
このページのスレッド一覧(全23015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2025年2月10日 11:39 |
![]() |
63 | 13 | 2024年12月16日 18:32 |
![]() |
1 | 10 | 2025年1月5日 11:13 |
![]() |
49 | 14 | 2024年12月14日 23:31 |
![]() |
13 | 6 | 2024年12月14日 00:36 |
![]() |
0 | 1 | 2024年12月11日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 5 245K BOX
今回もまたKモデルを先に出し、無印を後から出すといったバカげたことをインテルは繰り返すのでしょうか?
13世代、14世代で自作は卒業のつもりでしたが、事情があって1台組むことになりました。
時間がたっぷりある正月休みに組みたいところですが、悲しいかな割高な実質3モデルしか選べません。
こんな状態ではインテルのお先は真っ暗だと思いますがどうでしょう?
0点

>裏街道は花の山さん
高性能品を先に出して高く売るのは、販売戦略として普通と思います。
書込番号:26003170
12点

先に高性能を出すのはnVidiaもAMDも同じです。
9800X3Dが例外くらいかな?
印象操作もありますし、高いのを買わせたいもあるでしょう。
書込番号:26003184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遅くて儲からない方から出す意味が分かんない。
遅い印象のままK出しても誰も飛びつかんでしょ。
Kでレビュー評価高得点を獲得して、同じ番号の劣化CPUを「静音です」とかいって高く売るのがおいしいのであって。
まぁ、Kから出しても今回は遅い印象になっちゃったけどね。
書込番号:26003194
5点

ムアディブさん、揚げないかつパンさん、あさとちんさん、こんにちは。
2桁世代まではモデルチェンジを考慮して、ヤフオクなどで売りやすいKモデルを使ってきましたが、それは以前のインテルの話です。
ここまで評価を落としたインテルでは、価格の高いマザーボードを使って、オーバークロックしてまで使うメリットはほとんどありません。
価格コムのCPU欄を見れば明らかです。
13、14世代でi5無印が何とか頑張っていたように、15世代買えるのはこれから出てくるであろうU5の245無印だけでしょう。
年明けマザーボードが出揃って、コスパ重視で買えるようになるまで待つしかないようです。
書込番号:26004481
2点

レビューは10月24日に解禁されており、既にご覧になった方も多いだろう。レンダリングやエンコードでは前世代よりも上回る場面では多いが、ゲームなどでは前世代を下回る場面も多い。電力効率は大幅に向上しており、消費電力や発熱は前世代よりも小さく、扱いやすいProcessorとなっている。
久しぶりに価格コムの掲示板で上記のレビュー記事を見てから、旧世代のCPU記事の中にあった以下の記事が目に付きました。
特に2022年末に9万円前後までに落ちたCore i9-13900Kに、10万円オーバーのCore i9-13900が太刀打ちできるとは考えにくい。
CPUクーラーが同梱されているのは評価したいが、それでも割高感がある。Core i7-13700についても同様だ。
値段が十分に下がらない限りは、既存のK付きモデルを適切にチューニングして使ったほうが色々な意味で得策だ。
2年前の記事ですが、無印モデルがKモデルより割高になったこともあったようです。
今回がこうなるとは思えませんが、U5245Kを使うのもありかもしれません。
但しCPUだけなら一つの考え方ですが、問題はマザーボードの互換性のなさです。
Z890しか選択肢が無いようでは、販売店にたっぷりある在庫が捌けるわけがありません。
書込番号:26020063
2点

それは製造当初は不良品が出る確率が高いから、不良品が多いと利益率が下がるから少しでも利益率の高いものを売ることでそれをカバーしようという戦略でしょう。
書込番号:26020284
2点

245Kはパスして245待ち。
Efficient-core をHTの強化版と考えればすっきりしますね。
AMD一択と思っていたがIntelにします。
内臓GPUもAMDよりよさそうです。
書込番号:26065326
3点

Core Ultra 5 245Kもマザーも値段が高いですし1年待ってみます。
そうすれば不具合なんかも解消されると思う。
書込番号:26069224
0点



CPUの新製品が出るたびにベンチマークソフトの変更や最適化がされますが
これはなんの最適化なのでしょうか?
新製品のベンチマーク結果が良い結果が表示されるようにする最適化な気がしてなりません・・。
本当にベンチマーク結果が良ければ性能の良いCPUなのでしょうか?
皆様のご意見をお聞きしたいです。反論でもいいです。
5点

>Ceo2024さん
>ベンチマークソフトの変更や最適化がされますが、これはなんの最適化なのでしょうか
CPU・GPU等の設定条件などの変更があるため、それらに対応する必要では。
書込番号:26000175
2点

>湘南MOONさん
では、新CPUが出てベンチマークソフト更新がされると
ベンチマークの結果が上がるのは何故でしょうか?・・
書込番号:26000194
8点

ベンチマークの意味ですよね?
汎用的なベンチマークはそのCPUやGPUが出せる性能を映す指標なので、最適化しないと性能と乖離するからだと思います。
ゲームベンチは逆にそのゲームでどれだけ出せるかなのでそれだけ変更しても意味ないですよね?
最適化されたら付属ベンチも最適化という流れでは?
書込番号:26000310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>揚げないかつパンさん
何に最適化なのでしょうか?
ベンチスコアで良い数字が出るように最適化なのでしょうか?・・
書込番号:26000478
6点

>Ceo2024さん
>ベンチマークの結果が上がるのは何故でしょうか
その時点で最適化されたベンチマークですので
違うバージョンで比較すること自体が無意味(物差しが違う)です
同じバージョンで比較することが原則で、問題はないのでは
書込番号:26000521
3点

>湘南MOONさん
ですからベンチマークソフトの最適化で
ベンチのスコアが変わったら今までのベンチマークのスコアは
全く使い物になりませんよ?
書込番号:26000530
8点

ここまで出ますと言うベンチマークが必要という話ではないですか?
何か変なこと言いましたか?
書込番号:26000564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>揚げないかつパンさん
そのゲームでというのが曲者のような気がしますね。
なんかこうどこにも忖度しないベンチマーク機関でもあったらいいのに。
書込番号:26000587
6点

例えば本日新しいCPUが発売されて、それに最適化したベンチが明日リリースされたとしたら
「本日発売のCPUに最適化してるんだから去年発売のCPUよりスコア高くて当たり前」
みたいなことを言いたいのでしょうか?
でもよく考えてみましょう。
おそらく去年は去年で、去年発売されたCPUに最適化が施されてたと思いますよ。
A社B社C社から同時期にCPUが発売されて「C社だけ最適化されてないからスコアが低い」とかなら言いたいことも分からなくはないのですが・・・
さらに言うとM4の場合OSから違うから…素直にM3やM2と比べるのがいいと思います。
どうしても他社製のCPUと比べたいのならば、いまなら285Kの板にとことん付き合ってくれる人がいますよ。
ぜひとも場所を変えて舌鋒を交わしてください、応援してます(^^;;
書込番号:26000765
8点

>三輪タクシーさん
こんにちは。
例えばですよ。これは仮にですよ。
HTがあるメーカーと無いメーカーがあるとしますよね。
HTがあるメーカーのベンチマークがHTに対応してない場合、最適化とか言ってHTに対応しましたとベンチスコアが上がったとします。
当然HTのないメーカーのCPUはHTのあるCPUのメーカーに負けると思うのです。
でもね、そもそもそのHTは本当に性能が上がっているのか?わからないでしょう。
逆でも同じことが言えてHTがある状態から無い状態になったらスコアは当然ですが下がるはずですよね。
もしですよ?HTを切ってスコアが上がったら?
このベンチマークは一体何をベンチしているのか?となるわけですよ。
書込番号:26001540
0点

当然HTありのCPUは発売したメーカーは「HTありき」で発売してるわけです。
だからHTありでベンチマークを測るのは自然で、搭載している機能をわざわざ省いてベンチを測ることが必須だとは思えません。
本来ベンチマークテストとは自分が使っているハードの能力を知る術でもあるのです。
もちろん他のCPUとの比較に大いに参考になりますが、それだけが存在意義ではありません。
スレ主は「ベンチとは他のCPUを競わせ比較するだけのツール」と曲解しているフシが…(^^;;
>もしですよ?HTを切ってスコアが上がったら?
>このベンチマークは一体何をベンチしているのか?となるわけですよ。
何をベンチ計測しているのかって…
論理コア切って(HT無効化)物理コアだけの状態を計測してるだけじゃないんですか?
HT切ることでキャッシュヒット率が向上してベンチ結果が好転することもあります。
両方の結果を見比べてユーザーが自分のCPUをHT有効にするか無効にするか選んで運用できるのですから、とても健全かと思いますが。
だけどいきなり私みたいのにこんなこと言われても釈然としないでしょう、分かります。
そんなスレ主に朗報です。最近のインテルCPUはAMDと違ってHT非搭載のようですよ(^^)
M4と比較するならAMDじゃなくてインテル286Kです!さあ、285Kの板へレッツゴー!(^^;;
書込番号:26001673
1点

>三輪タクシーさん
せっかくAI機能で出してるのに一切触れないですよね。インテル板の人。
書込番号:26001677
0点

ああそれ、昔からAMDerの人がよく言ってるけど、メンドクサイだけなんだな。
ベンチマークも色々目的があるんでそれぞれの目的に沿ってやってるだけですな。
例えば計算能力 (潜在能力) を測りたいのにメモリネックになってたら、それは解消しないと良い指標とは言えないですよね。
ソフトも将来的にはチューンされるわけだから、ベンチは速攻チューンしないと指標としてダメですよね。
>本当にベンチマーク結果が良ければ性能の良いCPUなのでしょうか?
「良い」の基準がわからんけど、そのベンチで性能出てるんならポテンシャルはあるわけだよね。
そこにいちゃもん付けてもAMDが優れていることにはならんよ。
書込番号:26001970
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
こんばんは
2010年頃、新品購入した思い入れのあるCPUですので、
サブPCのひとつとして、いまだに使っています。
(クロックアップはせず、ノーマルのままです。。。)
ただ、DDR2・SATA2・PCIe2.0のマザーボード・メモリーのため、
SSD・GPUをまったく生かしきれず、もたつく時がありますね。
まあ、これでも4Kモニター・WEBカメラと無線キーボード・マウスを繋げ、
ネットやOfficeアプリに写真編集程度なら、そこそこ不満なく使えています。
2025年10月にWindows 10のサポートが切れるので、あと2年程度が限界ですかね。
前置き長くなりましたが、Core 2 Extreme QX9650 をまだ使っていらっしゃいますか?
また、その場合、どんな工夫をされていますか? よろしくお願いします。
(注:クロックアップはCPU寿命を早めるとの考えで、その話以外でお願いしたいです。)
【PC構成】
ケース:Cooler Master MB600L V2
ファン:Cooler Master 120mm x5(前面x2 RGB)
電源:Corsair HX750
マザーボード:ASUS P5Q Deluxe
CPU:intel Core 2 Extreme QX9650
CPUクーラー:リテール
メモリ:Team Elite DD2-800 4GB x4
SSD:Crucial MX500 500GB
HDD:Seagate Barracuda 2TB
GPU:NVIDIA GeForce RTX3060
Wi-Fi&Bluetooth:ASUS PCI-E 無線LAN アダプター
OS:Windows 10 Home 64bit(22H2)
0点

QX9650は2007年11月発売の製品ですね 製品の開発コード名 Yorkfield
Intel、Core 2 Duoなど旧CPUの「Spectre」対策を中止 2018年4月4日 19:32
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115400.html
ステータス Discontinued
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/33921/intel-core2-extreme-processor-qx9650-12m-cache-3-00-ghz-1333-mhz-fsb/specifications.html
>2025年10月にWindows 10のサポートが切れるので、あと2年程度が限界ですかね。
CPU自体のマイクロコード提供停止してるので脆弱性の対処が無い事と
元々Win10動作保証の対象外でサポート無いので、気にして使ってる人はWindows10が出た頃にIvy以降のマシンに乗り換えているかと。。
今Zen+ や Core第8世代以前でWindows11 22H2以降を使ってる人も同じですがサポート対象外です
脆弱性に関しても放置プレイなのでネット接続は危ないです。(闇バイトの人々はダークウェブの漏洩情報から選んでます)
Google の ダークウェブ レポートで住所氏名などが流れていないか要チェックです
このCPUとマザーボードはWindows7までのサポートです
Q6600なら家にまだありますけど、以前試しに22H2を放り込んだ事がありますが、インストーラーの起動の段階で動作停止して、うんともすんとも言いませんでした。
初期のWindows10 1507付近は動きました 21xx以降は動いた事は無かったと思います
ネットにはつながず、あくまで緊急用。flashrom用 感謝感激 RayeRさん)
オフラインで使うなら問題無いのですが、サポート対象外のハードをネットに繋ぐのは知らない間に色々侵入されていたりするので怖いですよ。
この間も家に知り合いの母親を名乗る若い女性(若すぎる)が来ましたが、顔が全然違うので詐欺だとすぐわかりました。
玄関のガラスも一部破損していたので、ダークウェブで活動している人間なのでしょう。
古いPCで使っていたメールアドレスはパスワード、誕生日もダークウェブに漏れてました。危険ですよ
書込番号:26002906
0点

>きとうくんさん
レスありがとうございます。
サポート外の古いCPUだと
そのようなリスクがあるとは
全く気にしていませんでした。
ファイアウォールとマカフィーで
大丈夫だろう程度に
ネットに繋げて使っていました。
気をつけていきたいと思います。
書込番号:26003316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【お詫び】 ごめんなさい。前言撤回します。
>(クロックアップはせず、ノーマルのままです。。。)
>(注:クロックアップはCPU寿命を早めるとの考えで、その話以外でお願いしたいです。)
倍率フリーのCPUなので、
CPU VID 1.175v
Bus Speed 400MHz
Processor Core Ratio 9.0
CPU Clock Frequency 3.6GHz
にしました。
リテールクーラーですが、安定して動作している様に思います。
マカフィーでウイルスチェックしてみましたが、感染はありませんでした。
でもサポートが完全に切れているCPUなので、やはりネットに繋ぐと
脆弱性の面でも危ないのですかね。。。
書込番号:26003695
0点

セキュアブートが無い時代の端末はファームウェア(BIOS)が改ざんされていても気付かないというか気付けない。
気を付けていても避けられないのが現代のインターネットなので、回線を付けずに使う事が大前提です。
知らない間に攻撃者に利用される事もありますし、他人に迷惑をかける事もあります。
ネット回線に接続するだけでセキュリティログがズワワーーっと表示される時代なので無事で済むという考えは捨てましょう。
「インターネットサイトで買い物」をしたという人がいて、商品が送られてこないと、電話してもわからないと言われ
調べてみたら「実在しないサイト」だったので、つまりファームウェア改ざんか何かはわかりませんが、ウィルスソフトを入れているのに
「その人にだけ見える通販サイト」を攻撃者に見せられていた、と言う事になります。
怖いですねぇ
怪しい広告が表示される人も、既に中に入られてるんですよね・・・「Alt+F4で消すだけでセーフです!」とか警察は書いていますが
その手の広告が表示される時点でもうやられちゃってるんです・・・。
書込番号:26014598
0点

>「その人にだけ見える通販サイト」を攻撃者に見せられていた、と言う事になります。
実例あるんですか?
書込番号:26014601
0点

実例があります
といっても被害相手の住所電話氏名をここで載せる事はできないので「そんな被害者どこにいるんだー?!」って
ここで言われても教えられません。男性が3名、女性が2名でした。
良好な便利アプリとして配布して昔のWindowsで言えばhostsを書き換えてあるドメインをローカルホスト(自分のパソコン)のサーバソフトとして立ち上がってる「http鯖サービス」に接続するようにして、既存の広告を押しのけて(乗っ取って)表示させクリックさせるだけの事です。中華アプリの殆どがこの手法で誘導させてます。
Microsoftデフェンダーに引っかかりません(現時点でも) しかもストアアプリに掲載されたままなので悪質。
パソコンに弱い人、スマホの無料アプリの闇を知らない人はなんでもかんでもホイホイ入れちゃうので
「アンチウィルスソフトが全て守ってくれる、安心だ」と思っていて、非常に脆弱です。
日本でインターネットの詐欺に引っかかる人は多く、警察に相談する人はごくわずかしかいません。
偽サイトに騙されていることに気付かず、何度もお金を振り込む人もいます。
ショッピングサイトだけではなく、銀行の偽サイト事件もあります。
正常なパソコンでネット上で検索してもその偽サイトは見つからなかったりするのはそのせいです
書込番号:26015307
0点

>きとうくんさん
ご忠告ありがとうございます。
ただ、素人なので、よく理解できないのですが、BIOSって勝手に外部から
書き替えられるのですかね?
また、サポートがとうに切れた古すぎるCPUなので、CPU自体が
セキュリティーに脆弱だから危険とのことですが、
CPUは演算処理プロセッサに過ぎませんから、一番ベースのBIOS上で、
Windows10(正規ライセンス版)が動作していて、
MSディフェンダーが作動していますし、
さらにその上で、アプリ(MS Officeなど どのアプリも有名メーカーの正規ライセンス晩で
怪しげなフリーソフトは一切入れていません)が動作しているわけですよね。
アンチウイルスソフトではマカフィーリブセーフも常駐していますし、
それでもCPUのセキュリティーホールとやらを突かれて、あっさり感染するものなんでしょうか?
きとうくんさんの被害実例の方たちは、無防備で怪しげなポップアップ広告を開いたり、
フリーソフトをたくさんインストールしていたり、その点の注意が甘かっただけなのでは?と
思えるのですが・・・
これが、OSのサポートも切れたX PやVISTA、Windows7なら、まだ分かりますが。。。
notepad.exe から管理者権限で hosts まで開き、書き替えることはできるでしょうが、
外部から管理者権限でアクセスできないのに、hosts情報を改ざんされるなんて事、できるんでしょうか?
国際的に暗躍するハッカー集団に集中的に攻め込められrたら、お手上げなんでしょうが、
一個人相手に彼らもそんな暇は無いと思うのですが・・・
>KAZU0002さん
のご指摘されたそんな実例あるのですか? もそのような疑問からでは無いでしょうか?
書込番号:26015593
0点

ウイルスソフトは入れちゃ駄目ですよ。
ウイルスソフトというのはコンピューター内で生物のウイルスの様にファイル等に感染して増殖していくものを指します。
それに対処するソフトのことではありません。
書込番号:26016201
0点

> もたつく時がありますね。
此の一番大きな要因は
> メモリ:Team Elite DD2-800 4GB x4
の様な・・・。MAX の 16GB は欲しい。(現実問題として可能かどうかは不明)
> Core 2 Extreme QX9650 をまだ使っていらっしゃいますか?
使ってはいないけども今でも i7-4770 をメインで使用中、延長を掛けて後二年使用する見込み。
モタつきは無いけど処理時間が掛かる。
> どんな工夫をされていますか?
兎に角物理メモリに働いてもらい OS 側は軽量化設定(粗ポリシー設定で行う範疇)、ルーターは個別に フィルター 設定等を行っている。
書込番号:26016313
0点

>国際的に暗躍するハッカー集団
集団とありますが、個人でやってる場合もあります
彼らは基本的に「BOT」を使うので、暇かどうかは関係無いんです
良く番組ではフードを被った不審な男のイメージで説明されてますが、そんな人いません
普段の顔は優秀なサラリーマンかもしれませんよ
脆弱性のある環境に対して「数うちゃ当たる」を24時間365日続けているので
=====
あなたの個人情報流出(とある女性の場合)を確認しました。
5 回
直近の流出は44カ月以内です。
2021/03/16
Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
2019/05/14
Web サイトドメイン国生年月日氏名電子メールアドレス
2018/05/18
Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
2017/12/28
Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
2016/06/29
ユーザー名Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
=====
こういう事ができるわけです
Intel:https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231117-2820238/
AMD:https://pc.asobu.co.jp/sinkclose/
中には「公開されていない」脆弱性も存在するでしょう。CPUメーカーに何年も修正しろと言っていた人が中々修正に動かなかったので怒りに任せて手法を公開した過去もあります。ファームウェアの提供がされていない環境は脆弱のままです。OSで対処できる事には限界があります
>それでもCPUのセキュリティーホールとやらを突かれて、あっさり感染
安全なはずの鍵のかかった自宅で寝てる時、警備会社の人が自宅を警備していたとします
いきなり地盤沈下して家ごと沈んで家は壊れ、警備員もろとも穴に落ちてしまいます
病院のコンピューターに怪しげなフリーソフトを入れる人は居ませんが、ランサムウェアに感染したりしてます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
「大部分のゾンビコンピュータの所有者は自覚していないことが多いので、比喩的にゾンビと呼ばれている。ゾンビPC、ゾンビマシンとも呼ばれる。大量のゾンビコンピュータにより構成されるボットネットは、しばしばスパムメールの送信やDoS攻撃に用いられる。」
Microsoftのストアアプリにあるから大丈夫!とか
デフェンダーがあるから大丈夫!とかはユーザー側の都合でそう思いたいだけで(あるいはOS販売側の都合で)、現実はそんな事はありません。
遠隔操作ウイルス事件「誤認逮捕」と「劇場型犯罪」
https://www.fnn.jp/articles/-/681525
遊びで使うだけなら問題ない、と思ってる人は知らない間に加害者側に加担しているかもしれません
逮捕され勾留されても「国の税金でお弁当を食える」以外のメリットはありませんし、デメリットの方が大きいです
Intelの場合は第7世代以前のファームウェア提供は既に終了しています
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000022396/processors.html
第8世代についても2025年6月30日内に終了予定となってます
最近第8世代の中古PCがやたら安くなっている(1万円台)理由がこれですね
オフラインで使う分には全く問題ありません
書込番号:26025325
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1400 BOX
マザーボード MSI B35OM GAMING PRO
CPU AMD Ryzen 5 1400 ソケットAM4
メモリー 8GB×2枚
ビデオカード ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
上記の構成の自作機でWindows10 Ver22H2 で快調に使っています。
気に入っている構成なので、このままでWindows11にUpgradeして使いたいと下記のUSBメモリをデスクトップ画面でsetupした。
USBメモリWindows11へアップグレード【23H2対応】
順調に進んでデスクトップ画面が出た。エラー(写真1)が出た。「Windows11をインストールできませんでした・・・・・0xC1900101 - 0x20017」
Windows11システム要件は写真の通りでした。
セキュアブート
TPM2.0
プロセッサ←CPU AMD Ryzen 5 1400 ソケットAM4
が適応してないと出ました。
でも今回使ったUSBメモリはWindows11非対応パソコンをWindows11にupdateするものですが。
USBメモリWindows11へアップグレード【23H2対応】
プロセッサ←CPU AMD Ryzen 5 1400 ソケットAM4 でWindows11にupgradeして使っている方はいませんか。
よろしくお願いします。
4点

>塞翁が馬じいじさん
> AMD Ryzen 5 1400 でWindows11で使っている方はいませんか
Windows11にUpgradeできない 書込番号:25998731
はどうするの閉めるの? どちらにしても答える人は変わりませんよ。
書込番号:25999035
3点


言いたくはないけど、ネットなどを見て解決できない人が、サポートもないWindows11を入れてどうするんですか?と聞いているのが分からないのでしょうか?
なので、CPUを変えれば動きますよと言ったんですが。。。
そもそも、マイクロソフトが普通の方法で出来ないならサポートしないと言っているので、運用も導入も自己責任でやるのが当たり前です。
書込番号:25999071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現状不満あるならwindows10のままでも大丈夫では?
サポートももう少し時間ある訳だしね
他の質問に答えてくれた方々も仰ってますが
windows11に上げて動作不安定でも自己責任
当然ながら自作してる人ならリスト負うのは当然です
書込番号:25999091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答をいただいた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
メルカリに
AMD Ryzen 7 1700 AM4
\4,750(税込) 送料込み
が出品されています。
どうするか、ちょっと考えてみます。
書込番号:25999212
4点

>塞翁が馬じいじさん
>AMD Ryzen 7 1700 AM4
これも今のCPUと同じで、windows11の要件を満たしていませんよ。
1700 先頭の1は世代番号でRyzen第一世代(G付き以外)です。
windows11の要件を満たすCPUを良く調べてから購入してください。
書込番号:25999254
7点

なにを考えるのかよくわからんけど…
そのメルカリの中古Ryzen7 CPUもWin11対象外のCPUだよ?
書込番号:25999257 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2000番代以降って書いたのに。。。
書込番号:25999277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1700でも普通にインストールしたら同じ結果になります(^^^;
書込番号:25999311
0点

大丈夫!
人が何を言おうとも関係無し
気合いでインストール
書込番号:25999329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り敢えず非対応のRyzen 5 2400Gでアップグレードしたことはあります。
勿論、CPU以外の条件を満たすまではやりましたよ。
Ryzem 7 1700の中身は今のと同じなのでコアを増やしても駄目です。
選ぶならGのない2000番台か3000番台以降(此方はG付でも可)です。
書込番号:25999431
0点

インストーラーのチェックで引っかかってるだけなら、それをスルーするハックすればいいんだけど、、、
MSもコロコロ実装変えてくるから、今どうすればいいのかまではわかんない。
それより旧いCPUはセキュリティ低いから止めといたほうがいいですよ。
AMDは3000番台は既に放棄してパッチ提供してませんので、最低でも5000番台で。
書込番号:25999692
0点

ちなみにAMDは発表から5年でサポート放棄したので、5000シリーズ買ってもあと1年かもしれませんけどね。
書込番号:25999699
0点

>ムアディブさん
ZEN3はまだ、新しいCPUを出してるのでたぶん、3年くらいはサポートすると思いますよ。
※ 最終のモデルの発売後の保証が切れる3年後あたりがサポートの期限だと思います。
ZEN2の最終モデルは5年前だけど
書込番号:25999724
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
今さら例の人の戯言はどうでも良いのですが、得意気に無断転用してるベンチの結果は赤の他人が集計したそれなりに信憑性のあるものですよね?
インディジョーンズですが、RTX4090のフルHDにフレーム生成ありでそんなモンですか?
というのが率直な疑問なのですが...
私は9800X3DとRTX4090の組み合わせで3440x1440フレーム生成ありで画質を究極でも近い数値出てます・・・
キャプチャの際にnvidiaオーバーレイを起動すると若干FPSが落ちますが、それでもレイダースの森で120前後、シーンによってはキャプチャしながらでも150前後出てます。
ちなみに私はオーバークロックのスキルは無く、ただメモリにXMP当ててるだけです。
私みたいなヘタレポン付けユーザーでこれですから、もっと高いスコアの人は沢山いるはずです。
フルHDならもう少しスコア出そうな気がするのですが…
例の人を煽る意図ではなく純粋にベンチの結果が疑問です。
なぜこんな結果なのか分かる方がいらしたら教えてもらえないでしょうか。
もしかしたら私の設定に甘いというか抜けてるところがあるのでしょうか?
設定でなぜか(バグ?)フルスクリーンが選択できないのでボーダレスウインドウになってる点はスルーして下さい(^^;;
6点

面白そうですね。
これって視野はキャラ視野しか選択できませんか?キャラの後方から見るようには出来ないんですかね?
キャラの視野でプレイするタイプのものは酔っちゃうんですよね〜私は(^^;
書込番号:25998051
1点

あれ?掲示板に動画アップするとかなり画質落ちるんですね(-_-;)
元のファイルではFPSハッキリ表示されてたので問題ないと思ってたのですが…
森のシーンでは100から120前後、遺跡のシーンでは140から150前後出てる動画でした。
なんか汚ったない動画アップしてすいませんでした。
そしてKIMONOSTEREOさん、残念ながら視点はこんな感じです。
私もアンチャーテッドやトゥームレイダーみたいな視点を期待してたんですがね。
同じく酔うので今はゲームは1日1時間までです(^^::
書込番号:25998059
2点

DLSS SR Qualityになってるみたいですが、これのアップスケールをなしにはできないのですか?
ネイティブの解像度が落ちてるので、3440x1440のNative解像度でFGをかけてみるとか?
書込番号:25998072
3点

>三輪タクシーさん
設定が、最高設定じゃないですね
”画面のフレーミング”をフルスクリーンにすると、恐らく-20fpsほどフレームレートが下がるはずです
基本的に海外のGameGPUの設定はそのまま設定すれば、ほぼそのままのフレームレートが再現できるようになっています
私のほうでもRTX4080ですが、シネマティックにすると+20fpsほどフレームレートが上がります
書込番号:25998074
0点

>三輪タクシーさん
https://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/indiana-jones-and-the-great-circle-test-path-tracing
後は、OSがゲーミング性能の足を引っ張っているという”Windows 11 24H2”最新版でプレイしているかどうかですね
例えば23Hとかだとそれだけでも変わってきます
私の場合はここの数値とほぼ同じ結果になりますねー
書込番号:25998081
0点

揚げないかつパンさん、いつもお世話様です。
まさにそれでネイティブにし忘れていたようです(^^::
無事FPSが落ちて安心・・・っていうと変な表現ですがシックリきました。
書込番号:25998113
1点



CPU > インテル > Intel Processor 300 BOX
GigabyteのH610I DDR4に乗せたところPOSTしません。
BIOSはintel 300に対応している最新(F32)にアップデート済み
初期不良かと思い、交換したところ全く同じ症状のため、マザーボード側の問題か相性の可能性が高いと思っています。
同じ環境でCPUをi3-12100FとRTX3050を載せると正常にPOSTします。過去にはi5-12500でも動作していました。
メモリの相性を疑い、DDR3200(OC/JEDEC)、DDR2666(OC/JEDEC)の4つのメモリを試してみましたがいずれも起動せずでした。
RTX3050を載せても同様。
このCPUの動作の情報があまりないため、動作させている方がおられましたら構成を教えていただけると幸いです。
0点

GIGABYTEのホームページではF28で動作すると互換表に掲示があります。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/H610I-DDR4-rev-10/support#support-cpu
メーカーが動くと記載があるので、GIGABYTEに確認した方が良いと思いますが
https://esupport.gigabyte.com/Login/Index?ReturnUrl=%2f
書込番号:25995717
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





