CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Duronのリテールファンに付いて

2001/03/07 16:27(1年以上前)


CPU

以前、Duron700をメーカー不明のファン5800回転を使用してましたが
とてもうるさく電源以上の音(空気清浄機の強または掃除機ぐらいの音)
リテールをお使いの人にお聞きしたいのですが
リテールは何千回転?またはどれぐらいの音でしょうか?
Duron600〜800は同じファンなのでしょうか?
今はセレロン400リテールを使用しています。
とても静かです。
Pentium III、 Celeron700以上 のリーテルのファンに付いても
リテールを基準に教えてほしいのですが、お願いします。

それからCeleron733のパフォーマンスは、Duronだと
単純に考えて650前後でしょうか?
セレロン400から乗り換えて速さを体感できるのは、どれぐらいからでしょうか?
K6-2 300→セレロン400に乗り換えたときは、ゲームなどでは快適でした。
Duron700も使用したことがあるのですが
そのときはDTLAの7200回転だったので、とても早く感じました。
最近は、種類が多くとても安いので選択に悩んでいます。

書込番号:118391

ナイスクチコミ!0


返信する
まおゆさん

2001/03/07 17:00(1年以上前)

>今はセレロン400リテールを使用しています。

Duron700でそのFANを使っていたら危険ですよ
セレロン400よりも発熱量は大きいですから。
今は冬で気温が低いので、ケース内部の換気がよければある程度は大丈夫かもしれませんが、、、
夏場は心配です、また動いているにしても寿命が縮まるかもしれません。
静かでデュロン700に対応している物に交換をお勧めします。

>それからCeleron733のパフォーマンスは、Duronだと単純に考えて650前後でしょうか?
Celeron733だと、Duron750〜800位では?
特定のソフトでSSEが利いたとしても五分かなあ。。。

>セレロン400から乗り換えて速さを体感できるのは、どれぐらいからでしょうか?
CPUだけの違いとしたらクロックが1.5倍も違えば体感出来るのでは?

書込番号:118414

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/03/07 19:17(1年以上前)

>Duron700でそのFANを使っていたら危険ですよ
>セレロン400よりも発熱量は大きいですから。

一概にそういうわけでもないようです。
CeleronとDuronのデータシートを調べてみました。

Duron700の発熱量は28.2Wとのこと。

対して、Celeron400ですが、
これって今は懐かしいPPGAのコア電圧2Vのタイプですから、
発熱量は意外に大きく、23.7Wあります。
ちなみに、Celeron700なら18.3Wなんですが・・・。

ですから、Celeron400に付属していたヒートシンク/FANの、
余裕分がどの程度あったか次第ですが、
たかが20%程度なら、余裕の設計がしてあったと思います。

保証はしませんが・・・。


それより、ソケット370用のヒートシンクを、
ソケットAに使う方が問題だと思います。
往々にして、ヒートシンクとコアが接触していなかったり、
コア欠けの原因となったり・・・。

書込番号:118475

ナイスクチコミ!0


EAXさん

2001/03/07 20:51(1年以上前)

>セレロン400から乗り換えて速さを体感できるのは、どれぐらいからでしょうか?
>Duron700も使用したことがあるのですが
あれ?今はセレロン400のファンだけじゃなくてCPUもセレロンってことですか?
体感速度だったら、セレロン733もDuron700も今の所、変わらないと思うんでDuron700を使っていたならセレロン400から速さを体感できるか分かると思います。
リテールファンでそんなにうるさいという物は聞きませんが、700以上のCPUは使ったことないんでよく分かりません。

書込番号:118536

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/03/07 23:29(1年以上前)

>生々茶さん
その比較は間違っていると思いますが・・・

熱設計用消費電力(typ.)
Celeron400 記載なし
Duron700 28.2W

熱設計用消費電力(max.)
Celeron400(PPGA) 23.7W
Duron700 31.8W
ちなみにPentium3 1G(FC-PGA)は29.6Wです。

typ.とmax.の違いです。
発熱に関してはかなりの差があると思いますが・・・

*詳しくはないので間違っていましたらスミマセン

書込番号:118725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

スロット1?

2001/03/07 09:17(1年以上前)


CPU > AMD

ちょっと不安なので聞きたいんですが
富士通のデスクパワーS4237のPenII233MHzのCPUを買い換えようと思います
それでPenIIIのCPUを買おうと思ってて、このパソコンにつけられるCPUは
スロット1でいいんですよね?
またスロット1のCPUならなんでもさすことが出来るんでしょうか?
今買おうと思ってるのは、Pentium III 800EB SECC2 BOXです。

書込番号:118191

ナイスクチコミ!0


返信する
よーやんさん

2001/03/07 09:37(1年以上前)

おそらく指せても動かないでしょう。
チップセット等のサポート外ですので。

書込番号:118197

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2001/03/07 11:41(1年以上前)

FSBが倍も違うCPU買っても後悔するだけでしょう。
ってか何故メーカーに相談しないのか不思議。
相談だけなら無料のはずでっせ〜。

書込番号:118251

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2001/03/07 20:08(1年以上前)

う〜ん、身の回りの人間の行動パターンで、CPU交換でメーカーに相談する人は余り居ませんね〜(^^;)
大体、そういう話は「詳しそうな奴」に聞きに行きます。
故障とかだったらサポート行きですけど。

書込番号:118502

ナイスクチコミ!0


スレ主 りるさん

2001/03/07 20:40(1年以上前)

すいませんサポートのページへ行ったんですが
登録番号書いた紙がどこかへ行ってしまい質問する所まで行くのが時間かかりそうだったので
ここを使わせてもらいました

えーと・・
PenIIIにはチップセットと言う物が絶対ついてるものなんでしょうか?
それとチップセット無しのCPUはどういうものがあるんでしょうか?

書込番号:118527

ナイスクチコミ!0


スレ主 りるさん

2001/03/07 20:57(1年以上前)

すいません、上の書きこみをした後に調べてみました
チップセットは全部のCPUについてるものなんですね・・・
それでまた質問です、すいません
ウチのパソコンに付けられるpenIIIのCPUはあるんでしょうか?

書込番号:118543

ナイスクチコミ!0


NaIさん

2001/03/07 21:27(1年以上前)

チップセットがLXなので無理でしょう。

書込番号:118576

ナイスクチコミ!0


スレ主 りるさん

2001/03/07 21:37(1年以上前)

レスありがとうです
ううpenIIIは付けられないんですか
調べたんですがスロット1につけられるのはpenIIとpenIIIしかないんですね
つらい・・・

書込番号:118587

ナイスクチコミ!0


スレ主 りるさん

2001/03/07 23:04(1年以上前)

PenIIなんですがもう新品で手に入れるのは不可能なんでしょうか
何ヶ所も通販のページを見て周ったけどどこにもありませんでした
どこかに通販で買えるところありませんか?

書込番号:118672

ナイスクチコミ!0


tanpaさん

2001/03/07 23:09(1年以上前)

参考になるかどうか判りませんが、
Pen3は理論的に搭載する事は出来ませんが、(もし動いてもFSBが66MHz(100MHz以下)では、メリットがありませんから)
しかし、Celeronなら動く可能性がありますよ、それには、まずメインボードのBIOS(メインボードの制御を司るプログラムです)を出来る限り新しいものにUP(書き換えること)する事、
そして、CeleronですがFSBが66MHzのものは766MHzが最高クロックですので
766MHz以下のものから選択する事になりますが、可能性の高いものは、PPGAの533MHz以下だと思います。
これを、スロケットと呼ばれるソケットからスロットに変換できるカードを
使えば取り付ける事は出来るはずです。(電圧変換が出来る物の方が良いですよ)
ある程度までの倍率はBIOSに依存せずCeleron内部の倍率に追随すると思いますが、それが何処までかは判りません。
これは、あくまでも可能性であって確実ではありません。

実は、私も先日ビデオカードの件で此処の掲示板で色々な方達から貴重な情報を沢山戴きました。

書込番号:118692

ナイスクチコミ!0


スレ主 りるさん

2001/03/08 00:36(1年以上前)

ありがとうございます!そんなことが出来たんですね
早速スロケットを通販で探してきました
ですがSloket1はなかなか見つからないのでSloket2にしようと思ってますが
Sloket2はPPGAのセレロンにも対応してるんでしょうか?
どこもそれに間する事が書いてないので不安です

書込番号:118826

ナイスクチコミ!0


moaさん

2001/03/08 02:42(1年以上前)

ちょっと勘違いをされていませんか?
スロケット(?)っていうのは多分PPGAをSECCに変換するもののことだとおもいます。
スロットって言うのはちょっと古いけどファミコンのカセットのように差し込んで使うCPUでスロットって言うやつはよく見るいっぱい足の生えた四角いやつです。
スロットはスロット1と2とAがあって1がpen2とpen3で2がサーバーに使われるようなジーオン(?)というやつですAはAMDのアスロンです。
あとチップセットもCPUについてるものじゃなくてマザーボードについてます。
そいつが動かせないものはなにつけても動きません。
前に書き込まれてるかたがLXといってましたがそれならPEN3はうごかなかったとおもいます。
それにそもそもメーカーもののCPUをかえてまともに動くとはおもいません
ですが、動く可能性を求めるのなら確かにセレロンしかないと思います。
p2の266以上をつけるというのもアリですが・・・・・
もうひとつ付け加えると533(533Aじゃないやつ)までしか可能性はないとおもいます。

書込番号:118933

ナイスクチコミ!0


moaさん

2001/03/08 02:57(1年以上前)

すみません 途中で送ってしまいました
セレロンは533A以上はCPUのコアが変わってしまいますので動く可能性は絶望的です。
セレロンでもスロットタイプとソケットタイプがあります。ソケットタイプはソケット370といってこれをスロットにつけるときに先の変換器が必要となります。
ソケット370にも2種類あって533A以上のCPUをつけることができるやつと出来ないやつがあります。多分どちらとも533以下は装着できたと思いますがもし変われる場合は念のためお店に確認をとってください。

ですが個人的には使えるパーツだけ取って自分で作るか 新品を買い換えることをオススメします。

あとさっきの追加ですがセレロンもスロット1です
間違ってるところがあったらごめんなさいね 長々とすみませんでしたm(__)m

書込番号:118939

ナイスクチコミ!0


スレ主 りるさん

2001/03/08 03:22(1年以上前)

あう、また混乱してきた・・・
つまりスロットタイプのセレロンを買えば変換機を使わなくっても付けられるんですか?

書込番号:118945

ナイスクチコミ!0


pouさん

2001/03/08 03:49(1年以上前)

アクセラレーターじゃダメなの?

書込番号:118949

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/03/08 04:00(1年以上前)

そのとおりです。一度パソコンを開けて見るとわかるでしょう。真中あたりにドンとある黒いのがCPUです。
533MHzまでと皆が言っているのは第二世代のセレロンです。現在の第三世代セレロンはソケットタイプだけでスロットタイプは無かったと思います。
第二世代でも500Mクラスのスロットタイプは入手し辛いかも知れませんね。
その場合に横のものを縦にする変換アダプタ(スロケットは商品名)を使います。
でも動作がはっきりしないなら中古と言う手もありますね。
品物があれば、スロットタイプは潰しが効かないので、若干安いようです。

書込番号:118951

ナイスクチコミ!0


スレ主 りるさん

2001/03/08 07:48(1年以上前)

皆様のおかげで買うものが決まりましたー
ABITのslotKET
Intel Celeron533(BULK)PPGA
PPGA用FANです。
もし変な所があればツッコミお願いします

本当にありがとうございました。

書込番号:118995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DELLのCPUクーラー

2001/03/06 19:29(1年以上前)


CPU

DELLのDimension4100何ですが、
中をあけてみるとCPU(PV1Ghz)のCPUクーラーが手で触ると
ぐらぐらしているのですが、これはこのような状態でいいのでしょうか?
CPUが焼き付かないか、心配です。
よろしくお願いします。

書込番号:117719

ナイスクチコミ!0


返信する
ほいほい@兼業主夫さん

2001/03/06 22:11(1年以上前)

24時間365日フリーダイヤルでサポートが売りなんですから電話されたらいかがですか?

書込番号:117845

ナイスクチコミ!0


紫の蛙@市ヶ谷さん

2001/03/07 09:08(1年以上前)

DELL贔屓の蛙です。
購入時に選択されたサポートの種類によっては
24時間対応ではないものがありますのでご注意を
(「24時間プレミアムサポート」だけが24時間対応)

書込番号:118188

ナイスクチコミ!0


スレ主 きむさん

2001/03/07 11:21(1年以上前)

そうですね。
そのための、メーカーサポートですもんね。
電話つながらないので、Eメールの方で問い合わせてみます。
すぐには、壊れないようだし。
他の機体がどんな状況か聞いてから問い合わせをしようとしてたんです。
ありがとうございました。

書込番号:118229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

種類についての教えてください

2001/03/06 15:27(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 ぴんふさん

初めて自作パソコンを作ろうと考えているのですが、
PentiumVを搭載しようと考えたところPentiumV800MHzといっても
FCPGA・FCPGA BOX・SECC2・SECC2 BOX・800EB FCPGA等などと沢山の
種類があることを知りました。
そこで、皆さんに質問なのですが、これらについて勉強しようと思うの
で、何か良いHPなどを知っている方がいらっしゃれば、教えてください。
また、マザーボードの世界でIRQとかいう知らない言葉とかが頻繁に出て
くるようになりました。これについても良いHPを知っている方がいらっ
しゃったら是非教えてください。
お願い致します。

書込番号:117600

ナイスクチコミ!0


返信する
hasturさん

2001/03/06 16:10(1年以上前)

過去のログに書いてます。
↓ここのCPUで見てください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?FileName=Index.htm

↓ここも参考にしてください。
http://www.ascii.co.jp/ghelp/
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/ryakugo2000/

書込番号:117631

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴんふさん

2001/03/06 16:31(1年以上前)

同じ質問が沢山ある中、わざわざお答え頂きありがとうございました。
次回からは、ちゃんと調べて質問させて頂きたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。

書込番号:117641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。

2001/03/06 13:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 ラテン野郎さん

初めまして。どなたか教えて下さい!
初心者のくせに憧れのPHOTOSHOP6.0の購入予定に伴い、
PCもパワーアップだ!と単純に思い、どうせならP3−1G!!
などと、身の程知らずな事を考えております。ちなみに現在は、
セレロン633MHzの、あのソーテックM263RWB メモリー192MB
仕様(恥)です。購入時に添付されていた、Ulead PhotoExは、
結構使えます。話がそれましたが以前、当サイトのアスロンのレスにて
PHOTOSHOPに関して云えばPVがお勧め、「CPUパワーそのもの
よりプラグイン等やT/O周辺、メモリー等に気を使うべき..等」
本当に参考にさせて頂きました。MBに関しては、ASUS CUV266を
狙っております。予算はモニター抜きで、約20万以内(絶対)と考えて
おります。モニターはIBM製インテリステーション用?の黒モニターを、
友人の知り合いのイラン人(怪しい)から、新品を2万で譲ってもらったので
ケースも黒色でいきたいのです(結局格好ばかり!フリーウエイオリジナル
の黒ケースも捨てがたい!)。
ド素人の本性を、さらけ出してしまいましたが、以上PHOTOSHOP
(当分は恥ずかしながらデジカメ素材)、婦人服のパターンCADソフト
に、十分発揮出来る構成を(アマちゃんよ!俺ならこう組むぞみたいな..)
助言して頂きたいのです。宜しくお願いします。

P.S
小生、自作ましてやOCなど遠い世界だと自負してます。
結局、パーツだけを皆さんの助言を参考に選びたいだけ
なのでしょうね。ペンティアムV1GHzの名のもとに...









書込番号:117538

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ラテン野郎さん

2001/03/06 14:13(1年以上前)

え〜っ!本当ですか?スキャナー,プリンターあたりですか?
ちなみにPHOTOSHOPは、まだ購入しておりません。
早速調べてみます。有難うございました。
(質問欄の余白、どうもすいません。以後気を付けます!)

書込番号:117564

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/03/06 14:15(1年以上前)

CADやる方はモニターに気を配らんとあかん。PC決めてからモニターじゃなく、満足できるモニター(セットのモニターは何かと疲れるど)決めてからPC決めたらよか。

書込番号:117566

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/06 14:22(1年以上前)

デジカメの接続キットにも

書込番号:117569

ナイスクチコミ!0


ippikoさん

2001/03/06 21:58(1年以上前)

最近ではミノルタのフィルムスキャナにLEのバンドル版が付いてたのを見ました。
ちなみに単品で売ってる PhotoshopLE からのアップグレードでは87150円(税込)かかりますのでご注意を。

書込番号:117825

ナイスクチコミ!0


なかにーさん

2001/03/06 22:53(1年以上前)

こんちは、僕の構成です。MB MSI MS-6120N、CPU PV800MHzX2、VGA Matorox G-400DH、HDD IBMDPTA-372050X2 Fasttrak66にてREID、モニタ飯山A201HをFSB112にOCして使用しております。BX440チップのDualマザーですがFSBクロックがVGA,PCIとも全て同期しているためかなり早く感じます。FSB133でIGHzも動きめちゃめちゃ早いのですが信頼性にかけるため112に設定しています。フィルムスキャナ等SCSI接続用にもう一台PCを用意しLANを組んでいます。SCSI(AHA-2940AU)はOCに弱くMO等動作不能に陥るためです。以上ご参考になれば。 

書込番号:117889

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラテン野郎さん

2001/03/06 23:29(1年以上前)

皆さん、本当に御丁寧な情報を有難うございます。
タブレットに、スキャナーetc...どれも欲しい周辺機器です。
WACOMのFAVO LXですね?実は狙っております。
そして、スキャナーにモニター....出費が増えそうですね,,,,,
CPU(PV 1GHz)の話から遠ざかってすいません。
PCのシステム云々よりも、ソフトを使いこなせる様に頑張ります!
それでは今宵も、マイSOTECにFINEPIX2500Zを、
繋いで(虚しい)カチカチしてから明日に備えるとします。

書込番号:117930

ナイスクチコミ!0


らっちさん

2001/03/08 04:52(1年以上前)

はじめまして、ぼくは趣味で3DCGをやったりやら無かったり(ものすごく気まぐれな作業体制・・・)なんですが、はじめての自作はwin95からでしかもそれがパソコン1台目パソコンでした。今でははまってしまってあれを換えコレを換えで、もう換わってないのはFDDぐらいです(^o^)
ちなみに現在の構成はP3−1G×2、asus CUV4X−D、U1609.4G(sysytem)、19160scsicard、メモリ384MBでケースはJAZZplusLV、モニタ三菱17インチです。メインのソフトはLW3D6.5ですが快適です、データ保存用のHDDが欲しいところですがしばらくお預けです。長くなりましたが、メモリは出来るだけ多くしたほうが良いと思います特にPSフィルタを多用するのであれば・・・メモリ不足で出来ませんとよく言われました・・・・
目的がかなりはっきりしてるのでメモリとHDDに気を配ればあとは好みと銘柄で決めても良いと思います。特にCPUは自己満足なところが大きいと思います。(笑)(^_^;;
知人からも同じ相談を受けますがパーツ購入ではなくマシン購入の場合はやはり目的だと思います。 参考になるのかなこんなの・・・・・・

書込番号:118965

ナイスクチコミ!0


tabibito782さん

2001/03/08 12:29(1年以上前)

はじめまして。この間、僕も初めてPENB1GHZで自作しました。
日本橋の「best-do」マザボとセットで30000円ぐらいだったので…。
でも、1か月後の現在2万8千円台ですか。更にインテルめ値下げするだとぉ〜。
…まあ、しょうがないですね。去年末は50000円台だったんだもんねえ。
衝動的に去年作ってしまわなくてヨカッタです(笑)
ところで、ぼくも目的はPhotoShop等グラフィック系を使うことと
DVDを快適に観ること&ちょこっとゲームも…って感じですね。
スペック
CPU:PENB1GHz&クーラーマスター「ドラコ」(別買い)
メモリ:256MB×1 マザボ:ASUS CUSL-2C
HDD:マクスター40GB,7200回転,UATA100,プラッタ数20GB
HDD2:IBM DTLAの45GB,7200回転,UATA100
VIGA:ミレニアムG450DH32MB
SOUND:AOPEN YAMAHAチップのやつ 
DVD:HITACHI GD-7500
CD-RW:プレクスターPXW1210TS/BS
ケース:ミドルタワー300W,前面USB端子
スピーカー:YAMAHA2スピーカー&スーパーウーファー
モニター:SONY CPD-E220(17インチフラットトリニトロン)
PCI→SCSIボード&IEEE1394ボード&LANボード
上記の構成、モニタ込みで22万円ぐらいですかね。
本体だけだと、19万円ぐらいでできたと思います。
ぼくはあれもこれもの欲張り構成だったので
こんなにかかってますけど、もっとシンプルに
安く仕上げることはできますよ。
僕の場合、ビデオは2D描画に定評のあるG450にしたんですけど
3DゲームもするんでしたらGE FORCE2系でも良いかと思います。
作って一ヶ月ですが、熱対策に気を遣ってケースファンや
HDDファンを別途取り付けました。


書込番号:119105

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラテン野郎さん

2001/03/09 03:04(1年以上前)

本当に参考になりました。皆さん有難うございます。
DualCPUにRAID......その気になってきそうです。
しかし、DDR対応マザーなる物にも惹かれてしまいます。
とにかくケースだけでも(後戻り出来無い様に..)買っちゃいます。

書込番号:119671

ナイスクチコミ!0


garnetさん

2001/03/09 23:42(1年以上前)

ラテン野郎さんはじめまして。garnetと申すものです。
実はわたしもSOTECのM250Aと言う機種を使っておりまして、
CGイラストを描いてるのですが、最近このCPUに惹かれておりまして、
一応ソーテックに問い合わせたところ、わたしの機種では取り付けが出来ないそうです。
わたしのCPUはセレロンの500Mhz。それでもダメらしいです。同じインテルなのに・・・
購入する前に問い合わせておいて良かったと、今は思っています。
実際知識があれば取りつける方法はあると思うのですが、如何せんPC暦1年なもので、まだまだ内臓に付いては知識が浅いのです・・・
今のところメモリを128+256で頑張っております。
使用ソフトはフォトショップ5.0とペインター5.0を使っています。
これでA4フルカラーのイラストが解像度300inch/pixelで何とか描ける状態なので
まずはソーテックに問い合わせて、メモリの増設から考えてみるのも手ではないでしょうか?

あと、周辺機器ですが、必要に応じて買い足していくのが妥当だと思います。
わたしの場合スキャナ>タブレット>プリンター>MO>外付けHDDと1年間かけて色々揃えました。
まあ、普通ならMOは要らないと思います。私の場合は仕事で使うので購入しただけですので・・・
バックアップを取るなら外付けHDDのほうが断然良いと思います。
いまなら40Gが25000円切って買えるところもあるでしょうし(^▽^)

あと、タブレットですが、お金に余裕があるならFAVOよりもintuosの方が断然良いです。まあ、あまり感度を気にしないのであればFAVOでも十分ですが、やはりintuosは使ってみてその良さを実感しましたからオススメです。

と、つらつらと長く書き込んでしまいました。失礼があったら皆様お許しください。
少しでもお役に立てたら光栄です。

書込番号:120164

ナイスクチコミ!0


CKU2000さん

2001/03/15 20:55(1年以上前)

garnetさん>

実は、私もSOTECのPC STATION M250Aから、自作に走りました。

書込番号:124068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ペンVの種類について

2001/03/06 08:35(1年以上前)


CPU > AMD

スレ主 小林政仁さん

 ペンVの種類って本当に多いのですが、ベースクロック100と133の違いはどうやって見分けたらいいのですか?「B」がついてる、ついてないと聞いたことはあるのですが。あと「SECC」が書いてあるのは何なんですか?

書込番号:117407

ナイスクチコミ!0


返信する
X2001さん

2001/03/06 08:52(1年以上前)

(1)SECCとは、初期のペン2〜ペン3(Eなしのカトマイと呼ばれるコア)
で使われていた、SLOT1のコネクタのことです。
今はほとんどSocket370ばかりで,SLOT1のマザーは見かけません。

(2)ベースクロック(FSB)100と133の違い
100の場合
・周波数が50の区切り(550E,600E,650E,700E〜)
133の場合
・周波数が66の区切りで、FSB100と同じ周波数の場合はBがつく
(600EB,667E,733E,800EB,866E〜)

書込番号:117414

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2001/03/06 10:03(1年以上前)

CPU(AMD) についての情報?っつー間抜けな突っ込みは置いといて(笑)、
i815でSlot1なんぞ出すのはやはりあのメーカー(笑)しか
無いでしょうね。理由は言わずもがなですけれど。

書込番号:117440

ナイスクチコミ!0


スレ主 小林政仁さん

2001/03/06 12:47(1年以上前)

 御三人方、有り難うございます。

書込番号:117533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング