CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295098件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPUの取りつけ

2001/02/23 07:02(1年以上前)


CPU

SocketA、SocketA370 コア破壊などが怖く取り付けが難しそうで手が出せません。
またどちらSocketが難しいですか?
S370リテールクーラーばねが硬くて死にそうです。
ばねは有る程度緩めたほうが良いでしょうか?
SocketAリテールクーラーはどうなんでしょうか?
外す時は熱伝導シールが固まりコア元取れると聞いたのですが?

書込番号:110195

ナイスクチコミ!0


返信する
へばへばさん

2001/02/23 07:20(1年以上前)

なにやら実際に試したのか試していないのかわかりかねます。
ソケAはやったこと無いのでなんともいえません。
370はCoolerMasterのカッパードラコの止め具が使いやすかったです。
(余談ですが1GHzリテールファンは言うほど難しいとは思いませんでした)
でもってバネを緩めるのはトライした後にしましょう。緩めすぎて浮いても危険ですから。
最後に、CyrixIIIは多少荒っぽくつけてもOK,壊れても安いし?

書込番号:110201

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/23 08:16(1年以上前)

まず基本は、ちゃんと動作保証されたクーラを使うことです。
ソケット370用のクーラをソケットAに使うと、コアが壊れたり、
コアに接触しなかったりといったトラブルの元になります。
形状は似ていても、取り付けバネの長さが異なりますので。

次に、リテールのクーラですが、取り付け方がリテールボックス内の説明書に明記されていますが、ご覧になりました?
説明書通りにやると、すっごく簡単です。
逆に、イレギュラーなことをするから、MBを壊したりするんでは?

バネをゆるめるなんてもってのほかです。
バネの力で、クーラをCPUに押しつけているのですから、
冷却能力に問題が生じます。

熱伝導シールは、ちょっと暖めれば柔らかくなります。
40℃くらいに、ドライヤーで加熱すると簡単にはずれます。

書込番号:110204

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/02/23 08:18(1年以上前)

SocketA、Socket370両方ともコツさえつかめば簡単なんですけどね・・・
心配ならば通電性の無いコア外周板を使うといいかもしれませんね。

>外す時は熱伝導シールが固まりコア元取れると聞いたのですが?
外す前にPCに電源を入れCPUを温めてから外すと簡単ですよ
熱で伝導シールがが柔くなりますから

書込番号:110205

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/23 11:17(1年以上前)

熱シートは、ヒートシンクファンをCPUの上に置いてしばらくパソコンを動かしていればすぐに温まります。
バネは緩めるとヒートシンクの密着度が下がり、CPUコアからの排熱の効率が下がります。
欠けないようにCPUコアの周りを囲むようなシートを使うと良いと思います。

書込番号:110259

ナイスクチコミ!0


さむらeさん

2001/02/23 11:29(1年以上前)

私も先日はじめてSocketA+Duron(バルク)を体験しました.
コア欠けの恐怖は聞いていましたが,なんとか取り付けに成功しました.
さいきんのクーラーはばかでかいから恐いですね...
自作のリスクだからしょうがないと思うけどね.
初心者の意見でした.

書込番号:110265

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOLGOさん

2001/02/23 23:22(1年以上前)

やはり難しいですね。
ペンWはその点改善されてそうですが時期のものは、どうだか?
有難う御座いました。

書込番号:110557

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOLGOさん

2001/02/23 23:23(1年以上前)

すみません時期じゃ無くて 次期でした

書込番号:110558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

セレロン

2001/02/23 06:45(1年以上前)


CPU

現在セレロン400を使用していますが733Aに交換しようと思ってます。
オンドボードグラフィックは、それなりパワーアップするでしょうか?
少しは早くなるでしょうか?
SIS630SでAGPも有るんですが金が無いためにケチってます。

書込番号:110191

ナイスクチコミ!0


返信する
へばへばさん

2001/02/23 07:05(1年以上前)

あなたのマザーは733MHz対応ですか?(クロック倍率&FC-PGA対応)
でなければ、グラボ買った方が確実ですよって、このパターンは
AGPスロットがあるかどうかも怪しい雲行きですが・・・

書込番号:110196

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/23 09:57(1年以上前)

SIS630Sならだいじょうぶやろ、無印630でもカッパ対応じゃったし。733をのせた例はこちらにあるど。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2000/16/page1.html

書込番号:110233

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/23 12:09(1年以上前)

あと、マザボの型番が無いんでちょっと不安じゃが、メーカー製のPCで630S乗っけたやつはへばへばさんのおっしゃるように、AGPスロット省略してるものが多いんで注意なされや。また、CPU乗せ変えでグラフィック性能が上がるということは無いが、重いGAMEなんどをしとると上がったような気がするということはあるど。気がするだけじゃが。

書込番号:110289

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOLGOさん

2001/02/23 23:19(1年以上前)

マザーはECSのP6SSMです。外部AGPサポート 
UltraDMA 66/100対応
セレロンFC-FCPGA766まで
河童Vは1Gまでいけるようです。
なかなかお勧めですよ。安い1万ぐらいです。
やはり1Gが安くなるまでしばらく様子見ます。
有難う御座いました。

     

書込番号:110554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですが。。。

2001/02/22 12:29(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 初心者@雪男さん

すみません。。
初歩的な質問なんですが、
CPUの動作周波数の後に付く、「E」とか「B」とかって、
コッパーマインコアと、FSB133MHz仕様だったと思うのですが、
どっちがどっちでしたっけ?(汗
すみません。。どなたか教えて下さい m(_"_)m

書込番号:109695

ナイスクチコミ!0


返信する
死後20さん

2001/02/22 13:09(1年以上前)

EがCoppermineか否か。Bが133Mhzか否か。です。
まあ以前のログ見れば解る事ですが……Eが通用するのは結果的に
PentiumIIIの600MHz以下のCPUだけです。800MHzとかでは意味無しです。

書込番号:109718

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/22 18:39(1年以上前)

Aてのもあるからのセレ300AとかP3ー533Aとか、これは基本的に新規格に対応していることを意味しているらしい。セレのAはキャッシュ付き、533Aはカッパ−マイン。  最近外したので自分で間違えんように再確認させてもろうた。

書込番号:109852

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/22 19:47(1年以上前)

Intel PentiumIII DATASheetから抜粋

1.1.2 Processor Naming Convention
A letter(s) is added to certain processors (e.g., 600EB MHz) when the core freqnency alone may
not uniquely identify the processor. Below is a summary of what each letter means as well as a
table listing all the available Pentium III processors for the PGA370 socket.
B・・133 MHz System Bus Frequency
E・・Processor with "Advanced Transfer Cache" (CPUID 068xh and greater)

以上、ご参考まで

書込番号:109874

ナイスクチコミ!0


さん

2001/02/22 22:18(1年以上前)

>最近外したので自分で間違えんように再確認させてもろうた。
とても謙虚な方だったんですね。そういう姿勢って素敵だなあ。尊敬します>ぷちしんしさん。
ボクももうちょっと真面目に生きなきゃ。これからもよろしくお願いしますね。
まだまだ人生修行中の白でした。

書込番号:109961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

将来性と安定運用

2001/02/20 09:37(1年以上前)


CPU

パソコンの購入を検討しているのですが
自作も考えたのですがリスクが多きいので(予算に乏しい)
ショップブランド製で我慢しようと考えています

http://www.faith-go.co.jp/org_pc/p0533.htm
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/p0411.htm

の2点に絞りこんだのですが
不具合や今後の相性やらで悩んでいます><
安定的な活用目的なんで
ずばり診断願えませんか?
やめとけ! とか ちょっと待て!! 程度で結構なんで
助言お願いします

用途 WEB閲覧 ゲーム(3D含む) 軽い仕事、勉強
1.5-2年は使い込みたいです

また、皆さんのお奨め店舗があれば、教えて頂くと嬉しいです

書込番号:108422

ナイスクチコミ!0


返信する
死後20さん

2001/02/20 10:19(1年以上前)

>今後の相性
それは諦めた方がいいかも(笑)。相性なんてどこで発生するか普通は(爆)
解らないですし。

書込番号:108437

ナイスクチコミ!0


あおいさん

2001/02/20 10:32(1年以上前)

CPUをPentium3にしてDVDとかCD-RWなど他のパーツを余分に付けても楽しいと思いますが…。ちょっと差額が足りないかもしれないけど。

ボクはその両方を付けたマシンを作りました。

書込番号:108440

ナイスクチコミ!0


おーふぇんさん

2001/02/20 14:01(1年以上前)

はじめまして>ParLさん
私はFaithでAthlon1ギガのDDR組み立てキットを注文しました。
今使っているパソコンが3年半前に買ったCOMPAQプレサリオ5010なので
3Dゲームなどはかなりきついので、どのくらいのパフォーマンスアップなのか期待に胸を膨らませています。自分で組み立てるのできっちりといくかどうか心配ですがほぼ同じ構成の組み立て済みの商品が売られているので大丈夫ではないかと(勝手に)思っています。ParLさんのあげた2機種ですが、私もintelを推します(ただしpentium4から3の1Ghzに変更)。浮いたお金をモニターに
精一杯つぎこむのがいいとおもいます。だらだらと勝手なことを書きましたがもしFaithの製品を買われたならば、おなじFaithユーザーとして仲良くしましょう(笑)駄レスでした。

書込番号:108517

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/20 15:31(1年以上前)

ショップブランドって我慢するということなんでしょか?
自分が組むか店が組むかという違いでしょ。しかも単品で買い集めていくよりも安いし。

書込番号:108543

ナイスクチコミ!0


おーふぇんさん

2001/02/20 16:19(1年以上前)

上のレスに追加です、パソコンは自分で組み立てた方が自分にとっての経験値になるとおもいますよ。
きこりさんのおっしゃる点については私も少し引っかかりますが、今までメーカー製のパソコンしか買ったことが無かった私もちょっと前まで同じように思ってました。でもパソコンはその道のプロ(謎)にしか組めないというものではないと知り、考えを変えました。なにより安くすみます、学生はお金が無いので(泣)

書込番号:108564

ナイスクチコミ!0


さん

2001/02/20 18:26(1年以上前)

>自作も考えたのですがリスクが多きいので(予算に乏しい)
ちなみに予算っていくらなんですかね?20万円でしょうか?

http://www.faith-go.co.jp/org_pc/p0533.htm
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/p0411.htm

このPCはOS・アプリケーションは一切無い状態(BTOで変更すれば別)
ですが、ここからモニタ・OSを購入すると税抜きでも20万円は
超えるような気がします。

まさかソフトのコピーなどは考えていないと思いますが、
予算に応じてであれば、ソフトの値段も考慮する
必要がありますよね。
そうなるとプリインストールのメーカーPCも高いと言う
事はないと思いますよ。

書込番号:108599

ナイスクチコミ!0


スレ主 ParLさん

2001/02/20 20:05(1年以上前)

皆さん、レス感謝です
またあとで書き込みます...非常に参考になりました

書込番号:108647

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/02/20 20:19(1年以上前)

P4に対応したアプリケーションをこれから1-2年でどれほど日常的に使用されるようになるのかわかりませんが(次もP4ならマザーごと買い換えですね)、P3-1GHzでひとランク上のビデオカードを乗せるとかの方が良さそうな感じもしますが...

書込番号:108655

ナイスクチコミ!0


kuroさん

2001/02/20 23:09(1年以上前)

自分も自作がよいと思います。
自分のPCはベースがFaithのショップブランドですが
運が悪かったのでしょう,トラブルが多発しました。
具体的にはDVD-ROMを認識しなかったので到着翌日に修理発送。1週間後,
修理完了ということでまったく症状の改善なく到着。この時は試行錯誤の上
ケーブルが悪いことがわかったので自腹でケーブルを交換しました。
3ヶ月後メモリを増設した際増設メモリを認識してくれなかったので
不良メモリでないことを確認の上PCを修理のため発送。
2週間後マザーボード交換と書いた修理表とともにどう見ても交換された
形跡の見えない相変わらず増設メモリを認識しないPCが到着…
さすがに頭にきたので電話するとそのモデルは初期不良のため
メーカーから回収依頼がきているとの事…4ヶ月前に。
結局3回も送り返す羽目になりました。
サポートの方はあたりのときは良い人にあたるのですがはずれのときは
感情を逆なでするしゃべりの方にあたってしまうので注意してください。
ちなみにはじめの納期は2週間といわれましたが2ヶ月かかりました。

と散々なことを書いてしまいましたがFaithは嫌いではありません。
店頭で買ったものは今のところ故障もなく動いてくれていますし。
ただショップブランドPCに関しては…あたりはずれが激しそうです。
修理上がり品でも使ってるのでしょうか?

書込番号:108765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

三洋のFAN

2001/02/20 01:28(1年以上前)


CPU

以前、RAID オンボードなマザーに関して質問させて頂いた菱沼です。
そのとき紹介して頂いた Iwill の WO2-R を今日買ってきまして、
載せる CPU として PentiumIII 1GHz を用意しました。

そこで質問なのですが、
流体軸受けを使った(静かそうな)6cm サイズのファンって
商品化されてますでしょうか?

いろいろ見てみると、三洋のファンでそうしたものがあるようなのですが、
FC-PGA に合う CPU クーラーで流体軸受けを利用したファンを用いたものを
見付けることができませんでした。

もし御存知の方、いらっしゃいましたら、お教え下されば幸いです。

# マザーと CPU を買ったお店で
# 「 1 GHz 冷やせて静かな CPU ファンありません?」
# と無茶な(笑)質問したら、
# カニエの Hedgehog-238M を勧められました。
# 冷却効果では高性能だとの噂ですので、良心的な店員さん。
# でも、うるさいことでも評判だったような…。
# そんなわけでヒートシンクだけカニエのを使って
# ファンだけ静かなのに変えられるとベストなのですが…。
# (一応、カニエのを購入しております)

書込番号:108307

ナイスクチコミ!0


返信する
XG派さん

2001/02/20 01:53(1年以上前)

親和産業(製造元ソルデンツ)のbig waveが流体軸、6cmファンつきのCPUクーラーです。
雑誌(DOS/Vマガジン 1/1号)でいい成績おさめてます。
ソケット370、ソケットA対応です。
実売3800円ってとこ。

書込番号:108322

ナイスクチコミ!0


XG派さん

2001/02/20 01:55(1年以上前)

↑のCPUクーラーですけどファンは松下電器産業製です。

書込番号:108323

ナイスクチコミ!0


セイコーさん

2001/02/20 02:15(1年以上前)

確か、大手家電メーカーの「三洋」ではなく「山洋」の筈です。

書込番号:108337

ナイスクチコミ!0


アスリートさん

2001/02/20 02:43(1年以上前)

「流体軸受け」は必須条件じゃないと勝手に解釈しますが、
カニエに付属のFANは比較的うるさい方なので、SANYOの
静音FANなどに交換すれば、目的は達成できます。

余談ですが、BigWave付属の流体軸受けFANは薄型のせいか、
風きり音が結構あります。

書込番号:108348

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/02/20 05:45(1年以上前)

たしかにパナフロー(BigWaveのファン)は雑誌で言うほど静かでもないようで、ケース用6cm静音ファンに付け替える人もいますね。
もっとも、パナフローも単体ではケース用ファンとして売られていますが。

書込番号:108381

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2001/02/20 10:03(1年以上前)

12V→5V駆動にするだけでもかなり静かになるようです。
ブツ自体換えるならSANYODENKI製「DC Pico Ace 25」がかなり静かです。
たしか3000rpm以下でボールベアリング仕様6cm静音型。
ただし厚みは3cmくらいあります。重量も結構あります。
が、何分静かなので愛用してます。>最近うるさいFANって多いね

書込番号:108433

ナイスクチコミ!0


スレ主 菱沼さん

2001/02/20 23:52(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。
レスが遅くなってすみませんでした。

>セイコーさま

ご指摘ありがとうございます。
ちゃんと調べてみたら、おっしゃるとおり山洋でした。
今まで三洋だと、ずっと勘違いしておりました。
恥ずかしい限りです。

>アスリートさま、へばへばさま
軸受けに気を取られていて、風切り音のことを忘れていました。
やはり大型のファンをゆっくり回すのが一番なのでしょうか。

>Susinekoさま
山洋電機のサイトで確認しました。
60mm角 DC ファン「ピコエース」ですね?
これには同じ 25mm 厚でも、109R0612T4H122と109R0612T4H12があるようで、
前者はサーミスタ内蔵とありました。
内蔵でないものの場合、マザーボードが温度を管理し、
ファンの回転数を制御するのでしょうか…?

いまのところ、Susinekoさまに教えていただいたファンに換装しようと思っています。

書込番号:108789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/02/20 00:19(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 バルク

スレ主 ペプシマンさん

AX6BC PRO(AOPEN)でPEN31Gを使いたいのですが、何か問題がありますか?
どなたか、教えてください!

書込番号:108227

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/20 00:51(1年以上前)

要求される消費電力を供給しきれないかも。
その場合、マザーボードの破損の可能性もある。

書込番号:108269

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペプシマンさん

2001/02/21 00:15(1年以上前)

ありがとうございました。これでMBの買い替えの決心がつきました。
また、色々教えてください!
(PEN3 1G使用でお勧めのMBはないかなぁ〜)

書込番号:108800

ナイスクチコミ!0


鈴木 健さん

2001/02/23 22:44(1年以上前)

こんにちは!!
コバキチです。P3、1G?
そもそも、440BXで、1Gを使う自体間違ってますよ!!
毎日、夜遅くまで残業してるんだから
新しいの買っちゃいなよ。
じゃ、またね〜〜〜。




書込番号:110532

ナイスクチコミ!0


takapiさん

2001/03/24 23:28(1年以上前)

でもBX機の安定性には変えられないものがあるんですよね♪

書込番号:130325

ナイスクチコミ!0


QQさん

2001/03/25 01:25(1年以上前)

メモリー関係のスピードなら815よりBXのほうが速いんだぜ。
FSB100でAGP4X使わんのならBX+IDEカードのほうが
安定性も高くて速いぜ

書込番号:130489

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング