
このページのスレッド一覧(全23023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2001年3月14日 18:31 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月12日 23:35 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月9日 21:44 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月9日 05:57 |
![]() |
0 | 11 | 2001年3月11日 09:00 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月7日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPUクーラーについて質問します。
Aopen Ax3sProを使用しています。
CPUをPentium3 1GHzに交換しようと考えていますが、
リテールのCPUクーラーを取り付けることはできないと聞きました。
(コンデンサーと干渉する。)
そこで、これに取り付けられるCPUクーラーを教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/03/09 16:25(1年以上前)
ここの掲示板にAX3S Proのユーザーの方結構いるみたいですので、ユーザーの方から返事が来るまでとりあえず「AX3S Pro」で過去の書き込みを検索してみるか、
YAHOO!掲示板
http://messages.yahoo.co.jp/yahoo/Computers_and_Internet/index.html
→ ハードウェア →「全般」に「Aopen AX3S Pro の集い」なるスレッドがあり、CPUクーラーについてもいくつか名前が挙がっています。270近く書き込みがありちょっと大変ですが、「メッセージリスト」からクーラー関係のものを拾われてみては?
書込番号:119897
0点


2001/03/09 16:46(1年以上前)
ALPHA PAL6035MUC
書込番号:119907
0点


2001/03/09 20:15(1年以上前)



2001/03/09 20:42(1年以上前)
ぞうさん、ジュン1さん、tosiさん、アドバイスありがとうございます。
ALPHA PAL6035MUCは、軽量であるところがいいですね。
HEDGEHOG-238Mは、高性能なもののようです。
どうやら、正方形のヒートシンクだと取り付けられる場合が多いようです。
ソルデンツ(親和産業)のBIG WAVEはどうなんでしょうか?
書込番号:120008
0点


2001/03/09 21:54(1年以上前)
付きましたよ、今も使っています。<BIGWAVE
書込番号:120064
0点



2001/03/09 23:09(1年以上前)
へばへばさん、アドバイスありがとうございます。
BigWaveの使用した感想はいかがですか?
ALPHA PAL6035MUCのファンは、3800rpm
KANIE HEDGEHOG-238Mのファンは、5400rpm
とありました。できれば静かなほうが良いので、
PAL6035MUCが候補に上がりました。
静かであれば、BigWaveも検討したいのですが…
ほかにも、静かなCPUクーラーがあれば教えていただけませんか?
書込番号:120131
0点


2001/03/10 00:45(1年以上前)
>静かであれば、BigWaveも検討したいのですが…
30db超えてるので普通のFAN並です。
(参考)SANYOの静音FANは20db程度
書込番号:120229
0点


2001/03/10 05:22(1年以上前)
おはようございます、お返事遅れました。
アスリート様の仰る通り、言うほど静かでもないです。
ケース用の6cm静音ファンに換装もありでしょうね。
書込番号:120341
0点


2001/03/10 10:42(1年以上前)
現在VFS6030にアルファPAL6035MUCについていた山洋の標準ファンを使用しています。セレロン533A@800(1.55V)のときには、山洋の静音ファンでも特に問題はなかったのですが(夏にシステム温度が30度前後になっても40度台中頃)、この時期P3-1GHzでシステム温度プラス18-20度くらいまでCPUの温度が上がるので(壊れることはないと思っていますが、夏に40度後半−50度は生理的に嫌なため)、PALについていた山洋の標準ファンに付け替えました(付け替えても、システム温度プラス13-14度くらいですが)。ただし、私の場合はケースの通気性が悪い場合です(CPUの後ろにドーターカード、左右に電源ボックスとマザーボード、上下にケースの蓋とビデオカード、正面に、CD-RWとDVD-ROMとSmartDrive。ケースのファンは電源のファンだけ。ただし、電源はサイレンサー235W。)。本当はPAL6035を使いたいのですが、三つしかないメモリスロットが一つしか使用できなくなるので、VFS6030を使用しています。
音ですが、標準ファンよりも山洋の20dbの静音ファンの方がかなりに静かです(当然ですが)。山洋の標準ファンがうるさいということではなく、静音ファンがそれだけ静かだという意味です。
パソコンに電源を入れて2時間ほどですが、現在32.5-33.5度です。
書込番号:120387
0点


2001/03/10 11:05(1年以上前)
書き忘れましたが、山洋の静音ファンは2600回転です。
どこかで読みましたが、BigWaveの風を切る音は静かではないそうです。また、CPUクーラーの騒音を評価したページでは、一番うるさい部類にランクされていました(確か?)。
書込番号:120389
0点


2001/03/10 11:19(1年以上前)
CPU Cooler Maniacs !
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3989/ccm2.html
(違うBIG WAVEだったらごめんね!)
書込番号:120397
0点


2001/03/11 02:24(1年以上前)
絶対にKANIE社製HEDGEHOG-238M \3980。値段の安さと冷却製を兼ね備えたクーラー。でも、ちとうるさい(笑)
書込番号:120895
0点


2001/03/11 08:39(1年以上前)
こんにちは、以前こちらにリテールファンについての書き込みをしたものです。私はこちらの過去ログを参考にして、ビッグウエーブを選んで取り付けました。へばへばさんとおそろいです(^^)
おかげさまで無事稼働し、1GHzの機能を堪能しております。
冷却性能については皆さんのお薦め通りまったく問題ないです。
シリコングリスは付属のものを使いました。
確かにケースを開けた状態で駆動すると、風切り音が気になったりしますが
ケースを閉じ、机の下に設置しているのでほとんど気になりません。
むしろ電源のファンと、DVDドライブの稼働音の方が気になります(^_^;)
以前から使用しているAptiva273に比べますと、実に静かです(笑)
外付けのMOドライブもうるさいです(^^;)<私のシステム
書込番号:121036
0点


2001/03/11 19:07(1年以上前)
静音ファンに慣れているため、標準ファンの音が気になり、再び静音ファンに載せ替えました。とりあえず、BIOSの「CPU温度の警告」を51度にセットし、あとは警報が鳴ってから考えることにしました(鳴ればの話ですが)。
書込番号:121273
0点


2001/03/11 20:22(1年以上前)
追記です。
机の上に載せ、すぐ傍で稼働すると
人によっては結構気になるかもしれません>ビックウエーブを載せた自作マシン
ちょっと試してみました。(^^)
個人的には気にならないんですけれど..(笑)
常連さんのアドバイスや、こちらの過去ログをご覧になって
素敵な自作マシンを完成させられることをお祈りしています(^^)
私もまた、ここで色々と勉強させていただきます。
書込番号:121294
0点


2001/03/11 20:40(1年以上前)
失礼しました、上の書き込み「自作マシン」ではなく、「1GHzマシン」と書いた方がいいですね(^^;)
分かりにくくてすみません<(_ _)>それでは
書込番号:121298
0点



2001/03/12 19:22(1年以上前)
アスリートさん、へばへばさん、ぞうさん、不士子さん、ちょっとだけ恩返し?さん、アドバイスありがとうございます。レス遅れてすいません…
とても参考になりましたっ!
今のマシンは静音化にちょっと気を使っているので(ケースは一応Windy。安価なタイプのものですが…)ALPHA PAL6035MUCにしようとおもいます。
様々なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:121939
0点


2001/03/14 18:31(1年以上前)
256MBのメモリを買うことにして、PAL6035+静音ファンに替えました。CPU温度はシステム温度プラス10-11.5度で安定しています。現在、室温16.5度。システム23.5度、CPU34度。
書込番号:123197
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA BOX


組み立て初心者です。
Athlon1GHで作る予定ですが、CPUがSocketAとSocketA BOXとの違いを教えてください。また、どちらもクーラーは着けなければいけないのでしょうか?AMDのページを見ても分からなかった(^_^;)
0点


2001/03/09 03:25(1年以上前)
SocketAはCPUのみのバルク品、BOXはクーラー付きのリテール品と私は認識していますが・・。違いましたら、どなたか訂正を。。
SocketAと書かれている方を買われるなら、クーラーは必要です。ちなみにAthlon1GHz対応のクーラー(電源ユニットも)でなければなりません。
Athlon推奨の部品一覧がAMDのHPで確認できますので一度ご覧になることをお勧めします。
書込番号:119678
0点


2001/03/09 04:48(1年以上前)
つよ様の仰る通りです。(付属品は知りませんが)http://www.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
にて推奨電源が検索できます。平たく言えば1GHzの場合はhttp://www1.amd.com/athlon/npower/index/1,1712,,00.htmlです。
書込番号:119691
0点


2001/03/09 04:52(1年以上前)
すみません、リンクはり失敗です。
上から1GHz/ATXを選択してsubmitです。
書込番号:119693
0点



2001/03/12 23:35(1年以上前)
ゔっ、英語のページですね(苦手)
でも、良く分かりました、バルクとリテールの差ですね。
つよ@自作初心者@自宅さん、 へばへばさん、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:122115
0点





皆さん、こんばんわ
いつも楽しくROMさせていただいてます。
質問が有るので、宜しくお願いします。
本日、FSB266版Athlon1.2GHzを購入しました。
衝動買いなので正式対応のM/Bが有りません(笑)
取り敢えず動作確認したいのですがMSIのK7Tpro2-AやABITのKT7で使用して大丈夫でしょうか?
また、皆さんのお勧めのM/BやCPUクーラーを教えて下さい。
宜しくお願いします。m(__)m
0点

カノープスのCPUクーラー FBIRD-R7 、発売されたらほしいかも。
3月下旬に発売予定
書込番号:119474
0点



2001/03/08 23:34(1年以上前)
のぶたかさん、返信ありがとうごさいます。m(__)m
去年の暮れにFSB200版1.2Gを衝動買い(←おバカ)した時にも未対応のKT7で動作確認したので大丈夫かな〜位に思っていたのですが常連さんに言われて安心しました。
こまったちゃんさん、何かの雑誌記事で見ました面白そうですね。現在、旧1.2GでCOOLERMASTERのCOPPER-DRACOを使用してますがBIOS上の温度が50℃前後あり不安なので買ってみようかな〜(笑)
あっ、でも福沢さん全滅したばっか…(爆)
書込番号:119520
0点



2001/03/09 00:33(1年以上前)
のぶたかさん、度々の返信ありがとうごさいます。
温度計ですか、どの様に取り付ける物でしょう?
やはり50℃は危険ですかね〜(汗)
ちなみに別売のグリスなど使わずクーラーのシールを剥して乗せただけです。(笑)
一度きちんと乗せ直してみます。
書込番号:119579
0点


2001/03/09 05:11(1年以上前)
そのシールってはがしていいの?
グリスを塗るかシールを貼った方が安心。
書込番号:119698
0点



2001/03/09 07:02(1年以上前)
おはようございます、ほいほいさん、返信ありがとうございます。m(__)m
シールですがAthlon1Gのリテールクーラーに付いているシールと同じ感じなので多分剥して大丈夫かと…
のぶたかさん、昨晩はありがとうございました、無事動作確認出来ました。(K7Tpro2-A使用)
なお、クーラー付け直してましたが、あまり変化しませんでした。FSB266版の時は45℃位です。
来週、給料入ったらM/Bとクーラーと温度計を捜しに秋葉原に行く予定です!
DDRメモリーは「買い」 でしょうか?
今のところ本命はABITのKT7A(RAID無し)+PEP66ですがどうでしょう。
書込番号:119711
0点



2001/03/09 07:09(1年以上前)
PS. ほいほいさん、i-Modeだと文字数制限が悲しいですね。
無駄レスです、すいませんm(__)m
でも、誰も見てないかな(^^ゞ
書込番号:119713
0点



2001/03/09 21:44(1年以上前)
のぶたかさん、また返信していただけるとはありがたいです。
クーラー購入の際は販売店で良く確認してもらいます!
ただ問題が有るとすればGIGABYTEのGA-7DXに引かれ始めている自分でしょうか(^^ゞ
自作を始めて一年になりますが今回ので4台目の自作機になります(全てAthlon)
もう無限地獄にドップリはまって抜け出せません(爆)
おや?質問とは全く関係無い話になってしまいました(笑)
それでは失礼します、どうもありがとうございました。m(__)m
書込番号:120052
0点





存在する噂は聞いたんですが見たことありません。
ABIT SH6を使ってます。変換カードは使いたくないのであくまで
slotの1Gをさがしてます。どこかで見かけた方いませんか?
BOXタイプでお願いします。定格動作で使いますので。
0点


2001/03/08 05:01(1年以上前)


2001/03/08 06:47(1年以上前)
たしかにSlotのPEN3-1.0BMHzなんざ見たこと無いですねぇ。
書込番号:118986
0点


2001/03/08 08:11(1年以上前)
あ、なんだ。133なんですね。
よく見てませんでした。
私は存在するという話すら聞いたこともないです。
適当なこと言ってすいませんでした。
書込番号:119002
0点



2001/03/08 11:34(1年以上前)
んん〜やっぱslot1のFBS133版1Gはないのか・・・・・。
某HP(ベンチマーク、改造etc..)で有名なHPでは売ってるって返答
いただいたんで秋葉ならもしやとおもったんですが誤情報だったのかな。。
残念無念
書込番号:119080
0点


2001/03/08 19:09(1年以上前)
発売予定はあったけど、中止になった。
・・・と某流通業者よりの連絡が以前ありました。
確かそこ、Intelの1次代理店だから間違いないと思うんだけどなぁ。
書込番号:119305
0点



2001/03/08 23:03(1年以上前)
なるほど。分かりました。情報ありがとうございました。
書込番号:119492
0点


2001/03/09 05:57(1年以上前)
前にも出た話題でしたっけ?
SECC2の750Eのリマークの可能性ありかなって思ったんですが。
本家が発売を止めればリマークはバレバレですものね。
書込番号:119703
0点






PCで何がしたいのでしょうか? あとは、PCに何を求めますか?
(コストパフォーマンスやゲーム性能、安定性など)
書込番号:118659
0点

両方試しに使って2台組むのは無し?
一般的に、安定性・周辺機器との相性等は Intelの方が上
コストパフォーマンスは AMDが上、だと思います。
書込番号:118674
0点



2001/03/07 23:10(1年以上前)
すみません。言葉が足りなくて。安定性は重要ですよね。あとCGとかを扱いたいのですが。それから将来性!?などでしょうか。
書込番号:118696
0点

私はAMD派です。理由は単純に好きだから!
でも、マザー&チップセットによってはたまについてくれない周辺機器があるので、INTELの方がそういう点は強いですよね。(この前もIOのキャプチャカードで不具合あったし)
でも、金銭的にクロック比で現在勝ってるのはAMDなのです。べつに安定性も悪くないし。CGだとどっちにこけるかな。。将来性に関しては、どちらも問題ないと思いますよ。と言うか、将来的に買い換えたいときって、またソケットの形が変わってるような気がする。
書込番号:118710
0点


2001/03/07 23:29(1年以上前)
次回CPUを替えるときはまずマザーを替える必要があるので将来性についてはどちらもそう変わらない、会社としては月とすっぽん位ちがうのでインテルの方が上、初めての自作であれば安定しやすいインテルマザーにインテルCPUがいいと思う。
書込番号:118724
0点


2001/03/07 23:30(1年以上前)
最初の自作でしたら、Intelをお薦めしますど。うまく組みあがる確率がAMDより、すこしだけ高いような気がしますだ(私見ですけど)。
書込番号:118726
0点



2001/03/07 23:34(1年以上前)
ありがとうございます。Intelにしようかな。
書込番号:118734
0点


2001/03/08 00:15(1年以上前)
私もAMD派です。理由は単純に安くて性能がいいので。安定性に関してもそれ程差は無いと思います。よくインテルは安定していると言いますが、これは440BXが安定していると理解しています。820では結構トラぶったようですし、815とKT133(A)を比べても安定性に差はないです。
>IOのキャプチャカードで不具合あったし
→GV-MPEG2/PCIのことでしたらKT133(A)では使えます。AMD製のチップセットとあるのでAMD750のことと思います。
ですから安定性を第一に考えられるなら、440BXマザーです。815とKT133は安定性では差はありません。
書込番号:118793
0点


2001/03/08 09:31(1年以上前)
intelでしょ。
CGやるなら特に。
ほいほいがすきなのはNSだけど。
書込番号:119015
0点


2001/03/08 14:10(1年以上前)
私もAMD派
多分、人にはintel勧めるけど、自分で買うならAMD。安さの魅力に…
簡単な3DCGや動画とか扱ってますけど別に、問題ないですし
私に限るなら周辺機器も問題なかったですし、、、
普段使ってる上では安定性も問題ないですし
現状、次もAMD買うと思う。ただし、あくまで人にはIntel薦めます
金銭的余裕があるならなおさら
書込番号:119131
0点


2001/03/11 09:00(1年以上前)
ゴリさんこんにちは。
いつもこの掲示板で色々と勉強させていただいているものです。
私などの書き込みで役に立つかはわかりませんが(汗)
私もつい最近、自作をしたのですが、
よく使うソフトの「フォトショップ5.0」のアドビのサイトに、
ペンティアム3用のフイルタプラグイン(風、照明効果等)がアップロードされていたことから、ペンィアム3を選びました。
英語版のプラグインですが、実に処理時間が短くなりましたよ。
たくさんの自作入門系の本を読みましたが、はじめての自作にはたいていインテルを薦めていました。本文中の作例も、ペンティアム3を利用したものが多いです。そしてボードはCUSL2のパターンです(^^)
書込番号:121038
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





