CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Pentium3 1GHzで

2001/01/30 17:20(1年以上前)


CPU > インテル

CPUを買い換えようと思ってP3 733EB(soket370,system Bus 133)からP3 1GHz(soket370 133systembus)に切り替えたんですけど
付属のクーラーが大きすぎてクーラーを付けることができません。
そこで、思い切ってP3 733についていたクーラーを取り付けようと思うのですが
やはりダメなんでしょうか?
(マザーボードはAopen AX34 proです)

ついでに、P●−successから代引きで購入しましたが2日で届きました
しかも2回も、運がいいのかな?

書込番号:95737

ナイスクチコミ!0


返信する
ぞうさん

2001/01/30 17:26(1年以上前)

パソコン工房にP3-1GHzのCPUクーラーについての情報(警告)が上がっているから用心して!
http://robo.pc-koubou.co.jp/shopping/parts/cpu_1.html

大事に使うんだったら、いい(よく冷える)クーラーをつけましょう。

書込番号:95744

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2001/01/30 22:16(1年以上前)

情報ありがとうございました。
やっぱり、別途クーラーを買うことにします(^^
壊れちゃったら元も子もないので。

ありがとうございました。

書込番号:95911

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/01/31 20:44(1年以上前)

P3-1.0GHz付属の純正CPUファンについて、フロンティア神代のホームページ(在庫限りの特価単品)にも以下のように警告がありました。これからP3-1GHz(FCPGA BOX)を購入される方は注意してください。

「このCPU添付のINTEL純正 CPU FANは、バネが非常に強力でM/Bにダメージを与える可能性が あります。 CPU FANとして、別商品(*1)の使用をお勧めします。」

書込番号:96404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

昔のFMV

2001/01/30 11:50(1年以上前)


CPU

スレ主 もんちっちさん

かなり古いFMVを使っているのですが、型番はFMV-5166Lという機械です。この機械のCPUを変えたいと思っているのですが、現状はMMX P166が乗ってますSocket7のCPUでK6-2あたりはつくのでしょうか?電圧がちがうで、ゲタとか必要になってくるかと思いますが、どういった場所で売っているのでしょうか?
それから、もとにファンがついていないのでHDDの電源から分岐でファンの電源を確保しようと思っています。

メルコなどで出しているCPUアクセラレータを使えば良いのですが、なにぶん値が張るもので手が出せません。

勝手な質問ではございますがぜひ教えていただけないでしょうか。

書込番号:95606

ナイスクチコミ!0


返信する
ハタ坊さん

2001/01/30 13:26(1年以上前)

yahooのオークションでCPUアクセラレータを探してみては?

書込番号:95651

ナイスクチコミ!0


182さん

2001/01/30 14:19(1年以上前)

CPUアクセラレータを使いたくないと言われるのでしたら、多分方法はないと思いますよ。一応IDTのWinchipなら300MHzあたりまであって動くとは思うのですが、なにしろ遅いCPUだったので、166MHzから交換してもあまり差は感じられないかと。
あきらめるか、CPUアクセラレータ使うか、PCごと買い換えるかしかないですね。

書込番号:95669

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/01/30 23:58(1年以上前)

電圧はK6であれば定格よりも低くなってしまうけど大丈夫でしょう。
でもBIOSは対応してないと駄目そう・・・。
K6-2は電圧とBIOSの対応が必要ですね。

でも、ここまでのを求めるのなら中古でパソコンがもう1個買えちゃう気がする。

書込番号:95972

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんちっちさん

2001/01/31 16:09(1年以上前)

多数のご返事ありがとうございます。CPUアクセラレータの安いものを見つけてみます。

書込番号:96272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCIバス(サウス-PCIスロット間)の転送能力

2001/01/30 02:59(1年以上前)


CPU

スレ主 どして坊やさん

初の自作に向け日々勉強中なのですが、少々わからないことがありましたのでこちらの先生方にご質問いたします。
 1 FSB100なら、どのチップセットの場合でも、PCIバスの動作クロックは   33MHzか(つまり、常に1/3になるのかということです。)?
 2 FSB100のチップセットならバス幅32ビット、FSB200なら64ビットと考   えてよいか?
 3 32bit・33MHzなら132MB/sなので、この場合Ultra160のSCSIカードを   設置してもその最大転送速度は活かされない?
以上です。つまらない質問ですみません。何方かよろしくお願い致します。

書込番号:95471

ナイスクチコミ!0


返信する
KT133さん

2001/01/30 03:33(1年以上前)

1についての回答・・・通常33Mhzと考えていいでしょう。2分の1に設定できる場合もありますが、FSB66の時に使うものです。
2についての回答・・・FSB200はNチップとCPU間で100MhzのDDR稼動しているだけでN→Sチップ間のPCIブリッジは33Mhzです。
3についての回答・・・Ultra160のSCSIカードの最大転送速度は生かされません。でも160MBを生かす機器はなのを使う予定なのでしょう?SCSIHDDでさえ内部転送100MBも出てないのに?

書込番号:95480

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/01/31 00:23(1年以上前)

FSBの後ろに付く数字はクロック周波数を表しているのでしょう。
クロックが変わってるだけで他は変わってないのでは?
で、この場合の200は、0.5クロックのサイクルで送受信を行い、100MHzのクロックの場合の200MHz相当という意味です。
実際に200MHzになっているわけでも、幅が倍に増えて倍相当になっているわけでもありません。

余談だけど、Intel 800シリーズのチップセットでは、NorthやSouthとは言わないみたいですね。

書込番号:95994

ナイスクチコミ!0


スレ主 どして坊やさん

2001/01/31 03:39(1年以上前)

皆様丁寧なご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
他にもいろいろとお聞きしたいことがあったのですが、当方ただいま脳が休止状態でして・・・、また今度に致します。
先ずはお礼まで。

書込番号:96108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

インテル入ってる

2001/01/29 10:20(1年以上前)


CPU

スレ主 まちゃあきさん

ペンティアム!!!は最高で何MHzまで上がる予定ですか?
ペンティアム4は買いですか?それともAMDのP4互換CPU待ちですか?

書込番号:94916

ナイスクチコミ!0


返信する
ぞうさん

2001/01/29 10:53(1年以上前)

>ペンティアム!!!は最高で何MHzまで上がる予定ですか?

1.13GHz?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/roadmap.htm
http://www.theregister.co.uk/content/3/15599.html

>ペンティアム4は買いですか?

今買っても将来CPUのアップグレードができないのとソフトが対応していないと同じくロックのP3よりも遅いので...
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001124/hotrev86.htm
>2001年第3四半期には、CPUソケットの形状が現在の423ピンのPGA423から、
>478ピンのmPGA478へと変更されるという

買うなら来年?同じお金でうんといいものを買えるでしょう。たぶん。

書込番号:94928

ナイスクチコミ!0


kentoさん

2001/01/29 10:58(1年以上前)

>ペンティアム!!!は最高で何MHzまで上がる予定ですか?
P3と言う商品としては1.6ぐらいまでいくらしいね
コアを変えることにはなりそう。
P4とどっちがいいのって言うのは難しいかな

>ペンティアム4は買いですか?それともAMDのP4互換CPU待ちですか?
AMDはP4互換CPUは出さないでしょう。
現行のアスロンも、P3対抗品であって、P3互換品ではないです。
SSE対応を次のモデルからするらしいけど、あくまで互換ではないと考えたほうが良いかなと・・・

書込番号:94933

ナイスクチコミ!0


一太郎さん

2001/01/29 11:18(1年以上前)

>ペンティアム!!!は最高で何MHzまで上がる予定ですか?
開発が進む限り、無限に上がるのではないですか。

>ペンティアム4は買いですか?それともAMDのP4互換CPU待ちですか?
欲しいときに買うのが一番では。
待っていても、きりがないでしょう。

書込番号:94945

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2001/01/29 12:19(1年以上前)

上記の方々のレスを御参考に、どっちでもいいから購入し、そして
色々といじってみて自分なりの意見をここにUPしてくれると
凄く嬉しいですね。きっと貴殿と同じ疑問をもっている方は
多いでしょうから。

※見返りがどうとかそういう問題ではなく、ここで有効な情報を手にした
のですから(スミマセン勝手に改行テストしていきます。話は違いますが
リンクが切れなくなった事の恩恵は死後20にとって有難い事ですね。
管理人様感謝しております)今度は皆の役に立つ情報をよろしく!

マジでよろしく(爆)。

書込番号:94965

ナイスクチコミ!0


真プリウスユーザーさん

2001/01/29 19:42(1年以上前)

死後20殿はさみしがりやかい?

書込番号:95125

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/01/31 02:14(1年以上前)

AMDのPentium 4互換なんてあるんですか?
Pentium 4対抗という物ならそのうち出てくるだろうけど。

書込番号:96088

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2001/01/31 13:39(1年以上前)

>死後20殿はさみしがりやかい?
というか今回の質問は自分でも気になっているところだからです。

ロードマップなんて変わっていくし、用途によってはPentium4で
一台組んでみようかね(他人様のを)とか思っているだけ(笑)。
[94965]の最後の一行にはそんな電波がこめられてます。

寂しがり屋がここに来てもしかたがないでしょ。

書込番号:96233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

電源が切れません

2001/01/29 00:41(1年以上前)


CPU

スレ主 ケンケン777さん

はじめて書き込みします。先日Pentium3GHzを買ったので早速付け替えてみたところ、ウインドウズの終了のボタンを押し、終了してもすぐに起動を繰り返してしまいます。休止状態では、電源を切ることができます。どうしたらよいのでしょうか?
なお、マザーボードはギガバイトGA-6VX7-4Xです。

書込番号:94638

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/01/29 00:50(1年以上前)

ウインドウズの終了の画面で、再起動するにチェックが入っていませんでしょうか?
確認してください。

書込番号:94649

ナイスクチコミ!0


上級者@昔からアキバっこさん

2001/01/29 00:57(1年以上前)

Pentium3 GHz?
Pentium 3GHz?(笑)

さておき、以前Windowsの終了を選んでも終了せずフリーズ状態になる
ってのがあったけど、今回のは事例は初耳。
あも氏が言われている様にチェックの間違いかと。

書込番号:94661

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケンケン777さん

2001/01/29 01:14(1年以上前)

すみません1GHzです  確認しましたが、やはり終了できません。
OSはMeのアップグレード版ですが98から入れなおさないとダメでしょうか?

書込番号:94685

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/01/29 01:26(1年以上前)

上級者@昔からアキバっこさんこんばんわ、もう体は大丈夫なのですか?
入院為さったとか。
今、ガイドブックを見てましたら、BIOSの中に

Restore AC/Power LOSSの項目があり。
Power ON、Power OFF、Last Statusとあり
Power ONになっていますと、電源が切れた後に再起動します。
と、書いてありました。
Power OFFにしますと、電源が切れた後にシャットダウンするとあります。
Last Statusにしますと
電源が切れる前と同じ状態にするとありました。
一度こちらも調べてください。

書込番号:94699

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケンケン777さん

2001/01/29 01:33(1年以上前)

あもさんが言っているBIOSの設定なのですが、やったことがないのでやり方がよくわかりません。 もしよかったら、くわしく教えていただけませんか?

書込番号:94704

ナイスクチコミ!0


182さん

2001/01/29 01:39(1年以上前)

起動するときにDelete押しとくとBIOSが起動するのはわかる?

書込番号:94711

ナイスクチコミ!0


m5050さん

2001/01/29 01:42(1年以上前)

自作歴3ヶ月弱(1台のみ)で、ほとんど素人の私ですが、
似たようなことがありましたので、
参考になればと思い書き込みいたします。
ちなみに、私のM/BはGA−60XM7Eです。
BIOSの設定でWake-Up by PCI cardと
ModemRingOn/WakeOnLanがデフォルトでEnabledになっている所を
Disabledにしたら私の場合、治りました。

書込番号:94716

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/01/29 01:43(1年以上前)

BIOS設定なら電源を入れてビデオカードのBIOSが起動したあとにDELキーを押せばいいですよ、知らずに自作機使ってるんですか?

書込番号:94717

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケンケン777さん

2001/01/29 01:44(1年以上前)

182さんへ  
それはわかるのですが、セットアップの画面でどのようにすればいいのか?・・・
噂では、セットアップを間違えるとマザーボードが壊れると聞いたので・・・

書込番号:94719

ナイスクチコミ!0


182さん

2001/01/29 01:52(1年以上前)

変なことをしなければ壊れませんし、それを恐れていては自作はできないかと。
MBの説明書ありますよね?それ見てやればなんとかなりますよ。

書込番号:94726

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/01/29 02:16(1年以上前)

私のAWARD BIOSのばあい
POWER MANAGEMENT SETUPから
Restore AC/Power Loss を選びOFFで宜しいかと思います。

書込番号:94751

ナイスクチコミ!0


上級者@昔からアキバっこさん

2001/01/29 02:56(1年以上前)

[94719]ケンケン777 殿

無理な設定をしない限り壊れることはない(と思う。)
設定後はきちんとセーブしてBIOSに記憶させないと意味ないよ。

[94751]あも 殿

まだ病み上がり。過労=初心者の接客(苦笑)
なるべく掲示板では張り切らないようにしているが・・・。

#不摂生するなと念を押されてもこのありさま。困ったちゃんですな。

#美人の看護婦って架空の世界だけか?(ぉ

書込番号:94790

ナイスクチコミ!0


まもるふさん

2001/01/29 08:32(1年以上前)

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2040/w2k/w2kboot.html#120

を、参考にして、BIOSを設定してください。
ふぇにっくす似のAWARDなら、Powerタブ>Power Up Controlに一通り電源に関する設定があります。(ふぇにっくす:AWARDに、吸収されたBIOSメーカー白っぽい画面のBIOS。スペル忘れた...)
BIOSを、かっちり設定してから再インストールしたほうが良いですよ。

書込番号:94880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ベンチマークが不安定

2001/01/29 00:08(1年以上前)


CPU > インテル

PeutiumV850MHz SECC2 を購入して無事起動したのですが、Norton SystemWorksのベンチマークを実行してみると、290〜430の数字がでるのですが、こんなにばらけるもんでしょうか、PeutiumV500MHz SECC2を使っているときは220〜240の間でした、Norton SystemWorksをお使いの方でなにか情報があれば教えてください。

書込番号:94611

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/01/29 00:15(1年以上前)

完全に同じ条件で比べたのでしょうか?
条件が違えば結果も違っても当たり前。

で、違ったことを他人に憶測で肯定してもらって何の得があるのかな。
違いを自分で見つけ出し、その上で納得すれば、新しいあなたの糧にもなりますよ。
SystemInfoはCPUの処理速度だけが反映されるわけじゃないしさ。

書込番号:94615

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/01/29 00:56(1年以上前)

MeでNorton SystemWorksですか。注意して使ってくだされ。

書込番号:94659

ナイスクチコミ!0


ほいほい@兼業主夫さん

2001/01/29 01:55(1年以上前)

キャッシュを無効にしてもばらつく?

書込番号:94730

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/01/29 10:05(1年以上前)

Norton SystemWorks2000ですが、うちの場合は数値に大きく変動があった場合でも前回測定値との違いは20前後の幅に収まります(通常は20も違いません)。今連続して5回測定しましたが、最大値と最小値の違いは1もありませんでした。

HDBENCHでも同じように大きな違いが出るか、メモリ、(ビデオ)、HDDの値を日に何度か調べてみては?ノートンアンチウイルスが常駐(Auto-Protectを有効)している場合、DirectX 8を入れると、ビデオの値とHDDの値がそろって悪くなりますが(Win98,celeron533A@800,128X2,G400,Maxtor ATA66@33、ノートンアンチウイルスのAuto-Protectを有効にした状態で測定←DirectX 7.0ではFileCopy以外の値はほとんど変動はない)、同一の環境でそこまで大きく数値が変わるのはどこか変だと思います。

書込番号:94912

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/01/29 10:23(1年以上前)

>同一の環境でそこまで大きく数値が変わるのはどこか変だと思います

System Information(のベンチマーク)も含めて。

他のを使いましょう!
定番Utility Program(懲りないねっと)
http://www.korinai.net/soft.htm
http://www.korinai.net/

書込番号:94919

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/01/29 10:29(1年以上前)

>ノートンアンチウイルスが常駐(Auto-Protectを有効)している場合、DirectX 8を入れると、ビデオの値とHDDの値がそろって悪くなります

すいません。DirectX 8を入れている場合、Auto-Protectが有効になっていると、無効にしている場合に比べて、ビデオとHDDの値がひどく悪くなるという意味です。DirectX 7.0の場合には、HDDのFileCopyの値が1/4〜1/5に落ちるだけです(他にはほとんど影響はありません)。

書込番号:94921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング