CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23025スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アスロンの発熱

2001/03/27 04:39(1年以上前)


CPU

スレ主 ユデさん

いつも興味深く拝見しております。アスロン1・2GHz266とBigwave,A7V133の組み合わせなのですが、CPU温度がASUSユーテリティで63度もあります。BIOS表示でも57度あります(マザー温度は30後半なのですが)。グリスは少しだけ塗りました。コアとヒートシンクが密着しているか不安です。どなたか良きアドバイスをお願いします。

書込番号:132265

ナイスクチコミ!0


返信する
EAXさん

2001/03/27 04:51(1年以上前)

ヒートシンクを実際にさわって確かめると良いみたいですよ。

書込番号:132267

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/03/27 07:59(1年以上前)

コアとヒートシンクの密着がよくない場合ヒートシンクの温度を調べても意味無いので、壊さないように注意してヒートシンクを付け直してみてはいかがでしょうか。

CPUの温度については60度台はちょっと・・・
アスロンは使った事がないので普通どんなモンかはどなたか宜しくお願いします。

書込番号:132295

ナイスクチコミ!0


かるあさん

2001/03/27 08:09(1年以上前)

M/Bの温度で30度C後半ということはケース内の換気ができていないと思われます。

書込番号:132301

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユデさん

2001/03/27 08:59(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。まずはコア欠けに注意して一度外してみます。ヒートシンクの金具が押し付ける力が足りなくて、CPU面の4つの黒いスポンジ?に負けてる、という事はないでしょうか?強い金具に交換とか?
その他冷却について、ファンを山洋の8cm角に替えてみようと思っています。また、ケーブルはスマートに交換したので、空きベイのフタを外して通気をよくしてみます。

書込番号:132315

ナイスクチコミ!0


TKMさん

2001/03/27 18:36(1年以上前)

もしヒートシンクが浮いてればそんなもんじゃすみません。
軽く100度は越して止まるか焼けるかするはず。

>ヒートシンクの金具が押し付ける力が足りなくて、CPU面の4つの黒いスポンジ?に負けてる、という事はないでしょうか?強い金具に交換とか?

ヒートシンクを交換してみたほうがいいと思います。
先日安物のヒートシンク付けてやってたら80度ぐらいになってましたから。
最近の金具特に強力ですから、CPU欠けないよう&マザボ傷つけないように気をつけましょう。

書込番号:132595

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/27 19:51(1年以上前)

KANIEは音がうるさい(人によっては我慢ならん)らしいので、アルファ(PEPやPAL)が無難かと?BIG WAVEは先日数時間だけP3-1GHzで使用してみましたが、あまり冷えそうになかったです(SocketA 1.33GHz対応とはなっていましたが)。今60度じゃ夏は70度越えますよ...(室温が20度前後の場所でその温度なら)。

書込番号:132640

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユデさん

2001/03/29 07:45(1年以上前)

みなさんレスありがとうございました。冷却について各部を見直してみようと思います。今のケースが狭くて通気が悪いのと、HDDが3本差しなのも熱がこもる原因かもしれません。夏までには熱対策に取り組まねばなりませんね。

CPUクロックを敢えてBIOSで落とすというのはどうなんでしょうか?OC同様、各部に負担がかかるモノなのでしょうか?

書込番号:133655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

下駄について

2001/03/27 02:25(1年以上前)


CPU > インテル

Soltek SL-02A++を入手したのですが、カッパー未対応のマザーボード
では、1.7Vのような電圧を生成することができず、Celeron 766MHzが
動作しません・・・・・
PowerLeapのPL-iP3以外に、電圧生成機能のある下駄はないでしょうか?

書込番号:132212

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/03/27 03:07(1年以上前)

ほい
http://aojp.aopen.com.tw/products/mb/fc-pga.htm

書込番号:132228

ナイスクチコミ!0


Madcatさん

2001/03/27 16:05(1年以上前)

世界中探せばあるのかもしれませんが、僕は見たことないっすね。
PL-iP3のスペックみると、「1.5v, 1.65v, 1.7v, or 2.0v.」
と書いてあるので 、Celeron 766MHzを挿す分には問題ないので
は。PowerLeapのHPみるとCeleron 766MHzとセット販売もしてい
るみたいですし。
http://208.55.249.79/PL-iP3/index.html

#まあ、M/Bとの相性はあるみたいですけど、こればかりは試して
#みないとわかりませんね。すでに実験済みだったらごめんなさい。

書込番号:132494

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qoolさん

2001/03/28 00:06(1年以上前)

ぷちしんしさん、Madcatさん、返答ありがとうございます。
PowerLeapのディスカッションによると手持ちのM/Bでの動作は確認
出来てます。かなり古いですが、440LXチップセットでもPL-iP3で動作
するようです。

だだ、PL-iP3自体の値段が高いので、他の製品を探しているわけです。
AopenのFC-PGAの値段はどれくらいなのだろうか・・・・・
440LXやカッパー未対応の440BXが5、6台もある部署で、全てのM/Bや
パーツを総変えするには予算的に厳しいので・・・・汗

書込番号:132812

ナイスクチコミ!0


Madcatさん

2001/03/28 02:40(1年以上前)

>PL-iP3自体の値段が高いので

そういう事情だったんですね、納得。CPUの使用予定期間が1年くらい
だったら、440LXの場合、BIOS更新だけやってあとは普通の下駄で1.8V
掛けちゃう(^^;という方法もありかな、と思いましたが、お仕事に使用
されるようなのでこれはさすがに無理ですね。

書込番号:132922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

電源?

2001/03/27 00:41(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA BOX

スレ主 パンチさん

この前、このCPUとマザーボードKT7Aを買って組み立ててみましたが、警告音が鳴り続いてHDが少し動き始めると電源が切れてしまいました。
その間CPUのファンはほとんど動きません、少し気になって電源を見てみたら合計出力が133Wだったんです、このCPUの最低条件がATX250Wだったんですが、これでは動きませんか?電源を買い換えた方が良いのでしょうか?

書込番号:132093

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/03/27 00:46(1年以上前)

買い換えた方が良い・・・と言うかそうせな動かないでしょ?

書込番号:132102

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/03/27 00:46(1年以上前)

もしかしてSOTEC PCのマザボ交換? ケースごと推奨電源つきのやつと取り替えるのをお薦めするど。

書込番号:132103

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/03/27 00:50(1年以上前)

チャレンジャーですね、133Wでアスロン1Ghzを動かそうなんて・・・。
CPUのみで60Wくらい消費します。
5V+3.3Vのコンビネーションパワーというものが130W以上必要だそうです。最低でも350Wクラスの電源に交換しましょう。

書込番号:132106

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/03/27 01:20(1年以上前)

そういえばSOTECはMATXじゃった。合計出力と最大出力は違うど。133Wじゃと多分250Wくらいじゃなかろうか。ドライブ、FAN類を全部外して最小構成でBIOSが立ち上がるか試してみ。その後、少しずつデバイスを組み込めば絵絵が、>警告音が鳴り続いて・・・・CPUかFANの装着ミスのような気もするがの。

書込番号:132151

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/03/27 01:21(1年以上前)

絵絵が→ええが

書込番号:132152

ナイスクチコミ!0


スレ主 パンチさん

2001/03/27 01:39(1年以上前)

いろいろとご指摘ありがとうございました。マザーボードの電源だけにして試してみましたが、CPUのファンの回る回数がちょっと増えただけでしたので、やっぱり買い換えます。

書込番号:132179

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/27 01:39(1年以上前)

Enarmaxの285Wの電源が、ちょうどコンビネーションパワー130Wのようですね。

書込番号:132181

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/03/27 02:12(1年以上前)

>けん10さん
ひょっとしてPCジャパン見てます?
私はそこからの引用です。
薄学で知識にとぼしいので勉強中です。

実際に1Ghzのアスロンの組み立てには立ち会ったことはあります。
その人の電源はブランド不明の300Wで動作してました。

書込番号:132204

ナイスクチコミ!0


しらねさん

2001/03/27 05:51(1年以上前)

それはCPUファン回転数検知によるCPU防御機能じゃないのかな?

書込番号:132275

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/29 03:16(1年以上前)

もとくん さん

ご名答!!!
バイト時間中に暇だったので、つい買ってしまった。
PC Japanからの引用です。(笑)

書込番号:133576

ナイスクチコミ!0


スレ主 パンチさん

2001/03/30 20:59(1年以上前)

その後、電源を買い換えましたが状況変わらず、考えた末FANを買い換えたら正常に動き出しました。せっかくBOX買ったのにFANが壊れてちゃどうしようもありませんね。

書込番号:134644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

古い熱伝導シールのはがしかた

2001/03/26 19:30(1年以上前)


CPU

スレ主 キャスカさん

みなさんはじめまして。
今、PC組み替え作業をしています。
そこで早速つまづいてるんですが・・・
ソケットタイプCPUに付着した古い熱伝導シールをみなさんはどうやってはがしていますか?
爪でチョビチョビとはがしているんですが、いい加減疲れました。
どなたか良きアドバイスをお願いします。

書込番号:131799

ナイスクチコミ!0


返信する
まおゆさん

2001/03/26 20:52(1年以上前)

ドライヤー等で温めてから、ティッシュで拭き取っています。
それでも頑固で取れないやつは、ヒートシンクが傷つかないようにカッターナイフを使って取っています。

書込番号:131858

ナイスクチコミ!0


久遠さん

2001/03/26 20:52(1年以上前)

過去ログで見たなあ。えーと、[117128]中身。あと”熱伝導シール”で過去ログ検索するといろいろ出てきます。

書込番号:131859

ナイスクチコミ!0


昔から好きで(^^;WDさん

2001/03/26 22:43(1年以上前)

ヘットクリーニング液や無水アルコールで
拭くと綺麗になりますよ(^^
普通のシリコーンも同じく

書込番号:131951

ナイスクチコミ!0


MAYMAYさん

2001/03/26 22:53(1年以上前)

ガソリンや灯油がきれいで簡単に取れますよ。

書込番号:131958

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/03/27 08:05(1年以上前)

>ヘットクリーニング液や無水アルコールで
に1票。
>ガソリンや灯油がきれいで簡単に取れますよ。
は、ちょっと・・・

書込番号:132298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

密着シートって?

2001/03/26 00:04(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 だるまさん

はじめて書き込みさせていただきます。だるまと申します。
仕事上の都合で自作機を2台組み立てる必要に迫られ、この掲示板でいろいろ勉強させていただいている、自作初心者のオヤジです。
本日、Pen3-1GHz,800MHzの2種を購入してきたのですが、箱を開けてみて悩んでしまいました。
下の方の書き込みにあった「密着シート」って、ヒートシンクの裏に貼ってある1cm角位の白いシールみたいな奴ですよねえ?
あんなものでCPUの熱をヒートシンクに逃がせるのでしょうか?
全面に貼ってあるならともかく、あんなに小さなもので・・・
やはりシリコングリスは必要なのでしょうか?
あまりにもくだらない質問で申し訳ありませんが、どなたか助言をいただければ幸いです。

書込番号:131225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1930件

2001/03/26 00:09(1年以上前)

大丈夫です。コアもちっこいですし。
表面の保護シートは剥がしてくっつけるはず。

書込番号:131229

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/03/26 00:10(1年以上前)

接触する部分はCPU側で1cm角程度しかないんでしょ。
それ以上の大きさは不要です。
でもシートの大きさが1cm角て事は無いでしょ。

シリコングリスは不要です。Intelはこの状態で動作保証をしてるのですから。勝手に変えてしまうと保証されない場合もありますよ。

書込番号:131230

ナイスクチコミ!0


スレ主 だるまさん

2001/03/26 00:22(1年以上前)

さわさわさん、きこりさん、
こんなに素早いご回答、本当にありがとうございます。
これで安心して作業ができそうです。

書込番号:131237

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/26 00:30(1年以上前)

いつも書いてるような気がするけど・・・
熱伝導シールがついている場合はグリスをつける必要はありません。
塗りすぎると逆効果です。

書込番号:131248

ナイスクチコミ!0


某社員さん

2001/03/26 03:27(1年以上前)

弊社のリテール製品に同梱されている放熱器のCPUコア接触面に貼付
している白色状のものは、「シリコングリス」そのものです。
保護フイルム等と勘違いされて、はがして取り付ける事のないように、
ご注意してください。

書込番号:131416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/03/26 03:33(1年以上前)

をを! そうだったのか。。。INTELはそういう風にクーラーに
塗って出荷しているのか。。知らなかった。(ここ数年、リテール含めINTELのCPUなど買ったことがないので知らなかったのです)

書込番号:131419

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2001/03/26 19:47(1年以上前)

貼ってCPUを動かすと熱で溶けて密着するとか聞きました。

書込番号:131814

ナイスクチコミ!0


天狗さん

2001/03/26 19:49(1年以上前)

>貼ってCPUを動かすと熱で溶けて密着するとか聞きました。
私もそう聞きました。

書込番号:131817

ナイスクチコミ!0


ざますさん

2001/03/29 03:32(1年以上前)

熱で溶けて密着するシートですが伝導効率はSS-G765等のグリスを湿布するのと比べると5度位違います。オーバークロックをするならシートを綺麗に剥がしてCPUコアにグリスを塗るのがオーバークロッカーの常識になっています。

書込番号:133587

ナイスクチコミ!0


スレ主 だるまさん

2001/03/30 01:16(1年以上前)

皆さん、数々の助言ありがとうございました。
昨日とりあえず完成し、2台とも快調に動いております。

書込番号:134187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

K6ー2について

2001/03/25 23:15(1年以上前)


CPU

NECのPC9821 V13(ペンティアム133Mz)にAMDのK6ー2 500Mzを乗せて動くのでしょうか?初心者な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。

書込番号:131180

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/03/25 23:18(1年以上前)

うごかん。FSBも電圧も異なる。

書込番号:131184

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/03/25 23:19(1年以上前)

形状は似てるけど動かない。
動作電圧が違うし、BIOSもK6-2に対応していなければ駄目。
Pentium 133は66MHz2倍速のところK6-2 500は100MHz5倍速だしね。
9821でNECが対応BIOSを作ってくれるというわけも無いし。
CPUアクセラレータの中にはK6-2を使っているものもあるかも知れませんね。

書込番号:131186

ナイスクチコミ!0


暗黒温泉卵さん

2001/03/25 23:33(1年以上前)

 いわゆるN2/N3下駄という部品で電圧と供給クロックを変えてやれば動きますね。
 でも費用対効果の面では疑問もあるけど・・。
 メルコのCPUアクセラレータを使うのが確実です。

 重箱で申し訳ないけど、PC-98ではFSBとは言わないですよ。

書込番号:131192

ナイスクチコミ!0


pocket inさん

2001/03/25 23:40(1年以上前)

以前、NECのPC9821 V200にCPUアクセラレータ(K6ー2 400Mz)を乗せたことがあるのですが、期待ほどの効果がありませんでした。

やはり、マザーボード等の基本設計が古いのでCPUだけグレードアップしても効果は薄いと思います。

書込番号:131198

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/03/25 23:46(1年以上前)

FSBはPC-98かなにかの用語じゃなくCPUの用語だぁね。
ちなみにL2キャッシュを内部に持たないCPUにFSBは無いです。

書込番号:131204

ナイスクチコミ!0


handredさん

2001/03/25 23:47(1年以上前)

3年ほど前に同じPCでCPUを乗せ変えました。http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/cpu/pc9821.html
ここでご希望のCPUを探しましょう。
ちなみに私はHK6-MS400-N2(MD400かも)にしました。

書込番号:131205

ナイスクチコミ!0


暗黒温泉卵さん

2001/03/26 00:00(1年以上前)

 (補足)
 K6-2を載せるくらいなら256KB等速L2キャッシュを持ったK6-IIIの方が効果高いです。
 ウチもK6-III+載せて、600MHzでまわしてるけど、それなりに快適ですよ。

 PC-98の場合はそれよりもグラフィックやディスク周りを変えたほうが快適になりますね。

書込番号:131222

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/03/26 00:23(1年以上前)

暗黒温泉卵さん きこりさん、ご指摘ありがとうございます。
でクラッシックPentiumでは(あるいはPC98では)ベースクロックとかでいいんじゃろうか?

書込番号:131238

ナイスクチコミ!0


スレ主 V13さん

2001/03/26 01:03(1年以上前)

みなさん有り難うございます。 ところで、K6ーIIIはどうやって動作させれば良いのでしょう? BIOSや電圧等は大丈夫なのでしょうか?

書込番号:131272

ナイスクチコミ!0


暗黒温泉卵さん

2001/03/26 11:14(1年以上前)

 住んでるところが分からないんでなんともいえないけど、アキバ限定で「HK6-MS600P-NV4(K6-III+/(OC)600MHz)」ってのがあります(40,000円くらい)。
 ちなみにN3下駄とK6-III+450MHzならあわせて20,000円くらいかな。保証なし、煙噴いてぶっ壊れることも(←実話)ごくたまにあるけど。
 動作方法はi-mode向けページだと知ってるところが無いなぁ・・。

 PCで「K6-III PC-98」とかで検索すればたくさん出てきます。

書込番号:131541

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング