
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2001年2月14日 18:05 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月13日 21:40 |
![]() |
0 | 6 | 2001年2月14日 00:02 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月13日 06:25 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月14日 09:13 |
![]() |
0 | 22 | 2001年2月13日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いつも楽しく見さしてもらってます。今度CPU変えようと思って過去のログ見ていたんですがよく解らないことがありますので教えて下さい。celeronとPentium IIIの大きな違いって何ですか?今後買うなら何がいいですか?ちなみに今 Aopen AX3SPRO にceleron466乗っけていますが早急に交換しようと思います。いいアドバイスして下さい。
0点

L2キャッシュの容量が違うのとFSBの違いでしょう。
金銭的に余裕があるならP3の方が言いと思いますよ。
セレとP3の同クロックなら結構な差があると思いますし。
書込番号:104131
0点


2001/02/13 22:26(1年以上前)
L2キャッシュのアクセス方法が違う。
ってのもありますね。
バスは800は同じになっちゃった。
マルチプロセッサへの対応の有無ってのもあった(笑)
書込番号:104134
0点



2001/02/13 22:30(1年以上前)
ひろきさん早々にありがとうございます。違いは解りました。P3で買うとしたら何がいいですかね?今僕のPCは主にデータベース管理が中心なんですが今後、ビデオ編集もやっていきたいと思っています。
書込番号:104135
0点



2001/02/13 22:33(1年以上前)
ほいほいさんもありがとうございます。聞いてみるとよく解ります。
書込番号:104139
0点


2001/02/13 22:48(1年以上前)
ゴミレスにまで丁寧なお礼で恐縮です。
どのような用途や環境か不明なので難しいのですが、800か866あたりだと早くなった事が分かると思います。
書込番号:104151
0点


2001/02/13 22:55(1年以上前)
2万台に下がってきたPEN3-933が使いよいかの。800あたりは値ごろになる前に製造中止とかETCで値上がりしちゃったしの。
書込番号:104155
0点


2001/02/13 22:55(1年以上前)
予算が許す限り高クロックの物。
費用対効果を重視すれば2万円前後の物。
という目安でいいと思います。
ただ、下のほうで何度も書かれていますが、リテールの1GHz用ヒートシンクはMB上の部品と干渉して装着できませんので、1GHzをご所望されるのでしたらファンを別途購入してください。(評判がいいからと、PEP66Uなんて買わないように注意)
書込番号:104156
0点



2001/02/13 22:56(1年以上前)
とりあえず今のCPUだととても使いずらいので財布と相談してからアドバイスを参考にして交換してみます。ありがとうございました。
書込番号:104157
0点

>L2キャッシュのアクセス方法が違う。
確かに。セレはアクセス遅いんでしたね。忘れてました。
>P3で買うとしたら何がいいですかね?
タツヤさんのご予算は?
とりあえず、金銭的に問題ないレベルで早いものを選べば良いのではないでしょうか。
値段の目安はここのCPU価格か以下HPで。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010210/p_cpu.html
でも、1GHzはAX3SPROだと純正クーラーが付けられないという制約があったような気がします。1GHzを選ぶ場合は別売りのクーラーを買ってください。(うるおぼえなので間違っていたらご指摘を)
書込番号:104158
0点

さっきPentium III 850Eを買いました。なんと駅前にドスパラがあったので。他にアルミケースを。
これでもう1個パソコンが組めるようになりました。
CPUの買い方の方法は、価格と性能をどう優先度をつけるかですね。
高速な製品は速いけど、速さ以上に値段も高い。
低価格な製品は安いけど、その上との価格差がほとんど無い。
ということで、足切りと頭切りをします。
残った中から、性能を重視するなら中の上。
価格を重視するなら中の下を。
もっとも、頭や足を買うのも一興ですね。
私の買った850Eは、中の下でしょうかね。
今使ってるのはCeleron 800Aなので、これ以下は買う必然性が必要がないのですよ。
書込番号:104168
0点

ひろきさん仰る通りです。
コンデンサーにクーラーが当たってしまうみたいです。
書込番号:104172
0点

ってことは、私が使ってるAX3Sに入ってる1GHzのPentium IIIは、500Eに付いて来たヒートシンクを使ってるらしい・・・。笑
書込番号:104198
0点


2001/02/13 23:47(1年以上前)
きこり様
以前からその件不思議に思っていました。
夏場は大丈夫でしょうか?
書込番号:104206
0点

多分大丈夫ですよ。
だって冷房とか全く無い所で使ってるんで。<1GHz
書込番号:104213
0点


2001/02/14 18:05(1年以上前)
私は、Athlon 1Ghzに
Pen3 500MhzのリーテルFANをつけてますけど
なんとか動いてますよ^^!
書込番号:104631
0点





2月11日にPEN3−1GHZにCPUを交換しました。起動後以前使用していたPEN3−866MHより動作が遅いような気がしたのでBIOSの設定を確認していたところ、PC HEALTH STATUSの項目でCURRENT CPU TEMPERATUREが摂氏69度から70度を示しいるのです。この温度のまま使用を続けていて支障はないのでしょうか、またM/Bに付属していたCDROMからi810(i815)/W83627 Hardware Monitor をインストールしてみたところ今度は、CPU 30.5度でした。この場合どちらの計測結果が正しいのでしょうか。どちらも起動後30分経過後測定。
コンピュータの構成
CPU PEN3−1GHZ M/B AOPEN AX3SPRO
FAN 5枚羽根 1GHZ 対応 4500RPM〜4561RPMで安定筐体冷却用FAN 全部吸気用8p 1ケ 排気用 なし
ビデオカード CANOPUS SPECTRA8400
・LANカード ・SCSIカード ・HDD DTLA 307045 45G ・ATPI CDOM ・メモリー 128MB
OS WIN98SE 以上です。
このような設定です、どちらの温度が正しいのかまたCPUFANを交換するべきか教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/02/13 18:56(1年以上前)
PC作ってると、何でもPCから情報が得られると錯覚しちゃうんじゃが、どちらの温度が正しいかどうかなんて、自分でさわって確認すればええだけだど*火傷しない程度に*。
書込番号:104015
0点



2001/02/13 19:28(1年以上前)
ぶちしんし さん 早速のレスありがとうございました。ところで ぶちしんし さんのCPUはちなみにさわると ちょっと熱い かなり熱い 火傷しそう のどのあたりでしょうか 今後の参考にしたいのでよろしければ教えていただけますでしょうか。
書込番号:104038
0点


2001/02/13 20:04(1年以上前)
私のPen3-1000は、ヒートシンクに触るとほんのり暖かい程度です。
書込番号:104055
0点


2001/02/13 20:21(1年以上前)
今職場のアスロンマシン使とるんでな、参考にはならんと思うが、スロットAとCPUの境界線(ちょっとした自分なりのスポットがある)に当てると体温より暖かい程度。あまり良いことではないがファンを指で止めて触ってるとみるみる熱くなるど。自分のPCが調子いいときに、こんなやり方で、一番温度変化の読みとりやすい場所を覚えとくとべんりだど。PEN3 1Gは家に帰ったらやってみますわ。
書込番号:104064
0点



2001/02/13 21:40(1年以上前)
ぶちしんしさん 生々茶さんレスありがとうございました。下の103924に私と同じような悩みの方がいてそこのレスを参考にさせていただき、家のかみさんと同じくらいの化粧の濃さでグリスを塗り直してみましたら現在、摂氏46度〜48度近辺を上下しています。それと筐体の排気用FANが無いのでふたを閉めると48度ぐらいになってしまいます。それでも20度ぐらいは下がりましたのでとりあえず安心しました。やはり静音性のために排気用FANをつけなかったこと、CPUFANを低回転にしたためだったように思えます。あとは雑誌などでグリスの塗りすぎの弊害が紹介されていたのを気にしすぎグリスの量が不足しためだとも考えています。なにかすると必ずトラブルがつきまとう私のPC自作ですが最近ではこの掲示板がよき参考書になり問題が解決したり問題が改善するのが楽しくなってきました。今後ともいろいろお聞きすることがあると思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:104101
0点




2001/02/13 15:06(1年以上前)
舌のスレについている返信読んだのかな?
人に頼ってばかりいないで、自分で探してみましょう。
私も検索かけたけど、探すの難しそうだけど・・・。
書込番号:103920
0点


2001/02/13 15:07(1年以上前)
舌 → 下
訂正します。
書込番号:103921
0点



2001/02/13 17:22(1年以上前)
素人でスミマセン.スレってのは???
書込番号:103968
0点

Threadのこと。
つまりは掲示板の中の一つ一つの連なった書き込みのこと。
書込番号:103993
0点


2001/02/13 20:26(1年以上前)
ノートパソコン、特にメーカー製の場合、
CPUの交換は、素人にはまず無理だと思うのですが。
数百の端子が全て半田リフローで固定されているのに、
どうやって剥ぎ取るおつもりでしょう。
書込番号:104066
0点


2001/02/14 00:02(1年以上前)
最初にMMC2と書かれているようにチップセットまで含めた
モジュールになっています。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4765/colomn/colm_136.htm
書込番号:104224
0点





アルファのCPUFANですがPEP66UとPEP66TFの違いって何でしょうか?
アルファのHPにはPEP66TはありましたがPEP66TFは載ってませんでした。
またPEP66Uに新型があるそうですが4本のパッドが取り外し可能になっただけでしょうか?
自分なりに調べたのですがあまりいい答えが出なかったので質問させていただきました。
0点





ちょっと疑問に思ったので、質問させていただきます。
BOX=リテール
なのに、なんでバルク品の方が価格が高いんですか?(Intel Pentium III 1G SECC2)
他のIntelのCPUもほとんど高いようなのですが、、、
0点


2001/02/13 04:57(1年以上前)
価格改定実施前の価格で仕入れたものでは(仕入れの時期が古いのでは)?フロンティア神代なんか先週ショップに行ったら42???でP3-1GHzリテールの価格を表示していましたよ(価格表に1/21という日付は入っていましたが)。
http://developer.intel.com/intel/finance/pricelist/
書込番号:103755
0点



2001/02/14 09:13(1年以上前)
納得しました。
ぞうさん、彩さんありがとうございました。
書込番号:104444
0点





初めて、自分でパソコン一台組上げようと思い
CPU アスロン1.2G,
メモリ DDR266 256M,
マザー ASUS製 A7M266
ビデオ voodoo3 2000 AGP
という仕様で組み上げたんですけど、BIOS画面、キーボードとUSBハブのパイロットランプ、共に反応なし
ビデオカードなしでもパイロットランプ反応なし
HDD、CD-ROM、キーボード、USB無しでも、BIOS画面立ち上がらず
店に持ち込んで、調べてもらったら普通に動くとのことでした
家で動かず店で動くということはアスロン1.2クラスになると稀にあるそうです
理由は家の電力が安定してないとのことでした
電力を安定させるための、レギュレータを売ってる所を知ってる方がいましたら教えてください。
0点



2001/02/12 19:08(1年以上前)
バリューウェーブ社製アスロン対応電源のZ-CTC717 350W
も一緒に買いました
書込番号:103374
0点



2001/02/12 19:46(1年以上前)
電源メーカーはTOPOWERで
モデルナンバーは、TOP-350SSA
です
書込番号:103405
0点


2001/02/12 21:09(1年以上前)
家の電源が問題ならば、UPSの導入を検討されては?
書込番号:103446
0点



2001/02/12 21:31(1年以上前)
私が使ってる電源はAMDの推奨ページには乗っていませんでした
書込番号:103467
0点



2001/02/12 21:32(1年以上前)
店に持ち込んだものは、マザーとメモリとCPUです。
書込番号:103469
0点



2001/02/12 21:34(1年以上前)
電源ユニットの電圧は上がってるんですよ、FANも回ってるし
CDROMのトレーも動きます。
書込番号:103472
0点



2001/02/12 21:39(1年以上前)
UPSは、家が停電になった時とかに、PCに電力を供給するためのものですよね?
UPSを付けることにより、電力は安定するんでしょうか?
書込番号:103478
0点


2001/02/12 21:54(1年以上前)
まずは推奨電源への交換をすすめます。
テスターをお持ちなら電圧を測ってみてもいいでしょう。
瞬断等が原因かもしれないが、可能性は低いかな?
UPSは供給電力の不足を補う為、そう思って下さい。
書込番号:103487
0点



2001/02/12 21:56(1年以上前)
テスターで、どこの部分を調べたら良いんでしょうか?
書込番号:103489
0点



2001/02/12 22:00(1年以上前)
ふと思ったんですけど、1Gぐらいにクロックダウンすれば動くのでしょうか・・・・???
書込番号:103492
0点



2001/02/12 22:05(1年以上前)
ケースに入れた状態でしか試してません
ケースから抜いて試してみます。
書込番号:103496
0点


2001/02/12 22:17(1年以上前)
テスターで測るのは、まずコンセント。
ちゃんと100Vが安定してるか。
可能性は低いよ。
書込番号:103506
0点



2001/02/12 22:20(1年以上前)
ケースからはずしても駄目でした。
書込番号:103510
0点



2001/02/12 22:29(1年以上前)
可能性が低くても良いです。測ってみます。
書込番号:103514
0点



2001/02/12 22:33(1年以上前)
105Vで安定してました。
書込番号:103518
0点



2001/02/12 22:42(1年以上前)
SSA250Wの電源でアスロン1Gまで対応してるようです
私の使ってるのは350wなので、リストには載っていませんでしたが
1.2Gまで使えそうな気がするんですけど
書込番号:103522
0点


2001/02/12 22:47(1年以上前)
ではケース付属の電源の各ライン。
12V,5V,3.3Vだったかな?の電圧電流値を測り、AMDの要求するスペックと比較。
まさか200Vに設定してないよね?
書込番号:103525
0点



2001/02/12 23:07(1年以上前)
設定は115Vの方にしてます。
ケース付属の電源ラインって電源ユニットからHDDとかに繋げるラインを測れば良いんでしょうか?
書込番号:103541
0点



2001/02/12 23:20(1年以上前)
ぷちしんしさんが発言してるスレッド見つかりませんでしたけど
私がやった最小構成は、ビデオボード、メモリ、CPU、
パワースイッチ、リセットスイッチのコネクタのみで動かしました。
書込番号:103553
0点


2001/02/12 23:26(1年以上前)
測定個所はその通り
i-MODEだと辛いよぉ。
書込番号:103560
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





