
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年2月12日 23:07 |
![]() |
0 | 8 | 2001年2月15日 01:02 |
![]() |
0 | 8 | 2001年2月13日 09:09 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月11日 22:12 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月10日 19:36 |
![]() |
0 | 6 | 2001年2月10日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




486のCPUにゲタをはかせてPEN 75Mhz にしようと思ってるのですが。
一年前は見かけたのですが今時こんな古い物、置いていますか?
秋葉原で探してますが、もし情報があったら教えてください。
値段はゲタ+CPUで一万円以下のものを探しています。
よろしくお願いします。
0点


2001/02/11 23:35(1年以上前)
ジャンク品売り場を探せば時々出てくると思います。
書込番号:103042
0点


2001/02/11 23:57(1年以上前)
確か家に486→pen83のがあると思いますよ、
おやすくお譲りしましょうか?
書込番号:103056
0点

>486→pen83
ペンティアムオーバードライブプロセッサですよね。
あれはPC98用とDOS/V用がありませんでしたっけ?
家にも98用のがあります。
DOS用3Dフライトシュミレータのストライクコマンダーの動作がODPを乗せる前と乗せた後で明らかな差があって感動したものです・・・
書込番号:103079
0点

ゲタで486ソケットにPentiumって載るんだっけ?
PODP5Vですか・・・懐かしいですね。
98用というのは間違いで、一部の動かない98の為に特別に出した製品は確かに存在しています。
PODP3Vは駄目ですよ、動かないから。
書込番号:103095
0点


2001/02/12 04:13(1年以上前)
AMDの586の事じゃないかな?
書込番号:103241
0点


2001/02/12 19:14(1年以上前)
ころりんさんの言われているAMD 5x86DX5ならヤフオクでよく見かけます。タダ、ゲタはどうでしょうかねぇ……。CPUの方はヤフオクでちょっと前に手放しました。
書込番号:103379
0点



2001/02/12 23:07(1年以上前)
情報ありがとうございました。
秋葉原でジャンク品でゲタを置いてるような店を
教えてもらえませんか?あまり詳しくないもので(汗)
お願いします。
書込番号:103540
0点





初めて書き込みします。
現在新しいCPUを買おうと思っています。
Photoshop5が主な用途なので、Pentium IIIのほうがベンチではいい結果が出ているとの話を聞きましたが、同じ値段ですとAthlonのほうが高クロックの物を買えるので悩んでいます。
Pentium IIIよりどれくらいクロックが高速ですと、AthlonでもPhotoshopを同等の速度で使用できるのでしょうか?
現状で同価格帯ですと、Athlonの1GHzとPentium IIIの850MHz、Athlonの1.2GHzとPentium IIIの1GHzでしょうか。
どなたかお知りでしたら情報お願いします。
0点


2001/02/11 12:47(1年以上前)
Photoshop……。どうでしょ。個人的には
同クロックでAthlonがPentiumIIIに見劣りするとも思わないですが…?
書込番号:102718
0点


2001/02/11 14:24(1年以上前)
photoshop本体よりもプラグインによってかなり違うらしい。
書込番号:102738
0点


2001/02/11 19:34(1年以上前)
> 現状で同価格帯ですと、Athlonの1GHzとPentium IIIの850MHz、
> Athlonの1.2GHzとPentium IIIの1GHzでしょうか。
オフィス系ソフトでは Athlon は遅くないようですが、
http://www.specbench.org/osg/cpu2000/results/cpu2000.html
のベンチマーク結果によると、Athlon1.2GHz と PentiumIII 1.0GHz
が同じくらいなんですよね。CPU的にはやはりPenIIIに分があるのかも。
ただ、PhotoshopだとメモリやディスクのI/O周りを重視した方がいいのでは。
で、815Eのマザーボードは 0.5GBくらいしかメモリが載せられないのは
要注意かも。
書込番号:102870
0点


2001/02/12 18:50(1年以上前)
photoshop5.02及びphotoshop5.5を使用してますがcpu自体ベンチの数字ほど
の違いは現れませんがplugin等もSSEに対応しているので、photoshopがメインでしたらPentiumIIIが良いのでは、
もし、filter等の重い処理等を多用するので有ればGHzとは言わず600〜800
程度の物でdualにするのも良いと思いますよ(ntや2000環境ですが)
メモリですがcpuを一つ下げてもメモリだけは多めに載せた方が良いですよ、
cpuでの処理の数秒差よりもhddへのスワップで掛かる数十秒〜数分の方がとても長いですから、
最後になって気になりましたが、
もしデジカメの画像編集程度でしたらどちらのcpuでも十分早いですよ、
(メモリは128以上欲しいですが)
参考になるかどうか分かりませんが?
書込番号:103364
0点


2001/02/13 13:50(1年以上前)
Photoshopの場合作業データをハードディスクに置いているのでハードディスクの性能も鍵になります
書込番号:103889
0点


2001/02/13 23:38(1年以上前)
そうですね、HDDは出来るだけ高速なものを出来れば2台ほしいところです。
PhotoShopの環境設定→プラグイン・仮想記憶ディスクの設定変更。
あとメモリ・画像キャッシュの設定を変更すればかなり早くなります。
CPUはやはりPentiumVのほうが早いように思います。
僕もAthron1.2Gを思わず自作してしまいましたが、無理やりって感じがして
期待していた速さは体感できません(それなりに早いですが)。
DDR対応AMD760系のMBではかなりいけそうな気もしますがコストパフォーマンスではかなり厳しいですし入手も困難。
DualCPU対応やSEEに最適化されているPhotoShopなんで現状ならPentiumVをお勧めします。
書込番号:104193
0点



2001/02/14 20:19(1年以上前)
皆様いろいろな情報ありがとうございます。
大体、同価格帯のCPUで同程度の速度、フィルタを使用するとPentiumIIIのほうが高速の可能性があるといった感じでしょうか。
フィルタも使用するので、もっと速度差が付いてもAthlonのほうが安いようならばAthlon購入を考えたいと思います。
現在メモリを256MB*4枚使用しているのですが、AthlonのM/BでDIMMが4枚使用できる物は存在しているのでしょうか?
店頭で少し確認してみたところ、3枚しか使用できない物ばかりでしたもので。
書込番号:104677
0点


2001/02/15 01:02(1年以上前)
そおいわれてみればDIMM4枚はないのかも。KT133チップはたしか1.5G以上の
メモリをサポートしているはずなのであってもよさそうですが。(1.5なんで
3本なのか?)それにしてもメモリ1024は壮観ですね。お仕事でのご使用なんでしょうか、相当のツウの方と見ました。Ahtron1.2Gはお勧めしません。
現状どのようなCPU,MBを使用されているのか不明ですが。
ハイエンド2D系ワークステーションPCにしましょう!
ABIT VP6 、PentiumV850X2 でFSB112から120位までのOC(これは自己責任で)で完璧です。3〜4万高くつきますが僕ならこうします。
AhtronはPhotoshop場合サブマシン的使い方にしておいたほうが良いと思います。Ahtronファンの皆さんに怒られそうですがビジネスアプリケーションはやはりIntelに一日の長?があるような気がします。
書込番号:104926
0点





3ヶ月程前の話になるんですが、Duronの900Mhz版を買いました。
で、今になって「Duronって900なんて出てたっけ?」という事を思い出したんですが、このDuron、一体なんなんでしょう?
それとも、実は900MHzDuronなんてモノも正式に発売されていたのでしょうか?
ちなみにクロック自動設定ではFSB100×9の900MHzで、
現在100×10の1GHzで元気に稼動中です。
ゴールデンブリッジは鉛筆書きしました。
問題無く動いているのですが、なんだか不安になってきて……だれか情報お願いします。
0点


2001/02/11 02:40(1年以上前)
知っている限りでは850MHzが一番高い周波数かと。
もしかして紛い物?(苦笑)
L1を上手くごまかせば可能だからね。
購入した店、日時、レシートある?
書込番号:102553
0点


2001/02/11 02:42(1年以上前)
知っている限りでは850MHzが一番高い周波数かと。
もしかして紛い物?(苦笑)
L1を上手くごまかせば可能だからね。
購入した店、日時、レシートある?
書込番号:102554
0点


2001/02/11 02:43(1年以上前)
実はアスロンだったとか・・・?Duronはまだ850Mhzまでのはず、3ヶ月程前ならなおさら・・・二次キャッシュいくつです?
書込番号:102555
0点


2001/02/11 03:09(1年以上前)


2001/02/11 03:47(1年以上前)
不思議だ・・・
3ヶ月まえにいくらで買いました? (笑)
↓WCPUIDでプロセッサー名を確認してみてください
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002374/src/download.html
書込番号:102580
0点



2001/02/13 02:18(1年以上前)
気付いてから何かオカシイとは思いつつも
動いてるからいいかぁ、的などっちつかずな……。
レシート類は残ってるはずです。
保証書関係専用の引き出しを発掘すれば(^^;
購入した店はラジオ会館の若松です。
税込みで10Kギリギリ超える程度でした。
「安っ!」とか思って即買いしてしまいましたよ(←馬鹿)
WCPUIDで確認した所、やはりDuronでした。
うーん、謎……(-_-;?
書込番号:103708
0点


2001/02/13 02:25(1年以上前)
固定倍率の変更は、L3/L4/L6で行えるようです。
900でしたら
L3 L4 L6
|:|: :|:| ||::
クローズ| オープン:
になってるはずです。
そこに細工がしてあるか見てみてはどうでしょうか?
書込番号:103715
0点


2001/02/13 09:09(1年以上前)
リマーク品かもしれませんね。
大々的な物ではなくショップが行って販売しているとか(笑)
昔オウムがオーバークロック確認済みCPUを販売していたように、、、
○○○Mhzまでのオーバークロックは保証します!とか書いてたし(-。-;)
書込番号:103796
0点





前回は大変失礼致しました。御察しの通りezでした...
3月中に上記の構成で組みたいのですが、時期的に可能なのでしょうか。某誌では夏前位までは時間を要するとあったんで...
1週間くらい前秋葉で探したらGA-7DXCはありましたケド、("C"はイヤや)肝心のCPUは拝めずでした。
何かご存知でしたらお願いします。
0点


2001/02/11 22:12(1年以上前)
多分、可能です。266Athlonは2月下旬(一部では、2月15日との噂)、
GA-7DXも同じ位に発売されるみたいです。
http://www.venus.dti.ne.jp/~prova/
書込番号:102975
0点







2001/02/10 14:22(1年以上前)
>性能の差はあるんですか?
>あるんだったら、体感で結構ちがいます?
ありません。
電圧が下がっているので発熱か少ないなど→FCPGA
Celeron700以下はもう生産していないのでは・・・
書込番号:102130
0点


2001/02/10 14:24(1年以上前)
↑性能差はないでしょうが利点はあると思います。
書込番号:102131
0点


2001/02/10 14:47(1年以上前)
昔の440ZXチップなんかの古いマザーの一部は
FC-PGAを認識しなかったり
逆に最新のi815E(P)マザーは
PPGAを認識しなかったりしますね。
何で両対老応やめるかなあ。コスト?安定性?
書込番号:102141
0点

533と533Aは、性能が違うんじゃないのかなぁ。
特にマルチメディア関係のソフトでは。
書込番号:102234
0点



2001/02/10 19:36(1年以上前)
了解っす。
ありがとです。
書込番号:102252
0点





皆さんこんにちは。私は、最初PCを自作しようと思っていました。ですが、私にはまだ早かったらしいので、通販パソコンからはじめてみては?という意見になるほどと思いました。そこで、必要ないのはワカッチャいるんだけど、憧れてしまうのがepusonP−4搭載マシンです。だってかっこいいんだもん。すんません。本題ですが、PCかったらまず、CDを、作りたい。とてもいい音で・次に車が趣味というのもあり、写真を合成したい。たとえば、ホイールを替えたり、屋根切ってみたり、色変えてみたり・・・。後は、インターネットで、音楽や、映像をダウンロードしてみたいです。後々は、テレビなんかも録画したり、管理してみたいです。どんな、システムで、何が必要なのでしょう?マニアと呼ばれる方、やさしく、ご教授お願いします。では、楽しみにしています。
0点


2001/02/10 10:11(1年以上前)
僕はマニアとは呼ばれませんが
>写真を合成したい
それならPEN3にしてメモリにつぎ込んだほうがいいです
>テレビなんかも録画したり
キャプチャカードがいります
>CDを、作りたい。とてもいい音で
101679番の書き込みにいってみてください 書き込み番号検索してください
自作しようと思っていたのならBTOの範囲が広いショップブランドという手もありますね
書込番号:102039
0点


2001/02/10 10:18(1年以上前)
>CDを、作りたい。とてもいい音で
作ったCDをオーディオで聞くならよいのですが、パソコンで聞くつもりならPen4はやめたほうがいいのではないでしょうか。とにかくうるさいという話です。たいへんな電気喰いのCPUですから、強力なファンがブンブン回っています。
現在発売されているアプリケーションで何かやるなら、Pen4よりPen3の方が高速らしいです。私だったら、同じエプソンの
http://www.epsondirect.co.jp/mt-4000/index.htm
これをお勧めします。マザーボードは定評のあるAsustec製の汎用品だから、あとあと改造などもやりやすいと思います。
書込番号:102041
0点


2001/02/10 10:36(1年以上前)
>PCを自作しよう
その気持ちは大切に・・・
>まだ早かったらしい
だったら、ショップPCのような市販のパーツを使ったマシンで、
「改造」から始めてみましょう。
失敗したら、元に戻せば立ち直れますから・・・。
しかし、憧れ(Pen4)とやりたいことが合致してませんね。
あこがれならあこがれだけを追求すればいい。
だけど、やりたいことの内容は「Pen4」で無くてはならない理由はありません。
むしろ、増設パーツとの相性、ドライバ等の点で、
安定動作が確立されているとは言い難く、
現状、Pen4を買われることは、「自作」以上にチャレンジスピリットが必要かもしれません。
なにしろ、何かトラぶっても、ここで聞いて解決の糸口が見つかる可能性も低いわけですから。
自分で解決できる自信がないなら、
無難なパーツで構成されたPCを買い求め、改造からはじめ、
ステップアップを勧める次第です。
書込番号:102045
0点



2001/02/10 11:04(1年以上前)
すみません。勘違いがあった様で。P−4は、買う事はありません(と思う)。いや、必要ない。こんな感じです。ただ、いいなー(形が)なんて思ったのがP−4搭載だったんです。気を悪くしないでくださいね。
書込番号:102055
0点


2001/02/10 11:09(1年以上前)
どうしてもP4って事ならばVAIO RX71は如何?
(自作とは正反対の世界ですが・・・)
ご希望の機能は殆どカバ−してますし、P4のストリーミングSIMD拡張命令2にソニー独自の「DV→MPEG2変換ソフトウェア」が対応、という事なのでP4のメリットも享受できるみたいですよ。
書込番号:102056
0点


2001/02/10 11:15(1年以上前)
ありゃ、そうだったんですか<P4じゃなくても良い
UPトロイもので・・・失礼しました。
書込番号:102059
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





