CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295150件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Cele800

2001/04/10 01:13(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

この800だとどれだけクロックアップできますか
FSBってなんぼです?
クロックUPに適した1万2000ぐらいのマザーって知りませんか

書込番号:141765

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/04/10 01:19(1年以上前)

OCサイトで聞いた方がいいと思いますが・・・・

書込番号:141778

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/04/10 01:22(1年以上前)

この手の質問はオーバークロックの専門サイトの方がいいと思います、基本的に安定させるにはPCI、AGP共に33、66の方がよいのでFSBは133になります、8×133で1064Mhzですね。個人的にはお勧めしません。

書込番号:141781

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/04/10 01:22(1年以上前)

>この800

どの800ですか?
製造工場と製造週によってかなり変わりますが?
FSBは正規で100MHz。OCで150ちょっとまで。

>ロックUPに適した1万2000ぐらいのマザーって知りませんか

どうせほとんどのパーツは交換ですからなんでもいいのでは?

書込番号:141782

ナイスクチコミ!0


lsk1さん

2001/05/02 16:53(1年以上前)

Celeron800を133×8=1064に使うよりはCeleron667を100×10=1000で使うのを進めたいです。若干遅いかも知れませんが、あまり変わらないと思います。でも価格の差はかなりあるでしょう。

書込番号:156651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Celeron700とASUS MES-VM

2001/04/09 21:22(1年以上前)


CPU > インテル

ASUSのMES-VMっていうマザーボードにCeleron700は乗せられるでしょうか?
説明書には66MHzの8倍までしか設定が載っていません。
ダメなら新しいマザーボード買おうと思うんですが、オンボードでビデオチップとサウンドチップが付いてて
microATXのオススメがあったら教えて頂けないでしょうか。

書込番号:141587

ナイスクチコミ!0


返信する
下部さん

2001/04/10 00:07(1年以上前)

残念ながら無理のようです。
カッパーマインコアのCPUには対応していないみたいですね。

http://www.asus.com.tw/Products/Techref/Cpu/fcpgacel.html

マイクロATXでビデオ・サウンド付きのおすすめ、、、
自分ならASUS CUSL2-Mとか。
マイクロATXのマザーってあんまり売ってないですねぇ。

書込番号:141706

ナイスクチコミ!0


スレ主 皆月さん

2001/04/10 03:35(1年以上前)

レスどうも。やっぱり無理ですか。CUSL2-Mいいですね。多分これにします。
ありがとうございました。

書込番号:141889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

FCPGA1Ghz使ってますが

2001/04/09 02:29(1年以上前)


CPU > インテル

ネットサーフィンをしたあと かならず終了をクリックすると
終了の音がなって画面が真っ黒になって固まってしまいます。なんで?
環境はアナログでギガバイトマザーGA60XM7E・ビデボ matoroxG450 32mb
56kモデム・メモリー384メガです。どうか教えてください。

書込番号:141117

ナイスクチコミ!0


返信する
Lemon Waterさん

2001/04/09 02:33(1年以上前)

なぜ、この内容が「 CPU(Intel) についての情報」なのかよくわかりませんが・・・。

要は、ブラウザを終了すると、フリーズするんですよね。
それは、ハードの問題より、ソフト(アプリ)の問題です。
まず、ブラウザを再インストール、ダメならOSのクリーンインストール、
これが常套手段でしょう。

書込番号:141118

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/04/09 06:44(1年以上前)

問題が改善されるかどうかわかりませんが、
システムツールにある「システム情報」のツール→システム設定ユーティリティの「全般」詳細設定で「高速シャットダウンを使用不可にする」にチェックを入れて様子をみては(WindowsMeにも同じ「システム設定ユーティリティ」があれば)?

書込番号:141171

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/04/09 07:11(1年以上前)

↑すいません。無視してください。

書込番号:141172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

質も―ん

2001/04/08 22:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX

スレ主 初めてのパソコンさん

Pentium III 1G FCPGA BOX と Pentium III 1G SECC2 BOX
ってどんな違いがあるのですか

書込番号:140945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1018件

2001/04/08 23:04(1年以上前)

前者 ソケット370用
後者 スロット1用
形状が違います。

書込番号:140947

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/04/08 23:04(1年以上前)

初めてのパソコン さん こんばんわ
一番大きな違いは、FSB133MHzと100MHzということです。
SECC2はSLOT1ですが、FCPGAはSOCKET370となります。

書込番号:140948

ナイスクチコミ!0


hasturさん

2001/04/08 23:08(1年以上前)

解らない用語などは↓こちらでどうぞ
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/ryakugo2000/
http://www.ascii.co.jp/ghelp/

書込番号:140956

ナイスクチコミ!0


はれほへさん

2001/04/18 10:20(1年以上前)

↑流通しているかどうかは別にして、1G SECC2もFSB133が存在します。
またステッピングによってデュアル環境では動作保証をしていないものもあります。詳しくはインテルのスペックアップデート(英語)を見てください。

書込番号:146646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電圧変換ゲタ?

2001/04/08 20:46(1年以上前)


CPU > AMD > K6-2 500 バルク

 教えて下さい、よく、電圧変換ゲタと聞きますが、変換ゲタが機種に合えば
CPUを別に購入して付け換えることは可能なのですか?アクセラレーターとはこの変換ゲタそのものを指しているのですか?
 例えば、メルコのCPU400のCPUアクセラレーター(適応機種の)を購入して500のCPUを載せ換えることは出来るのですか?こんどCPUの交換を考えているのですが、ここがよくわかりません。知っている方から見ればとても、変な質問かも知れませんが、、。教えていただける方がいれば、お願いします。

書込番号:140842

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうしゅんさん

2001/04/08 21:01(1年以上前)

今の環境を書かないと適切な回答が得られません。
質問自体も的を外しているみたいです。
メーカのカタログを見るか、メーカーサイトで調べればすぐに解るような内容の質問です。

書込番号:140855

ナイスクチコミ!0


RYOU!さん

2001/04/08 21:07(1年以上前)

メルコのK6-2 400MHzを使ったアクセラレータは、500MHzを乗せても400でしか動かないようです。電圧も固定です。どこかの半田を外せば電圧が変わるとか何とか・・・・そんな話もあるけれど、やらない方が無難です。
電圧変換下駄とアクセラレータ(オーバードライブプロセッサ)は別のものです(実質的な使い方は似たようなものですが)

書込番号:140862

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/08 21:18(1年以上前)

>変換ゲタが機種に合えばCPUを別に購入して付け換えることは可能なのですか?

当然と言うか・・・そのための物です。

書込番号:140874

ナイスクチコミ!0


CPU?さん

2001/04/09 01:04(1年以上前)

 お答えありがとうございます。自分でもどのように質問していいのか分らず
あのような文章になりました。的をどこにしたらいいのかも、自分でもわかりませんでした。
 CPU交換を考えているマシンは9821−V20です。メルコのカタログにはアクセラレーター単体の販売はなかったのですが、オークションで対応表に載っている同じ HK6-N2ゲタが出品されていたので、それにCPUを買えば安くつくかな?と思って聞いてみました。<RYOU!>さんのお答えで、別々の購入は(かえって高くつきそうなので)やめて、CPUアクセラレーターを買います.
 でもアクセラレーター、とか電圧変換ゲタは単体でも売っているのですか?

書込番号:141064

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2001/04/09 01:19(1年以上前)

昔は単体で売っていましたが、今では下駄の需要が少ないので、旧製品の在庫処分ぐらいしかバラ売りは見かけません。
なおPC-9821V20でK6を動かすには98用にチップが乗せられた物が必要で、アクセラレータが出現する以前(98年前半ぐらいまで)は色々と玉砕した人が多かったです。

書込番号:141080

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/04/09 03:05(1年以上前)

NV4ゲタが手にはいるならば533Mhzまで可能みたいですね。
でも、別々に購入するよりもパッケージを買った方が簡単確実でいいと思いますよ。

どうしても安く仕上げたいならばパワーループ社のゲタが市販されていますよ
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/pl-K6-iii_98.html

書込番号:141132

ナイスクチコミ!0


チョビ飼い主さん

2001/07/28 18:18(1年以上前)

パワーリープの下駄でK6V400を乗せて
安定動作しています。
手に入るかどうかわかりませんが
K6V400をお勧めします。

書込番号:235548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDの流用

2001/04/08 19:05(1年以上前)


CPU

自作したパソコンへ今まで使用していたWin98入りHDDを使用する際何か不具合は起きますか?宜しくお願い致します。

書込番号:140773

ナイスクチコミ!0


返信する
阿蘇さん

2001/04/08 19:13(1年以上前)

不具合が起こることもある。起こらないこともある。それは時の運じゃよ。

書込番号:140782

ナイスクチコミ!0


hasturさん

2001/04/08 19:19(1年以上前)

パソコンの構成(マザーボードやビデオボードなど)が変わっているのであればHDDをフォーマットしてOSを再インストールした方がいいです。
データ用でしたら必要なデータをバックアップ(新しいHDDに移すなど)しフォーマットして使えば問題ないと思います。
私は不安定要素を減らす為にフォーマットします。

書込番号:140788

ナイスクチコミ!0


PPさん

2001/04/08 20:22(1年以上前)

以前の機器にあったドライバなどの設定になっているのでプラグアンドプレイの段階で不具合が出るかもしません。
また、起動したとしても周辺機器増設の際に不具合が出るかもしれません。
hasturさんのいう方法が賢明だと思います。

書込番号:140822

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/08 21:08(1年以上前)

やってみないとわからない。

・・・としか言えない。

書込番号:140864

ナイスクチコミ!0


tabibitoさん

2001/04/08 22:27(1年以上前)

pcメーカーの抱き合わせで入ってたwin98だと使えない可能性があります。多分「新しいXXXが検出されました」等と出て、「win98のCDROMを入れてください」みたいなことが出てきて、CDにドライバーが入っていれば認識されていくと思いますが、pcメーカーの抱き合わせのCDだとマザボ関係の方でドライバーが入っていない可能性があります。この場合は使えない・・。
 HDDは、fdisk等でフォーマットして、新たにOSを買ってきてインストールした方が良いかと思います。(僕はRemovable frameをCドラに使っているのでこの手のことよく間違えてやる)

書込番号:140922

ナイスクチコミ!0


阿蘇さん

2001/04/08 23:08(1年以上前)

通常、HDDをそのまま使った場合の症状ですが、以下の4つのパターンに分けられるとおもいます。もちろん、わしの体験なんで、やってみなければわからんのじゃよ。よろしくのう。
1.いくつかのドライバを要求されるが、その後正常に起動する。
2.正常に起動したように見えるが、ネットに接続できない。
3.数時間〜数日後、ハングアップして動かなくなる。
4.最初から動かない。(VAIOノートのHDDを98NXに接続した場合。)

書込番号:140957

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング