
このページのスレッド一覧(全23023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年2月28日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月28日 15:49 |
![]() |
0 | 12 | 2001年2月28日 10:09 |
![]() |
0 | 10 | 2001年2月28日 12:17 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月28日 01:28 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月27日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




アスロン1GHz、オーバークロック1175MHそれが限度ですか。
情報を下さい。
1150MhでCPU温度が3度ぐらい上昇する程度でほとんど問題ありません。1200MhだとOSが起動しません。
0点


2001/02/28 21:13(1年以上前)
CPUによって当たりはずれがあるので一概にいえないと思います。あと、電圧をどこまで上げるかや冷却をどうするかも関係してきます。
この掲示板を見る方には初心者も多いのでオーバークロック系の話題はあまり好まれないようなので、OC専門のサイトで聞かれる方がよろしいかと思います。
書込番号:113659
0点


2001/02/28 22:57(1年以上前)
Athlon1Gをオーバークロックして1300Mhz超えている人いますよ。
CPUの当たりはずれや、マザーの種類、冷却方法、本人の技術力によって大きく変わるでしょうけど。
書込番号:113718
0点


2001/02/28 23:04(1年以上前)
空冷(アルファやKANIE)でどこまでも上がる石だと、液体窒素冷却やドライアイスその他による冷却の必要はありませんよね。
BUNNY'S WORKSHOP(Super PI)
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/superpi.html
( http://www16.big.or.jp/~bunnywk/ )
書込番号:113724
0点

そんなの知るか!
個々の固体差による部分、そしてその他人の知識と技能にも大きく左右される。
そんな内容の質問をしてるなら、止めといた方が良いです。
書込番号:113738
0点


2001/02/28 23:27(1年以上前)
son's PC Zone
http://son.t-next.com/
CPU耐性表(Athlon Thunderbird)に冷却(CPUクーラー)、電圧、FSB、倍率その他の情報があります。
これから徐々に暖かくなるのに、冷却その他に気を使うのはどうかと?
常用マシンではなく、オーバークロック自体が目的なら別ですが(壊れてもいい石、壊れてもいいシステム)。
書込番号:113752
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


一般的に今までですとBOX(リテール品)にはFANとヒートシンクが
付いているのでBulk品よりは高かったのですが、最近のPen3-1GHzを
見ているとBOXの方が安い価格がついていますが何故なんでしょうか?
前にこのような話題が出ていましたら申し訳有りませんが…。
0点


2001/02/28 13:11(1年以上前)
この話題はさんざん見たことがありますが。
書込番号:113405
0点





はじめましてりゅうと申します。
CPUの載せかえを検討しておりますがサポートセンターでは一切教えてくれませんでしたので皆様のご意見を伺いたいと思います。
使用のパソコンはソーテックのM246になります。
セレロン466でソケット370になっておりましてチップセットはintel810と書いてあります。
マザーボードは82443LXというところまでは教えてくれましたがセレロン766は載るのでしょうか??
使用目的はMP3へのエンコードなのですがいまいちパワー不足で悩んでます。
宜しくお願い致します
0点


2001/02/28 00:33(1年以上前)
マザーボードごと交換をすれば問題ないと思います。
チップセットが変わるとクリーンインストール(リカバリーではない)をしないと不安定な恐れがあるので注意が必要です。
チップセットは何でもOKです、もちろんアスロン、デュロンでも問題はないでしょう。
書込番号:113163
0点

基本的にはFC-PGAのCPUは付けれないのでマザーボードを
交換する事になると思いますが、ソーテックは100wくらいの
電源を積んでいることが多いのでケースも替えたほうがいいと思います
書込番号:113172
0点


2001/02/28 00:47(1年以上前)
>しほぱぱ さん
そうですねすっかり忘れてました・・・。
しかし、ケースを変えるとソーテックではなくなってしまいますね、CRTもしょぼいから変えてしまうともっと良いかも。
予算的にはPen3 800位にして22000円、i815マザーで15000円、300W電源搭載ミドルタワー10000円、SONY220Eが25000円、合計で80000万円弱くらいですね、ついでにビデオカードもMXとかG450に買えるともっと良いですね。ところでメモリはPC66なんでしょうか?PC133の128MBにすると5000円くらい必要になりますね。ちょっとしたマシンに生まれ変わります。
しかし、zenさんはMP3のエンコード速度のアップくらいなのでぜんぜんこのレスは無意味です、気にしないで下さい。
わたしはPen3 700で午後のこーだーを使用してます、一曲あたり6秒くらいですね、セレロンの466だと15秒弱くらいかかると思うのでかなり快適になると思いますよ。
書込番号:113180
0点


2001/02/28 01:25(1年以上前)
つい最近、その改造頼まれてやりましただ。マザーが、これ以上何をというレベルまでコストダウンされてたので(あちらこちらパターンのみで省略だらけ)それをすてて、たまたまSOYOのSIS630マザーが安売りされていたので、それに換装、セレ566を載せて、CD-ROMも不安定だったので手持ちの余ったやつに換えて、モデムもソフトモデムで彼の家の回線につながらないというのでAIWAのやつに換えて、OSインストールしたんですけんども、どうも不安定なので、電源をあけてびっくり、で、ケースごと交換、キーボードも一部打っても反応しないキーがあるというので交換、結局、流用したのはメモリとマウスとモニタだけでした。
書込番号:113214
0点


2001/02/28 01:28(1年以上前)
あっと、付け加えてHDDは買って3日目でSEAGATEのやつがクラッシュしたのでカンタムに交換、FDDは流用しました。
書込番号:113217
0点

私がさわったのはM366でしたが順番に部品を替えていった結果
ほぼ、買ったときの状態でうちの部屋の隅にころがっています
サポートするのもたいへんでしたが頼みに来る友人はもっと
大変だったと思います
いいかげん、初心者に売れればいいという作り方をやめればいいのに
(そうと知らずに勧めた僕も悪いのですが)
ただの独り言です聞き流してください
書込番号:113230
0点


2001/02/28 02:27(1年以上前)
こういう草の根サポートが、何とか初期不良率5%に抑えているということをSOTECにわかってほしか。
書込番号:113249
0点



2001/02/28 06:02(1年以上前)
皆様大変ありがとうございました。。
皆様のご意見を参考にさせていただくと今のまま使ってもう一台自作したほうが良さそうな感じですね。
いずれは自作マシンを作ってみたかったのでその時はまた皆様にお世話になりたいと思います。
本当にありがとうございました。。
書込番号:113278
0点


2001/02/28 06:34(1年以上前)
草の根サポートってつくづく感心いたします。
でもCPUの換装を相談される本家も可愛そう(T-T)
書込番号:113293
0点


2001/02/28 10:09(1年以上前)
>でもCPUの換装を相談される本家も可愛そう
だけんども、発注してから1〜2ヶ月待たされるんですから。手に入れた時はもうCPUも世代が変わってますけん。
書込番号:113349
0点





PV700のノートパソコンを使用していますが、
何のプログラムも動かしていないときのカーネルプロセッサ使用率が
だいたい60%ぐらいです。なんでこんなに高いんでしょう。
初心者なのでどなたか教えてくれれば幸いです。
0点


2001/02/27 22:42(1年以上前)
OSくらい書きましょうよ。あ、↑に出てるから省略したのか。
Win98のそれは信用しなくてイイです。ハイ。
書込番号:113033
0点


2001/02/27 23:26(1年以上前)
Win98のデスクトップですが、ソフトを何も使っていないときは、0-1%です。ソフトをあれこれ使った後も、20秒−1分くらい時間をおけば0-2%の間に使用率が収束します。Win95のノートも同様です。
>なんでこんなに高いんでしょう。
使用されているソフトが関係しているのかもしれません。
Windows起動直後すぐにシステムモニターを開いて、使用率の動きを、新たに立ち上げるソフトや、終了させたソフトとともに観察されてみては?生理的に高い使用率が気になる場合には、高い使用率に関連するソフト会社のHPに行って、何らかの修正プログラムが出ていないかどうか探されてみては?あるいは、思い切って関係するソフトをアンインストールして以後使用しないとか?
書込番号:113075
0点


2001/02/27 23:42(1年以上前)
プリンタドライバや周辺機器のドライバも、たまにメーカーのHPに行って新しいのが出ていないかどうか確認された方がいいかもしれません。使用されているソフトやドライバは、すべてWindowsMe対応のものですか?
書込番号:113099
0点


2001/02/28 00:02(1年以上前)
試しにMIDIファイルとか開いたら70%超えたままになりませんか?
これについてはOSのバグだとMSサイトで見た記憶が・・・。
書込番号:113121
0点


2001/02/28 00:05(1年以上前)
システムモニタを小さく見やすくするために(Win95や98では以下のやり方で可能です)
システムモニタは、「編集」で表示する項目を選んで、「表示」で「数値表」と「常に手前に表示」を選択してから、システムモニタの大きさをマウスのドラッグで小さくして(例えば縦1cm横5cm、大きさは使用環境に合わせ適当に調節)、キーボードの「Esc」キーを押せば、数字だけ出せます。終了させる時は、システムモニタをアクティブにし(システムモニタ上の適当な場所をマウスでクリックすて)、「Esc」キーを押して表示を裏返し、キーボードの「Alt」「F」「X」を順に押せば終了できます。
書込番号:113124
0点



2001/02/28 00:23(1年以上前)
すいません、プリインストールのウィンドウズミーを使っています。
ドライバーはPC単体で使ってるので、モデムとかは、ミー対応の
ドライバのはずです。常駐ソフトもそんなに入ってはいないんですが・・・
書込番号:113149
0点

私はWIN98SEですが、先頃Pen3-500MBとP2B-FからPen3-1GBとGA-6OXEに換装したところ、カーネルプロセッサ使用率100%になってます。
一応サクサク動くのであんまり気にしていません。(ほんとは結構気にしてる。。。)
多分常駐ソフトか何かのドライバが原因なのかと思いますが原因究明中です。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J046/1/89.htm?LN=JA&SD=SO&FR=0にもこんなことが。。。
すみません、
結局便乗です。。。
書込番号:113201
0点


2001/02/28 03:18(1年以上前)
superpiや他のベンチマークの値が、CPU相応のものでしたら、マイクロソフトのサポートページにあるように「実際のプロセッサ使用率と異なった値が表示される事があり」ということなのだと思います。P3-1GHzだと、メモリが2-2-2の設定でsuperpi104万桁が2分ちょっとといったところでしょうか?3-3-3だともう少しかかると思います。
書込番号:113263
0点


2001/02/28 06:47(1年以上前)
私事ですが、動作がなんとなく変(例えば遅いとか)だなと感じたときや、パソコンの健康状態をチェックしたいときには、システムモニタ以外に、superpi104万桁の時間とHDBENCHのメモリ、ビデオ、HDDの値をチェックするようにしています。
書込番号:113296
0点



CPU > インテル > Pentium III 800 SECC2 バルク


このCPUに限ったことではないのですが、ドーターカードを使わない場合、
BXのマザーボードではどこまでのクロックのものを使えるのでしょうか?
ちなみに、私のマザーはABITのBX-6(SLOT 1)です。
(ベースクロックは150くらまで、外部は×8まで設定できたと思います)
メモリが100対応でしかないので、ベースクロック133は無理なのは分かるのですが...
あと、コアの電圧とかも関係あるのでしょうかね?
どなたか、詳しい方(私の方が無知なのか?)、よろしくお願いします。
0点


2001/02/26 17:10(1年以上前)
BX6ならFSB100のPEN3の限界まではお付き合いできると思うが、1Ghzで終わちゃったし、800も手に入りにくそうじゃから。なかじさんがどこまで買い物上手かに関わってくると思うど(以上定格の場合)。メモリを133にした場合は、チップセットもOC状態になるが、多分ソフトメニューでAGPやPCIのクロックは落とせたはずじゃから・・・・・にしてもPEN3は1Gで打ち止めやろ(多分)。
書込番号:112201
0点


2001/02/26 17:11(1年以上前)
FSB100のならたいていのは動くと思いますが
コア電圧等は、マザーボードの設計によります
BIOSの対応も必要です
ということで、BXチップというよりも
マザーボードによりかわってくると思いますので
BX-6についての情報なら、メーカーページで確認するしかないです
http://www.abit.com.tw/japanese/download/bios%20update/bios-bx6r2.htm
2種類あるようなのでお気をつけて・・
書込番号:112202
0点



2001/02/28 01:28(1年以上前)
プチしんしさん、がうさん、どうもレスありがとうございました。
僕は地方在住なので、また800が細々と売られています。
その辺りを探してみま〜す。
書込番号:113218
0点





国内屈指のPCDIYの皆さん今晩は。
毎回ログを見ていて、皆さんの知識と経験には
とても勉強になっています。
P2Bの古いRev.で低い電圧が出せないマザーに
PL-iP3を付けてP3 850MHzを使いたいのですが、
注意点があれば御指導願えませんでしょうか。
FSBを100MHz(133非対応)で使うのですが、
もっと高クロックのCPUは無理なんでしょうか。
PL-iP3使ってる方が少なそうですが、
未検証でも結構ですのでご意見下さい。
0点


2001/02/26 02:12(1年以上前)
知人が試しましたが動かなかったようです。
結局マザーが対応してないとダメなのかも・・・と言ってました。
動いた人いるのでしょうか、私も知りたいですね。
書込番号:111954
0点


2001/02/26 02:42(1年以上前)
わしも買おうと思ったら、知り合いの店員から、結構相性出るから止めといた方がいいかも、といわれ買わんかった。今日行ってもまだ在庫一杯あったから、わしだけでなく皆に教えてくれてるのかの。仕入れなければええのに。
書込番号:111966
0点


2001/02/26 05:14(1年以上前)
やはり無理のようですね。
ぷちしんしさん、ありがとうございます。
書込番号:111999
0点


2001/02/27 01:19(1年以上前)
こんばんは〜
補足的書き込み〜
電源IC(DC-DC)が目的のCPUのコア電圧を生成することが可能か否かっすね。
今回の場合
HIP6004Aなら1.8-3.5Vまでしか生成できない。
HIP6004Bであれば、1.3-3.5Vまで生成できる。
M/Bの種類によって電源ICが違うので調べてくださいな。
(http://www.intersil.com/)
書込番号:112509
0点



2001/02/27 10:21(1年以上前)
ご意見感謝します、PL-iP3はどうりで検索してもヒットが
少いと思いました。一息頑張ってマザーを買おうと思います。
最初はとても都合のいいパーツと思ったんですけど、、、
多分CUSL2を買うと思います。
書込番号:112668
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





