
このページのスレッド一覧(全23023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年3月8日 04:44 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月6日 13:44 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月7日 16:29 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月4日 15:53 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月5日 10:16 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月4日 03:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2001/03/05 21:46(1年以上前)
ヒートシンクの裏側にグリス替わりのものが付いています。
書込番号:117145
0点


2001/03/05 21:47(1年以上前)
ペンIIIの場合、リテールファンのコアが当たる部分に白いシール状の
ものが貼りつけてありました。熱で熔けてシリコングリスのように密着
が良くなりますのでリテールファンを使う分にはグリスは不要でした。
参考まで。
書込番号:117146
0点


2001/03/06 00:31(1年以上前)
リテールファンのコアが当たる部分ついている
白いシール状のものは熱で熔けてCPUにくっつくので
後々FANを取り替えたいときに非常にはがしにくいので
気をつけましょう
書込番号:117280
0点


2001/03/06 01:12(1年以上前)
CPUやヒートシンクに溶けてついた白いシール状のものは
メガネ用やカメラ用のレンズクリーナーで拭くととれます。
(ATHLONの場合ですが)拭いてもCPUが壊れることはなかったです。
書込番号:117311
0点



2001/03/06 20:42(1年以上前)
返信ありがとうございます。付属ファンを使えば、シリコングリスは不要とのことですが、市販されている本とかに載っていたシリコングリスうぃ塗ってファンを付けているのはリテール品のCPUだからですか?
書込番号:117746
0点


2001/03/06 21:09(1年以上前)
ファン無しのバルク・もしくはFANに付け替えたい人のために説明してあるんでしょうね。保証切れるけど静音ファンに変えてみようかなあ、くっつかないうちに。
書込番号:117763
0点


2001/03/08 04:44(1年以上前)
やはり熱伝導シールは邪道?だと思いますね、あまり薄くならないし。
雑誌の記事では、付け外しが必要なのでシールを剥がして使うんでしょうね。
そう言えば、シールはパソコンを動かしてCPUを暖めてから剥がすと比較的楽だと聞きました。
実験したことは無いけど。
書込番号:118962
0点





初めまして〜PC歴2年のホイミスライムと言います。
今まで使っていたPCのパワーアップをはかるべくM/BとCPU
を変えてみようかと思っているのですが、スロットタイプと
ソケットタイプとではどちらが良いのでしょうか?
(ちなみに、PIII 800MHzあたりを買おうかと考えています)
どうか教えて下さいませ。 宜しくお願いします。
0点



2001/03/05 20:38(1年以上前)
出来れば、それぞれのメリットとデメリットを教えて下さい。
宜しくお願いします。 m(_ _)m
書込番号:117079
0点


2001/03/05 20:50(1年以上前)
CPUはソケットタイプにしておけば欲しいマザーがスロットタイプでもアダプターで何とかなる可能性が高いです。
逆が可能なケースは今のところ皆無です。
書込番号:117085
0点


2001/03/05 21:22(1年以上前)
これからの主流はソケットだと言われてますし、新製品はソケットばかり。
いわゆるスロケットも動作保証の点で心配。
書込番号:117116
0点

スロットの利点といえば、M/Bに挿すときソケットよりは簡単だと思う。
それくらいかな。
書込番号:117123
0点


2001/03/05 22:42(1年以上前)
コアとキャッシュメモリが統合出来なかった時代の苦肉の策が「スロット」です。
これが統合された今、スロットは消え行く運命かと…(マザーも)
メリットは特大クーラーを取付可能なこととか、そんなもんでしょうか。
書込番号:117183
0点


2001/03/06 00:20(1年以上前)
BXMASTARにスロケットでFC-PGAのPen3 700を使用してます、2〜4ヶ月に一回くらい起動しなくなります、スロットからはずして挿しなおすと動くようになります、ちょっとした振動が募りに募って緩むんでしょうか?
ソケットタイプでしたらそういったことはなさそうなので安心と思います。コア欠けについてもPen3であればかなり不器用、横着でなければ壊すこと無いと思います。
書込番号:117270
0点



2001/03/06 13:44(1年以上前)
詳しく説明して下さいまして どうも有難う御座いました。
お蔭様で、今まで謎だった事がようやく解決しました。
これからの主流はソケットタイプなんですね♪♪
書込番号:117552
0点





現在、Celeron 400 PPGAを使用してます。
どちらにしようか迷っています。
1 Celeron 733 FCPGA
2 Pentium III 667
3 マザー取替てDuron 800
1,2はマザーボード両方とも対応してます。
使用目的はインターネット、MPEG→AVl変換などです。
0点


2001/03/05 18:50(1年以上前)
インターネット利用ならどれでも問題ないし
>MPEG→AVl変換(AVI->MPEG2じゃなくて?)
MPEG−>AVIも大してかわらんでしょう。
AVI−>MPEG2だとしてもそれほど差が出るとも思えない。
(どれ使っても元の5倍近い時間は掛かるだろうし)
なので
>1 Celeron 733 FCPGA
が、いいんじゃないですか?
書込番号:117024
0点


2001/03/05 21:15(1年以上前)
のぶたか様のおっしゃるとおり
〜800MHzあたりまでは今じゃ価格差はあってないようなもんです。
しかもそっから+¥10000で1GHz・・・
大須のツクモでも3万切ってたけど今あの店の話したくない・・・
書込番号:117105
0点


2001/03/06 17:35(1年以上前)
P3-667、インテルのプライスリストから消えています。
http://developer.intel.com/intel/finance/pricelist/
あと、
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcjapan/0103/sp3/03f.html
1ページ前の14ページから「動画が扱えるスペックを判定」という章が始まっています。
書込番号:117662
0点



2001/03/07 16:29(1年以上前)
有難う御座いました。どれにしようか相変わらず悩んでいます。
書込番号:118392
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


初心者ですみません。どなたか教えて下さい。
「FC−PGA BOX」と表示されているのですが、BOXって何ですか?
私は、箱入りのリテール品の事だと理解しているのですが、違ってますか?
もし、そうだとすると、「FC−PGA」がバルク品ですか?
価格の一覧を見ていると、リテール品よりバルク品の方が価格が高いように思うのですが、なぜなのでしょうか。
BOXじゃない方が良いのですか。価格の高い理由はなんですか。
つまらない質問ですみません。よろしくお願いします。
0点

boxはリテール品です。バルクはむき出しのもの。
boxいにはファンと保証書が入ってます。
だから高い。あと、流通も遅い。
書込番号:116252
0点


2001/03/04 15:50(1年以上前)
バルクのが価格の高い理由
値下げ前の入荷分だから。
生産ロットの指名買いをする人にはバルクの方がわかりやすいから。
などです。追加お願いします。>皆さん
書込番号:116256
0点





Athlonでパソコンを作ろうと思うんですが
何Hzぐらいが値段に見合った機能を果たすのでしょうか?
自分は1GHz(soket A)ぐらいを買おうと思っているんですが
あと、マザーボードをどれにしようか迷ってます。
ATA100とかが使えて、将来的にover clockに対応できる機能を持ってるのがいいです。
これを使ってて、いいよとか。おすすめがあったら教えてください。
0点


2001/03/04 11:07(1年以上前)
CPUは値段に見合った物を選ぶとして、CPUクロック÷値段の値が
最も小さくなる物を選べば良いです。
オーバークロックを視野に入れているのなら、FSBを変更できるマザーが
良いわけですが、どうせ将来的になんでしょ?コメントを見る限りでは
今のCPUを使ってでしょ?だったらこれに関して死後20はUPできる
コメントなんぞありません。もしかしたら誰かがコメントUPして
くれるかもしれませんが。
書込番号:116083
0点



2001/03/04 13:26(1年以上前)
レスありがとうございます。
将来的にはってことは、overclockが一番の目的じゃないってことです。
雑誌とかでM/Bのベンチマークとかありますけど。
体感できるほど違いはあるのでしょうか?
書込番号:116153
0点


2001/03/04 15:25(1年以上前)
設計時点で致命的なポカをしていない限りチップセットなりの数字になりますし、体感するのはパチプロの方でも無理でしょう。
書込番号:116234
0点


2001/03/04 17:23(1年以上前)
死後20さんへ
CPUクロック÷値段の値は、大きい方が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:116309
0点



2001/03/05 00:18(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
ということは、FSBの設定ができるマザーボードで
あとは、好みで選んじゃえばいいってことですね。
ありがとうございます。
書込番号:116587
0点


2001/03/05 10:16(1年以上前)
>jimu_t様
お手数かけて申し訳ないです。オイラは更にもう一度死んできますね(笑)。
書込番号:116801
0点





初心者なのですみませんが、どなたか助言をお願いします。
今使用しているCPUはPVの500で、少し物足りないので
パワーアップしたいのですが、どれくらいの性能までなら大丈夫でしょうか?
(例えばP3の1GHzまでとか・・・・)
ちなみにマザーボードはDFI製のP2XBLです。
0点


2001/03/04 02:14(1年以上前)
カトマイコアの500のようですね。マザーボードごと交換すればアスロン1.2GhzとかPen4 1.5Ghzも可能です。
おそらく電源が未対応なので電源もかえたほうが良いですね。
書込番号:115878
0点

Pentium® III 500E-700E*/100MHz
とのメーカーさんのページにありますね。(http://www.dfi.com.tw)
CPUだけ変えるつもりなら、大したことはできなさそうです。
もとくんさんの言うように、マザーごととっかえたほうがいいのでは。
書込番号:115884
0点



2001/03/04 02:20(1年以上前)
助言ありがとうございます。
ところでカトマイコアというのは一体何のことを指しているのですか??
初心者なものですみません・・・。
あとオススメのマザーボードとかあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:115885
0点

カトマイとか、わかんないと、自作するとき大変ですよ。
まずは本の一冊でも買って勉強されることをお勧めします。
書込番号:115888
0点



2001/03/04 02:25(1年以上前)
確かにおっしゃるとうりですね・・。
まずは自分で勉強することからはじめてみます。
質問に対するすばやい回答、ありがとうございました。
書込番号:115891
0点


2001/03/04 02:57(1年以上前)
カトマイとは、インテルのPentium3の〜600MHzまでのコアで使われていたバージョンで、
配線が0.25ミクロンルールで作られていました。
その後のバージョンが現在の主流であるカッパーマインです。
こちらは0.18ミクロンルールで作られています。
今年の3/4期には、0.13ミクロンルールのコアが発売される予定です。
書込番号:115921
0点


2001/03/04 03:03(1年以上前)
初心者に安易に自作をすすめるのはどうかと思うのですが?
書込番号:115929
0点


2001/03/04 03:30(1年以上前)
>ほいほいさん
たしかに自作ばっかり勧めてるわるい子です。ふみつんさんの希望がCPUのアップグレードだったんでしょうがないんです。アクセラレータでも結局は改造と同じですから・・・。
さわさわさんの言われるとおりでしたら700までしか対応してないかもしれないし、何よりも電圧が違うのでマザーを変えたほうが簡単だと判断したんです。同じCPUだと600までしかないし、入手も難しいですから。
初心者でできないのなら残念ですが買い替ってことになりますよね。
それを下取りに出せばいくらかの足しにはなるでしょうし。
書込番号:115963
0点


2001/03/04 03:38(1年以上前)
手持ちのパーツでグレードアップしてくれるショップもあるし、CPU以外にもパワーアップできる事はあるのでは?
書込番号:115970
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





