
このページのスレッド一覧(全23025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年3月23日 20:27 |
![]() |
0 | 8 | 2001年3月29日 03:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月23日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月23日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月22日 20:32 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月26日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近、AMDのDuron800MHz(リテール)を買ったのですが、心配な点がひとつあります。
それは、「グリスを必ず使わなければいけないのか」という点です。現在、グリスは使ってませんがこれはまずいことなのですか?
どうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

リテールなら、リテール通りに使えば、保証も効くし安心でしょう。
わざわざシールはがしてグリスつけたら、対象外になってしまうのでは?
また、AMDがそれで良い、と思っているのだから、うまく取り付けられていれば大丈夫です。
書込番号:129292
0点



2001/03/23 18:15(1年以上前)
なるほど、そうだったんですか。
皆さん早急な返信をありがとうございました。
書込番号:129337
0点


2001/03/23 20:27(1年以上前)
グリスとかはつけすぎると逆効果ですよ〜。
熱伝導シールついてるならグリスは塗らんでええよ。
書込番号:129434
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
PEN-3 1Ghzにしました。CPUの温度が異常に低いように思います。
レポを見ると、だいたい30〜40度くらいの方が多いようですが、私のは、20度前後です。システムは、BIG WAVE + 銅版スペーサーです。
ヒートシンクをさわっても、温かくもありません。
0点


2001/03/23 11:06(1年以上前)
動作上問題なければ、当たり石ですかの。ロット番号とか聞きたいの。
書込番号:129134
0点


2001/03/23 11:16(1年以上前)
こじらさん初めまして、irongateと申します。
> システムは、BIG WAVE + 銅版スペーサーです。ヒートシンクをさわっても、温かくもありません。
可能性1:銅版スペーサーがCPUの厚みよりもわずかに厚く、CPUとヒートシンクの間にわずかな隙間があるかもしれません。CPUを壊さないように一度取り出して、定規をあてるなどしてCPUと銅版スペーサーの高さを確認してみてはいかがでしょうか。
可能性2:OSがWinMeの場合、なにもソフトが走っていない状態のときにはCPUを休ませる機能があったように思います。(私の勘違いかもしれません)この場合にはCPUの温度は低くなります。CPUをフルに使うソフト(3Dポリゴンをバリバリ使うゲームや3DMark2000、Supurπなど)を使って温度の変化を確認してみてはいかがでしょうか。
それでは
書込番号:129142
0点

みなさんどうもです。さっそくFANをはずして、銅板スペーサーとCPUに定規をあててみました。若干CPUのほうが高いようです。(かすかに定規が引っかかる)BIG WAVEのFANを止めて、BENCHを走らせました。その時の温度は30度くらいでした。ちょっと不安になってきました。明日、温度計を買いに走ります。(本当に当たりのCPUなのかな〜?)
書込番号:129388
0点


2001/03/23 20:54(1年以上前)
素直に喜んだらいいんじゃないでしょうか。
CPUの熱が、ちゃんと伝わっていないのなら別ですが・・・
書込番号:129453
0点


2001/03/23 23:42(1年以上前)
PC歴1年半、自作PC2ヶ月の初心者です。皆さんの回答にふと疑問に思ったのですが、CPUにヒートシンクがあたってないとサーモセンサがソケットにある場合温度があがるのではないかと思うのですがどうでしょうか?かくいう私もMSIのマザーで1GhzのリテールPEN3入れて熱伝導シート使ったのですが、間に、ほんの少し空気入って、90度OVERになりシリコングリス塗りたくり、今は45度前後に収まってます。ヒートシンクは付属のもの使ってますが・・・
書込番号:129576
0点


2001/03/24 08:47(1年以上前)
こんにちわ!
大丈夫かと思いますよ。オレのマシンもヒートシンクには触れるので逆によく機能してるのではないですかヒートシンクに温度計がついていてその温度であれば不安になるのも分かるのですが、違うんでしょ?
それであれば、ノープロブレムで無いでしょうか。
この間ちょっと重いデータでレンダリングをかけてみたら最高45℃くらいまで行きました。
起動して何もせず1時間くらい置いておいた場合28度くらいだったような気が・・・
自作マシンであれば有事の時はその時考えるくらいの考えでドッシリと構えるのが自作する上での心構えかと思います。
書込番号:129862
0点


2001/03/29 03:36(1年以上前)
ケース内温度にもよりますが、幾ら当たりでも温度が低くすぎるの事は構造上無いです。センサーがおかしいかもしれないですね。
マザー温度+-5度位が正常ですのでちょっと調べた方がいいかもしれません。
確実なのは温度センサーを直に装着して計測するのが確実だと思います。
書込番号:133591
0点



CPU > AMD > K6-2 550 バルク

2001/03/23 21:43(1年以上前)
ここで、それを巡る話題が展開されておりました。
http://tyrant.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/3rd/NXFanClub/GuestBook/disp2.asp?id_num=3318
どうも550MHzを載せても400MHzでしか動かないようです。
書込番号:129477
0点



2001/03/23 23:21(1年以上前)
RYOU!さんレス有り難う御座います。
ダメみたいですね・・・(T_T)
書込番号:129555
0点







2001/03/22 22:34(1年以上前)
回答ありがとうございます。やっぱり無理ですかぁ
アクセラレーターとかも駄目なんですかね。
ちなみに6892−46Jでした
書込番号:128872
0点


2001/03/22 22:55(1年以上前)
PENII400MHzだったらスロット1のはずだからPL-iP3という変換ゲタを使えばCPU載せ換えも不可能ではないかもしれませんが・・・・・・・・・かなりの冒険です。動かない可能性高そう。
あとはCPUアクセラレータという手段もあります。唯一対応する可能性があるのは
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hp6-mx800/index.html
メルコのセレ800MHz(FSB100MHz)を使った製品です。しかし、この製品、対応が、DOS/VとPC-98NXと明記してあるのに、個別の対応機種はなぜかPC98NXしか掲載してありません。よつて、お使いの機種で動くかどうか、これも分かりません。しかも定価で43500円ということは、実売でも3万円は超えているでしょう・・・・・、これまた冒険です。
書込番号:128888
0点


2001/03/22 23:10(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ゲタですか。。それも一つの手ですよね。。。
やってみなきゃ分からないですね(笑)
アクセラレーター見てきましたが、linuxには対応してないようですね。
残念! M/B変えようにも、IBMのは特殊な形状だし。。。
面倒なPCです^^;
書込番号:128902
0点


2001/03/23 21:55(1年以上前)
PenII-400MHzと現在のPenIIIでは電圧が違います。そしてメーカー製のオリジナルマザーボードでは電圧の変更ができないことが多々あります。さらに、カッパーマインコアのCPU(PenIIIとCeleron)は二次キャッシュがコアに統合されていますが、古い型のマザーボードだとそれが認識できないことがあります。
PL-iP3はその両方の問題をクリアできる(ゲタ自身が電圧を様々に変換でき、二次キャッシュ統合CPUを認識できる)変換ゲタなので、これを使えばスロット1のパソコンのCPUを交換できる「はず」なのですが、IBM独自の仕様とか、そういったものの関係で動かないことも十分に考えられます。
まして、リナックスか・・・・・・
書込番号:129486
0点





済みません、教えて下さい。。
CPUをPentium2-350MHzからPentium3-850MHzに交換しようと思うのですが、
交換後、何かしなければいけないことはありますでしょうか?
一応、マザーボードのリビジョンのチェックをして、カッパーマインが乗ることは確認しました。
BIOSのアップデートも完了しています。
後はCPUを付け替えるだけでいいのでしょうか?
それとも、まだやり残したことがあるでしょうか?
また、付け替えた後にやるべき事、やった方がいい事はあるでしょうか??
色々質問して済みません。。
よろしくお願いいたします。。
0点


2001/03/22 13:11(1年以上前)
具体的なMB名が書いていないので、回答も抽象的になります。
>マザーボードのリビジョンのチェックをして、カッパーマインが乗ることは・・・
カッパーマインが乗ることと、認識できるかどうかは別の話です。
CPUのIDが認識できないと、コア電圧等の自動設定もできません。
交換したいCPUを認識できるかどうか、BIOSの対応を調べる必要があります。
書込番号:128645
0点


2001/03/22 20:32(1年以上前)
マザ−ボ−ドのディップスイッチとかジャンパピンを設定してみてください。
ぼくもあまり詳しいことは知らないからあまりあてにわならないけどいちお試してみてください。
書込番号:128787
0点





AX3SPRO+Celeron800(リテール)で組み立てようとしてるのですが、
親和産業の熱伝導板(SS-SKTA-RAB)を使おうか迷っています。
上記の熱伝導板を使ってる方が見えましたら
使用感&取り付け時の注意点などをおしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2001/03/22 02:10(1年以上前)
すいません、訂正です。
誤(SS-SKTA-RAB)
正(SS-FCPGA-RAB)
書込番号:128470
0点


2001/03/22 02:16(1年以上前)
使用する目的は?
あまり意味無いと思うけど。
書込番号:128474
0点

取り付け時にずれると最悪コアかけの原因になります。
でもセレロン800でそんなもの使うなんてOCでもするんでしょうか?
定格ならそこまで神経質にならなくても良いと思いますよ。
書込番号:128491
0点


2001/03/22 13:22(1年以上前)
ショートして壊れたという話を
聞いたことがあります
書込番号:128649
0点



2001/03/26 01:29(1年以上前)
いろいろなレスありがとうございます。
OCはまったく考えていなくて
ただコア欠けの回避目的だけで使用を考えていたのですが
伝導版無しで普通につけることにしました。
(現在使用中の本体がOSトラブルで返事が遅れました)
書込番号:131310
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





