
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年1月29日 23:36 |
![]() |
0 | 18 | 2001年2月2日 17:39 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月28日 11:33 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月29日 04:51 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月28日 11:35 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月28日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どなたか親切な方、教えて下さい。私のパソコンはFMVのデスクでペンティアム133,32MBですが、デジカメなどの対応のためCPU・メモリー共に替えたいと思ってます。ちょっと古い型だと思うのですが、付け替えが可能なのかパーツがあるのかが分かりません。こんな質問して!?とか思われるかもしれませんが、取り替えができるのか?また付け方などのホームページってあるのでしょうか? それとも新しいのを買った方が安いのでしょうか?
0点


2001/01/28 22:31(1年以上前)
買い換えをお勧めします。
結果的にその方が安くなると思います。
書込番号:94504
0点


2001/01/28 22:31(1年以上前)
まずCPUはメルコやI/Oデータからアクセラレータが出ています(対応品)ゲタもありますが意味が分からない場合辞めたほうがいい
メモリーはノーブランドでも大丈夫だと思うが不安ならメルコやI/Oデータの対応品をおすすめします
ただ対応品を揃えるくらいの予算で新しいのが買えます
書込番号:94505
0点


2001/01/28 22:34(1年以上前)
いやデジカメうつしだして、印刷するだけなら、メモリだけふやせばいいじゃん!限りある資源をフル活用することだな。十分に作業できるぞ
書込番号:94508
0点

Pentium 133は、『ちょっと古い』と言わないのがパソコン業界の怖いところ。
Windows 95からUSBは不可となる可能性が高い。
そこで、どこまでをもって妥協するか、それによって買い換え、部分交換、そしてその範囲などが変わってきます。
書込番号:94546
0点



2001/01/28 23:48(1年以上前)
皆さんありがとうございます。じっくり考えてみます。きこりさん;確かに私のパソコンにはUSBの接続が付いてませんが、¥5000くらいで買える接続ケーブルがありませんか? これって勘違いですか
書込番号:94585
0点

Windows 95自体にUSBのメーカー保証がないんです。
コネクタの有無は関係なく。
WindowsのメーカーはMicrosoftとかいう会社。
書込番号:94599
0点


2001/01/29 00:29(1年以上前)
メモリーは64MBにしたほうがよいでしょう。CPU増強はまあ無駄でしょう。
問題はデータ転送ですね。USBがついていないのならUSBボードが必要です。たとえば
http://www.iodata.co.jp/products/usb/usbpci.htm
でも一部FMVでは使用できないと書いてありますが・・。それからWin95ではだめでWin98を買う必要があります。
別の手はUSBではなくパラレル接続(プリンタポート)用カードリーダーを買うことで、これならWin95でもいけます。実は私はこれを持っていて、2年ほど前に7000円くらいでした。ただUSB全盛の今まだ売っているかどうか・・・
書込番号:94627
0点


2001/01/29 12:56(1年以上前)
そのPCは4年位前の機種ですね。
私の場合はP100をK6−300に(メルコ製)
メモリーを128Mにして、ついでにIDEボード
さらにメルコのSF32Pというビデオカードを
つけていました。(総額8万円超)
この度815Eチップとセレロン700+128Mで
新調しました。
結論=古い車体に最新のタイヤ・エンジン・内装をつけても
すべての面で新車にはかなわない!!
ということがわかりました。
EDO−RAMは高いですよ。
新調をおすすめします。
書込番号:94979
0点


2001/01/29 23:36(1年以上前)
ちょっと趣旨が違ったかな?
つまり、デジカメで撮ったファイルを開くにしても
印刷するにしても、そのPCの性能では多分不満がでると思います。
でも、アクセラレータを乗せたり、メモリを増設するにしても、
古い機種ほどお金がかかります。
そして、お金をかけても早くなりません。
結局、新調したほうがトータルでお得です。
書込番号:95263
0点





どうも、はじめまして。
自作を考えている初心者です。
700〜900MHz程度のCPUで、自作を考えているのですが、
その場合、AthlonかPenV(あとCeleron?)を選ぶ事になると思うのですが、
皆さんは、どちらを選ぶか、どう決めているのですか?
当然、価格とか趣味とかあると思うのですが、
主にパソコンを使うソフトやジャンルとかも
(例えば、プログラム開発とか、グラフィック処理とか、ゲームとかで)
そのCPUの決定要素になっているのですか?
あと、AthlonとPenVのメリット・デメリットとかも、
教えていただけると助かります。
0点


2001/01/28 12:01(1年以上前)
CPUそのものより、チップセット、マザーボードの性能を先に決めて、
あとからCPUを決めています
700クラスなら何やるにも問題無いと思われます
ビデオキャプチャーなんかだと、BXチップがまだ主流(?)なので
そう言う選び方もありかと
書込番号:94194
0点



2001/01/28 12:35(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
そ〜ですか、チップセットですか。
では、ずうずうしいようですが、
今、市場に出回っている主なチップセットって何がありますか?
書込番号:94205
0点


2001/01/28 13:20(1年以上前)
デュロンというてもある。この場合チップセットが限られてくるが、コストパフォーマンスはなかなかだぞ
書込番号:94218
0点


2001/01/28 13:24(1年以上前)
>皆さんは、どちらを選ぶか、どう決めているのですか?
目的、性能、値段。
性能、コストパフォーマンスで言えば、デュロン800やAthlon1G辺りかかなぁ。
安心感で言えばインテル(笑)
書込番号:94221
0点

私はAMDという会社をまだ信用してないからIntel。
書込番号:94241
0点



2001/01/28 15:38(1年以上前)
>通販ショップのマザーボードのところを見てみましょう。
見てきたぴょ。
見てきたけど、815Eとか815EP、440BX、ApolloPro133A、VIA KT133Aとか、
いろいろあってよくわかんないから、
価格で決めちゃおうと思い始めてます。
で、当然Athlon(800Mhzか900Mhzあたりにしようと思ってます)
という事になりますけど、この掲示板の過去ログとか見てると、
なにかと「相性問題」と言う言葉が、目につきます。
それで、この「相性問題」というのは具体的には、
何との相性なのですか?
それは、初期起動させた時の、周辺チップの認識とかの相性の事なのですか?
もしそうなら、それらをすべてクリアしてしまえば、
あとの、OSやアプリの動作など一般の動作には、影響がないのですか?
書込番号:94288
0点


2001/01/28 15:55(1年以上前)
チップセットによっては、ソフトとの相性が悪いものもあるかと思います。
相性を考えたら440BXが未だに一番よいのかな?
書込番号:94295
0点

Athlonの相性問題。
メインスイッチ押しても動作しない。
周辺機器を付けたら動作しない。
ソフトが動作しない。
とまぁ、色々あるわけだわ。
書込番号:94360
0点



2001/01/28 18:54(1年以上前)
初めっからそんな壁にぶち当たるは、イヤだぁー(PenVにしようかな?)
「コスト」か、「安定」かって事ですか、問題は…。
書込番号:94370
0点


2001/01/28 20:12(1年以上前)
2〜3日前の過去ログにここの回答者さんたちの自作機の構成がのっとるど。それを見てみいや。自然と結論でてくるけん。何番だったっけ?
書込番号:94396
0点


2001/01/28 20:57(1年以上前)
>初めっからそんな壁にぶち当たるは、イヤだぁー(PenVにしようかな?)
↓そのうちここに価格改定による単価が...
http://developer.intel.com/intel/finance/pricelist/
書込番号:94426
0点


2001/01/28 21:23(1年以上前)
みんな脅してるなぁ(笑)
AMDだけじゃなく最近のインテルも安心は出来ないと思うけど。
440BXが偉大すぎたんだよね。。
相性問題を考えたら自作は出来ないよ、インテルでも苦労している人もいるし。
書込番号:94445
0点


2001/01/28 23:08(1年以上前)
あらら、レス離れちまったのー 書き込み番号[92679]ですじゃ。
書込番号:94536
0点

AMDがやっと念願のコンペテイタになって、CPU、そしてそれを最大のパーツとしているパソコンは安くはなったけど、マトモに動かないという話が増えてますね。
これはIntelにもいえることだけど、Intel 440BXが偉大と言うよりそれまで問題がほとんど出なかったのが当たり前だった。当たり前の最後が440BXという風にも言える。
競争が価格と速度にだけ集中してしまって、じっくり作りこむという余裕がメーカーに無く粗製濫造になってきていますね。
ハラハラして買ったり日常で使っていくのって、やっぱり精神的に良くないな。
書込番号:94660
0点

いまさらですがメインマシンで組むのなら
BXマザー+セレロン800(1万円くらいになったら)
遊びで組むのならデュロンかな
書込番号:94721
0点


2001/01/29 03:39(1年以上前)
金額では絶対決めないでください、一番安いやつ、一番高いやつは店によって違ったりします、お勧めはASUS、AOpen、MSI、ABIT、GIGABYTE(スペル不明)。
書込番号:94816
0点


2001/01/29 17:13(1年以上前)
AMD買う(自作)ならBLUE MAPがいいのでは?
掲示板もあるし、いろいろと相談にのってもらえると思いますよ。
http://www.ons.ne.jp/~bluemap/
初心者掲示板に目を通してみて!
書込番号:95070
0点



2001/02/02 17:39(1年以上前)
……今さらなのですが、……
みなさんのアドバイスや、紹介されたページなどで、
もう一度再考してみます。
書込番号:97506
0点





電源容量が足りないとベンチの結果が悪くなったりするのでしょうか?HDBENCHでHDDとVIDEOが予想よりかなり悪いです。3DMark2000では問題ないのでよくわかりません。
0点


2001/01/28 01:01(1年以上前)
ノートですか?
ノートでCPUがスピードステップな場合にはバッテリが少ないときは
動作クロックが下がるので成績が落ちます。
デスクトップの場合はそんなことはないはずですが。
書込番号:93962
0点


2001/01/28 07:21(1年以上前)
使用環境と具体的な数値を
教えてください。
予想した数値に問題があるだけかもしれません。
書込番号:94107
0点



2001/01/28 10:41(1年以上前)
どうもIDEケーブルが悪かったみたいです。変えたらHDDのほうよくなりました。VIDEOのほうはご指摘のとおり問題なかったみたいです。お騒がせしました。
書込番号:94158
0点

電源容量に何でそんなに過敏になるんだか。
変わるわけがない・・・ノートパソコンみたいに電源状態で可変になってる場合を除いてね。
それにまだやってんの今更・・・?って思うんだけどさ、HDBENCHつかったけどどーたらこーたら質問してくる人。
書込番号:94180
0点





DELLのDimension T-450を使っています
最近DVRaptorでDV編集をはじめたのですがレンダリングに
大変時間が掛かってしまいます、パソコンショップで相談したところ
この機種では500HzにしかCPUの交換はできないと言われました
450→500では大して変わらないと思い購入しませんでした。
新規にパソコンを購入する余裕もなく、何かよい方法はないかと相談
させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/01/28 00:48(1年以上前)
チップセット、マザーは何でしょうか?CPUの種類は?
そのくらい書いてくれんとわからないですよ。
書込番号:93942
0点


2001/01/28 01:29(1年以上前)
XPS-T450ならこれを使ってくだされ、おそらく1.2G(FSBは100だろうけんども)まで対応できるようになりますけん。ただXPS-T450以外でしたら絶対に使わないで下され。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/download/htm/xpst_a09.asp
書込番号:93995
0点


2001/01/28 01:48(1年以上前)
>もとくんさま。横レスして申し訳ありませんでした。近くに使ってる人がいるもんで。
>石川 さん BIOSアップじゃけん。HPの説明よく読んで慎重にやってくだされ。
書込番号:94017
0点



2001/01/28 08:43(1年以上前)
もとくん様情報不足で申し訳ありませんでした。
ぶちしんし様BIOSのUPですね、HPを見て慎重にやってみます
XPS-T450(CPU ペンティアム3 450hz)後はよくわかりません
ありがとうございました
書込番号:94126
0点


2001/01/29 04:51(1年以上前)
ATXのタワー型であればマザーごとかえてしまうことも可能ですね。
Pen3 1GHzでも5〜6万位で何とかなりそうですね。一応DVRatorはインテルチップ、CPU以外は動作保証してないので注意してください。
書込番号:94840
0点




2001/01/28 08:47(1年以上前)
CPUによって違います。
詳しくはインテル、AMD等のサイトに行けば
データシートがあるので見て下さい。
書込番号:94128
0点

メーカーに行けば公表してます。
が、一般ユーザーには意味の無い計測方法をしてたりしますので、参考にしてください。
書込番号:94182
0点





PPGAのCeleron466が搭載されているNECのSIMPLEM:VS46H/1Bを
使っているのですがPPGA対応のsoket370マザーには
電圧変更のゲタを履かせるだけでFC-PGAのCeleronを
BIOSをアップせずに搭載する事ができるのでしょうか?
いまのところsoket370のCPUアクセラレータが
発売されていないみたいなので、これしか
CPUをパワーアップする方法が無いと思うんです。
もっとも今のBIOSではそんなに高い値にできないですが。
HDDとDVDドライブを換装しメモリも384Mにして
随分手をいれたので出来ればCPUも換装と思っていますので
知っている方、是非教えてください。
(soket370タイプののCPUアクセラレータ発売の噂でもいいです。)
0点


2001/01/27 22:57(1年以上前)

FC-PGAを使うにはBIOSと電圧の両方が対応していること、そしてマザーボードそのものがFC-PGAに対応してなくては駄目。
書込番号:93840
0点


2001/01/28 00:13(1年以上前)
いえね、ソケット370用アクセラレータ、メルコが出ているんですよ。HCL-MX700(セレロン700MHz)が発売中で、もうじきHCL-MX733(セレロン733MH)zも発売されます。
が、VS46Hは、どっちも非対応になっています。問題はその理由ですが、おそらく動作不可なのではなく装着不可、つまり液晶一体型の狭い内部に、物理的に取り付けられないためではないかと想像できます。
というわけで、変換ゲタの場合も、取り付けられる物理的なスペースがあるかどうかを確認した方がよいように思います。
書込番号:93914
0点


2001/01/28 00:17(1年以上前)
なお、様々な情報を総合すると、カッパーマインコアのセレロンは、電圧を変換しただけでそのまま動くかどうかは非常に疑問。
ちなみにNECのパソコンに関してはこちらで質問した方がいいと思います。
http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/
http://tyrant.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/3rd/NXFanClub/Main.asp
書込番号:93918
0点


2001/01/28 07:23(1年以上前)
あと私の見たことがある変換下駄では
確か専用のCPUクーラーが必要でした。
書込番号:94108
0点



2001/01/28 22:26(1年以上前)
ご返答してくださった皆さん、ありがとうございます。
やはり、単ににゲタを履かせただけではダメそうですね。
現状では内部の保護板(鉄板)のようなものにゲタを履かせるだけでも
干渉しそうなので、干渉部分は最初から加工するつもりでいました。
これを加工するとスペース的にもかなり余裕ができるので
教えていただいたアクセラレータのサイズがW50×H16×D50mmと
意外とコンパクトこともあって物理的に搭載できそうです。
(でもこの外寸はH61の間違いだと思うんですけど?)
動作に関してはダメモトで買ってみたいと思います。
その前にダメモトでメルコにも聞いてみます(で、ダメでも買う)
有益な情報をありがとうございました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hcl-mx700/index.html
書込番号:94501
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





