんどんアップデートされていく時代です。
ある時点で最適な構成を選んだつもりでも、翌日も同じ結果になるとは限りませんので、それほど拘っても意味がありません。

今はCPUクーラーの能力に合わせてCPUの性能を調整することができるので、可能な限り性能の高いCPUとクーラーを選んで、上手く調整してやるのが良いと思います。
また、MSFS2020の画質の設定は単にUltraとかHighだけでなくもっと細かく指定できますので、選んだパーツでプレイ可能な設定にできるはずです。

ただ、MSFS2020をやるのであれば、しかもコントローラーやVRゴーグルまで用意しようというのであれば、予算を絞るのはお勧めしません。
必ずあとで「あの時もっと良いパーツにしておけば」となります。

MSFS2024は本体プログラムの軽量化を目標に挙げているので、もしかすると今より低い性能で動くのかもしれません。
でも、まだ出ていないソフトのことを質問に含められても誰にも答えられませんよ。

書込番号:25419995

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/09/12 18:18(1年以上前)

F/Sプレーヤの先輩が言うには、
コスパ優先なら、i5 13600K、性能優先ならCore i7 13700K
オールマイティには i9-9900k だそうで、
解像度、フレームレートをけちると楽しくない。

ここは、無理をしても i7でしょう。
下手に妥協すると後悔するケースに見えました。

書込番号:25420033

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2023/09/12 18:54(1年以上前)

>見てるぞさん

ご返信誠にありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>Solareさん

7800X3D気になっています。
後悔しないように、今一度考えてみますね。

>肉たらしいさん

あなたにお前呼ばわりされる筋合いはありません。
未成年ですか?
利用規約を読まれた上で、ツールは使うものです。
PCもそうでしょう?
ご指摘内容は承知いたしました。

>ムアディブさん

・13500はお世辞にもマッチしているとは言い難い
・5800X3Dはそんなに高くない上にDDR4が使えます
Intelに固執しないで考えたいと思います!

>Toccata 7さん

・可能な限り性能の高いCPUとクーラーを選んで、上手く調整してやるのが良い
・コントローラーやVRゴーグルまで用意しようというのであれば、予算を絞るのはお勧めしません
とても納得できました。
ご返信ありがとうございます!

>ZUULさん

・ここは、無理をしても i7でしょう。
下手に妥協すると後悔するケースに見えました。
とても背中を押してもらえたような感覚です。
ご返信ありがとうございます!

書込番号:25420069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2023/09/16 12:36(1年以上前)

MSFSでも4070を採用予定ならCPUをあまり気にする必要はないですね。
7800X3Dでも50fps以下に落ち込むことがありますが、その場面ですらフレーム生成(DLSSは無効のTAA)で2倍以上圧倒的に13500でスムースになりますので。
できればもちろんi7が良いですが、13500でも6+8コアとシングル性能そこそこで合計8コア超あるのでまずまずです。

書込番号:25424747

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

小型PC運用での温度と静音性について

2023/09/12 13:35(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 rorentzさん
クチコミ投稿数:43件

ASRock ベアボーンPC DESKMEET X300/B/BB/BOX/JPでサブPCとして運用を考えておりますが、CPUの温度と静音性、そして発熱が酷いようならグラボを追加するか迷っています。

【基本構成】
ベアボーン→DESKMEET X300/B/BB/BOX/JP
CPU→Ryzen 5 5600G
CPUクーラー→市販品トップフロー高さ54mm以下
メモリ→DDR4 16GB
ストレージ→m.2 500GB
グラボ→なし(必要に応じて)

基本はYouTubeなどで4K 60fps視聴を目的としています。
たまに1.25倍か1.5倍で視聴します。
グラボ無しでも快適に動きますでしょうか。
またケース内がギチギチなのでCPUクーラーが54mm以下の物しか付かなく温度が気になります。
静音で運用するならGPUは切り離して考え、グラボを追加した方が良いでしょうか。
皆様のご意見を伺い判断しようと思います。

書込番号:25419716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2023/09/12 14:45(1年以上前)

熱源にもなりうるグラボは不要です。少なくとも動画再生での発熱はありません。SSDは低発熱のものを選んでください。

同性能の完成品としては、LenovoからM75q Tinyが出ています。
https://kakaku.com/item/K0001561118/
こちらはモバイルプラットホームなので、拡張性はありません。

書込番号:25419807

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/12 15:01(1年以上前)

グラボを追加するならインテルにしたほうが良いと思う。
動画再生ではAMDよりインテルの方が無難な再生ができる。

書込番号:25419822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/09/12 18:17(1年以上前)

これに内蔵されているGPUは古いものなので、VP9やAV1等の対応が不十分です。
これらを再生するのにCPUを使うことになるので、この辺りを考えるとAMDよりIntelかなと思います。
またローエンドのGPUでこれらに対応しているものはないので、ビデオカードの追加もする必要はないと思います。

本当に4K動画の視聴だけが目的ならIntelのCore i3-13100やCore i3-12100で十分です。
動画再生支援が強力なので、この辺りのCPUでも十分再生されます。
ただCPUが高いですね。
Celeronでもいけるのかな?

一応、CPU性能はRyzen 5 5600Gで十分ですが、CPUを使うので発熱が心配です。
私はそんなに小さなクーラーをこれで使ったことはないので何とも言えません。

書込番号:25420031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2023/09/12 20:16(1年以上前)

そういえば、私は虎徹MarkIIでした。薄型の場合は、AK400で問題は無いと思います。

5600GはFirefoxでの再生であれば問題ないと思います。なお、動画再生時はCPUの温度は30〜45度あたりで変動しますが、内部GPUの温度は30度のままでした。

書込番号:25420175

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/12 20:45(1年以上前)

高さ54mmではAK400はファンすら付けられないと思います。
マザーの上に電源が来るからあんまり背の高いクーラーはつかないと思いますよ。

書込番号:25420225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rorentzさん
クチコミ投稿数:43件

2023/09/12 20:46(1年以上前)

>ありりん00615さん
グラボはやっぱり熱源になりますよね…
50℃までファン無回転の物も考えましたが、排熱が悪くてすぐファンが回りそうな気がします。
グラボ無しの方が良いかもですね。

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
動画再生はIntelの方が向いているのですね。
参考にさせていただきます。
価格に惹かれて5600Gを検討しておりました。
ちょっと高いですが、i3-12100あたりも検討してみようかと思います。
同じケースでIntelのベアボーンもあるので…

書込番号:25420226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2023/09/12 21:27(1年以上前)

下記記事にファンに関する記載がありました。
https://kinakopan.com/blog/2023/04/08/asrock-deskmeet-x300-noctua-nh-l9a-am4-cpu-cooler

リテールでもとりあえずは付くようですが、負荷はかけられないようです。

Intelの場合は、Deskminiで十分だと思います。また、G7400でも2160@60に対応しています。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=30837/
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/219435/specifications.html

但し、CPU性能は大きく落ちます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4325vs4732vs4687vs4385/AMD-Ryzen-5-5600G-vs-Intel-Pentium-Gold-G7400-vs-Intel-i3-12100-vs-AMD-Ryzen-5-PRO-5650GE

書込番号:25420280

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rorentzさん
クチコミ投稿数:43件

2023/09/13 13:07(1年以上前)

>ありりん00615さん
お調べいただきありがとうございます。
一応リテールクーラーも問題なさそうですが、やっぱり軽作業でも温度が少し高めですね…
NH-L9a-AM4は冷却性能は良さげですがお値段がなかなかですね(笑)
他の市販CPUクーラーも少し検討してみたいと思います。

書込番号:25421050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/09/15 08:00(1年以上前)

IS-40X-V2 (価格.comで現在3248円)

DeskMeetでの実績があるようでAmazon等のレビューも好評です。
AMDのグラフィック内蔵CPUはコレで十分冷えるそうですが
ベンチマークみたいな高負荷をブン回すとファンがうるさいそうです。

風量がデカくてコスパのいいファンに交換すると解決します。

書込番号:25423159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rorentzさん
クチコミ投稿数:43件

2023/09/16 12:34(1年以上前)

>にくろむZnさん
情報ありがとうございます。
確認したところ、かなり良いみたいですね。
価格もちょうどいいのでCPUクーラーはこれにしようかと思います。

書込番号:25424746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング