CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

初めてのPC組立で困っています

2023/09/10 15:10(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

以下のYoutubeをみて自分でもPCを組み立てようと思い、組み立ててみました。

【自作】16万円台で組むRTX3060Ti + 13400FなゲーミングPCを組む 初心者向け組み立て解説付き

しかし、マザーボードのLEDがつく以外なんの動きもありません。CPUクーラーが動かない等
動画の中の商品が売り切れなどですべて同じものを調達できなかったのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか涙

マザーボード:ASRock B760M Pro RS/D4 WiFi (B760 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデル

CCPU:Core i5-13400F(10C/16T,2.5Ghz,65W)BX8071513400F

メモリ:デスクトップPC用メモリ Crucial 32GB(16GBx2枚) DDR4-3200 UDIMM CT16G4DFRA32A

SSD:Solidigm ソリダイム / P41 Plus SSDPFKNU010TZX1 / M.2 Gen4 1TB / [P41PlusSSDPFKNU010TZX1] / 1210001700024 / SSD

電源:750W PC電源 80PLUS BRONZE取得 ATX電源 プラグインタイプ KRPW-BK750W/85+ [ATX/EPS /Bronze]

書込番号:25417130

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/10 15:17(1年以上前)

CPUクーラーが動かないなら、取り敢えず、Power_SWをケースから繋げてますよね?
電源のメインパワースイッチを入れ忘れてるとかないですよね?

念の為、画像があれば欲しいです。

まあ、最初は組み込まずにダンボールの上で起動テストをしてみるなども良いとは思います。

書込番号:25417144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2023/09/10 15:30(1年以上前)

グラボは何買ったん?

書込番号:25417164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/10 15:34(1年以上前)

>Core i5-13400F
初心者はF付きCPUを買ってはいけない。
理由は現状。

書込番号:25417170

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/10 15:37(1年以上前)

PSCはどうなったかも教えてほしいかな?

書込番号:25417174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/10 15:48(1年以上前)

電源の端子をショートさせて電源ONの方法も

書込番号:25417186

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:700件

2023/09/10 15:56(1年以上前)

>ゆいかわさん

主が参考にしたYouTube動画の4分23秒の所のエラー表示が重要です。
何の所で止まってますか?

書込番号:25417196

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/10 16:09(1年以上前)

PSC

まずは自作の基本中の基本です

再度組みなおしです

全てのパーツを丁寧に取り外す(ケーブルも全部で例外なし)

 CPUのソケット側のピンが落ちていないか確認する
 よく折れて落ちています
 大概斜めに傾いています

再度丁寧に全てのパーツを取り付ける

 メモリのカチャ!という音を確認する
 グサやガサはNG
 よく横から見て斜めになっていないか確認する
 大概浮いています

全てのケーブルを取り付ける
 電源など大概奥まで刺さっていません
 奥まで見えないので

深呼吸して電源ON!

という感じで、これで何人も起動しましたが
●組みなおしたら、いきなり直りました!という人も

書込番号:25417210

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2023/09/10 16:11(1年以上前)

設定→ユーザー→通知 から、関係ありそうな通知をOFFにする。
タスクマネージャー→サービス から、関係ありそうなサービスを無効にする。
タスクマネージャー→スタートアップアプリ から、関係ありそうなアプリを無効にする。

書込番号:25417213

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/09/10 16:13(1年以上前)

電源のファンとか回ってないなら、、、

MBの電源SWちゃんとつなげてるか?
フロントの電源スイッチは押してるか?
配線間違ってないか?

電源は回ってるけどCPUファンが回ってないならCPUファンの配線ミス

動画はスタンドオフをどう選択するか言ってないからショートの可能性ありかな。

あとは、動画の中でも言ってるけど、メモリの差し込みを目視確認と、グラボも同様。つまりケースに中に先に入れたらダメです。
グラボ挿してケース外で起動するならブラケットが邪魔するので、少年ジャンプ (死語) をMBの下に敷く。
導電スポンジとかフクロとか敷かないようにね。

書込番号:25417216

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2023/09/10 16:14(1年以上前)

まちがえた

書込番号:25417217

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/09/10 16:40(1年以上前)

グラボ無いけどBIOSは表示出来たのか知りたいけど?

書込番号:25417250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/09/10 18:02(1年以上前)

組み立てた状況、写真でだすのが良いです。配線足りないのか、間違えているかなどわかるかもしれません

書込番号:25417381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/09/10 18:10(1年以上前)

>nogakenさん
>クールシルバーメタリックさん

グラボはまだ買ってないんです。
グラボ接続しないと、動くはずないとかでしょうか?

>みなさん
ありがとうございます。頂いた回答を今すぐすべて対応できないのですが、少しずつ返信させていただきます。
感謝m(_ _)m

書込番号:25417395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2023/09/10 18:40(1年以上前)

内蔵グラフィックのないCPUにグラボ無しではOSのインストールもままならないじゃないか、ということと
そんなことを知らずに組んだ人のPCがきちんと組めているのかが信用できない(どこかの配線を間違えてたり)、ということですね

書込番号:25417434

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/10 18:59(1年以上前)

まあ。実際に動かないという話では無くて、CPUを起動はできますが、なんて言うか何でグラボ抜きで起動しようとしたのか?CPUクーラーが回るまでを確認したかったの?

書込番号:25417457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/09/10 20:35(1年以上前)

>グラボはまだ買ってないんです。
>グラボ接続しないと、動くはずないとかでしょうか?
グラフィック機能が、非搭載のCPUなので、マザボと液晶つなげても映りません。
ビデオカードが必須です。

書込番号:25417588

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2023/09/11 04:31(1年以上前)

>グラボはまだ買ってないんです。
>グラボ接続しないと、動くはずないとかでしょうか?

正常作動であるか、確認出来ないのですが・・・

動画の 3:16 辺り〜 グラボ必須・・・といっていますよ !

書込番号:25417964

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/09/11 13:17(1年以上前)

先ずオンボードGPUなるものはなくなりました。
その代わりにCPUパッケージ内に内蔵されているGPUから出力を取り出す通り道だけが用意される様になりました。(サーバー向けは別ですが)
これはIntelだけでなくAMDでも共通です。

従ってCPUにGPUが内蔵されていないとか無効になっていると映像出力は飾りになります。
IntelのF付きはGPUが無効になっているものなので映像出力を行えません。

書込番号:25418420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信21

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2023/09/09 14:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

久しぶりに1台組んだのですが、わからないことがあり、ご教授ください。

下記構成ですが、Cinebench R23を走らせると1、2秒でCPUが100℃になり、秒でサーマルスロットリングが発生します。(HWiNFO64で確認)
CPUクーラーの取り付けミスを疑い、何度かつけ直してみましたが変化ありません。
アイドル時は室温+10℃〜15℃付近で安定しています。
また、Cinebench R23を止めると、こちらも数秒で室温+20℃くらいまで戻ります。
こんなに急激に、数秒の間に熱くなったり、また元通りに冷えたりするのでしょうか?

※HWiNFO64で確認すると、コア電圧が最大1.5vかかっていたので、電圧をオフセット調整しようと
 しているときに発覚しました。-0.07vのオフセットで確認しても上記症状は変わりません。
 またBIOSも一旦入れ直してみましたが、変わりませんでした。

<構成>
CPU: Intel Core i9 13900K
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
M/B: MSI MPG Z790 CARBON WIFI
MEM: Crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組] X2
VGA: AsRock Radeon RX 6950 XT OC Formula 16GB [PCIExp 16GB]
PSU: MWE Gold V2 FM 1050W ATX3.0 MPE-A501-AFCAG-3JP

随分久しぶりに組んだので、「そんなもんだ」と言われれば「そうなのかぁ...」という話なのですが、Cinebench回したら2周めからサーマルスロットリング発動、とかそんな記事も目にしたので、数秒で発動してしまう、また数秒で温度がほぼもとに戻ることについて、なにか参考になるご意見ありましたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:25415572

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 14:36(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん

自分も殻割り13900ks allコアで回せば100℃サーマルスロットリングしながらベンチ完走します

ここには私よりスペシャリストいます

その教えて頂いたのを手本とし、アレンジしながら調整しました

z790 ならVFカーブで電圧調整しつつclock上げる調整用います

現在6.1常用でも90℃前半で運用可能です

書込番号:25415593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2023/09/09 14:47(1年以上前)

CPUクーラーに13900の熱が処理しきれるのか?はともかくとしても。枕やクーラントが温まりきるのに時間的余裕はあるはずなので。CPUクーラーの枕部分が浮いているのてはないかと。
CPUグリスはきちんと伸びていましたか?

似た事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=25386762/

書込番号:25415606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 14:49(1年以上前)

>Solareさん

お疲れ様です

https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC

教えて頂いたブログ参考になりました

が!シネベンチ完走したりしなかったりで不安定です

もう少し調整必要かもです

書込番号:25415612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/09/09 15:05(1年以上前)

クーラーの取り付け確認もされてるようだし、CINEBENCH2周めからサーマルスロットという事ならクーラーはきっちり取り付けられてると思いますね。

逆に電圧オフセットなり電力制限かけてないなら良く冷えてると思います。

自分も13900KSを殻割してDie直にして本格水冷で回してますが何もしなければCINEBENCH5分くらいでサーマルスロットです。

上に書いたようにMSI独自の機能を使うと楽に設定は出来ます。

本来は自分で分かって設定する方が、今後のためにはなるかなとは思いますので簡単に書きますが一番いいのはMiyazon.comさんが張られてるページのVFカーブで設定するやり方です。

これだとシングルクロックも速いまま温度も下げれます。

あとこれに電力落とすと不安定になる場合がありますが、全体的に不安定な場合LLCをちょっと上げてみると良いです。

アイドリングで不安定な場合はVRM Frequencyを800くらいに設定すればこちらも安定します。

まあ最初から色々やるのも大変かと思いますので、まずは簡単なCPU Lite Loadを触ってみて下さい。

これで温度が下がって、やってみようと思えばそれらを試してみるで良いと思います。

書込番号:25415639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 15:20(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん

暫くmsiから離れてるのでたどたどしい所有りますが

msiマザーは確か水冷クーラー 空冷クーラーで勝手に電圧調整なるはずです

おそらく水冷クーラー選択し未調整だと思います

Intelはサーマルスロットリング起こしながらも完走します

これは異常ではなく普通なんです

ですから電圧調整しながら稼働させるんです

cpuのsp値でも調整かわりますので これだ!

なんてはありません


自分でベスポジ見つけるしか無いんです


偉そうですが初心者です(笑)

書込番号:25415658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/09 16:35(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。
>Solareさん
こういうものなんですね。
徐々に冷却が追いつかなくなって...というのではなく瞬時に上がって、また瞬時に下がるってのが経験なかったもので...
CPU Lite Loadは9でしたが、5まで下げるとCinebench R23完走できませんでした。( ̄∇ ̄;)

2周めからサーマルスロット、というのは他の方の記事でそういうのを見たので、秒で100℃になりサーマルスロットリング発動、ベンチ終了後秒で温度が元にもどるという自分の環境はヘンなのでは?と思った次第です。

いろいろアドバイスありがとうございます。


>Miyazon.comさん
ありがとうございます。特にOCもしていないのでベンチも換装しますが、電圧が必要以上に盛られているようなので、調整しようとしたときに、秒で100℃まで上がっているのが気になりました...

特にOCは考えていませんので、電圧を調整し温度調整してみたいと思います。


>KAZU0002さん
そうなんです。徐々に熱くなって処理しきれなくなって...ではなく、いきなり100℃、そしていきなり45℃とかになるので気になってました...
CPUグリスはきちんと毎回伸びていました。
もしかして...取付時に押さえたときに伸びて、取り付け後にまた浮いてるのか...
再度確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25415773

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/09/09 17:00(1年以上前)

CINEBENCH-R23

CINEBENCH-2024

CPU Lite Loadは書きましたように機器の個体差等で耐性は変わりますので、5でダメなら6とか7で順番に試して安定したところを見つけます。

電圧オフセットの場合も同じです。

RaptorLakeは発売時からインテル自ら発表してるようにエンスージアスト向けなのでこういった電圧制御をできる人が使うCPUです。

あとBIOS設定のCPUクーラーで選ぶというのは電力制限をかけるという事でこれはBTOのPCとかでもTDP通りに設定されたりしてますが、これだとこのRaptorLakeの意味も、自作の意味も薄れると思うので、まずは電圧オフセットもしくはCPU Lite Loadで設定をお勧めしておきます。

自分もそのあたり色々試してこの暑い時期でもこれくらいでは回るようになってます。

またやってみてわからなければ聞いてください。

書込番号:25415811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 17:01(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん

そりゃビックリしますよね!

100℃いったら40℃台

繰り返す 心臓に悪いですね

せっかく13900kで組んだので遊び倒して下さい

書込番号:25415814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2023/09/09 17:46(1年以上前)

>CPU Lite Loadは9でしたが、5まで下げるとCinebench R23完走できませんでした。

Windowsが起動してるなら、Lite Loadは5のまま、LLCを1段階上げてみるとかありますよ。

いろいろ試して、いい設定を見つけてください。

書込番号:25415855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/09 21:33(1年以上前)

先程、再度CPUクーラーを取り外し、確認しましたが、やはりCPUクーラーの取り付け自体は問題ないようです...
グリスを塗る前に薄紙を噛ませて固定してみたところ、ガッツリ挟まってましたので、取り付けがゆるいとか隙間ができているようなことはないと思います。


>Miyazon.comさん
ベスポジ探す以前に、数秒の間に100℃まであがるとか、ベンチ後数秒で40℃台まで下がるとか、そこが疑問なんです...(室温は30℃)
一気に数世代飛んだので、浦島太郎です...( ̄∇ ̄;)


>小豆芝飼いたいさん
LLCを1段階上げればベンチ完走できます。
ただ、秒で100℃に上がってサーマルスロットリング発動するのも、ベンチ終了後数秒で一気に40℃台までCPU温度が下がるのも(室温30℃)謎で、電圧を下げてもこの症状に変化がありません。

書込番号:25416201

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2023/09/09 21:47(1年以上前)

ポンプの回転数はいかほど?
…外からは。回っているかどうか分からないのが難点ですが。

同じCPU+クーラでのレビュー記事。
>CPUクーラーテスト:MSI「MEG CORELIQUID S360」
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0715/450069
PL1=253Wという規定値で90度前後という感じのようですね。

書込番号:25416214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2023/09/09 21:50(1年以上前)

温度が急な変化をするのは普通です。

負荷がなくなって温度が下がるのは、クーラーがきちんと設置されていると思います。

電圧を調整しても温度が上がるのは、熱伝導材やIHS含めてみたときのクーラーの熱処理能力が足りてない感じですね。

Solareさんも、おっしゃってますが、今のCPUはがつんと上がって、がつんと下がります。

なんにせよ正常だと思われますよ。

書込番号:25416218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 22:18(1年以上前)

シングル特化の設定 なぜかマルチ上がらず

ショボいので参考になりません

>りくんちゅ。パパさん

100%の負荷を掛ければ限界tj maxの100℃ セーフラインですね

これ以上上がればcpu壊れますよといった安全装置です

asrockですと115℃らしいですが!

その中で電力を絞りつつ 性能的損なわないのが電圧を制御するのがVFカーブの調整です

自分もURL貼りましたブログで手探り状態なのですが

なんとかシネベンチ3周連続完走することが出来ました

Max温度が90℃以下

これが電圧調整のoverclockです

自分の13900ksは殻割り液体金属です

熱くならないはずですが 当然100℃は到達しますよ(笑)

まだ組んだばかりだと思いますが、徐々に調整した方が宜しいと思います

たぶん100℃がショックだと思いますので(笑)

同然ゲーム中は50℃〜60℃で収まるはずです

ゲーム中も100℃いったらたいへんですから

みかん食べながらのブログ大変参考になるので 

少しずつ設定詰めたほうが良いと思います

因みに自分のコア温度貼っておきます

現在6.1常用でも安心して稼働出来ますから







書込番号:25416257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/09 23:16(1年以上前)

>KAZU0002さん
MSI Centerの「Hardware Monitoring」ではPUMPファン2050RPM前後となっています。
チューブを触った感じでもクーラントは動いている様子がありました...感覚的なものですが。

こんな記事が...参考になります。
後出しで申し訳ないですが、ラジエーターは「MEG CORELIQUID S360」付属のファンとCoolerMaster Halo2(51.88CFM)でサンドしています。

>小豆芝飼いたいさん
そうなんですね...曲がりなりにも360mmラジエーターなので、上がるにしてももう少し時間をかけて上がるものだと思っていました。

>Miyazon.comさん
100℃に到達自体は別に問題ないとして、何度も申し上げていますが、1〜2秒で100℃にまで到達してしまうこと、またベンチ終了後に1〜2秒で元の45℃前後(室温30℃)に戻ってしまうのが疑問なんです。
そんなに”秒”で100℃行くほど冷却能力が足りてないとも、”秒”で45℃前後まで温度下げられるほど冷却能力があるとも思えないので...(; ̄ー ̄A

書込番号:25416319

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/09/09 23:20(1年以上前)

>秒で100℃に上がってサーマルスロットリング発動するのも、ベンチ終了後数秒で一気に40℃台までCPU温度が下がるのも(室温30℃)謎で

これで普通です。

自分は本格水冷(ラジエター3枚)で殻割直Dieまでしてても何もしなければ秒で100℃です(笑)

なので最初に書いたようにそんなCPUです。

そのエルミタージュのグラフ見たらわかりますが、MTPが300W(無制限)だと5500MHzで回ってる物が、250Wにすると4700〜800MHzでしか回りませんね。

自分はここが13900Kを使う意味がどうなんだと思うところなので、電圧オフセットをお勧めしています。

オフセットかければ無制限のまま温度も下がって使えるという事です。

因みにこれはCPUに個体差があるのでインテルがマザーメーカーに送ってこられるデータは盛ってあるので、そこを削る作業です。

自分ならですがまずはBIOSの先ほどのCPU Lite Loadやその他設定を元に戻します。

13900KのVF Pointはこんな感じです。

V/F Point 7:5400MHz/1.299V
V/F Point 8:5700MHz/1.383V
V/F Point 9:5800MHz/1.413V
V/F Point 10:5800MHz/1.413V
V/F Point 11:5800MHz/1.413V

大体CINEBENCHで5500MHzで回るわけですから7・8・9・10を-0.1〜-0.08くらい落としてみて、LLCも1段下げます。

それで多分90℃前後くらいには下がるはずなので、そこでアイドリングや高負荷時に落ちることがあればもう一度LLCとVRM Frequencyで調整します。

最初はとりあえず95℃以下目指すくらいで良いと思います。

まあ面倒なら最悪その電力調整すれば負荷時のクロック落ちて性能も下がりますが使えるようにはなります。

これは上で書いたようにBTOでもこのようになってます。

13900Kらしく使いたいなら、面倒でも調べながらでも設定する方が自分は良いとは思いますがそこはお好きな方で。

あとBIOSは最新にしておいた方が温度の面でもメモリーに関しても初期BIOSに比べると安定度は増してきてるので良いと思います。

書込番号:25416323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/09 23:43(1年以上前)

>Solareさん
なるほど、そういうもんなんですね...

今までのものは徐々に温度が上がって行って、クーラントもあったかくなって冷却が追いつかなくなって、100℃到達。
ベンチ終了後はクーラントがまた冷えるまでしばらく高温(70〜80℃)が続いてクーラントの温度とともに徐々に下がる、という動きだったので。

いろいろアドバイスありがとうございました。


書込番号:25416344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2023/09/10 00:35(1年以上前)

クーラントの温度が100℃として、CPUの発熱が40℃なら、CPUの温度センサーがどちらをよむかと言ったら、40℃をよむって話しだと思います。

書込番号:25416396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/09/10 03:40(1年以上前)

水冷についても書いておきますが、水温なんてCINEBENCH1回・・・たとえ10回回しても1〜2℃上がるくらいです。

うちので現在室温25℃で水温27℃ですがそんなには上がりません。

その以前の環境の作業が終わっても70〜80℃がしばらく続くのがおかしいです。

水冷ヘッドはCPUのヒートスプレッダーの面積が少ないので水冷のグラボに比べて冷やしにくいので13900Kみたいに瞬間に温度が上がるCPUの場合熱交換の速度はついていきません。

なので水温上がらずCPUだけ温度上がって、終わったらすぐ下がる感じですね。

因みに自分の環境ではゲーム1時間やったりエンコード2時間とかで最大で水温が35℃くらいで簡易水冷でも上がって45℃前後くらいまでと思います。

書込番号:25416456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/10 08:40(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん

そういうもんなんですね。クーラーがおかしいとか、センサーがおかしいとかではないようなので安心しました。
自分の環境の場合、P-Core7が上がりやすいようなので、それ前提で設定を詰めていきたいと思います。
いろいろありがとうございました。

書込番号:25416573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/10 08:58(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん

13900k しかもz790 carbon wifi msiの上位機種

overclockしつつ低電圧で!

msi centerもわりかし出来が良いので調整しながら

色々と試してみてください

目標はパッケージ温度80℃台 90℃までいかずですね


確かに100℃いって40℃の繰り返しは初心の頃はびっくりしましたが

今となっては普通? 慣れ?



書込番号:25416589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

負荷のかかるゲームでシャットダウンする

2023/09/05 21:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:6件

自作pcで一ヶ月ほど使用し、steam版apexを起動した際にはじめのチュートリアルが始まり10秒ほどプレイすると勝手にシャットダウンします。原神はプレイできました。
他にシャットダウンする事例としては、FFXVのベンチマークテスト中や、原神の画面を開いたまま10数分程放置すると何故かシャットダウンします。
CinebenchR23では3回実行し2回シャットダウンし、1回成功しました。スコアは13741でした。
初の自作ということもあり、原因が分からずにいます。どのように調べていったら良いかご教示お願いします。

構成
CPU  Ryzen5700X
メモリー  CFD W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
マザーボード ASRock A520M Pro4 [P2.00]
電源  玄人志向 KRPW-BK650W/85+
グラフィックボード  PNY GEFORCE RTX 3060 Ti 8GB GD6X VERTO Dual Fan [電源入力が12ピン]
ケース  Thermaltake S100 TG Snow Edition

書込番号:25410614

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/05 21:40(1年以上前)

>あいむゆーさん

クロシコ650wですね

ゲーム落ちる 電力不足

瞬間的な電力不足で落ちます

電源ユニットは余裕あっても困りません

足りないのが困るのです

良くこれで足りるとかありますが

多少オーバースペック位が丁度良いのです

書込番号:25410650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/09/05 21:46(1年以上前)

>KAZU0002さん
すべて新品です。
あと、メモリは間違えていました。
W4U3200CS-16Gになります。
Windows11のメモリ診断では正常でした。

>Miyazon.comさん
ドスパラの簡易電源容量計算では
「合計使用電力目安:319W」
だったので余裕を持って650wにしたのですが足りない可能性があるということでしょうか。

書込番号:25410661

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2023/09/05 21:49(1年以上前)

>Windows11のメモリ診断では正常でした。
Memtest、めんどくさいですか?

書込番号:25410669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/05 21:52(1年以上前)

取り敢えず、シャットダウンするならイベントビューアで確認ですかね?
自分もメモリーテストをした方が良いと思います。
記載された、メモリーは割とエラーの発生が多めみたいなのでチェックはした方が良いと思います。
後、Memtestが通っても安心では無く、OCCTのメモリーチェックはした方が良いです。

書込番号:25410671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/05 21:53(1年以上前)

Windowsのメモリーテストはかなり簡易でちゃんと出ない事が多いです。
Memtest86は難しい訳では無く時間がかかるだけです。

書込番号:25410675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2023/09/05 22:01(1年以上前)

GeForce RTX 3060 Tiのシステム電力要件 600Wですから、650Wの電源容量ではなく、余裕を持って750W以上の電源容量が良いのではないでしょうか。

https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/

書込番号:25410681

ナイスクチコミ!0


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/09/05 22:19(1年以上前)

>あいむゆーさん
落ちるのでしたら、メモリか電源だと思います。

一番怪しいのはメモリですねー。
このメモリ、相性問題やら精度やら、エラーやらの報告を結構見ます。
(価格.comのレビューにもエラー・初期不良は散見されますね)

電源もグラボによっては落ちる可能性がある容量。(総合容量ではなくグラボに割り振られる容量不足もありえそうです)

でもやはり最初に確認すべきはメモリですね。
CFDは初期不良でも対応悪いので、なるべく早く原因を突き止めた方が良いです。
(CFDからの連絡かなり遅いうえに分かりませんとか食らった事があります)

書込番号:25410703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/05 23:05(1年以上前)

>KAZU0002さん

850wの電源は欲しいところですね

少し余裕持ってですけども!

書込番号:25410757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/05 23:32(1年以上前)

電源について誤解がありそうなので補足しておきます。

現在の電源は大抵はシングルレーンです。これは12Vは1回路ですべての電力を発生させています。従ってグラボのみに電力を供給する回路は存在しません。
電源の容量が小さいと何が問題かというと、電力を平滑する回路のコンデンサが小さいので、大きく電力を使った際にコンデンサから戻される電荷が不足する可能性があることです。
また、マイクロ秒単位での電力についていうと、その経路での抵抗値(配線の太さなど)により局所的に電圧降下が発生する可能性があることです。
その後の電圧補償についても割と高めの電源の方がしっかり作ってるので電圧を戻すのが速いです。
高価な電源が良いとは言いませんが、安い電源では安い部品を使うことが多く点数も減らしたいので、この辺りの回路が省略されることも少ないありません。
最近のPCは例えば、50Wくらいのアイドルから400W以上を突然出すなど(特にゲームなど)電圧の遷移が速く、それにより電圧がドロップすることは少なくないです。

BKが良いというのは安い電源ではということで、例えばThermal SMARTや玄人のNを買うくらいならという意味で、お金が出せるなら多少良い電源を使う方が安定はさせやすいです。

まあ、なのでBKが大丈夫かといわれると安物電源の中では割と良いというだけの話で、トラブルを起こさないという意味でもありません。
個人的には電源は割と評判のいいメジャーなOEM元の製品を使う方が良いと思ってますがそこそこお値段はします。
電力的に大きい方が良いかといわれると設計次第だと思います。どこが良いか分からないなら電源の余力的に大きめの電源を付けた方が安定はしやすいです。

書込番号:25410785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/05 23:36(1年以上前)

そのメモリは CFD の相性保証で返金して、今度こそ、CFD W4U3200CM-16G を買ってみてください。
相性保証はたしか 1月くらいしか期間がないので、お早めに。CM と CS は大違いです。

memtest は通らなかったメモリが不良品であることは分かりますが、不良品が通らない分けではないので、たいしてあてにならないです。

電力不足を疑ってるなら、足りるように電力制限かけてテストしてみては。

書込番号:25410791

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/09/06 01:00(1年以上前)

起きてるのが本当にシャットダウンなら (アプリ落ちでもなく、フリーズでもなく、BoDでもなく、電源断でもない)、ソフト的な問題なので、クリーンインストールで。
シャットダウンは、何かが意図的に起動しない限りは起きません。プログラム起動するのと同じ。イベントビューアーにも残っているハズです。
なんらかの設定 (自分でやったことを忘れているのか、何かのツールか) でシャットダウンが起きていると思われます。

本当にシャットダウンですか?

memtestは最低限のテストなので、ちゃんとやりましょう。
「すり抜ける可能性があるのでチェックしなくて良い」というのは論理的に破綻しています。「どうせ何してても死ぬ可能性があるので、無謀運転しても同じである。」と言ってるのと変わりません。技術は自然科学であり、ステレオタイプは非実用的です。
memtestは今のところアマチュアができる最良の自己防衛。
Windowsのテストは速度重視で緻密にやらないのでビット落ちは簡単にすり抜けます。10分は動くんだから意味ないですよね。
memtestですり抜けるのが心配なら一週間かけてください。「なんか変なメモリー」でも尻尾を出します。
一週間テストに通るなら、一週間は大丈夫なメモリーなわけです。(CPUから見た場合に限るが5700Xならそれで問題ない)

温度管理はしてますか? 落ちるときの筐体内温度は?

以上3点が最初にやるべきことです。

3060Tiの推奨電源は600W程度です。ただDIY用のマザボはCPUをOC (正確にはOver Powerだけど) する設定になってたりするので、650Wを使うなら、PPTを抑えてみるのは試してみる価値があります。
何かのプログラムが過負荷なりを検知してシャットダウンしているのなら収まるでしょう。まぁ、その前に温度かな。

電圧の変更は、チップによって規定が決まってて、急激には起こさないということになってます。
そこがバグってるって可能性もありますけどね。

書込番号:25410857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/09/06 04:05(1年以上前)

cinebenchで落ちるなら電源不良とかありそうだけど、
ハズレもレビューでそこそこ見ますし。

そのグラボRTX3060Tiなのに12pinなんですね、
逆に言えば普通のRTX3060Tiよりグラボ側の電源回路プアにして電源の品質要求が高いって可能性がありそう。
他のRTX3060Tiと一緒だと思わないほうが良いかも?

変コネは附属しているのかわからないけど、
信頼できるもの使ってますかね?

メモリー通るなら、
変換を使わず使える12pin持っている電源に買い替えかな…
と感じる。

書込番号:25410897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/06 08:45(1年以上前)

100℃ ?

画面真っ赤?

CPU と GPU(グラフィック)の温度確認 100℃ ?
 ↓
memtest86 画面真っ赤?確認
 ↓
BIOS最新へアップ
 ↓
電源交換 850W以上?へ


こんな流れでは、、、、

--------------100℃ ?
HWMonitor
https://www.cpuid.com/downloads/hwmonitor/hwmonitor_1.52.zip
--------------
memtest86
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 2000)
11.2 MB

●動画で分かりやすい説明
https://www.youtube.com/watch?v=jx2JvlJBchs
【自作PC】メモリテストの定番memtest86のダウンロード方法と使い方を解説
--------------最新BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
L2.62 2023/2/17 10.60MB Instant Flash更新方法 Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.8

--------------

書込番号:25411032

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/09/06 11:00(1年以上前)

シャットダウンはWindowsの終了処理からの電源オフ、強制シャットダウンは電源かマザーボードによる電源オフ(Windowsは途中で強制終了)、Windowsが回復不能になってからの再起動(実際はシャットダウンではない)辺りになると思います。
その内のどれに該当しそうですか?
前二者はユーザーが電源スイッチを押さないと復帰しませんが、最後のは電源が入り続けているのでWindowsに戻ります。

書込番号:25411150

ナイスクチコミ!0


Ino0727さん
クチコミ投稿数:5件

2023/09/06 14:05(1年以上前)

個人的にな経験から言うと、シャットダウンではなく「電源が落ちる」なら熱暴走かと。

昔、重い処理(ゲームなど)をすると、ゲームが強制終了したり、ブルー画面でたり、電源が落ちたりしました。
原因を調べたら1コアだけ熱暴走していて、対処したら再発はしなくなりました。
そのため重い処理をして、HWMonitorなどでCPU温度の確認をしたほうがいいかと。

経験的に650Wで電力不足になるとは考えづらく(負荷は高いかもしれないが)、そもそも電力不足ならパソコンの起動すらしないはずです。
また650Wで電力不足なら、安定稼働させるために800W以上いることになります。
ただ電源の不良なら解らなくは無いです。

以上、個人的な見解です。

書込番号:25411360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/09/06 18:35(1年以上前)

皆さん多くの返信ありがとうございます!
様々な視点、早い返信非常に助かります。

>揚げないかつパンさん
>elbaiteさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
>Ino0727さん

ひとまず、Memtest1週とocctデフォルト設定メモリ1時間を試したところエラーは出ませんでした。
イベントビューアを確認したところKP41と呼ばれるエラーが出ていました。
なので、シャットダウンではなく電源断なのでしょうか(ブルースクリーン等前触れなく落ち、落ちたあと再起動はしません)。
温度はGPU70℃、CPU60℃あたりで落ちるので熱は関係ないのかなと考えています。

>のぶ次郎さん
電力制限の方法としてはafterburnerでpowerlimitを50%にしてapexを起動してみたのですがそれであっているでしょうか。
それで試してみたところ制限をかける前よりかは進めることができましたが結局チュートリアル中に落ちました。

>アテゴン乗りさん
そうなんですよ12pinなんです、買ったあと気づきました。。変コネは3060tiに入っていた附属品を使っています。
もう少し調べて解決しなさそうなら、電源購入してみます。

>usernonさん
urlや画像までわざわざありがとうございます!
bios更新は失敗したとき起動できなくなるのが怖くて最終手段でしようとしていました。
HWMonitorインストールで温度確認してみようと思います。

次の工程はOCCTでCPUとMemory以外のテストをしようと思います。

書込番号:25411689

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/09/07 13:00(1年以上前)

そうしたら電源の方に問題があって電源が切れていると考える方が適切だと思います。

過電流防止とかかな?
電源が異様な高温になっていたら電源ユニットの高温保護かも知れません。

電源ユニットを替えるしかないと思います。
目安はATX3.0規格の電源ユニットです。
高温保護だったら効率の良い電源にして発熱を減らすくらいだと思います。

書込番号:25412713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/07 13:38(1年以上前)

ソフトのこと全然知らないのですが、ワット数で指定できません?その方が確実かと。

とりあえず電力制限が期待通りに働いたとすると、電源が原因で落ちたのではないと思います。

私は今でもメモリを疑っています。memtestは当てになりません

書込番号:25412749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/07 14:12(1年以上前)

グラボのスパイク電流なら電力制限に意味は無いし止まる方法もありません。
nVidiaの最近のグラボはマイクロ秒オーダーでTDPの倍か電流が流れるケースがあります。

書込番号:25412784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/09/09 12:57(1年以上前)

色々調べていじっていたら正常に動作しました。
しばらく様子を見たいと思います。
みなさんありがとうございました。

書込番号:25415457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 windows11 アップグレードについて

2023/09/04 23:40(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:2件

Windows11のアップグレードについて教えてください。
現在、自作PCを使用しておりますが、cpuがTPM2.0非対応のため(Ryzen 2400g使用中)
Windows11へのアップグレードを断念しておりました。
要件として不足している項目はTPM2.0だけですので、5600GへCPUを交換してしまえばいいのではないかと。

マザーボードはアスロックのB450 proですので、5600gに換装してwindows11にアップグレード可能かと考えております。
そこで、アップグレードに伴い、懸念点などがあればご教示いただきたいです。

また、質問ばかりで恐縮ですが、メモリについては4GB×2のデュアルチャネル動作させています。
4gbメモリを追加した時(4GB×3)としたときでも、デュアルチャネル動作するでしょうか。

書込番号:25409553

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2023/09/05 00:04(1年以上前)

以下ASRock FAQから。

>BIOS上から"Intel Platform Trust Technology (Intel® PTT) "及び"AMD CPU fTPM”を有効に設定することで、TPM2.0機能に対応できます。ハードウェアTPM2.0モジュールを取り付ける必要はございません。

>Microsoft® Windows 11の新規インストールの場合、AMD CPU fTPMを有効する前にCSMを無効にす ることをお薦めします。

>BIOS 設定手順
>(a) BIOS の"Advanced" ページを選択する
>(b) "AMD fTPM switch”を[AMD CPU fTPM] に設定して、設定を保存する

https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=500

書込番号:25409574

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/05 00:28(1年以上前)

現在がLegacybootの場合はUEFIbootに変えないと行けないですね。
個人的には変換よりもクリーンインストールをお勧めします。
BIOSを新しくしたらCSMが無効になってるのを確認してSecurebootをCustumにして規定値をセットしたらインストールします。

レガシーデバイスがなければそれでインストールできると思います。
PTTに関してはSecurebootを入れると大抵は有効になります。

書込番号:25409596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/05 00:31(1年以上前)

後、メモリーは3枚だと2枚セットの部分だけデュアルチャネルになります。
メモリーの設置は偶数枚にしてください。

まあ、普通は8GB×2に置き換えた方が良いです。

書込番号:25409599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/09/05 08:53(1年以上前)

単にWin11使ってみたいだけなら、TPMはスルーできたりするんですが、、、

また厳しくなったのか、なるのかってニュース流れてたので今インストールできるかは微妙ですが、家にあるTPM非搭載のWin11機は別に起動拒否されたりはしてません。

もちろん、旧いCPUは割と強力なセキュリティ機能 (メモリ整合性) が使えないのでIT屋としてはお勧めはしませんけど、、、この機能はWin10でもオンにできます。

自分がインストールしたときは、レジストリはダメで、appraiserres.dllの中身をゼロにすると通りましたけど、今でもできるかはわかりません。

使ってみたい人に言ってもアレですけど、最初にWin10みたいな設定にする必要が出る以外に、使っててWin11であることを意識することはないですけどね。
どうせよくやる設定が複雑怪奇なのは同じなのでググる羽目になりますが、より隠蔽が酷くなって大事な窓がなかなか出てこないってなことは起きるのが違いかな。
Win10の場合はまだ勘でやっても出てきたんですが、それも出来なくなってるので。

といっても「絶対にWin10に戻さなきゃいけない」とは思わないんですけどね。それくらい空気ではあります。

書込番号:25409843

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/09/05 10:10(1年以上前)

Ryzen 5 2400GはTPM2.0対応ですよ。
Windows 11の足切りは別な理由です。
レジストリーに少々足してアップグレードは可能です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e

4GB・3枚の場合、8GBまでがデュアルチャネルで動作します。
個人的には8GBを2枚にした方がいいです。
そうすれば既存分と組み合わせて24GBで動作する可能性がありますし、組み合わせて上手く動かなくても8GBの2枚で16GBになるので間違いなく増えます。

書込番号:25409915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/09/05 22:52(1年以上前)

>キハ65さん
FAQの引用ありがとうございます。
対応方法わかりました。

>揚げないかつパンさん
ご指摘どおり、Legacyになっておりました。
試しに、Cドライブを変換してみましたがうまく行かず・・・・土日に時間を見つけて対応してみます!
わからないことがあれば再度相談させていただけますと幸甚です。

メモリについてもありがとうございます。
おっしゃるとおり、メモリの値段も下がっているので買い足し検討いたします。

>ムアディブさん
以前、TPM回避してインストールしてみたのですが、サブのノートPCならともかくデスクトップは・・・と思った次第でした。
皆様からコメントいただきましたのでCPU交換の上、少々頑張ってみようかなと思っております。

>uPD70116さん
レジストリの件ありがとうございます。
メモリについても後押しありがとうございました!

書込番号:25410735

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/09/07 13:03(1年以上前)

新規にOSを入れるならCSMを無効にして入れればUEFIインストールになります。
どうしても変換出来ない場合には、この方法を検討してください。

フォーマットが必要になるのでデーターを残したい場合にはバックアップを取るか、別なドライブを用意してOSを入れてください。

書込番号:25412717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

標準

画面がブラックアウト汗

2023/09/03 20:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。
Ryzen9 7900x
Asrock X670E PG lightning
Crucial DDR5-5600 32GB x2 (DDR-5200動作)
Western Digital SN850X 1TB
Super Flower Leadex VII 850W
の構成で組んでみましたが、Windows 11で画面が頻繁にブラックアウトする現象に悩まされています。

BIOS、ドライバー、OSパッチは最新版です。memtest86+も2枚組DDR5-5200, EXPO5600共にそれぞれ2回回してパスしています。

OCもやっておらず定格動作で、グラボはないので
電源容量不足も考えにくいのですが、どのパラメーターを見直したらいいですか?

書込番号:25407825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/03 20:33(1年以上前)

ブラックアウトした後はどうなりますか?

そのまま電源が落ちますか?それとも復帰しますか?

イベントビューア―のエラーなどは確認しましたか?

Crucialのメモリーでこういう現象が多いみたいですが。。。

書込番号:25407843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/03 22:11(1年以上前)

>のんのりーさん

グラボの情報抜けてますが!

後、自分ryzen環境ではないですが

メモリーは結構チップメーカー等も性能に左右されるので重要視して下さい

自分4枚メモリー差さない駄目なたちなのですが

チップメーカーだけはsk-hyniksを購入してます

書込番号:25408014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/09/03 22:15(1年以上前)

>のんのりーさん
ドライバーが最新が必ずしも良いとは限りません。
特にグラフィック関係は…
少し前のバージョン試されてみても良いかもとは思う。

書込番号:25408019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/03 22:35(1年以上前)

こんばんは。

ブラックアウトしても再起動不要で画面が復帰するものと解釈して回答します。
下記で実行可能な対策を試してみて下さい。

1,HDMIならDPに、DPならHDMIに変更してみる

2.HDMIまたはDPのケーブルを新しいものに交換する

3.PC側でリフレッシュレートを変更してみる

4.PC側でHDRの有無を変更してみる

5.モニター側のフレームレートやグラフィックに関連する設定を変更する

6.CMOSクリアを試す

7.Radeon Software Adrenalin Editionを導入しているならオーバーレイの設定を変更してみる(方法は「Radeon オーバーレイ 設定」で検索)


上記で解決しない場合はドライバを起因とするトラブルと考えられます。

・DDUでグラフィックドライバをアンインストールして、最新版以外の別バージョンのドライバをいくつか試してみる
(方法は「DDU」で検索。できればAMD Adrenalinはインストールしない)

・グラフィックボードを購入する

・別のモニターでも症状が出るか確認する

ではでは。

書込番号:25408047

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/04 00:27(1年以上前)

もしかするとRADEONの23.08.02か08.01のせいかもしれないですね。

なんとなく、この最新ドライバーはRX7000系に最適化してるような気がするので、RDNA2ではダメかもしれないです。

書込番号:25408201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/09/04 01:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん

ありがとうございます。
グラボはなしです。CPU内蔵のGPUで動かしています。

PCの起動はできますが、ドライバーはインストール済みで起動直後は4K解像度でも表示できますが、何かの拍子でRadeon Graphics が認識できなくなった後、しばらく暗転してHD解像度のMS謹製標準ドライバーで認識されたり、写真の様にデバイスマネージャーで「このデバイスに必要なドライバーを読み込めないため、(以後省略)」とグラボのプロパティのデバイスの状態に表示されます。

DPは購入時からBIOS画面が表示できていないので、HDMIで表示させています。

イベントビュアーの方はDwinitが頻繁に落ちています。

PCがアイドル状態の時は標準ドライバーのHD解像度が維持できますが、何か負荷を掛けるとブラックアウトが頻繁に発生します。

書込番号:25408232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/04 01:26(1年以上前)

自分は下記構成で動作させています。

CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor RX 7900XT HellHound OC 20GB
クーラー:ProArtist Gratify AIO5 WH
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
後は割愛です。

Adrenalin 23.08.01 02を入れたことから、スリープ後にドライバーが原因で落ちる現象が発生したんですが、どうも内蔵グラフィックスじゃないか?という感じです。
前の23.07.XXでは発生してなかったので、それかもと思い出してます。

書込番号:25408237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/09/04 08:25(1年以上前)

23.7.2辺りもAPUのGPU型誤認識とかありました。
なので試すのは23.5.X辺りが無難だと思います。

一度DDUで消して入れ直ししてみても良いような気はします。

RX6700XTですが、
可変リフレッシュレートだとどうもHDMIが特に23.8代はイマイチなのかな、
DPの方がゲームには向いていると思うこの頃…

参考程度にでお願いします。

書込番号:25408416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/09/04 13:52(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
DDUでドライバーを削除&再起動後adrenaline 23.7.2を試してみましたが、やはり画面がブラックアウトしました。

インストール中もCPUクーラーファンの回転数が増えるとブラックアウトします。メモリもCPUも定格動作でCPU温度も60度いくかどうかなのですが、電圧チューニングが必要なのでしょうか?^^;

書込番号:25408810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/09/04 14:05(1年以上前)

>ハル太郎さん
ありがとうございます。
DPはなぜか購入時から使えないのでHDMIでできる範囲になりますが…
2,6,7→今夜試してみます
3〜5→MS標準ドライバーでHD解像度60Hzでそのまま液晶モニターに映っててモニター側は弄り様がないです。会社ノートPCもつないで使ってますが、鮮明に映っているので、モニターは正常です。

グラボは欲しいモデルが17マンするので10マン切るまで待ってから買おうかと…それまでMSFSお預け!の予定です(>_<)

書込番号:25408824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/04 14:19(1年以上前)

自分のマザーではDPもHDMIも問題なく動作してますが、今はドライバーの関係で切ってます。
まあ、7900Xは電力を盛り過ぎなので、電力制限をかけて問題が落ち着くならそれでも良いと思います。

7900X3Dは10%ほどマルチの性能は落ちますが、PPTが110Wちょっとで落ち着きます。
自分はCOをNegativeに振ってPPTを100Wまで下げてもCPUは安定して性能を出せてます。
これでもCinebenchR23を27000前後出てます。

後はBIOSは最新でしたっけ?
BIOSの古いのはZEN4は色々問題が多いので、上げれるなら上げておいた方が良いです。

原因はわからないですが、若しかしたら電源周りとかかも知ら無いともちょっと思ってます。

書込番号:25408837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/09/05 23:25(1年以上前)

>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん

こんばんは!いろいろアドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り試してみましたがうまくいかず…
TJmax 75℃にBIOSから設定しても相変わらず画面が負荷が掛かる→ブラックアウト→しばらくして復帰、を繰り返す始末でした。疲れて眠りこけた今朝方に起きてPCの画面スリープを解除したら画面消灯中もadrenalineアプリからドライバーの応答がタイムアウトしたとダイアログメッセージが何枚か出ていました(;´Д`A

マザボ買ったお店でチェックしてもらってマザボ被疑なしならCPUの手動電圧チューニングにチャレンジしてみます。

ありがとうございます!

書込番号:25410775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/09/06 14:57(1年以上前)

グラボはちゃんと購入して載せましょう。

純然としたAPUでなくCPUにサブ的にGPUが付いている代物。補助的に画面表示出来る、システムモニタリングに使う程度。

もしかしたらアドレナリンでなく、APU 用のドライバーで表示できるかもしれない。

書込番号:25411432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 9 7900X BOXのオーナーRyzen 9 7900X BOXの満足度5

2023/09/07 21:16(1年以上前)

参考までに。
焦げて破損する問題対策が入ったagesa1.0.0.7にするとメモリの互換性が低くなるみたいです。
私は、MSIのBIOSを7D77v1.8に上げたところ、不安定になったため、agesa1.0.0.6の7D77v1.7に戻しました。
7D77v1.9にしても同様。7D77v1.7に戻して運用しています。
マザーボードは、MSI PRO B650M-A。
メモリは、apacerの16G×4です。
https://www.nichepcgamer.com/archives/agesa-1007-ddr5-memory-high-clock-issue.html

書込番号:25413299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/09/08 21:19(1年以上前)

>オーミkさん
ありがとうございます。
マザボを購入したサポセンから、返金しましょうか?と提案を受けていますが、画面がブラックアウトしてadrenalineのエラーダイアログが出る件も申告してとりあえず再検証中です…

AsrockがNGだったとして次点でMAG X670E TOMAHAWK WIFIを検討していますがいかがでしょうか?
さすがに次回はGDDR-5搭載nvidia GT1030グラボもとりあえず買って4080の値下がりを待とうかと。というか、5000シリーズが100万超えは焦りました(^^;;

書込番号:25414630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/09/08 22:02(1年以上前)

うーん。

自分はメーカーの事を聞かれると難しいとしか言えないです。
個人的にはASUSとGIGABYTEが好きですが、MSIは最近は使って無いですね。
前には全てのメーカーを使ってましたが、メモリーが嵌れば速いのはGIGABYTEだし、設定が多く扱いやすいのはASUSだとは思う。
MSIとASROCKは安いマザーはまあまあ、と言う評価だからなー。。。

自分は、GIGABYTEのAEROとHynix A-DIEの JEDECを電圧を1.27Vで7400MT/sまで回ったけど、まあ、そういう使い方だからGIGABYTEというのもある。
6000MT/sの1:1よりは速いですね。

書込番号:25414702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

zen3の電源プランと電源モード

2023/09/03 08:00(1年以上前)


CPU > AMD

Windows 11です。
windows 10では電源プランをバランス、電源モードスライダーを高パフォーマンスにするのがいいとされていましたが
windows 11だと電源プランをバランスと省電力以外にした場合に性能が大きく上がり、バランスと省電力の電源モードを「トップクラスの電源効率」にした場合がバランスと省電力の中で最も性能が出ました。

バランスから究極のパフォーマンスにすることで
マインクラフトだと360FPSが460FPSに
FF14ベンチがスコア+1000に
CBR15がマルチ3700台から3800半ばに、シングル250台から264に
なりました。

室温25℃、PBO有効でPPT-TDC-EDCは200-140-140
CO使用、スケーラー10倍、50MHzの上乗せ、温度制限85℃です。

windows 11だとバランスプランは性能が出ない?

書込番号:25406848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/09/03 12:35(1年以上前)

電力効率

パフォーマンス

>ぷにっとしたねこさん
Zen4ですかね?

自分の5800Xの場合全然そんな差は出ません。
誤差で逆転もあるほど…
まあゲームでは多少fps落ちるタイトルもあるけど…
fps制限かけていたりするとそれ以上に実消費電力はかなり変わります。

最近この手の話題が多い気が?

書込番号:25407192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/09/03 12:36(1年以上前)

タイトルにZen3とありましたね。スミマセン

書込番号:25407194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/09/03 12:46(1年以上前)

電源プランでこうパフォーマンス時

前に上げたのは両方電源プランはバランスです。

でこれが電源プランを高パフォーマンスにしたとき。
Win11の電源管理は無効になる。

書込番号:25407204

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング