
このページのスレッド一覧(全23026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年4月9日 20:22 |
![]() |
0 | 7 | 2001年4月6日 09:47 |
![]() |
0 | 6 | 2001年4月6日 12:13 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月6日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月5日 17:34 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月4日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX



yr230 さん こんばんは
pentiium3 1GHzはカッパーマインですので、0.18μです。
書込番号:139076
0点

SECC2の白箱のものでしたら、確か、FSB100です。
書込番号:139082
0点

PENTIUMのスペルが間違っておりました。
あしからず。
書込番号:139086
0点


2001/04/06 03:26(1年以上前)
スロット1はFSB133 1GHzはありません。
今、売られているPentium3は0.18μmで、これから0.13μmにするようです。
↓インテル 0.13μmへ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010403/intel.htm
↓コードネーム表
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/codename.htm
↓売価一覧
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010331/p_cpu.html
書込番号:139097
0点



2001/04/06 03:41(1年以上前)
あもさん、本多平八郎さん、レスありがとうございました。
なんと0.13uまででるんですか・・・
でも来年まで待てそうにないのでこれを購入しようかと思います。
書込番号:139102
0点

一時期(1〜2ヶ月位前かな?)極少量スロット1のFSB133 1GHzがバルクで販売されてましたが、あれは一体なんだったんでしょう?
書込番号:139255
0点


2001/04/09 20:22(1年以上前)
>スロット1はFSB133 1GHzはありません。
うちのはスロット1の1GHzでFSB133MHzですよ!
書込番号:141534
0点





DVDを観れるPCを作りたいのですが815Eのグラフィック機能を利用しようとするとCPUはどの程度のものが必要でしょうか?価格を抑えたいのでセレロンでのクロックを教えてください。
それとメモリはPC100でもPC133でもいいんですよね。
0点


2001/04/05 21:26(1年以上前)
セレロンの500Mhz以上あればDVD再生できるでしょう。
メモリはPC100、PC133どちらでも良いです。
書込番号:138829
0点


2001/04/05 23:27(1年以上前)
DVDを観るには、外付けグラフィックボードが必要と思ったのですけど??
私はI815EでP3ー866(650)でメモリはPC133で256+128MBでグラフィックボードは32MBで、DVD観ているとたまに一瞬、動きが止まるときがあります。
書込番号:138933
0点


2001/04/05 23:35(1年以上前)
>あきらですさん
ビデオカードはメモリの容量よりもチップの速度が重要ですね、
ここの掲示板でDVDといえばATIのRADEONでしょうね、
書込番号:138943
0点


2001/04/06 00:02(1年以上前)
810チップマザー、増設ボード無し、セレロン500で再生可能です。
ご参考までに。
書込番号:138975
0点


2001/04/06 00:10(1年以上前)
もとくんさん
「ATIのRADEON」を検索して勉強してみます。
ありがとうございます。
書込番号:138981
0点


2001/04/06 02:24(1年以上前)
ビデオ関係はかなり主観に因るので、どの程度で妥協するかだと思います
300A(450)+G400では時々コマ落ちしました
Athron900+G400ではほぼ改善されましたが、やはりおかしなシーンはあります
それがビットレートが高いシーンとは限らないんです
多分原版作成のエンコードの問題とフレームレートの問題だと思います
パソコンで見るとどうしてもアラ探しになってしまいますので
多少ギクシャクした部分があってもあまり気にしないのが精神衛生上良いです
書込番号:139071
0点


2001/04/06 09:47(1年以上前)
のぶたかさん
有り難うござます。
勉強してみます。
書込番号:139176
0点





celeronとpentium3は同じ周波数でもpentium3の方が速いみたいですけど具体的にどんなふうな違いがあるんでしょうか。前から気になっていたのでお聞きします。どなたか教えて下さい
0点

ハード的にはFSB100にやっとなれたところ。でも、前までは66だったのです。あとは、L2キャッシュが128KBになってるので、キャッシュ以上のものは処理遅くなります。って、こういう話ではないのかな。。。これで良いですか?
書込番号:138692
0点



2001/04/05 16:04(1年以上前)
さわさわさんへ
なんとなくわかりましたありがとうございます。
書込番号:138695
0点

そういえば、さっきのカキコは全部セレロンについて、です。
pen3はFSB100/133でL2=256です。そういや、PSNもセレロンには
なかったらしいですね。
書込番号:138699
0点


2001/04/05 23:13(1年以上前)
処理の重たい物で差が出ます。
3Dポリゴンを使用したゲームとか。
でも、それ以外は大した差はありません。特にi810やi815でメモリーが100MHzで駆動していると差が縮まります。
書込番号:138919
0点


2001/04/06 12:00(1年以上前)
>具体的にどんなふうな違いがあるんでしょうか。
MYCOM PC WEB(http://pcweb.mycom.co.jp/)
800MHz対決 Celeron VS Duron - 800MHz台のCPU6種をチェック
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/02/page2.html
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/02/page3.html
ここではFSB100のセレロンと他の同クロックのCPUとの比較ですが、800未満のFSB66のセレロンと同クロックのFSB133やFSB100のPen3とでは数値の上でもう少し違いが出ると思います。ただし、ビジネスアプリだと日常的な使用による違いは感じられないかもしれません。CPUをPen3にするよりも、必要のない時にウイルス対策ソフトやセキュリティソフト(firewallや不正侵入探知ソフト)その他の常駐を外したり一時的に機能を停止する方が、ウインドウズの反応は早くなる(ソフトの起動の一瞬のもたつきが少なくなる)かもしれません(体感上)。
書込番号:139217
0点


2001/04/06 12:13(1年以上前)
>ウインドウズの反応は早くなる
フォルダを開いたりといった処理での反応。
例えば、以前ノートンクリーンスウィープをインストールした後、マイドキュメントやその下にあるフォルダを開くとき一瞬の間が空きましたが、アンインストールしたら直りました。また、BlackICE Defenderという不正侵入探知ソフトを使用していますが、(インターネットに接続していないとき)一時的にエンジンを停止すると、エクセル97の再起動時の一瞬のもたつきがなくなりました(すんなり再起動するになりました←一瞬のことなので我慢すれば何でもないことですが)。
書込番号:139225
0点




2001/04/05 14:37(1年以上前)
4/15、その次が5/27(の予定)
書込番号:138657
0点



2001/04/06 00:43(1年以上前)
情報、有り難う御座いました(危ねェ〜早まって購入するとこでした(^_^;)
書込番号:139010
0点




2001/04/05 00:29(1年以上前)
マザーボードは何ですか?
書込番号:138367
0点


2001/04/05 00:32(1年以上前)
マザーボードやメモリがFSB133に対応していれば、あえてFSB100のPen3を選ぶ理由はないと思います。
Tom's Hardware Guide
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q3/000728/celeron-07.html
(次ページ以降も参考に)
書込番号:138371
0点



2001/04/05 17:34(1年以上前)
あ!そういう事なんですね。ありがとうございました。あ、と機種はVAIOのMX3Kって言う物です。ありがとうございました。
書込番号:138735
0点





CPUがPVの1GHZでマザーボードにCUSL2を使っています。
CUSL2のBIOSを1番新しいバージョン1006aにしていますが、win98のシステム情報を見てみると
「GenuineIntel Pentium(r)UProcessor Intel MMX(TM) Technology」と出ます。
PVを使用しているのになぜPUと出てしまうのでしょうか?
教えてください。
0点

WIN98SEじゃなくただのWIN98ならそうなっていた気がします。
OS売り始めたとき、まだ存在しなかったものですから、その表記で問題無いはずです。
書込番号:137967
0点


2001/04/04 17:17(1年以上前)
こまったちゃんさんの仰る通り、Win98だと、PentiumIIIもCerelonでさえもPentiumIIとして認識されます。K6-2+はK6-IIIですし。
実用上は問題ないので気にしないのが吉かな?
書込番号:138121
0点



2001/04/04 17:43(1年以上前)
そうですか。OSによるものでしたか。
どうもみなさんありがとうございました。
書込番号:138131
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





