CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295074件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23022スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Celeron400->Duron800はどうか?

2001/02/04 14:02(1年以上前)


CPU

スレ主 たっくさん

現在Celeron 400(MEM:128M、HD:10G)のマシンを使っていて
Duron 800のマシンに変えようかと思っているのですが
これは体感的に変わるものでしょうか?

主な用途はネット、USB-MPGを使ってのビデオキャプチャー、
WAV波形編集、MP3エンコードです。
特にビデオキャプチャーでの効果を望んでいます。

またMBは「MSI KM133 Pro-A」を考えているのですが
ビデオはオンボードの物で十分でしょうか?
3Dは一切しません。

よろしくお願いします。

書込番号:98687

ナイスクチコミ!0


返信する
dream_nightさん

2001/02/04 14:06(1年以上前)

私はCeleron433⇒PentiumIII733に変えたとき、
かなりの体感速度を感じました。
まあHDDがATA33⇒ATA100ということもありますが。

現在はi815EのオンボードVGAを使っていますが
あまり不自由はしていません。
その気になればCVGSの動かすことが出来ますし…

書込番号:98688

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2001/02/04 16:05(1年以上前)

圧倒的にDuronが優れており、CPU単体では比較になりません。VGAも、ただ動かすだけなら充分です。
後はチップセットのUSBやキャプチャに関する問題だけです。

書込番号:98756

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっくさん

2001/02/04 23:09(1年以上前)

dream_nightさん、神田須田町さんありがとうございます。
これでやっぱりDuron800でいこうと思います。
ちなみに今、サイコムで買おうと思っているのですが、
他にお勧めはありますか?

書込番号:98945

ナイスクチコミ!0


けむ雪さん

2001/02/04 23:54(1年以上前)

USB-MPGって、ユニット内部でエンコードしてるんでCPUが速くなっても
効果ないと思いますけど(;^^)

書込番号:98995

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっくさん

2001/02/05 00:05(1年以上前)

USB-MPGに関してはキャプチャーした後の
トリム、分割作業についてです。
これが以外と時間かかるんです。

書込番号:99003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/02/04 02:17(1年以上前)


CPU

普通PCのスイッチを入れてからPCが完全に立ちあがるまでどのくらいの時間がかかるのでしょう?
私のPCは75秒もかかってしまうのですが・・・。
皆さんはどのくらいの時間で立ちあがりますか?
教えてもらえると嬉しいです。
参考としてPCのスペックなども教えてもらえると幸いです。

書込番号:98466

ナイスクチコミ!0


返信する
下町むーみんさん

2001/02/04 02:30(1年以上前)

2分強です。
あまり好ましくないことですが、
スタートアップを多めに登録しているもので。

M/B ASUS P5A
CPU k6-2 500
メモリ 128M
HDD FujitsuMPE3170AT
    IBMDTTA-350640

最近の高速なCPUだと、
CPUより、むしろハードディスクの速さに左右されるのではないですか。

書込番号:98474

ナイスクチコミ!0


下町むーみんさん

2001/02/04 02:31(1年以上前)

↑顔、間違えました。

書込番号:98477

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/04 02:42(1年以上前)

それぞれのパソコンでかかる時間は違いますので、比較にはならないですよ。
わずかにでも条件をつけないとね。

私の場合、休止と再開を基本としてるので、起動させることはほとんどありませんし、気にしません。

書込番号:98488

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/02/04 05:50(1年以上前)

私はATAカードを使っている分時間掛かりますかね。
でもPCの起動(除く再起動)は朝一と帰宅時なので、着替えている
間に起動終わります。起動時間は気にしたくない性能ですね。

書込番号:98539

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/02/04 06:06(1年以上前)

先ほど計ったところ、1分31秒でした。
PCの内容は、過去ログにたくさん書いていますので、以下省略。

書込番号:98542

ナイスクチコミ!0


しち ごさん

2001/02/04 07:09(1年以上前)

Meだと測ったことないけど30秒未満ですよ、休止やスタンバイより高速起動してくれます。あれっ?もう??早いのね…ってかんじ。

書込番号:98552

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2001/02/04 08:29(1年以上前)

まずは蒼様の環境が知りたいですね。理由は言わずもがな。

書込番号:98570

ナイスクチコミ!0


下町むーみんさん

2001/02/04 11:38(1年以上前)

試しにスタートアップをできる限り外したところ、60秒でした。
(メモリーテストは、やらせてます)

追伸。システムリソースが90%の空きになったのを久しぶりに見ました(^^;。

書込番号:98633

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2001/02/04 13:25(1年以上前)

多数のお返事ありがとうござました。
起動するまでの時間はCPUの性能だけでなくHDDの性能やスタートアップに登録している数の影響も受けるみたいですね。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

>死後20さんへ
私のPCのスペックは以下のとおりです。
CPU celeron333MHz
M/B 370LXA(440LX)
HDD DPTA372050
皆さんの意見を取り入れてOSをMe、HDDをDTLA307045を変えてみようと思います。

書込番号:98670

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2001/02/04 13:29(1年以上前)

「DTLA307045を変えてみようと思います」じゃなくて「DTLA307045に変えてみようと思います」の間違えです^^;

書込番号:98671

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2001/02/04 14:23(1年以上前)

うーんなるほど。ちなみに死後20のデータベースにあるもので、
Windows98SecondEdition
DPTA372050
PentiumII 350MHz
に、LAN、モデム、サウンドカードをつけて、そやつらを
440BXマザーのAX6BC Type-r VspecIIで起動させた時は
最高51秒。これはもうチップセットの違いもあるしCPUすらも違うし、
『最高』とかいう割に高速化を究極に追求した訳でもない過去の話です。
ただ単にHDDが同じだという理由だけでUPしているんですが、
HDDの交換は状況を改善させる事が可能かもしれませんが、
そうすると今度はマザーボードがHDDのスピードに追いつかなくなって…
マザーボードを代えるついでにCPUなんかもパワーUPさせちゃったり(笑)。

それはともかく、気になる事を一つ。
440LXマザーという事は32GBの壁がネックになる可能性も
ありますので、BIOSの確認及び更新などお忘れなく〜。

書込番号:98701

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2001/02/04 16:01(1年以上前)

死後20さん、お返事ありがとうございます。
同じHDDでもチップセットやCPUが違うだけで20秒以上も速くなるんですね。
またBIOSのバージョンについてもご指摘いただきありがとうございました。
念のため調べてから購入したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:98752

ナイスクチコミ!0


下町むーみんさん

2001/02/05 05:12(1年以上前)

> 皆さんの意見を取り入れてOSをMe、

せっかくOSまで入れ替えるのなら、
Win2000の方が良いような気がするのですが・・・。
起動時間とかは目をつむっても、安定性その他を考えると。
お使いのハード・ソフトが対応しているかわかりませんが。
すみません。お節介で。

書込番号:99166

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2001/02/05 09:48(1年以上前)

>下町むーみん様
あえて死後20は触れてなかったんですが、仰る通りかも。です。
現状では訳アリで『もえあがれQuatam』のFBCX10.2GBとかと
Windows2000を使ってるけど、それでも平気で一分切ってきますしね。
しかもCtrl+Alt+Deleteでログオンし、十桁近くのパスワードを
ちんたらとタイプしているというのに(笑)。
ここ見ているとWindowsMeでは平気で40秒切れそうだったので、起動時間
最優先ならそれもいいかなと思いました。

個人的には『もはやMe必要なし』っていう悲しい人間なのですが(笑)。

書込番号:99213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU使用率について

2001/02/04 01:33(1年以上前)


CPU

スレ主 こんにゃろーさん

OSにwinMEを使っているのですがシステムモニタのカーネルプロセッサの使用率を見ていると何もしていないのに25から50%をさしています。ひどいときは75%くらいになってます。

PCの構成はTB900:A7V:512MB:DTLA307030*2:GeForce2GTSです。

どなたか、この解消方法をご存知でしたらアドバイスください。ちなみにwin2000を入れているときはこんなことはなかったのですが・・・。

書込番号:98431

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/04 01:52(1年以上前)

いいんじゃないの、気にしなくて。
何もしないのにパソコンの動作が重いとか、実害があるのならまだしも。

書込番号:98446

ナイスクチコミ!0


通りすがりAさん

2001/02/04 02:00(1年以上前)

 多分ACPIが、入ってるなら「仕様」ですね。
KernelToys に含まれる Windows Process Watcherで
今一度確認してください。あとここには、こんなことが。

http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J046/1/89.htm?LN=JA&SD=SO&FR=0

書込番号:98452

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんにゃろーさん

2001/02/04 21:53(1年以上前)

きこりさん 通りすがりAさん ご返事ありがとうございます。マイクロソフトのサイトに書いてあるとおりのことでした。問題ないようなので安心しました。それにしても、これアップデートで直らないのでしょうか?

書込番号:98897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CPUについてイメージを教えて下さい!

2001/02/04 00:31(1年以上前)


CPU

スレ主 タビーカスタードさん

今、PEN3 1GHz買うかどうかかなり悩んでいます。
現在のマシン構成は、
マザー:GA-60XM7E-1
CPU:celeron700
VGA:3D-BLASTER GeForce2MX
SCSI :IOデータSC-UWPCI
CDR:PX-W1210TS/BS
メモリ:NO-BLAND PC133CL3 128MB
でして、PCの主な用途はネットとCD−Rでの焼き物
及び3D GAME少々といったところです。
この構成及び用途ではPEN3 1GHzの恩恵はほとんどないと思われ
ますが、好奇心としてPEN3 1GHzがどの程度の速さなのか試して
みたく悩んでますが、買ってから何も変化なしでは悲しすぎます。
実際、体感する変化はないでしょうか?
また、逆に、体感するとすればどのような仕事をPCにさせた場合で
しょうか。
イメージを教えて下さい。お願い致します。

書込番号:98378

ナイスクチコミ!0


返信する
ほいほい@兼業主夫さん

2001/02/04 00:42(1年以上前)

速さを感じた時。
1 3Dモデリング。
6時間が2時間強に。

2 カーネルのコンパイルと逆コンパイル。
1時間が19分に。

P3 933dualからP3 1G Quad、メモリ2Gから8Gに変更。
SCSIもウルトラ160に替えたけど。

書込番号:98387

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/04 00:54(1年以上前)

今日(正確には昨日?)、
Pen3-800EBからPen3-1EBGHzにアップグレードしたところです。

立ち上げてみての感想は・・・
・速 さ:感じられず
・満足感:幸福至極
ってところです。

30000円を、幸せを感じることに費やせるかどうか、
それは個人によって違うと思いますが、
私個人は、お金の価値に匹敵するくらいの幸福感に浸っています。

ちなみに、リテールファンは、笑えるくらいデカイです。
MBに装着できないことも多々あるようです。
幸い、私はリテールファンを使っていないので、
この点については問題ありませんでした。

書込番号:98401

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/04 01:22(1年以上前)

CD-Rとネットに1GHzは要らないでしょう、既に700MHzがあることだし。
でも3Dゲームにはとても役に立ちますね。
Celeron 700からのアップグレードなら最大で2割くらいは速くなる気がします。
でもGeForce2MXだと、T&L機能を使ってると逆に1GHzの足を引っ張ることにもなりそう。

書込番号:98423

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/04 03:03(1年以上前)

常連さん、みんなスペックアップしておりますな。わしもあさって出張帰りにアキバによろう。933は1Gのために売り払っちゃたし。全く体感差無いと思うけど(笑)。やっぱ好奇心と自己満足ですな。

書込番号:98498

ナイスクチコミ!0


スレ主 タビーカスタードさん

2001/02/04 03:06(1年以上前)

皆様、レスありがとうございました。
どうもやはり体感しにくそうですね。
FSBが66→133と2倍になるので、だいぶ変わるのかとも
思えますが、外部ファンも含め約4万円の出費に見合う満足感はなさそうに
思えました。

書込番号:98500

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/04 03:11(1年以上前)

え?
わしのは今時Celeron 450Aだから遅いですよ。

明日、運が良ければ800Eを2個買うつもり。
マザーボードとDVDとアルミケースと・・・と計算したら10万!?
アップグレードは面倒だから新規で組もうと思ったんだけど、やっぱ止めるかな・・・。

書込番号:98502

ナイスクチコミ!0


ほいほい@兼業主夫さん

2001/02/04 03:29(1年以上前)

ほいほいも自宅ネットデビューのため、みかかに新規ISDNの申し込みしました。
いまだにマザボが決まらないけど、なぜかパソコンラックとマウス、キーボード、スピーカーはあったりする。
皆様のお陰です。

書込番号:98508

ナイスクチコミ!0


Alphaさん

2001/02/04 04:00(1年以上前)

700Mhzクラスだと合計300MHzぐらいクロックがあがったくらいでは体感できる速度差は激重い作業じゃなきゃ出ませんよね・・・
386SX33MHzから486DX4 100MHzに変えたときはあまりの速さに感動しましたが・・・・

書込番号:98518

ナイスクチコミ!0


EAXさん

2001/02/04 04:21(1年以上前)

ギガヘルツってあこがれますよねー。Athlonなみの値段になったら、欲しくなりそうです。
というか、僕は今セレロン600ですがケースには何故かペン3のエンブレム貼ってますし、ペン3じたいにあこがれちゃいますね。

書込番号:98524

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/02/04 05:16(1年以上前)

私の場合、Pen3 600ですが、1GHzにMBが対応しておりませんので、1GHzオーバーにはあこがれますが、そうするとMBまで買わなければならず、新規にもう一台組む事になりますので、そこまでの余裕はありませんので、当分今のPCとお付き合いしていこうと思っています。

書込番号:98531

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/02/04 05:43(1年以上前)

確かに、のぶたかさんの仰る通りかと思いますが、Pen3 1GHzとか雷鳥1000Hzと言うとナンか凄そうに見えますね。
ショップさんなどで、マニアのお兄さんなどの自慢話を聞きますと、うらやましくなったりするのは事実ですし…

書込番号:98538

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/02/04 05:57(1年以上前)

実は私も値下げ便乗で買いました。
ファンのでかさは、いやマジで失笑いや感動ものでう。
PenIIIの733からのクロックアップですんでキャプチャ
やエンコードが安定するとうれしいんですが、いまのところ
ギガヘルツ時代に突入できたという既成事実が最大の利点ですね。

書込番号:98540

ナイスクチコミ!0


ほいほい@兼業主夫さん

2001/02/04 11:19(1年以上前)

会社のネット用マシンはセレ333MHzだが、64の細い回線なので何の不満もない。
唯一のWinマシンなので重宝してる。
IEは使い易いなぁ。

書込番号:98618

ナイスクチコミ!0


スレ主 タビーカスタードさん

2001/02/04 19:11(1年以上前)

レス下さった方々、大変ありがとうございました。
一晩考えましたが、とりあえず、さらなる値下がりを待つことにしました。

書込番号:98826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

p3bfについて

2001/02/04 00:14(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 KH−2032さん

P3B-F BXボードにのる最速CPUについて教えてください

書込番号:98359

ナイスクチコミ!0


返信する
上級者@昔からアキバっこさん

2001/02/04 00:27(1年以上前)

ASUSのHP見てみそ。自ずと分かる。
BIOSのVersionにも寄るから注意して見てな。

書込番号:98376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/02/04 00:39(1年以上前)

リビジョンが河童対応ならP3−1GHz
非対応ならP3−600(Eじゃないよ)
どちらもFSB100のものです

書込番号:98384

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/02/04 07:24(1年以上前)

リビジョンに対応していないバージョンというのは
1.8V以下の電圧が出せないだけなので
電圧生成機能付き変換アダプターを使えばOKです。

もちろんBIOSは対応の物に変える必要はあります。
また、変換アダプターの出せる電圧のCPUにしか対応しません。

http://www.lontec.co.jp/PL-pro/ip3.html

書込番号:98557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 takesanさん

安くなってきたのでPentiumIIIの1G版(FSB133)を購入しました。
しかし、メモリがPC100-CL2-128M×2なので、PC133のメモリに買い換えるべきか非常に悩んだ挙句、資金的なこともあり、とりあえずBIOSの設定でFSB133・メモリ100・PCI33で動作させています。M/BはCUCL2-Cです。
FSBを133で動作させてもメモリが100だとやはりスペックが落ちるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いいたします。
ちなみに購入価格は秋葉で32480円でした。

書込番号:98292

ナイスクチコミ!0


返信する
上級者@昔からアキバっこさん

2001/02/03 23:30(1年以上前)

ベンチマークの数値に出るだけで体感速度は変わらない。

書込番号:98314

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/03 23:31(1年以上前)

メモリバスの設定を「100」としたのであれば、
当然、「133」よりは遅くなります。

しかし、私も同じCUSL2ですが、
PC100メモリを3本挿し、「133」設定していますが、
特に支障は出ていません。
もしかしたら・・・

書込番号:98315

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/03 23:31(1年以上前)

追伸  オーバークロックは「自己責任」でね!

書込番号:98316

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/02/03 23:44(1年以上前)

biosに
SDRAM RAS CAS latency Time(CL)
SDRAM RAS-to-CAS Delay
SDRAM RAS Precharge Time
の設定項目があれば、、上の項目を3-3-3(それぞれ3)に設定してやれば、PC100 CL2のメモリを、133(CL3)として使えるかもしれませんよ?
(不安ならやめておいた方がいいですが)

コラム2メモリ設定の仕組み(PC Adventure)
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/column2.htm
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/

メモリ−耐性表(tanukiの世界)
http://www.biwa.ne.jp/~yok/m-taisei.htm
http://www.biwa.ne.jp/~yok/

書込番号:98330

ナイスクチコミ!0


スレ主 takesanさん

2001/02/04 09:53(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。
とりあえず、資金的余裕ができるまで100で動かそうと思います。
OCは万が一メモリ以外に被害が拡大するのもいやなので止めておきます。

秋葉で昨日いろいろ探し回ったのですが、新しくできたサトー無線のPC館が一番安かったです。kakaku.comより安く、それなりに信頼できるところですし、カードも使えてお勧めです。

書込番号:98588

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング