
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年2月17日 13:13 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月16日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月18日 00:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年2月18日 22:53 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月16日 04:31 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月16日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめてPCを自作しました。主な構成は...
CPU;Athlon 1G(1月購入)
M/B;AOpen AK73-1394
Memory;PC2100 133 2L 128M
AOpen AK73-1394はFSBの設定が100ですが、133にも変更できるようです。
変更したほうが良いのか、悪いのか誰かご教授願います。
0点

安定しているのであれば,いじらなくても良いのでは?
あまり、Athlonはよくは知ませんのでこの位のことしか言えません。
ごめんなさい
書込番号:106409
0点


2001/02/17 02:56(1年以上前)
なんかおかしくないですか?
AK73にPC2100つまりDDRが乗っている。
いつからKT133はそんな仕様になったのだろーか?
書込番号:106411
0点



2001/02/17 03:44(1年以上前)
しょーもないちゃちゃいれて、すいません。
では本論へ、KT133はCPUとメモリーは非同期ですから
メモリーを133、CPUは100*2で保証範囲内で使えます。
せっかく133メモリーだから100でつかうのはもったいない。
多分こういう答えをご希望でないかと察します。
(我が家のKT7は133のメモリーはことごとく敗れ去りましたけどね)
書込番号:106425
0点


2001/02/17 13:13(1年以上前)
FSB133は設定ができるだけでサポート&保証ができない。
KT133はメモリクロックのみ133対応です、FSBとメモリクロックは別設定です
DDR-SDRAMって乗らないでしょう。
書込番号:106584
0点



CPU > インテル > Pentium III 800 SECC2 バルク
Pentium IIとIIIのSlot1用の形状で、後期型のものがSECC2。
書込番号:106191
0点


2001/02/16 22:36(1年以上前)
CPUの形状です。
SECC2
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/981205/secc2.html
ちなみにFC-PGAはこんな形
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/991030/etc_fcpga.html
書込番号:106201
0点





初めて書き込みさせて頂きます。
初心者の質問にお付き合い願えれば幸いです。
ところで素朴な質問なんですが、
K6-3E+550MHzとK6-3+550MHzって発売当時は
店頭でいくらぐらいで販売されていたんですか?
今はもう店頭販売が無いのは承知なんですが、
その当時の事を知らないもので・・・
あとオークション等で見かけるのはほとんどが
K6-3+なんですが、K6-3E+との違いといえば組み込み用か
モバイル用の違いだけなんですよね?
私の持っているGIGABITEのGA-5AX(REV.5)にはK6-3+
を使用することは出来ますでしょうか?
メーカーのHPや取説を確認したのですが、
どうにもはっきりしませんでした。(確認不足?)
友人からK6-3+550MHzを譲って貰えるのですが、
どうなのかな?と思い書き込みさせて頂きました。
0点


2001/02/16 19:27(1年以上前)
値段は15,800円位でしたよ。
それでもすぐに売り切れていましたけどね。
↓ AMD K6-2+andK6-3+動作確認マザーリストです
http://www.ctktv.ne.jp/~sawatsu/list2.txt
書込番号:106026
0点



2001/02/16 19:52(1年以上前)
まおゆさん 早速のお返事ありがとうございました。
紹介して頂いたURL早速見てみました。
どうやら大丈夫そうですね。
ありがとうございます。
これで安心して譲って貰えます。
でも何故ヤフーオークションなんかの
出品されてるK6-3E+、K6-3+はあんなに
高い値段を設定しているのでしょうか?
プレミア・・・?
書込番号:106040
0点


2001/02/17 01:39(1年以上前)
プレミアもあるでしょうが
転売目的で買った人が多いみたいですね。
書込番号:106357
0点



2001/02/18 00:16(1年以上前)
転売目的ですか・・・
やっぱりそういう人がいるんですねぇ。
でもそれなら値段が高くなっているのも
うなずけますね。
まおゆさん どうもありがとうございました。
書込番号:106935
0点





TBコアのAthlon800を使っていて、OCしたいのですが、上級者の皆さんはL1の結線をどうしていますか?前に鉛筆の芯で結線したらどういうわけか863MHzになり、Windowsの起動までいきませんでした。また、CPUの電圧も解らないので教えて頂けたら嬉しいです。
0点


2001/02/16 19:14(1年以上前)
うちのAthlonのL1結線は・・・ 最初から繋がっていましたので加工を施したことはありません(笑)
鉛筆だと耐久性、確実性に欠けるので、コンダクティブペンまたは熱線補修材(カー用品店に売っている)で繋げるのが確実でいいでしょうね。
ちなみにL1結線が必要なのは、Athlon(Duron)を倍率可能なマザーで倍率を変更してOCするときです
FSBをいじってのOCの場合にはする必要ありません。
*お決まりの、OCは自己責任で。
書込番号:106016
0点



2001/02/16 20:42(1年以上前)
皆さんありがとうございました。i-modeからしか、こういう情報収集ができなかったので、こういう形になってしまいました。これからは、注意します。話は元に戻りますが、明日にでも、ちょっとお買い物に出てみます。その後は、もちろん自己責任で…。結果報告します。
書込番号:106077
0点


2001/02/16 21:19(1年以上前)
>のぶたかさん
>切れてな〜いやつですか。いいですね。
いいえ・・・ 初期の物なので根性全く無しなんです(×_×;)
>りえこさん
いまは高クロックの物でもそんなに高くないので、1G辺りを買って定格で動かすのを勧めますが・・・
書込番号:106119
0点



2001/02/17 09:07(1年以上前)
みなさんありがとうございます。倍率変更はできそうです。またしても質問になってしまいますが、TBコアのAtlon800の電圧って解りますか?いままでM/BのAUTO+バルクなので解らないんですよ。教えてください。お願いします。
書込番号:106509
0点


2001/02/17 17:13(1年以上前)
TBコアのAtlon800の電圧は、定格で1.75V MAX1.85Vです(データシートを見た限り)
↓ データシートです。
http://www.amd.com/products/cpg/athlon/techdocs/pdf/23792.pdf
書込番号:106669
0点


2001/02/18 22:46(1年以上前)
800@950-1.85Vで4カ月常用してます。
それ以上ではSuperPIで放熱不足と思われる演算エラーが発生。
冷却は十分にしたほうが良いでしょう。
o/cすると、軽い処理では不具合が無くとも、重い処理が長く続いた場合など、データ化けやシステムに重大な影響を与えかねません。
ホビーならともかく、仕事で使用するPCで実行する場合は高いリスクになるでしょう。
書込番号:107541
0点


2001/02/18 22:53(1年以上前)
因みにL1結線はハンダ付けが一番確実ですね。
鉛筆使うにしろハンダ付けにしろ、ヤスリでこすっておくと良いでしょう。
書込番号:107555
0点





はじめましてモリスケです。今度アスロンでの自作を考えているんですが、
マザーが決まっていません。日本語でサポートが良くて、安定しているマザーがありましたら、お教えください。ちなみに、CPUはサンダーバードの、900か1ギガにしようと思っています。アドバイス宜しくお願いします。
0点


2001/02/15 14:55(1年以上前)
AOpen AK73Proはいいっすよ!自分のは安定してます。しかもマニュアルは日本語やし、初心者の方にはもってこいだゾー!
書込番号:105129
0点


2001/02/15 15:20(1年以上前)
自分も初自作AK73PROです。石はDuronだけど。
標準的な装備しかしてないけど特にトラブルはないです。
書込番号:105143
0点


2001/02/15 16:33(1年以上前)
AK73PRO(KT133)+Win2000
自分は使ってるのに忘れてました(T_T)
PIO→DMAにするのに不具合があるようです。
書込番号:105178
0点


2001/02/15 22:29(1年以上前)
ぼくのは「AthlonT/B 1.0GHz」を「ASUSTekのA7V」に載っけてます。
チップセットはKTT133。マニュアルは日本語だから安心です。
UltraATA100にも対応していてDIMM×3、PCI×5です。
ぼくは最近作ったものでまだ安定性は詳しくチェックできてないですが、
AMD公認のボードなので相性とかについては心配要らないでしょう。
ちなみに余談ですがUSBの増設コネクタがついてきます。
これはちょっとうれしかったかも・・・
書込番号:105364
0点


2001/02/16 02:56(1年以上前)
>NO−B さん
最近のアサスのマザーには結構ついてるようですね、ところでMTPRO1100のフロントUSBはこれでつかえるんでしょうか?端子は同じようですが・・・。
書込番号:105660
0点





ボードの相性問題があったり、マシンパワーを使う(動画のエンコード等)処理がIntelのCPUに最適化されている(らしい)ので、Pentium3やCeleronの方が良い、などと言われてばかりのAMDのCPUなので、今のところいいところを聞きません。まぁ、なにかとIntel寄りということのせいかもしれませんが。
そこで、安い、ベンチマークの結果が良い、以外のAthron・Duronの良いところがあったら教えてください。別にAMDのCPUをけなしているわけではありません。K6-3を使っていて、ずいぶんお世話になっていますから悪口は言えません。
AthronやDuronを使っている人には申し訳ありませんが…。
しかし、この掲示板ってAthronでいろいろしたいと言っている人が多いですね…。
0点


2001/02/15 16:19(1年以上前)
・暖房代わりになる。
・再インストールを頻繁に強要されるので、インストールが得意になる。
・OCが絶望的なので、周辺機器に優しい?
書込番号:105170
0点


2001/02/15 19:20(1年以上前)
L1クローズという手でベースクロックではなく倍率を上げることができる。かな? あと、プロセッサシリアルナンバーに非対応……ってのはどうでしょうか? あ、最近のP3はもう付いてなかったでしたっけ。それにもともとセレロンは非対応ですしね。
書込番号:105251
0点


2001/02/16 03:30(1年以上前)
LightWave3Dなどのレンダリング系ソフトは、浮動小数点演算を
多用する為、体感できる程の違いがあるみたいです。
(下手なP3 Dualよりも高速な場合もある。P4は..(以下略))
OCが自作目的の方はDuron+KT133Aで楽しんでいるようです。
倍率が 5〜12、FSBが100〜140台と遊べます。(MBに依存)
もちろんメーカ保証は無くなりますし、CPU他を壊してし
まった方ほ多数いますので、自己責任ですが。
書込番号:105670
0点



2001/02/16 10:58(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。
>のぶたかさん
やはり一番は安さですか…。
>自虐マンさん
それらはいいところと言えるのでしょうか?(^^;
Windowsの再インストールは、PC98を使っていたときに散々していましたのでなれました(笑)
今の自作機も動作が不安定なので入れなおしてばかりですが…。
>platonさん
詳しいことはわかりませんが、クロックアップのことはよくわかりません。
未だに「クロックアップは恐い」と考えている人間なので…(^^;
そういう考えはもう古いよなぁ…。
>アスリートさん
そういえば浮動小数点演算に強い、という利点がありましたね。
レタリングソフトなどを使うかどうかはわかりませんが参考にさせていただきます。
みなさん、ありがとうございました。
と書いて見てもらえてるのかな?(^^;
P.S. OCってのが何かわからないので調べに行ってきます…。
書込番号:105757
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





