
このページのスレッド一覧(全23023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年3月11日 10:53 |
![]() |
0 | 9 | 2001年4月30日 01:45 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月12日 20:28 |
![]() |
0 | 13 | 2001年3月11日 11:24 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月9日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月9日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは、はじめて自作をしたものです。
PV866でM/BはASUSのCUV4X-Vです。
なんとか起動して、WINDOWSも動くようになったのですが、
PVが650MHZ(6.5*100)でしか動かないの
です。
866MHZに設定すると、
WINDOWSを動かせてもすぐフリーズ
動かないときはBIOSの画面も出てきません。
放熱がうまくいってないのでしょうか?
CPUクーラーはリテール品なので付属のやつです。
それともメモリがPC100だから?それは関係ない
ですよね?
それとも何かほかに原因が考えられますでしょうか
0点


2001/03/11 01:29(1年以上前)
俺も知識はない、それはわかってる。
だけど、金払ってんから動いて欲しいわ。
って、全然解決になってないですね。
書込番号:120856
0点


2001/03/11 01:49(1年以上前)
BIOSの問題とか?
850MHZに対応以前のBIOSならアップデートしましょう
書込番号:120867
0点


2001/03/11 01:54(1年以上前)
PC100のメモリがPC133で動かないからメモリチェックで止まってんでしょう、そのくらいのことがわからないのに自作はね〜。
書込番号:120870
0点


2001/03/11 02:16(1年以上前)
(^_^;)P3-866だった....ってことは*133....
上記の人の通りだね〜m(_ _)m
書込番号:120889
0点


2001/03/11 02:48(1年以上前)
CUV4X-VならVIAチップセットだし、メモリクロックを非同期にできるような。
APOLLO PRO133Aだったらサポートしているはずですが、PM133は使ったことが
ないのでわかりません。
書込番号:120906
0点



2001/03/11 10:53(1年以上前)
>あなたの運が足りない。
>あなたの知識が足りない
>そのくらいのことがわからないのに自作はね〜。
そう言われると元も粉も無いのですが、
自分なりには知識を高めてチャレンジしたつもりで、
それも中途半端だったかもしれませんが、
やってみて、わからないことがあって、知識や経験
があがっていくものだと思うので、いろいろ考えた末に
アドバイスを求めたのですが、不快でしたかね・・・
上の方で別の波紋を呼んでしまったようで、
申し訳ないです。済みません。今後気をつけます
まずは、メモリ関係をやってみようと思います
アドバイスしていただき、どうもありがとうございます。
書込番号:121082
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 バルク




2001/03/10 20:30(1年以上前)
全く問題なく動いているのでしたら問題ないのでは。何が聞きたいのでしょうか?
書込番号:120628
0点


2001/03/11 01:44(1年以上前)
問題なく動いているように見えるだけなのかもね。
書込番号:120863
0点


2001/03/11 02:38(1年以上前)
きちんと対応してる物ならいいんで無いですか?
気になるならFSB66で使ってみてはどうですか?
書込番号:120903
0点



2001/03/14 10:11(1年以上前)
前質問の回答で「440BXで1Gをのせるのがまちがってますよ」とあったので...みなさん回答ありがとうございました。
書込番号:122970
0点


2001/03/18 14:30(1年以上前)
440BXのチップセット搭載のマザーボードで1GHZのCPUをのせても動いているということなのですが、どこのマザーボードをお使いですか。わたしはASUS P3B-Fという440BXのチップセット搭載のマザーボードを使っており、そろそろ1GHZのCPUに載せ換えたいと思っているのですが、新しいマザーボードに買い換える必要があるのか迷っています。ASUS P3B-Fでいくのならそのまま使いたいのですが。また、ASUS P3B-FはFSB100なのですが、FSB133のCPUはだめなのでしょうか。どなたかその辺の情報をお持ちでしたらアドバイスください。よろしくお願いします。
書込番号:125847
0点


2001/03/21 21:02(1年以上前)
P3B-Fはリビジョン次第です。ハードが1.03以上なら河童対応なので1GHZは
載るはずです。おいらも今月中に1GHZに載せ変えるつもり。
あとおすすめのクーラーとかあったら教えてください!でももうお金かけたくないのでアルファとか以外でよく冷える奴ね。
書込番号:128231
0点



2001/03/24 17:34(1年以上前)
私のマザーボードはASUS、P2B−AEのOEM(ソニー)規格です。たまたまCPUのコア電圧を生成するチップがカッパーマインに適応していたので動かせました。その辺の情報はココを参照してください。↓http://www1.fctv.ne.jp/~wing1/costmize.htm
FSB100のマザーボードに133をのせると100で動くので実際の速度より遅くなりもったいないと思いますが...
書込番号:130120
0点


2001/03/29 22:04(1年以上前)
takapiさん 、バイオマンさん 貴重な情報ありがとうございます。
ASUS P3B-FはFSB100ということと、ATA33ということから、(Intel)Pentium III 1G を載せるには、新しいM/Bに換える踏ん切りがつきました。ありがとうございました。
書込番号:134056
0点


2001/04/30 01:44(1年以上前)
P3B-FならBIOSrev1006で活けます。
書込番号:154702
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA バルク


どなたか、御存知なら教えて頂きたいのですが・・・。
FC-PGAのceleronは、FC-PGAのpen!!!用のDUALマザーにのるのでしょうか?
pen!!!の価格がこなれてきているので、celeronDUALにしても意味は無いとは思いますが、興味があったもので。
よろしくお願いします。
0点


2001/03/10 05:03(1年以上前)
シングルでは大概問題ないです。
デュアル化は恐らく素直にPEN3を2個買うほうが
手軽に出きると思います。
書込番号:120337
0点

そらなみ さん へばへばさんおはようございます、
SELERONはデュアルサポートしていませんが、シングルでご使用になるのでしたら、使えるはずです。
[115701]デュアロンを検索なさってみては如何でしょうか。
書込番号:120338
0点


2001/03/10 05:39(1年以上前)
あも様 おはようございます。
Syrixもデュアルで動く日が来ないかな?Samuel1じゃやり甲斐無いけど。
とりあえずお揃いにしてみました。
書込番号:120344
0点



2001/03/12 20:28(1年以上前)
へばへばさん、あもさん、お返事ありがとうございます。
celeron dualはできないみたいですね。
pen3も安いし、そっちの方向で。
ちなみに、AMD製品って使った事ないんですけど、
どうなんでしょう?
それ系のかきこみて見ます。
書込番号:121960
0点




2001/03/10 02:48(1年以上前)
別に仲間内での会話とかなら、なんとでも呼んでいいんじゃないでしょうか。(話が通じれば)
日本AMDに電話をかけると「日本エイ・エム・ディーでございます。」って出たような気がした。のでたぶん「エイ・エム・ディー」が正解。
書込番号:120303
0点

読み方は、日本法人があるときはその登記簿を見ると良いでしょう。
法律で社名には、漢字ひらがなカタカナと僅かな記号しか使えません。
書込番号:120329
0点


2001/03/10 11:17(1年以上前)
固有名詞に限らず、一般的に3文字の略称はそのまんま読めばオッケーっす。
IBMとか、NECとか、DMAとか、IDEとか...
まぁ、当然例外もありますが、AMDの場合は『そのまんま』が正解です。
書込番号:120395
0点


2001/03/10 11:32(1年以上前)
IBM:インターナショナル・ビジネス・マシーン
AMD:アドバンスド・マイクロ・デバイス
が本当の呼び方なのでしょうかね?
書込番号:120400
0点


2001/03/10 11:57(1年以上前)
IBM:インターナショナル ビジネス マシーンズ
AMD:アドバンスド マイクロ デバイセズ
(笑)
貰い事故でエボ君全損(号泣)
書込番号:120414
0点


2001/03/10 12:03(1年以上前)
ですね(笑)
NECのC&Cもコンピューターズ&コミュニケーションズでしたしね?
違いましたっけ?(笑)最近記憶が定かじゃないです・・・
書込番号:120415
0点


2001/03/10 12:10(1年以上前)
そーだったような淡い記憶が(笑)
ところで、TyanとRumbusは?
「ちゃん」「らんばす」って読んでるけど。
たいあん、らむばす説も良く聞くから。
書込番号:120418
0点


2001/03/10 12:14(1年以上前)
わたしだったら、「たいあん」「らんばす」って呼んじゃいます(笑)
ほんとはどーなんでしょうね?
書込番号:120422
0点


2001/03/10 14:35(1年以上前)
Tyanは「タィアン」ですな。向こうの発音で太陽だとかそんな意味だったような。Rambusは撥音だからランバスでいいんじゃないでしょうか。
ところでチップセット三社の読み方も人によって異なります。「アリ」「シス」はいいとして、いったいVIAはビアなのかブイアイエーなのか。
あまり関係ありませんが、社名(略称)の元は
VIA=Very Innovative Architecture
ALi=Acer Laboratories inc.
SiS=Silicon Integrated Systems
AMD=Advanced Micro Devices
そういえば、Win95が出始めの頃のグラフィックチップ「ViRGE」は、「Virtual Reality Graphics Engine」だったり(余計
書込番号:120487
0点


2001/03/10 14:43(1年以上前)
関係ないですが、なつかしいです。神田須田町さん
なんて読むのかわかりませんが、昔(2年前位)ROMってた時、勝手に参考にさせてもらいました(笑)
書込番号:120489
0点


2001/03/11 00:49(1年以上前)
VIA=「ブイ・アイ・エー」
ALi=「アリ」(!?)「エー・エル・アイ」
SiS=「シス」
AMD=「エー・エム・ディー」
って読んでます。(あくまで個人的に)
ASUSとASUSTEKって、「アーザスorアザス」と「アザステック」でいいんですかねぇ?
あとATAは「アタ」
ISAは「アイサ」
>そういえば、Win95が出始めの頃のグラフィックチップ「ViRGE」
あ、これって「ViRGE」って名前だったんだ・・・
今までてきとーに読んでて、なぜか「ブイレージ」・・・
読もうと思えば読めなくもない!?(爆)
・・・変ですか・・・
書込番号:120834
0点


2001/03/11 10:12(1年以上前)
英語ってスペルが長いので、英語文化圏の人々は単語の頭文字を取って省略した呼称を使います。AMDもその1つなので、たぶん彼らはそのままアルファベットで発音していると思います。ただ、日本では誰が言い始めたか分かりませんがアムダっていう呼び名を使う人結構いますね〜。AMDの愛好家はアムダーだそうです(笑)。
ASUSは、僕はずーっとアサスだと思いこんでいました(笑)。アザスって読むんだったのか・・・φ(._.)メモメモ。
未だに分からないのが1つあって、ALiMAAGiKってなんて読むんでしょうね?
ALiは台湾エイサーかなんかですよね?
書込番号:121058
0点


2001/03/11 11:24(1年以上前)
>ASUSとASUSTEKって、「アーザスorアザス」と「アザステック」でいいんですかねぇ?
ASUS本社の人がアススやアサス、アスースでも好きに読んでくださいって言っていました。
今となっては、どれが本物? か、把握していないみたいです。
現地じゃアススって発音に聞こえるのが多かった気がします。
発音が濁ることはないと思います。
>AMD:アドバンスド・マイクロ・デバイス
昔はCPUに書いてあったのにね。
書込番号:121093
0点





この前、誰かが質問していたけれど、リーテール品のCPUファンに付いている熱伝導シールを剥がしてシリコングリスを塗った方が冷却効果は良いのだろうか?それとも、熱伝導シールを貼ったままシリコングリスを塗っても意味はあるのだろうか?
0点


2001/03/09 23:10(1年以上前)
FAQな内容ですが、リプライしておきますね。
世の中で、もっとも熱伝導性の高い物質は「銀」で「銅」もほぼ同じです。
(ホントの一番は、「ダイヤモンド」です。ヒートシンクに使うかどうかは別にして。)
それと比較して、シリコングリスは、桁違いに熱伝導性が悪い物質です。
では、なぜシリコングリスを用いるのでしょうか?
CPUの面とヒートシンクの面は、一見、ミラー状でもミクロに見れば凸凹です。
つまり、両者をいくら密着させても、凸部分で接触するだけで、その界面には空気の層ができます。
空気は、非常に熱伝導性が悪いことは、ダウンジャケットが暖かいのと、仕組みは同じです。
つまり、この空気の層を排除しないと、熱伝導性は改善されません。
そのため、シリコングリスを用いて、空気の層をつぶすのです。
しかし、シリコングリスも金属に比べると熱伝導性が悪いので、
金属同士が接触するのを阻害するほど厚塗りしてはいけません。
ですから、熱伝導シールをはがして、シリコングリスを薄く塗るのが正解です。
重ねて使用すれば逆効果です。
また、シリコングリスにもアルミナやダイヤモンド粉を混ぜたタイプのものも売っていますので、
これらを用いると、より熱伝導性が改善されます。
書込番号:120133
0点



2001/03/09 23:54(1年以上前)
了解しました。シール剥がしてシリコングリスを塗ることにします。
書込番号:120179
0点





はじめまして。
CPUを交換しようと思っています。
できればPV1GHzにしたいなと考えているのですが、問題なく交換できるのか心配です。
機種:Fujitsu DESKPOWER C3/557
CPU:PV550E(FC-PGA)
メモリ:PC100 192MB
マザーボード:810E
まったくむりなのか、メモリをPC133に交換すれば大丈夫なのかよくわからないので、みなさんよろしくお願いします。
0点

チップセットはFSB133をサポートしているけど、マザーボード上のジャンパーピンかBIOSでFSBの変更が可能ですか?
メーカー製は難しいのではないでしょうか。
>問題なく交換できるのか心配です。
簡単にできるものではないと思いますよ
書込番号:120017
0点


2001/03/09 23:47(1年以上前)
一応メーカーで確認をしてみた方がいいですね、多分無理と思います。
マザーボードとメモリの交換になるんではないでしょうか?
予算として6万くらいあればいいでしょう。
書込番号:120170
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





