CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295093件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23022スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ちょっとした疑問なんですが・・・

2001/02/19 07:33(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 566 FCPGA バルク

スレ主 チルチルミチルさん

CPUに記載されている製造ナンバー(Q0****-****)ってありますよね?
マレー製はイイ!っていうのは常識らしいけど、
オーバークロック専門のHPに行くと、そのナンバーで耐性が分かるって書いてありましたけど、具体的に知っている方いませんか?
ちなみに私のCeleron566は707までしか上がりませんでした・・・。
マザーはBH6v1.01です。
成功した人、失敗した人、その道の達人さん、レスお願いします!

書込番号:107758

ナイスクチコミ!0


返信する
生々茶さん

2001/02/19 08:23(1年以上前)

オーバークロックについては、イレギュラーな使い方なんで、
その専門サイトに行けばいくらでも情報はありますが、
ここで扱うことには抵抗があります。

オーバークロックと言う言葉の持つ魅惑的なイメージとは裏腹に、
非常に大きなリスク、責任があることをどれだけ理解できているか。

「初心者です」と言う人が多いこの掲示板では、
残念ながら具体的なことは申し上げられません。

しかし、貴殿が書かれていること、ホントに常識的なことばかりです。
まずは基礎から、専門サイトで勉強してください。

書込番号:107764

ナイスクチコミ!0


まもるふさん

2001/02/19 11:18(1年以上前)

http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/CpuInfo/Result1.html
ご自分で調べてください。

 CPUのオーバークロックで、CPUの耐性しか気にしてない人が多すぎやしませんか?(動作中にモニタがブラックアウトしても、AGP周りだと考えない人も多いそうです)

 BH6の仕様は良くわかりませんが、Celeron56@707:FSB83MHzなんて中途半端なOCは、いろんなパーツに負担をかけていると思います。
 私もOCしてますが、くだらないベンチや、コストパフォーマンスより、安定動作が一番だと考えてます。
 うまくいけばラッキーですが、リスクはそれ以上だと思った方が良いのでは...

書込番号:107811

ナイスクチコミ!0


まぴおさん
クチコミ投稿数:17件

2001/02/19 15:02(1年以上前)

まぴおです。こんにちわ。
Celeron566ですが、小生のは850MHzで動作しました。
1.65vで安定稼働です。まぁ、マザーはDCSの超マイナーな機種
なので、参考にもならないでしょうけど。
ちなみに、SOFMAPで6480円でした。

書込番号:107912

ナイスクチコミ!0


おーふぇんさん

2001/02/19 22:41(1年以上前)

別にOCを否定するわけではありませんが、人に聞かなければよくわからないレベルでは定格動作にしておいたほうがいいと思いますよ。いまならCPUもそれほど高いものではないと思いますし・・・。やっぱり安定動作が一番だと思います。気を悪くしたらごめんなさい、グラボの某スレのような状況になったら忍びないので。

書込番号:108144

ナイスクチコミ!0


スレ主 チルチルミチルさん

2001/02/20 01:06(1年以上前)

まもるふさん、具体的にサイトを教えていただきましてありがとう!
おーふぇんさんの言っていることはもっともです。
いくら速くても安定してないことにはね・・・。
みなさん、いろいろなレスありがとうございました!

書込番号:108286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

400→766にしたいのですが・・・?

2001/02/18 22:53(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX

現在、ゲートウエイGP6-400Cを使用しています。
説明書にはIntel440ZXのCeleron Socket370とありました
正確にはIntel440ZX66(Intel440ZXの廉価版Celeron搭載オンリー)と思います。これにCeleron400MHzが搭載されています。

これを
Celeron766できれば800までUPできないかと思っていますが
可能なもんでしょうか?また、どこまでUPできるのでしょうか?

経験、知識のお持ちの方がおりましたらアドバイスください。

書込番号:107553

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/02/19 00:05(1年以上前)

BIOSをアップしても(GP6-400Cの場合BIOSUPができるかどうか、ちょっと怪しい)533AMhzが精一杯と思うど(Aがつくのに注意)。それより上はコア電圧が違うから「下駄」をはかせにゃならん。800はコア電圧FSBとも違うのでまず無理かと思うど。
なおセレ400を533Aにしてもそれほど体感かわらんど。

書込番号:107629

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/19 00:10(1年以上前)

ZX66なら800は無理。533Aになってシマウマ。

書込番号:107636

ナイスクチコミ!0


さん

2001/02/19 01:55(1年以上前)

533A(河童セレ,FC−PGA)じゃなくて,普通の533(P−PGA)じゃあないの?<ぷちしんしさん,きこりさん
533Aは,電圧が違うから,それを出せないと焼けてしまうんじゃない?
(はずしてたらごめん)

書込番号:107694

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/19 02:09(1年以上前)

白さん>おっしゃるとおり。逆やな 汗)。じゃからyanaxさんのマシンはただの(失礼)セレ533が、何もせん場合の限界ですじゃ。きこりさん、巻き込んでごめんの。

書込番号:107699

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanaxさん

2001/02/20 00:28(1年以上前)

ぷちしんし殿、きこり殿、白どの
ありがとうございました。m(__)m

ノーマルCeleron 533が限界ですか・・・ちょっと残念ですが
どうしようもないですね。

(完)

書込番号:108236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/02/18 21:25(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 たつみさん

このたび、PUXeon450MHzDualからPVXeon500MHzDualにアップグレードしたのですが、ドライバー等何かインストールしなおすもの等はあるのでしょうか。OSはWindowsNT4.0 SP5です。SSEはSP5を上書きしなおしたら動き出したようなのですが、、。また、マザーの品番はただいま出先なために分かりかねます。追って分かり次第連絡いたします。よろしくお願いいたします。

書込番号:107481

ナイスクチコミ!0


返信する
Su-33さん

2001/02/20 00:26(1年以上前)

ありません。(きっぱり)

書込番号:108234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2001/02/18 13:09(1年以上前)


CPU > AMD

スレ主 queenswayさん

はじめまして。
最近、アスロン900hzでPCを組んだのですが、
ウィンドウズメディアプレーヤーで音楽CDを再生すると
音が飛びます。(P3環境では問題なかった。)
どこかの設定をいじくると直るのでしょうか?

書込番号:107246

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/18 13:58(1年以上前)

ATAのドライバと設定に問題があるのでは?

Media Playerでないと、どう?

書込番号:107269

ナイスクチコミ!0


下町むーみんさん

2001/02/18 14:10(1年以上前)

デジタル再生になっていて、
CD-ROMの性能が追いついていないのではないでしょうか。

特に内周(曲の最初の方)で発生していたら、そうかもしれません。

書込番号:107275

ナイスクチコミ!0


下町むーみんさん

2001/02/18 14:13(1年以上前)

■訂正
> 曲の最初の方

CDの最初の方の曲

書込番号:107278

ナイスクチコミ!0


スレ主 queenswayさん

2001/02/18 20:50(1年以上前)

98プラスに同封のデラックスCDプレーヤーでは、音飛びしません。
でも、メディアプレーヤーでは、下町むーみんさん言われる通り曲の
最初の方から音が飛ぶので、明日、会社に行ったらデジタル再生をOFF
にしてみます。

書込番号:107460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レイドカードについて

2001/02/17 23:56(1年以上前)


CPU

はじめまして、ここでははじめて質問させていただきます。
K7TPROにプロミスのATA100レイドカードを挿してみたのですが、ウインドウズ98をインスト−ルする前のPCIスキャニングというところでフリ−ズしてしまいます。何が原因で止まってしまうのでしょうか?相性問題でしょうか?レイドカードがないときはちゃんと動きます。よろしくお願いします。

書込番号:106898

ナイスクチコミ!0


返信する
182さん

2001/02/17 23:59(1年以上前)

他に何かカードはささってますか?
とりあえず、挿す場所を変えてみると良いかもしれませんよ。

書込番号:106905

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/02/18 00:07(1年以上前)

RAIDカードはSCSIデバイスとして認識をするのでおそらくSCSIカードとあたってるんじゃないでしょうか?
RAIDカード以外のPCIカードをすべてはずして試してみてください。
OSインストール時は最小構成で行かないと原因の特定は難しいって自作の本(マニュアル)に書いてなかったですか?

書込番号:106917

ナイスクチコミ!0


スレ主 guhuさん

2001/02/18 00:08(1年以上前)

ボ−ドの挿し替えはすべてやってみました。

書込番号:106921

ナイスクチコミ!0


スレ主 guhuさん

2001/02/18 00:13(1年以上前)

すべてはずしてレイドカ−ドだけをつけてもだめでした。相性門題はあるのでしょうか?

書込番号:106928

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/02/18 00:13(1年以上前)

私はRAIDについての知識がないので全然的外れかもしれないのですがOSをインストールしてからカードを挿すってのはだめなんでしょうか?

書込番号:106929

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/18 01:09(1年以上前)

RAIDでのWINDOWSインストールは、すげー時間かかるど。一見フリーズしているように見えても、インストが続行されている時があるけん。HOTROD66でWIN98インストしている時1時間以上かかった記憶があるけん。本当にフリーズしているのか、どこでフリーズと思ったのか教えてくだされ。

書込番号:107000

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/18 01:13(1年以上前)

あと、ほんとのフリーズならCMOSクリアで解決する場合もあるど。

書込番号:107005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

アスロンの温度

2001/02/17 13:07(1年以上前)


CPU > AMD

はじめて書き込みます いつもここで勉強させてもらっています
はじめて 自作したのですが 色々わからないことだらけで
教えていただけると うれしいです

アスロン 1G を ASUS A7V にのせました
HDD IBM ATA100 7200回転 45G
メモリー 256M
グラフィック AIW RADEON32
上記のものを フロント と リア にFANのついた
ケースにいれています
そこで 室温20度くらいの部屋で 
ベンチマーク とか MP3の変換とかを1時間
くらいやって 温度をみると CPU 53度 マザーボード 33度
くらいになります
平均 CPU 51度 マザーボード 30度くらいです
CPU FAN はBOX についてきたものを使い グリスは
塗らず これもBOXについてきた 熱伝導シール(ピンクのやつ)
を使いました
この温度は高いのでしょうか やはりシリコングリスをつかった
ほうがいいのでしょうか それとも CPUFANごと強力なものに
変えた方がいいのでしょうか
いまのところ普通に動作していますが すこし不安です
初歩的な質問で恐縮ですが よろしくお願いします

書込番号:106578

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんし@AKIBAさん

2001/02/17 14:12(1年以上前)

正攻法でやってるのじゃから、不安定になってから心配してもいいと思うけんども、熱伝導シールをはがしてシリコングリスにするのはええと思うど。

書込番号:106596

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/17 14:57(1年以上前)

最近、このパターンが多いですが改めて書きます。

1.ホントにCPUは53℃ですか?
  MBの温度表示、特にASUSの指し示す数字はいい加減です。

2.ヒートシンクまで、53℃ですか?
  53℃と言えば、どのくらいの温度かだいたい予想が付きますよね?
  ヒートシンクに触って、確認してみてください。
  火傷にはご注意を。

考えられるのは2つ。
1つは、ただ表示がおかしいだけ。
もう1つは、CPUクーラとの接触不良で、過熱している場合。

後者なら、ヒートシンクはほんのり暖かい程度で、充分触れるはずです。
CPUへの装着、隙間等の確認が必要です。

書込番号:106616

ナイスクチコミ!0


ほいほい@兼業主夫さん

2001/02/17 15:04(1年以上前)

MP3のエンコードはCPUにかなり負荷をかけるので、温度はかなり上がるという前提で。
温度監視の数値はかなりいい加減だから絶対値は気にせずに相対値で判断しては?

起動直後は何度でしょうか?

>ぷちしんし殿

大量のレスに加えて、今日は秋葉ですか?
家族サービスをしなくても良いのでしょうか?
ほいほいは心配です。

書込番号:106622

ナイスクチコミ!0


μさん

2001/02/17 15:28(1年以上前)

今使っている分には支障ないと思いますけど、
基本的に半導体の特性として温度が高いと、
半導体の多数キャリアの電子が多く定着してしまい
電気が流れにくくなってしまい
うまく動作できなくなってしまいます(これが半導体の寿命みたいです。)
真空管みたいすぐではないですけど、
寿命を縮めることになると思います。
現在はいいかもしれませんが、
長く使う場合や夏場なんかではもっと温度が上がりますので、
よくハングアップ(VXDエラーやブルースクリーンなど)
したりする可能性もあるということを踏まえて使って見るといいと思います。
不安定にならない可能性もありますけど・・・

私の意見ですけど参考までにとんでもないことを書いてるかもしれませんので…多少偏見が入ってるかもしれません
BOXのファンは性能そんなにいいと思えません心配なら変えたほうがよいと思います。
まあ多分気分的なものもあると思います。
でも安心を買うと思ってクーラを買うのもいいと思います。
安くて評判のいいものなら意外と温度が落ちると思います。
(フィンは性能=値段じゃないので情報を集めるほうがよいと思います。)
私の場合1Gを1.5Vにして900MHzで動作させて室温+8度くらいで動作できます。
現在はチップセット22度・CPU27度で動いています。
もちろんクロックダウンと電圧落とすのは保証外になりますのでご注意を

書込番号:106635

ナイスクチコミ!0


QQさん

2001/02/17 16:16(1年以上前)

あすろんの1G以上ではリテールのCPUクーラーを正しく取り付けても
熱暴走することがあります。100%負荷が続くと周囲温度+30℃ぐらい
すぐいっちゃいますよ。すぐにCPUクーラーを取り替えた方が賢明かと存じます。
(私の場合1.1Gで周囲25℃でCPU温度62℃いったことがある。)
私はアルファのPALに替えました。

書込番号:106645

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIさん

2001/02/17 16:43(1年以上前)

みなさん色々アドバイスありがとうございます
起動直後はだいたい30度前後になっているので
ひょっとしたら 温度表示がいいかげんなのかもしれません
今度ヒートシンクにさわってみます
シリコングリスを縫ってつけなおしてみます
ありがとうございました
また相談にのってください

書込番号:106654

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIさん

2001/02/17 18:49(1年以上前)

今シリコングリスを買いにいったのですが 何故か心配性の私は
風神2000という CPU FANを 買ってしまいました
よくみると コアのあたる部分が銅でできているみたいです
それもかなり大きいです
これってショートの心配ありますか?

書込番号:106703

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/17 19:25(1年以上前)

>コアのあたる部分が銅でできているみたい・・・

CPUはコア以外、発熱はありません。
また、以前のCPUでは、コアから発生した熱を、
CPU全体で放熱していましたが、
昨今のフリップチップの場合、コアの背面からのみの排熱となっており、
コアと接触する部分の精度、材質がポイントとなります。

すなわち、いかにコアとの接触面積を大きくするかです。
一見、きれいな表面でも、ミクロ的にはものすごい凸凹です。
実は、CPUとクーラはこの凸部分でしか接触していないのです。
間にあるのは空気です。 空気は非常に熱伝導が悪いモノです。
ダウンジャケットが暖かいのも、空気の層のおかげですね。
ですからこの隙間をシリコングリスで埋めるのです。
しかし、シリコングリスも金属よりは熱伝導が悪いので、
凸部分の接触を阻害すると、熱伝導を悪化させてしまいます。
だから、薄く塗る必要があるのです。
最近は、ダイヤモンドパウダー入りや(灰色)、アルミナパウダー入り(白色)のシリコングリスもあります。

コアの裏面には電流が流れていませんから、
接触によるショートの心配はありません。

書込番号:106713

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIさん

2001/02/17 19:48(1年以上前)

生々茶さん どうもありがとうございました
今会社なので今夜帰宅したら早速とりつけてみます
どれくらい 温度が落ちたのか また報告します

書込番号:106726

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIさん

2001/02/18 04:47(1年以上前)

風神2000+シリコングリスをとりつけました
やはり 53度いってしまいました
温度モニターの数値がいいかげんだとのことだったので
ヒートシンクを手でさわってみました
熱いですが さわれないほどの温度では ないです
起動直後は35度くらいです
これは 相対的に考えて 大丈夫な 範囲でしょうか
リテールのFANとそれほどの差がないですね
私のとりつけかたが あまいのかなー・・・
あまりFANの脱着を頻繁におこなう自信がないので
これでしばらく様子をみます

書込番号:107136

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/02/18 06:48(1年以上前)

起動直後に温度が低いのは、ケース内がまだ温もっていないからでは?

Athronの温度のことはよくわからないので資料だけ。
http://www.inter-pc.co.jp/coolermaster/socket/dp5_6hd3+hs.HTM

http://www.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonthermals.html
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001211/cpu_cooler-01.html
http://www.y2pc.com/hotline/oc/oc1214.html

書込番号:107156

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/02/18 07:22(1年以上前)

すいません。Athlonですね。

書込番号:107162

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/02/18 07:37(1年以上前)

>起動直後に温度が低いのは、ケース内がまだ温もっていないからでは?

ごめんなさい。視点は相対温度でしたね。失礼しました。

書込番号:107166

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIさん

2001/02/18 13:28(1年以上前)

さきほど 6時間ほど電源を切って 室温10度で起動したら 26度と表示
されました 40分ほど CPUの負担の大きいプロツールスを使用した現在の
温度は46度〜47度位の表示です
やはり リテールのFANよりは温度が低くなっています
(少し安心) 本当の温度ってどれくらいなのでしょうか
単純に起動時の温度から室温を引いた値を現在の温度から引くと
30度位ですが アスロンは起動時からすごい熱らしいですから
+10度の40度位 という推測はなりたちますか +10度の根拠はぜんぜん
ありませんが・・・

書込番号:107257

ナイスクチコミ!0


ほいほい@兼業主夫さん

2001/02/18 13:50(1年以上前)

温度の正確?な測り方

1)パテで体温計を固定して測る。50度?位まではそこそこ正確。

2)校正済みの温度計をリース(オリックスレンテックなんかおすすめ)して測定。

3)ケースを開けてパテ&普通の温度計で測る。

趣味なら3、仕事なら2でしょうかね(笑)

書込番号:107267

ナイスクチコミ!0


ほいほい@兼業主夫さん

2001/02/18 14:04(1年以上前)

しまった。
デジタルビデオorカメラに赤外線フィルタを付けてモニターするというネタを書き忘れた(笑)

書込番号:107273

ナイスクチコミ!0


QQさん

2001/02/18 14:34(1年以上前)

>ほえほえさん
やっぱ正確に測るためには熱伝対が一番ですな。
赤外線カメラでみるとどうみえるんだろうか?こんどやってみよっと
で、上の自分のレスの責任をとって計測器で測ってみました。
(準備が面倒なのでずぼらして放射温度計でヒートリンク部分測定)
測定条件:
M/B KT7−RAID
CPU アスロンTB1.1G
クーラー アルファ PAL30

結果は、
ケース内温度22℃
起動時の自動チェックディスク時 37℃
ネスケにてこの掲示板書き込み時 33℃
SLBENCHでCPU負荷100%時 48℃

でした。
リテールファンのときは今より10度ほど高かったです。
あまりに不安定なのでいろいろと疑ってありとあらゆることを
やってみましたが、CPUクーラーをかえたらうそのように安定してます。
ご参考まで。

書込番号:107291

ナイスクチコミ!0


ほいほい@兼業主夫さん

2001/02/18 18:11(1年以上前)

>QQさん

ほえほえではなく「ほいほい」です。気にしませんが。
赤外線で見るとモノクロの場合は温度が高い程明るく、低ければ暗く。
カラーの場合は温度が高ければ赤く、低ければ青く表示するのが一般的だと思います。
ひょっとして御同業ですかね(笑)。

書込番号:107412

ナイスクチコミ!0


QQさん

2001/02/18 21:18(1年以上前)

>ほいほい様
た、た、大変失礼しました。
で多分、お互い同業者でしょう。(いろんなレスからだいたいどこの会社化わかったしまった。)
ただし私自身はICとわあんまり関係ない仕事してますけどね。
年齢も非常に近いみたいなんで、(私もCP/Mなんて使ってた。もうどんなもんかもわすてもーたけど)
以後、よろしくお見知りおきを

書込番号:107480

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIさん

2001/02/20 02:14(1年以上前)

みなさん色々とありがとうございました
最後に 今日温度計(水温計)をヒートシンクの
一番熱いところに押し当てて温度を測ってみました
CPU使用率100%を30分くらいやってから計測
40度でした CPUモニタは 56度を表示
私が手でさわった感じでは 40度以上あるような
気がしましたが きりがないので
しばらく このことは忘れることにしました
問題がおきてから 考えることにします
その時は またこちらに お邪魔します
ありがとうございました

書込番号:108336

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング