
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 22 | 2023年8月30日 14:04 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2023年8月29日 12:56 |
![]() ![]() |
24 | 36 | 2023年8月31日 18:05 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2023年9月5日 23:54 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年8月23日 17:18 |
![]() |
7 | 15 | 2023年8月28日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
ゲーム性能パワーアップのつもりでこちらを購入しましたが、
シナベンチR23ソフトでマルチ10881となっております。ネット情報を見れば約14000ポイントがほとんどで、低い値となっております。
原因がわかりません。何か設定がいるのでしょうか?
よろしくお願いします。
MBギガバイト aoruspro b550i
メモリ G.SKill F4-3200c16d-32gtzn
gpu ギガバイト rtx4070 Aero
psu cooler master v750
書込番号:25400843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
cpu温度は60℃前後を保っております。
書込番号:25400912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかな0003さん
60℃はアイドリング状態?
自分の5800x3dはシネベンチr23回すとmax90℃貼り付きますよ
書込番号:25400916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSクリアーかけてみても良いと思います。
駄目ならOSクリーンインストールかな…
cinebenchで60℃って、
全然電圧かかってない感じがします。
CPUは新品ですよね?
書込番号:25400922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
もし逆にアイドリングで60℃なら冷却不足かと。
もしや5600Gのクーラーですかね?
だとすると力不足かと。
書込番号:25400927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
一度確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25400928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
シネベンチマルチ起動中の温度が60℃前後です。
nh-u12aで空冷です。
書込番号:25400929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
cpuは先日購入した新品です。
アイドル時は34から35℃くらいです。
書込番号:25400931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかな0003さん
電圧低くて性能発揮出てないです
cpu-zで確認した方が良いですね!
書込番号:25400932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


周波数が全く上がって無いですね。
一度、CMOSクリアーした方が良いと思います。
PBOが入ってないだけでは無い感じですね。
書込番号:25400948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
一度試してみます。ありがとうございます
書込番号:25401050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PBOが効いて無いですね。
ベースクロックが3.4GHzなのでそのままです。
BIOS更新すればCMOSも初期化されるので、一応、Presi tionOverDriveが入ってるか確認ですかね?
書込番号:25401144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかな0003さん
せっかく4.5GHzで回るのを定格3.4GHzで回してるなら
余りにもエコ過ぎ!
ようやくシネベンチ完走してくれた
13900ks 常用6.1GHz シングルスレッド重視
ギリギリサーマルスロット起こさないポイント探すのに
1週間も掛かったわ(泣)
だから自作嫌いなんよね!(笑)
書込番号:25401311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100度ぎりぎりのパフォーマンス維持は、半田などの寿命にも影響するのであまりお勧めではないですね。
書込番号:25401339
0点

間違えました。
Core Performance BoostがDisabledになってないかを確認でしtが。
書込番号:25401366
0点

>ありりん00615さん
液体金属殻割り ROCKITCOOLのカッパ-載せてもこれですからね
またoffsetの設定詰めてます
じゃじゃ馬過ぎる
書込番号:25401371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、Core Performance Boostを切るとベースクロックより上がらなくなる。
理由は分からないけど、BIOS画面でCPBがAutoでも周波数が上がらないならBIOS UPDATEかな。。。
基本的にはこれで上がるはずなんですが。。。
一応PBOも入れてます。
※ 画面はZEN4 7900X3Dです。
書込番号:25401396
1点

biosのアップデートで無事本領発揮出来ました。
知識を頂き誠に有難う御座いました。>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>ありりん00615さん
>アテゴン乗りさん
>usernonさん
>KAZU0002さん
書込番号:25402324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>biosのアップデートで無事本領発揮出来ました。
やはりBIOSでしたか、、
直ってよかったです
書込番号:25402333
4点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
質問させてください
自分はPCをアップグレードしパーツをいくつか付け替えたのですが付け替えてからフリーズが多発するようになってしまいました。
CPU
intel i7-10700
↓
intel i7-12700(バルク品)
GPU
RTX2070SUPER
↓
RTX3070ti
マザーボード
ASUS PRIME H470 PLUS
↓
ASUS PRIME H670 PLUS D4
CPUクーラー
空冷
↓
ASUS LC 240 ARGB
メモリ
crucial DDR4-2666 8GB×2 16GB×2
↓
Team Elite DDR4-3200 8GB×2 16GB×2
電源
メーカー不明 650w
↓
HPT2-1000M.GEN5 1000w
だいたいこんな風になりました。
この構成で組んでOS クリーンインストール、bios更新 ドライバ更新 グラフィックドライバも更新をかけ windowsアップデートもしてOS周りは特に問題がないはずなのにフリーズをしてしまいます。
古いPCのパーツと合わせて
古いCPU+古いマザーボードと両方のグラボ 新しいメモリの組み合わせではフリーズが起きずフリーズの起きるベンチマークテストやゲームも動きました。
新しいCPU+新しいマザーボード+古いメモリか新しいメモリと両方のグラボでもフリーズは起こるのでどうしてもCPUかCPUの設定しかないと思います。
古いPCの方も新しいPCと同様に全てのOSやbiosの設定を終わらせてほぼOSなどは同じ状況でフリーズが起きないです。
熱などもフリーズの際には高くなっておらず特に異常が起きてるようには見えませんでした。
マザーボードとCPUの接触もマザーボードにCPUを取り付けるのはパソコン工房のスタッフにしてもらったので大丈夫だと思います。
CPUやbiosのCPU設定以外に何か原因になり得る事はありますでしょか?教えて頂けると嬉しいです。
フリーズの起きるソフトやゲームはブループロトコル ベンチマーク、R6S、エスケープフロムタルコフの3つで確認しました。
下記のベンチマークは完走出来ました。
ドラクエベンチマーク
FF15ベンチマーク
FF14ベンチマーク
CINEBENCH
memtest86+でも特に異常はなし
occtの各個別パーツのテスト全て特に異常はないです。
フリーズ起きた際のCPU温度など貼っておきます。
書込番号:25400132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーを2枚にしてみるとかがいいと思います。
書込番号:25400133
0点

メモリ2枚環境でもフリーズは起きますね…
書込番号:25400135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグロ漁船くんさん
・メモリーを1枚で動作確認
・Windows のクリーンインストール
・マザーボードの初期不良の可能性
・CPUの初期不良の可能性(今の時期にバルクのCPUって驚いた)
書込番号:25400140
1点

メモリー1枚も駄目ですか?
1番右側
構成がメモリー混在してるような
書込番号:25400141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
メモリ1枚環境でもフリーズしたと思いますがもう一度確認してみます。
マザーボードは初期不良で交換した上のものになりますのでそれは無いかと…
クリーンインストールはもうこれで色々試し5-6度試してます
メモリはもし初期不良の際新しく変えるつもりですが特にチェック系のソフトで特に何も見受けられなかったですがそういうものでは分からないものなのでしょうか?
書込番号:25400145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリ1枚構成は試したとは思いますがもう一度確認してみます。>Miyazon.comさん
書込番号:25400146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグロ漁船くんさん
PC ケースから出して 最小構成で CPU 、マザーボード (組み直し含む)試す
マザーボード CMOSクリアも念の為。
書込番号:25400153
0点

>マグロ漁船くんさん
cpuバルクとありますが
もしかしたらES品(エンジニアサンプリング)なんてあり得ないか?
フリマで購入してたらちょっと問題ですよ
書込番号:25400163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを付けてもらったと言う事は購入もパソコン工房ですかね?
メモリーの負荷が高い時に落ちてるのか?と言う問題はあるのだけど2枚でも落ちないみたいですし、マザーかな?と言う感じもします。
CPUの基盤が反るとそう言う事が発生する事もあるみたいですが
書込番号:25400182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリを2666に戻すと
どううですか?
書込番号:25400439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグロ君は漁船に乗って出港したのかな?
次、陸地に戻るのは3ヶ月後
先ほどPCER24さんの動画見ましたけど
ジャンク リマークとか特集してましたが
闇深いですね!
自分は買わないけど
書込番号:25400498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


グラフィックドライバを最新の入れてるのでは?不具合多いので536.23以前の古いドライバを入れた方が良いです
書込番号:25400739
0点




CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
【使いたい環境や用途】
10700kからのアップグレード検討です。
いつもゲームする時は4k画質、最高設定で120fpsターゲット(DLSS等アップスケーリング積極的に利用)にしています。
もちろん120fps出ないゲームもありますが、cpuがネックにならないようにしたいです。
主に4090との組み合わせでcod、farcry6などのタイトルで4090の使用率を100%にしたいです。
【現在の構成】
cpu…10700k
マザーボード…z590
クーラー…アサシン3
メモリ…DDR4 3200(32GB)×2
グラボ…RTX4090
【重視するポイント】
できればCPUとマザーボードの交換のみで抑えたいです。
【予算】
マザーボード含めて7万円。
【質問内容、その他コメント】
4k画質なら10700kでも大丈夫だと思ってましたが、farcry6のプレイ中にFPSが下がる時のGPU使用率が100%じゃないのに気がついてCPUを疑っています。
めちゃくちゃ頑張って4090買ったので、13900Kを買う体力はありません。
書込番号:25399911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
これで100%以下になったとしても、今度はビデオカードが〜ってなるだけだし。100%ではないってことは「ビデオカードがサボっている」状態なわけだから。まぁ今無理して買い換えなくても…とは思います。
そうですね…
実はps5品薄で買えなくて、10700kと2080superのBTOパソコンを買いました。それまではゲームする時にフレームレートとか気にならなかったんですがね…
すぐに3000番台の存在を知り、1年位ゲームしてても全然集中できない時期が続いて、4090発売の時にこれならっ!って買った次第です。
今の時点ではGPU側に不満はないですが次が出た時が怖いです…
じゃあCPUも一番上買えって言われそうですが…
書込番号:25401424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14ベンチマーク RTX4080 1080pで13700KFをPコア2個無効化して調べてみただけですが、、、
8P 5.7GHz 平均 310.8275 最小 113
6P 5.8GHz 平均 305.5677 最小 115
8Pだとfpsの伸びがよくなるのは確かですが、最低fpsでは大差ない傾向です。
むしろ空冷では13600Kの方がOCし易いので最低fpsは13600Kが有利と予想します。 ※実際CC-06CRで5.8GHz完走
よってお使いのモニターが165Hz以下ならば13600Kでまずまず満足できるものと思います。
まずまずとしたのはEコアをうまく使えないケースではその影響がより出てしまうことも込みで断言できないからです。
書込番号:25401455
1点

>playerTBSさん
自作 BTOの購入する動機は同じですよね(笑)
自分もps5買えなくて自作の道に進んだ1人です
書込番号:25401459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イ・ジュンさん
2コア無効してもこれだけ叩き出せるんですね!
素晴らしい
ddr4 優秀ですね
書込番号:25401467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
こんばんは。DDR4-4000CL16なので最高という感じではないですがそこそこRaptorの力は出てますね。
6コアの13600K(F)は値段を考えると十分色々高性能で、5.0GHz以下に下げて省電力化させてもあまり落ちないと予想してます。
あとFF14に限らずですが、Win11 22H2は重いので21H2にして4000CL14で回すとここまで上がります。
Uncore x49です。私の13700KFはDDR4-4133が通らずUncore x50以上ができないので外れで48000オーバーできず。
※TUF-4080(OC版)はストックのままです。 別の4080 GameRockよりちょっと実クロック低の個体。
※CPUクーラーは別PCで放置中だった初代虎徹です。 スコアを求めると13700K(F) 更には900K(F)なんですけどね。
書込番号:25401530
0点

Core数の差もありますが13600Kより13700K・・・それより13900Kがゲームで若干強いのはL2キャッシュの量です。
なので13700KのCoreオフで比べるより実際の13600Kが低い可能性はありますね。
FF14なら6Coreあれば十分だと思うのでそう差は無いと思いますが、ゲームによると6Coreと8Coreで差が出るゲームもありますね。
ただ13世代世代同士で比べようと前世代で比べても4Kだと差はつきにくいので、実際ゲームするだけならCPU変えなくても良いかなとも思います。
ただまあ4090を使い切る事だけに焦点を置けば良いCPU使う意味はあるかもしれませんね。
書込番号:25401572
1点

>イ・ジュンさん
本当にff14はシングルスレッド
後はメモリを如何に設定詰めるですよね!
単純で奥が深いです
今の構成は見たくれ良くするために
corsair ddr5 6400を4枚差し
6400では起動しないので6200で
6.1mhzで回してもこんなん数字が限界ですね
ギリギリでサーマルスロット起こさない所で電圧調整してる感じです
書込番号:25401616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>Solareさん
クロックやUncoreアップでもfpsを回す能力が上がるので、一応8スレッド(4コア)以上あれば直に恩恵あるゲームは多いと思います。
6コアあれば大抵過不足なくゲームタスクを回せEコアもあるので負荷の変動やシステムの安定的には作用する感じかなと。
これはRaptorでよりベースアップしているので6Pコア化でも300fpsオーバーできてることが十分的に感じるのもありますね。
ただ13600K(F)は(7600X等もですが)、標準ではクロックが控えめなのでより不利なのも確かですね。理想は8Pで高クロック。
4090なら13700K(F)以上を奨めたいですが、4K120fpsをターゲットなら13600K(F)に抑えてもまずまずかなと。
紹介した6コア化で4080で8コアとの差は僅差なのは間違いないので、Eコアの相性が出てくるものが気になるくらい。
7600Xと比べてEコアの存在もあるので、単に6コア以上の安定感があるようにも思いますが、うまく使えてないケースもおそらく。
>Miyazon.comさん
うちはクーラーの関係もあって5.7〜5.9GHzの範囲に留めてます。DDR4での4000(と4133)頼みの設定ですね。
メモリ設定を詰めればリニアに速くなるのはそうなんですが、価格や電圧・熱、個体差との闘いになりますね。
理想はRaptorの場合DDR4-4266(DDR5-8600レベル)以上なんですがなかなかハードルが高い。
次にUnCoreでCPUクロックが続く感じかなと。それが面白いのですがあまり影響大きくない5800X3Dや7800X3Dらと対照的。
とりあえずDDR5環境でしたら、ネイティブでDDR5-8000でお安いのがでてくると、もっと面白くなると思うのですが。
書込番号:25401881
0点

>イ・ジュンさん
ご回答&ご検証ありがとうございますm(_ _)m
OCはメインとなるPCではまだ怖くて試せてないです。
cpuとマザーボード買えばもう一台組めるので、VRとOCで遊ぶPCにする予定です!
>よってお使いのモニターが165Hz以下ならば13600Kでまずまず満足できるものと思います。
実はモニターではなく4k120hzのテレビに繋いでゲームしています。
とても参考になります!
書込番号:25401935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イ・ジュンさん
おはようございます・・・でお久しぶりですね。
RaptorのE-CoreはX3Dの様に効果的なゲームとそうでないゲームがありますね。
FF14は4Coreくらいしかほぼ使わないので問題ないでしょうね。
ただまあ書いたようにAlderからRaptorでゲーム性能が上がった理由の一つはL2キャッシュですし、Core数も使うゲームはあると思いますがそちらも差は出るところかと思います・・・それとクロックですかね(13700Kと13600Kで差が出るとしたらの話です)。
どちらにしてもスレ主さんは4Kで120FPSだして4090を100%に張り付かせたいがご希望なので、それならまあどれを使っても差は無いかなとは思います。
あとリングバスはメモリークロックとキャッシュによりますので、遅いメモリー設定だとリングバス上げても差は出にくいこともあるので、そこはCore数は関係なくクロックもそうですが、上がるのは間違いないと思います。
Ryzenと違ってインテルはE-Coreあるので6CoreでもそちらよりはCore数でゲーム性能が落ちる率は少ないでしょうね。
しかし4080でよく回ってますね(^-^)v
うちはWindowsが更新するたびにスコアー上がりにくくなっているので、あれから更新できてません(^^;
DDR5は安くはなってきてますが、8000のA-Dieはもう売ってないですね。
Hynixも8200や8400出してますがM-Dieに変わってきてます。
とりあえず8200は試してみましたが、今のところはA-Dieの方が回る感じなので、メモリー事情がこれからどうなるのかよくわかりません。
まあBIOSがこなれたら新しい24GB版のM-Dieでも回るようになるんだとは思いますけどね。
RaptorRefreshをどうするのか悩みどころです(笑)
書込番号:25401951
1点

>Solareさん
>ただまあ4090を使い切る事だけに焦点を置けば良いCPU使う意味はあるかもしれませんね。
すみません4090の使用率を100%にしたい。と書きましたがちょっと間違っているかもしれません。
farcry6をプレイしてて、gpuの使用率が100%にはりついてないじゃない→→10700k!お前だろ!いや、どうだろ…お前か?
という流れです。
ちなみにfarcry6のベンチマークで4k最高設定、HDテクスチャon、レイトレon、FSRオンで平均90fpsです。
gpu使用率が100%に行く時はあるんですが、fps低下と共に使用率も下がるって感じです。
書込番号:25401962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>playerTBSさん
それならRaptorにする意味はあると思いますよ。
設定にもよるみたいですが20〜30FPSは上がってるようです・・・farcry6 4Kでも。
自分も3090壊したのもありますが・・(^^;
車系のゲームですが4K 120目指して4090と13900KSと7950X3Dの2台体制です(笑)
自分は余裕でクリアーできてますが、やられてるゲームは結構かつかつみたいですね。
それならせっかくなのでRaptorRefreshまで待っても良いかもしれませんね。
14900Kは単にクロック上がって消費電力もさらに上がるだけみたいですが、14700KあたりはE-Coreも今の13900K並みになるようですし、ひょっとしたらリングバスのクロックも速くなってL2キャッシュも増えるかもしれないので、それまで少し貯金もありかと思います。
書込番号:25401976
2点

>Solareさん
おはようございます
refreshも14900kが13900ks同等か、数%アップ価格もアップ
14700kが4コアプラスなので10月の発表まで様子見でも遅くはないですね
ただcpuとマザーボードの規格変わるかですよね!
価格 性能 プライスアップと3拍子
後、発熱!
自分の13900ksも発熱外来で診察かな?
いよいよ本格水冷に着手第一歩
書込番号:25402048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
おはようございます。
多分Refreshですからマザーは新しいのも出るかもしれませんが、自分のROG Z790APEXにはこの新CPUと思われるBIOSが来てますので、多分Z790で使えるんだと思います。
水冷化も頑張ってください。
書込番号:25402070
0点

皆様。とても参考になりました!本当にありがとうございます!
どうするかまだ決めていませんが、とりあえず14世代の情報を待って、それからどうするか決めようと思います。
書込番号:25402815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば10世代cpuはPcie3.0までの対応で今回それが影響してるかもしれません。
https://gazlog.com/entry/rtx4090-not-more-than-8lane/
4090購入時はPcie3.0でも影響ないだろう。と結論を出して今まで忘れてたんですが、思いだして調べてみました。
特にfarcry6では4k画質で8%程影響あるみたいで、Pcie3.0の帯域幅をギリギリオーバーしてるみたいです。
farcry6をプレイしてて、cpuがネックかわからないけどなんか使用率おかしいなぁと思ってたんですが、これが原因っぽいです。
書込番号:25402857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 i7-13700KF + TUF-4080 4000CL16(tRFC345) 21H2 |
FF14暁月 i7-13700K + TUF-4080 4000CL16(tRFC325) |
FF14暁月 i7-13700K + TUF-4080 4000CL16(tRFC323) |
>Solareさん
FF14はクロックよりもコア数6→8の方が有効ですね。 Eコアも含めて余裕は大事ということかなと。
Win11 22H2で52500越えはもうWin11 21H2だったら54000を超えているのかなと予想します。
13900Kと4090なら1500-2000程度は違ってくる感触でしたので。
13700KFと4080の場合は21H2で1000程度しか伸びません。理由はUncorex49止まりなせいが大半で4080と4090の差ですね。
メモリ設定がバラバラのデータしか保存していないので差が明瞭でないですが一応定格クロックのを貼っておきます。
1枚目がWin11 21H2で、2と3枚目がWin11 22H2です。
>playerTBSさん
定格で紹介したかったのですが、6コア化と5.8GHzで完走できるかを同時で確認したものなのでOC同士の比較となりました。
OCしなくてもメモリ周りの設定の方が効くので、そのあたりも含めて6P+8E時の一例として塩梅を見ていただければ幸いです。
14世代は表面的な仕様ではなくUncoreがどうなっているかを注目しています。
おそらくRefreshで+1化されてそれでゲームが数%確実に速くなっているのでは?と妄想しております。
※13700KF、手持ちの個体でもそこも含めてOCさせて4000CL14(tRFC265)の段階で7800X3D(6000CL30)のFF14超えます。
Pcieの3.0影響は10700Kではあまりないかなと。基本的にあまり使われないのでx16ではなくx4接続のグラボもあるくらいなので。
そこに依存するようにプログラムすることは可能ですがGPU負荷がかなり低いことになり効率が悪い例となるでしょう。
普通はしませんね。1/4化しているグラボでは致命的にもなるのとで。
10700Kとの差は根本的にそれ以外の方がはるかに大きい違いとなるので、逆に5.0にこだわる必要も4090でもない状況です。
14世代確実にパフォーマンス面ではよくなりそうですが、価格差がどうなるかですね。
冷却面ではPLリミット掛けて電圧調整すればCC-06CRでも使えますので、アサシンだとより柔軟な設定を楽しめると思います。
書込番号:25403533
1点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
ネックを探すのって難しいですが楽しいかも…
Pcieの記事を見つけた時は脳汁出るくらい気持ち良かったんですが…
今日の午前中にfarcry6のベンチで解像度のみWQHDに変更してやってみたんですが、fpsの数値は変わらなくてgpu使用率50m%位まで下がっていました。
cpuの使用率が30%ちょっと位なんですがこの数値でいっぱいいっぱいって事なんだろうなぁ…
書込番号:25403551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>playerTBSさん
PCIE3.0だと結構変わるゲームもあるんですね。
そこは確かにRaptorにするだけで解決できそうです。
自分やイ・ジュンさんがやってるみたいに、満足できなければメモリー詰めるという面白いゲーム性能のアップのさせ方もあるので、また後からでもちょっと良いメモリーに変えるという方法もあったりしますよ(笑)
まあ4Kだと効果は薄いかもしれませんけどね。
>イ・ジュンさん
自分も4080ちょっとだけ使ってましたが47000は結構すごいと思います・・さすがお見事です。
確かにDDR4ならUncore・・リングバスの速度がかなり効きますね。
海外では5.3GHzくらいで回してるのもありましたが凄いスコアー出てました(笑)
DDR5になるとメモリークロックも上げないとこのリングバスについてきません・・・というか5.2GHzでも5GHzでも変わらないとかになっちゃいます。
なのでメモリークロックとリングバスは両方極めないとスコアーついてきませんね。
自分も14世代はこのリングバスがどうなってるかで買うか買わないか決めます。
多分L2キャッシュは変わらなさそうなので。
マザーボードの方はどんどんDDR5の方はメモリークロック耐性がBIOSでも上がってきてるので、うちでは限界の8600MT/Sを14世代では超えそうな期待はしてます。
書込番号:25403553
1点

>playerTBSさん
解決済みですが。
「激重フライトシミュレーターをRTX4090で動かすとこうなる」という動画がyoutubeにアップされて
いますので紹介しておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=HIMRhOSMh40&t=138s
書込番号:25403669
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
初の自作pcを作成しようと考えています。
知識のないながら、調べながら考え、下記の内容で作成したいと考えています。
cpu ryzen 9 7900x
gpu rtx 3070ti
os windows 11 pro
ケース MAG VAMPIRIC 300R
マザボ PRO X670-P WIFI
電源ユニット OWL-GPR1000
メモリ AX5U5600C3616G-DCLARBK-DP [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組] ドスパラ限定モデル
ssd 2tb P3 Plus CT2000P3PSSD8JP
ssd 1tb P3 Plus CT1000P3PSSD8JP
cpuクーラー LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
電源ユニットが1000wで足りているのか、冷却性は足りているのか、矛盾点がないか疑問なため、
ご意見を伺いたく書き込ませていただきました。
予算はかなりギリギリになっています。
ご意見よろしくお願いします。
1点

冷却は電力制限をかけるか?
CurveOptimizerを入れるかなどによるけど、それらを入れるなら問題は無いかな?と思うけど
個人的には簡易水冷の方がより良いと思う。
書込番号:25396578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>電源ユニットが1000wで足りているのか、
電源ユニットは850Wくらいでも良いと思います。
また、M.2 SSDは蝉族を使うと、7000MB/sくらいの速度が簡単に出ます。
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001537213/ReviewCD=1745488/#tab
書込番号:25396586
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
一応、簡易水冷だと思うのですが、私の認識が違うかもしれません。
冷却の電力制限というのはcpu側の電力制限という認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:25396604
2点

>キハ65さん
ありがとうございます。
蝉族というものがあるのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25396620
1点

ごめんなさい、240mmの簡易水冷ですね。
個人的には簡易水冷は大きい方が無難だとは思います。
後、メモリーは6000MT/sのメモリーにした方が良いと思います。
一応、自分は7900X3DとGIGABYTE B650 AERO Gを使ってますが、Proartist GRATIFY AIO 5で100Wくらいで使ってます。
COもNegativeで-20Cくらい入れてます。
グラボはRX 7900XTで電源はSuperFlower LEADEX V 1000W PROを使っていて、現状、最大で500Wまでは使ってないです。
書込番号:25396630
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
メモリがcpuに対して、少し弱いということでよろしいのでしょうか?
書込番号:25396640
1点

IFを2000MHzにしたいので6000MT/sにする方が速度が出やすいかな?という感じです。
値段差が少ないなら6000MT/sにした方が分アです。
書込番号:25396648
1点

>key0008さん
>キハ65さん
蝉族は今おみくじ状態、蝉族のNANDに当たるとは限らない、
CドライブのSSDはせめてTLCのものにしてみては?
https://kakaku.com/item/K0001424274/
https://kakaku.com/item/K0001550117/
などではどうでしょうか?
書込番号:25396679
2点

>揚げないかつパンさん
crucial
CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
データ転送速度 5600MHz
https://kakaku.com/item/K0001540697/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
このメモリならば良い感じですか?
書込番号:25396680
0点

>key0008さん
これも6000MT/sじゃ無いと思う。
まあ、メモリーのスループットが欲しいならHynix A-Die一択な感じかと思います。
書込番号:25396695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用途書いてないんでアレですけど、、、
ゲーム用だとすると7900Xって7700Xより性能低かったりしますよ。
そしてゲームによっては5800X3Dにも惨敗。
中途半端と言うか、お金かけるなら7800X3Dじゃね? って思うけどな。
逆にゲーム以外も考えてるならAMDはアプリ特定してアプリベンチなり実績見ないと、場合によっては悲惨なことになる。
調べてもわかんないことも多いけどね。
もちろんCPUが重要ではないゲームなら足引っ張ることも無いんですけど、そうするとなんでGPUにお金回さないのかって話に、、、
3070TiだったらCPU削って4070にできそうだし、そしたら電源の心配もないからもっと小さくできるし。
自作なんで自由なんですけどね。
「構成はこれで自信あるんだ。ほっといてくれ。」っていうならスイマセンなんですが。
SSDは、ゲームベンチ用じゃなくてゲームプレイ用なら冒険しない方がいいと思うけどなぁ。
どうせPCIe4.0ならほぼ爆速なんで、起動やロードでゼロコンマ数秒稼ぐためにプレイ中にフリーズするとか悲惨だと思うけど。
その辺の「プライスリーダー」は買ったことない、、というか過去に失敗して懲りたので、「ちゃんと動くわい」というならスイマセンなんだけど、推すなら少なくても型番とMBの型式と、どの程度の利用実績があるのかくらいは情報提供しないとって思うんだけどね。
で、電源の選択だけど、そのくらいの構成なら、グラボの推奨電源に+100Wくらいしとけばいいんじゃないかと。(今のCPUはTDPを遥かに超えて電気食うので)
書込番号:25397459
4点

電源はCPUのTDPとビデオカードのTBPを3倍して+200Wくらいにしておけば大丈夫だと思いますよ。
GPUだけあっても何の意味もないですよ。
ビデオメモリー等と一緒にボードに搭載されてビデオカードの形にならないと機能しません。
パソコンの部品としてはビデオカード(グラフィックボード等でもいいですが)と表記すべきです。
書込番号:25397498
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
6000MT/sにすると少し予算の兼ね合いで厳しいかもしれません。
書込番号:25397520
0点

>ムアディブさん
利用用途としては、ゲームもそうですけど、今学生なので勉強(機械学習など)に使えればいいかなと思っています。
7900xにしたのは、私の見たサイトだとこちらの方が性能が良かったということを明記されていたので、こちらを選択しました。
また、性能が足りなくなってきても長く使いたいと思うので、gpuを買い替えながら使っていきたいと思っています。
ssdはまだ理解が及んでいない部分があるため、もう少し調べてから決めようかと思います。
安心性は大切だと私も思います。
電源についてはよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25397553
2点

>uPD70116さん
電源は1000wで行こうと思います。
そうなんですね。
以後気をつけます。
ありがとうございます。
書込番号:25397559
0点

解決済みから拝見で失礼します。
7900Xは実は7600Xや7700Xや7950Xより基本ゲームに向いてます。 数字的には大差は無いですが。
フルHD解像度/ハイフレームレートの相対的なPCゲーミング性能
https://jisakuhibi.jp/CPU_bench/202212/8_game/CPU_game_3_1920_relative.png
理由はCCDで6コアなのでリソース的に1コアを回す余裕が生まれやすい(温度面も含む)のと、トータルで12コアと6コア超の方が効率が良い場面やバックラウンド処理の波にも対応できるからでしょう。
また7900X3Dと7800X3D両方使ってみて、7900X3Dの方が滑らかさでは上なので体感的に好印象です。
7800X3Dは8コアでピークfpsは高いのでベンチマークで7900X3Dを超える(FF14はそうでもない)のは確かですが、現状8コアではうまく回せない余裕がない場面での落差が分かり割と期待外れなところありです。
※ただ165Hzモニターなので7900X3Dでも持て余しているので一定的な安定性をより重視してでの評価となります。
ZEN4、実売価格のバランスにもよりますが、7900X(と3D)は割と筆頭的にお勧めだったりします。
書込番号:25400615
2点

メモリの予算はどれくらいですか?
crucial DDR5-5600メモリはF5-6000J3238Fよりちょい高めです。
DDR5-6000がZEN4でベストパフォーマンスなのは知ってましたが今回はメモリチューンまで手を出す気はなかったのでSPDからプロファイル読み出しでお手軽OCが試せる大手メーカー品を購入してみました。メモリチューンせずともジャジャ馬なマザボかCPUに遊ばれてますが…
書込番号:25410802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
ご教授ください。
こちらのCPUをギガバイトのMB
B550M AORUS ELITE に乗せようとしたところ電源が入らず起動しませんでした。
現在は Ryzen5 3600で使用しており、こちらは問題なく使用できております。
BIOSがF11d の為これをアップデートすれば認識するのか、またはそもそもこのMBでは対応しないのか
分かる方いましたら教えていただければと思います。
0点

BIOSアップデートが必須でしょう ・・・・
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25394184
3点

BIOSはF14で対応しています。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550M-AORUS-ELITE-rev-10-11-12/support#support-cpu
書込番号:25394188
2点

>キハ65さん
>沼さんさん
ご連絡ありがとうございました。
BIOSアップデートして確認したいと思います。
書込番号:25394191
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
ある日突然PC立ち上げ時ログオンまでたどり着けずに再起動を繰り返す現象が多発しております。
たまに起動するのですが、しばらくするとやはり突然再起動してしまいます。
biosメニューには入れ、その間は特に再起動は起きません。
電源メモリHDDの交換、biosのアップデート、Windowsの再インストールまで試したのですが改善せず、これはもうマザーボードかCPUのハード側の問題なのかなと考えております。
CPUの故障でこういった現象が発生するということは可能性としてあるのでしょうか?
もしあるのならいっそCPUも変えてしまおうと思うのですが、できればマザーボードの交換だけで直ってほしいところです…
お詳しい方すみませんが助言をいただけないでしょうか。
書込番号:25394105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windowsの再インストールまで試したのですが
再インストールは最後出来たのですか? その後、また再発するようになったってことで?
HDDの交換? SSDでなく?
3月にIntel系で組んでいるようですが、別PCの話ですか?
OSの再インストールが成功しているのなら。ハード的に故障しているというよりは、そのあとにしたソフト的要因の方が原因の可能性は高いと思います。
書込番号:25394109
1点

HDDクラッシュしてませんか?
データー保存ぐらいだったら使わなくもないですが!
osは最低でもm.2 ssd gen3もしかはgen4
かなり安く手に入る時代ですよ
書込番号:25394120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
はい、今回は別のPCになります。
すみませんご指摘通りhddではなくssdの交換でした。
Windowsの再インストールは当初何度も失敗し、インストール完了後準備に入る段階で再起動を起こしエラーが出て進まないという状況が何度も繰り返されていました。
そこでssdをSolidigmのp44proに交換してみたところ、2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了するところまでこぎつけたのですが、結局また同じようにPC起動時に再起動を繰り返すようになってしまった、という状況です。
その後電源ユニットをnzxt c650に交換してみたのですが、改善されませんでした。
メモリはコルセアの8gbのものに差し替えています。
2本刺すと画面が映らず立ち上がらない状況で、1本なら起動はするけどすぐ再起動するといった挙動です。
書込番号:25394126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
ssd1枚で運用しておりまして、今回積み替えてWindows再インストールしているため、そちらについては問題ないのではないかと思っております。
書込番号:25394129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了する
の時点で普通ではないですね。
あと、どのマザボつかってて、どのBIOSに上げたのか とか詳細な情報ないとなんとも。
BIOSってアプデすればいいってものでもないし(BIOSは通常、「問題起きてないならアプデしないでね」って書いてありますしね)。
書込番号:25394157
0点

すみませんここまで返信宛先引用忘れていました…
>男・黒沢さん
ご回答ありがとうございます。
マザーボードはPRIME A520M-A になります。
biosは更新日2023年6月のアップデートのものになっていました。
異常がなければアップデートしないということは事前に調べて把握していたのですが、明らかに異常な挙動だったため試したという経緯になります。
書込番号:25394177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matsushibaさん
安定していない状態でBIOSのアップデートすること自体がかなりリスクがあるかと…
安定していないなら正しくアップデート出来てなくても不思議ではないし…
推測の通りマザーやCPUが壊れている可能性は十分あると思いますが、
CPUの温度は問題ないか確認と、
ひとまずケースからも出して、
最小構成から順にメモリーテストとかかな?
取り敢えず交換前も含めて構成晒しては?
書込番号:25394208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
確かにそうですね、もう藁にもすがるきもちでやってしまいしました…
一応アップデートは無事完了している様子には見えるのですが、実際本当に異常がないのかはわからないですしね。
元々はツクモで購入したPCで、そこから色々と積み替えて直らないか試し続けてここまでアテが外れているという状況です。
元の構成は画像にて載せます。
残るはCPUとマザーボードで、そこまでやるならもう最初から自分で組めばよかったという感じです…
書込番号:25394218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ1枚を
●CPUから最も遠い!
DIMM_B2
に刺して、
memtest86で画面が真っ赤では?
https://www.memtest86.com/
1)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
2)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
3)コルセアの4GB
4)コルセアの4GB
この4枚全部で真っ赤ならすごいですが!??
マザーとメモリの相性?
書込番号:25394279
2点

来た時からこの症状でしたか?
それとも差し替えてからですか?
そもそも、来た時からなら店舗に修理依頼だと思う。
それで、挿し変えたら再起動を繰り替えすならメモリーが原因な気はします。
CMOSクリアーはもちろんしたんですよね、リチウム電池を抜いてACケーブルを抜いてしばらく放置もしたのなら、CPUの故障等も考えられます。
Memtest86をやってみるのは賛成ですね。
ただ、全部でエラーが発生するならマザーかCPUの可能性が高くなります。
書込番号:25394313
0点

>usernonさん
コルセアのメモリをすべてのスロットに差し替えて動作確認はしていたのですが、いずれも同じ症状でした。
元々付属していたメモリでは試していません。
memtestというのは知りませんでした、ちょっと試してみます。
ありがとうございます!!
書込番号:25394464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親が使う用に購入したもので、しばらく使っていて突然この症状が出たと相談を受けて、今色々確認しているという状況でした。
結局CPUマザーボードどちらの故障の可能性も十分あるということですよね…
ひとまずお教えいただいた確認をしつつ、どうにもならなければマザーボードを交換して、それでもダメならCPUを替えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25394469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら
CR2032(ボタン電池)を交換すれば解決するかもしれません。
100均に売っているので違ったとしても110円損しただけで済みます。
正解だったら、たった110円のコトでマザーボードを交換するところだった。
と、なるでしょう。
書込番号:25395180
0点

チップセットドライバーの更新はしてみましたか?
結構不具合修正があったので影響があるかも知れません。
書込番号:25395485
1点

皆様色々とアドバイスありがとうございました。
無事解決しましたので原因を記載させていただきます。
CPUの内蔵グラフィックドライバーが原因だったようで、そちらをオフにしたら再起動が収まりました。
Gシリーズは今後手を出すのはやめようと思います…
書込番号:25399905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





