CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23025スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU交換

2001/03/20 18:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX

はじめまして、こんないいHPあるんですね。
私はPC-VC450J8FD1を使っているものですが、CPU交換しようと思い書きました。
ちなみにメモリ:64+128MB、OS:WINDOWS98、です。
主な使用目的は、ゲーム(信長9などのシミュレーション)、mp3のエンコー
ダ、ビデオキャプチャー(コレが一番負荷がかかる)
初心者ですが、よろしくお願いします。また

http://tyrant.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/3rd/NXFanClub/Bench/Main.asp

の15位くらいにわたしとおなじ型番のメーカーパソコンでPentium III 1G SECC2をのせたひとがいますが、わたしもPentium III 1G SECC2を乗せても
正常に動くのでしょうか。
どの程度の確率で動かなかったりするのでしょうか。それとも、設定を変更すれば直る程度のものでしょうか。気休め程度でもかまいませんので、お教えください。
あとCPU交換後、何か特別な設定変更が必要なのでしょうか。
わかっている方がいたら書き込みお願いします。

書込番号:127388

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 vc450さん

2001/03/20 18:07(1年以上前)

たくさん空欄失礼しました

書込番号:127391

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/03/20 18:53(1年以上前)

手に入るの? >Pentium III 1G SECC2

書込番号:127430

ナイスクチコミ!0


スレ主 vc450さん

2001/03/20 19:12(1年以上前)

正常に動くことがわかれば、ここの安いところから注文しよう。と思っています。

書込番号:127447

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/03/20 19:39(1年以上前)

とりあえずBIOS UPは必須
http://121ware.com/community/download/module/module.jsp?BV_SessionID=NNNN2012094314.0985083571NNNN&BV_EngineID=dalkgllmjefbekfcfkcfefck.0&ND=6423&mk_szModule_no=2523&mk_szProduct=&mk_szFlg=1 後は電圧設定じゃが、vc450さんがURL貼ったところで聞くのが一番早いと思うがの。

書込番号:127468

ナイスクチコミ!0


昆2さん

2001/06/04 18:33(1年以上前)

 たくさんの方からお返事をいただいて光栄です。大変ありがとうございます。感じとしてはどうやら1Gが載りそうですね。私の地元の店に26,000円弱で1個のみ出ていたので、この掲示板で今週水曜日ごろまで情報を収集させていただき、もう少し知識を深めたうえで清水から飛び降りようと思っています。

書込番号:184359

ナイスクチコミ!0


test testさん

2002/06/29 15:42(1年以上前)

test

書込番号:800791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BOXって、何ですか?

2001/03/20 12:15(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX

スレ主 ヤオヤさん

価格一覧表に、766FCPGA or 766FCPGA BOX と有り
BOXの方が値段が安いようですね。
BOXって何ですか?その違いは何ですか?
どなたか教えて下さい。

書込番号:127204

ナイスクチコミ!0


返信する
自作超初心者さん

2001/03/20 13:17(1年以上前)

自分も最初そのへんのパソコン界特有?の用語が分かりませんでした・・・
で最近分かるようになってきたのですがBOXとは正規の製品としてメーカが
出荷している箱入りの商品の事です。
他にバルク品とかありますが、こちらはメーカがOEM先に出荷している製品の
事です。(それがナゼお店で売っているのか自分には分かりませんが・・・)

そこでそれぞれの特徴(CPUの場合)は一般的に(曖昧ですな表現ですが)
BOX :純正のヒートシンクや冷却ファンが付属している
バルク:CPUのみ(ヒートシンク冷却ファンは付属していない)
となります。(一応付属品は店で確認して下さい。)

どっちを買えばいいの?って事になりますが
定格周波数で使う分にはBOXがいいと思います。
ですがオーバークロックやお気に入りのヒートシンクを
使いたい場合などはバルク品がいいと思います(値段の違いにもよりますが)
あとバルク品だとCPUのLOTが確認できるって言う利点も有るようです。
尚、値段の違いは「バルク品>BOX」だったり「バルク品<BOX」だったり
時期や店、モノ(LOT?)によりまちまちです。

書込番号:127240

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/03/20 19:50(1年以上前)

そんなあなたにhttp://www5.big.or.jp/~uckey/pc/word/
メジャーなところで
http://www.ascii.co.jp/ghelp/

書込番号:127472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MMC-1と2の違いについて

2001/03/20 02:40(1年以上前)


CPU > AMD

スレ主 ラビーさん

MMC-1とMMC-2の違いを教えてください。Mobile PenUとVで、同じMMCの規格で物理的に挿せたとしても、使えないのでしょうか?(例えばPenU300とPenV500は同じMMC-2のようですが・・) よろしくお願いします。

書込番号:127043

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ラビーさん

2001/03/20 08:53(1年以上前)

彩さん!! すばらしいHPを紹介していただき、ありがとうございます。同じPenUでも、これだけの種類があるとは・・・。 ビックリです。 ちょっとづつ、勉強していきたいと思います。これからもよろしく!

書込番号:127126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ThunderBird

2001/03/20 00:13(1年以上前)


CPU > AMD

初心者ですいません。
普通のAthlonとThunderBirdとありますが、違いは何ですか。
お願いします。

書込番号:126886

ナイスクチコミ!0


返信する
RYOU!さん

2001/03/20 00:59(1年以上前)

サンダーバードも普通のアスロン(の一種)です。
「アスロン」という名前のCPUは、実際にはその中身が途中でモデルチェンジしています。初代のアスロンのコアはK7というコードネーム、そしてモ現在のアスロンは「サンダーバード」です。
PENTIUMIIIでは「カトマイ」コアから「カッパーマイン」コア、セレロンだつたら「メンドシーノ」コアから「カッパーマイン」コアへ、みな同じような事情です。

書込番号:126950

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/20 01:30(1年以上前)

http://www5b.biglobe.ne.jp/~onajimi/pasocon_kikaku01.html#celeron

こちらも参照してみて下さいな。

書込番号:126974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

c0コアとか38週とかって・・・?

2001/03/19 22:59(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 667 FCPGA BOX

クチコミ投稿数:127件

1月末頃にCeleron667 FCPGA BOXを購入し、本日なにげに掲示板を眺めていたら、書込みがあるではないですか。
そこで、シロートな私に教えてください。cB0とかcC0とかって何ですか?
「第38週以降」って?「OCして1000」って?
ちなみに、ロットの見方はよくわかりませんが、パッケージのシールには、DATE:07/26/2000とあります。かなり古そうです。なにやら心配になってきました。CPU常に50%稼動してるし(今手を止めて59% by WinGauge)。。。
親切な方教えてください。

書込番号:126802

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/03/19 23:11(1年以上前)

>OCして1000

OCとは、オーバークロック。つまり、CPUを規定外以上のクロックで動作させることです。
1000というのは、オーバークロックで1000Mhzで動かしてますよ、ということです。

書込番号:126812

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/19 23:13(1年以上前)

誤解があるといけないので補足・・・

CPU以外でもビデオチップとかメモリでもオーバークロックと言います。

書込番号:126814

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/03/19 23:27(1年以上前)

>cB0とかcC0とかって何ですか?

同じCeleron667でも、細かいバージョンアップをしていて
それを示すものです。cB0よりcC0の方が新しい。

>「第38週以降」って?
2000年の第38週以降に製造されたものです。9月後半かな?

>「OCして1000」って?

上でけん10さんが説明されていますね。

>ロットの見方はよくわかりませんが、パッケージのシールには、DATE:07/26/2000とあります。かなり古そうです。なにやら心配になってきました。

普通に定格動作で使う分には、製造週やOCの事は何も考えなくても良いですよ
これらが原因で壊れることはありません。

書込番号:126834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2001/03/19 23:37(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
私のは、38週以降ではないということですね。。
それにしても、フツーに動かして66-MHzなのに1000-MHzになるとは・・。
何やらすごそーです。200-MHzぐらいなら安全そうなので買って試してみたい気分です。(でも、シロートなんで手はだしませんが)
といってる間に、CPUが83%稼動となっている。。何故だ・・・。何も動かしてないぞ〜!!この現象を何とかしたい・・・。何がCPUを食っているのだろうか?ZoneAlarmとWinGaugeぐらいしか動いていないはずなのに・・・。

書込番号:126846

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/19 23:37(1年以上前)

ロットとかが重要になるのは、オーバークロックするくらいですね。
通常使用なら、気にしないでいいと思います。

ロットによってはオーバークロック耐性に優れていて、定格よりかなり上のクロックで動くものがあれば、定格よりチョット上のクロックまででしか動作しないものもあります。

そういうことでOC大好きな方はロットとか気にして買ってるんでしょう。

書込番号:126847

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/19 23:42(1年以上前)

>それにしても、フツーに動かして66-MHzなのに1000-MHzになるとは・・。

なにか勘違いしてらっしゃいません?
66MhzというのはFSBで、1000MhzというのはFSB×クロック倍率で出てる数字ですよ。

失礼ですが、この辺の知識があやふやで良くわからないうちは、OCに手を出さない方がいいですよ。
CPUとかが無駄になることがあると思いますので。

書込番号:126850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2001/03/19 23:54(1年以上前)

けん10さん、全くそのとおりです。
CPUの動作周波数は、FSBの動作周波数に整数または半整数をかけたものということですね。
あやふやどころではないと思いますので、OCには手はだしません。^_^;
べんきょーになりました。(汗)

書込番号:126859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

自作デビュー

2001/03/19 20:31(1年以上前)


CPU

スレ主 永遠の旋律さん

とうとう自作デビューしました!!(祝)
昨日秋葉のドスパラ本店にてAopenのAX3Sproを購入しました!(喜)
早速自宅にて現在使用中のエプソンPro-600LのP3V4Xをはずし新マザー装着。
何とか起動して今は問題なく動いているんですが少し気になることが・・・。
まず、ビープ音が二回鳴ります。PC起動時に一回、ウインドウズ起動時(ロード画面終了後黒い画面で)にそれぞれ鳴ります。
さらにこの二回目のビープ音後に、黒い画面で少しバグったような映像がニ、三秒でます。
最後に、サイドワインダーゲームパッドや、ワコムのタブレットなどをインストールするとwin98seのインストールディスクが要求されます。
それを入れると問題なくタブレットなどが無事動作しました。
普通こんな事は無いですよね?
環境は
OS:WIN98SE(OEM)
CPU:P3/800EBMHz(このマザーBIOSアップしなくても1GHz付きますよね?)
MEMORY:447MB
G/B:Geforce2GTSpro
S/B:SBDA2
HDD:U-ATA66(エプソンの時の使いまわし。フォーマットはマザー入れ替え前実行)
です。それと、Aopenのマザードライバ(815Eなど)を入れてないんですが
グラボ、サウボともに別で付けているんで入れる必要ないんですよね?
HDD・ケースに関しては近々新しいものを買うんで問題は無いんですが気になります・・・。





書込番号:126706

ナイスクチコミ!0


返信する
生々茶さん

2001/03/19 21:03(1年以上前)

まずは、自作デビュー、おめでとうございます。

私も、人のPCも含めAX3SProは4枚、組み立てに使用しました。

さて、

>PC起動時に一回
これはフツーですね。 異常なしです。

>ウインドウズ起動時にそれぞれ鳴ります。
これはたぶん、内部エラーが出ていると思われます。
Dr.LEDでもあれば、原因究明に役立つんですが・・・。

>インストールするとwin98seのインストールディスクが要求されます。
これもフツーです。

>CPU:P3/800EBMHz(このマザーBIOSアップしなくても1GHz付きますよね?)
うーん、こればっかしは、お使いのMBの中に入っているBIOS次第ですね。
基本的には大丈夫なはずですが、ステッピングが変更になっていたら、誤認識しますね。
今の最新BIOSは、Rev1.14のようです。

>HDD:U-ATA66(エプソンの時の使いまわし。フォーマットはマザー入れ替え前実行)
これが一番引っかかります。
そのまま使用するのは問題ありませんが、MBを換えたときにクリーンインストールなさったんですよね?
もし、そうでなかったら、最初の起動時のビープ音の原因はここにあると断定できるのですが・・・。


書込番号:126729

ナイスクチコミ!0


オオトロさん

2001/03/19 21:48(1年以上前)

 とりあえずおめでとうございます。
クリ−ンインスト−ルしたとしてアドバイスしますが。
悪い事は言いません、ドライバ−はインスト−ルしましょう。
せっかく組んだPCが宝の持ち腐れになります。

書込番号:126753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/03/19 22:47(1年以上前)

1GHzは付きますよ、ヒートシンク以外は。
その組み合わせで使って、故会ってただいまーー中。
ちなみにVer1.14は正月位には店に並んでいたんで
最近買ったものならまず大丈夫でしょう。

書込番号:126792

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/03/19 22:50(1年以上前)

故会って<故有って(まだ違うきもしますが)
ところで下の「返信」いいですね、いつから付きました?

書込番号:126795

ナイスクチコミ!0


スレ主 永遠の旋律さん

2001/03/19 22:53(1年以上前)

どうも!返信有り難うございます。
OSはクリーンインストールしました。
Aopenのマザボドライバーでノートンアンチウイルスの下の項目の
Intel815EとUSBPCI(この二つだったと思う。汗)
を入れようとするとフリーズするんですよ。
どうしたらいいんでしょう?
調べたいんですが、今会社からなので・・・しかも自宅にネット環境が整ってないんで。(^^;

書込番号:126798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング