
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年2月5日 00:07 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月24日 18:10 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月24日 14:48 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月28日 15:28 |
![]() |
0 | 10 | 2001年1月24日 19:06 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月24日 06:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めてCPUのアップグレードに挑戦しようと思っています。DELLのPrecisionWorkstation410(Pen2/450*2)ですが、BIOSをあげるとPen3/800まで使えるようになるらしいのです。この場合、440BXでFSBは100MHz固定なので"800Mhz SECC2"というものを買えばいいのですよね?価格.COMのCPU価格表を見ると"800MHz SECC"としか書いてませんが、これがFSB100MHzのCoppermineになるのですよね?ここまでは自力で調べたのですが、回りに詳しい人がいないので先輩方のアドバイスをお聞きしたいと思います。宜しく御願いします。
0点


2001/01/28 01:26(1年以上前)
>Bambooさん。
Slot1っていうのも付け加えんとだめですね。
800は河童しかないし・・・。
書込番号:93991
0点


2001/01/28 04:30(1年以上前)
その前に、そのDELLのマシンCPU間隔が狭すぎて
純正FANだと真っ当に冷却出来ないんじゃないかなぁ。
P3−800の熱に耐えられますか?
書込番号:94090
0点



2001/01/28 10:26(1年以上前)
参考になるご意見ありがとうございます。
>その前に、そのDELLのマシンCPU間隔が狭すぎて
>純正FANだと真っ当に冷却出来ないんじゃないかなぁ。
>
昨日ケースを開けてみたのですが、今のPen2/450にはヒートシンクは付いてましたが、ファンはついてなかったような。。。。
Dualなので、2個つけるとかなり間隔が狭くなる気はします。
http://support.jp.dell.com/docs/systems/deqkmt/board.htm
Precisionのケース自体は、冷却性に優れてるとよく言われてます。
リテール版を買えばファンも付いてくるのですよね。
ところでBOXと何なんでしょうか?バルクとは違うのですよね。(値段もリテールとあまり変わらないようですし)
書込番号:94151
0点


2001/01/31 20:42(1年以上前)
私もPrecision410ユーザー(PEN2/400*2)です。
1GHZに乗り換えようと思い今まで待ってましたが、いっこうに対応しそうにないので、800に乗り換えようって思ってます。
たしかに、間隔せまいですよね。
でも、真後ろにファンがついてるので、たぶん冷却はCPUに付属のやつで
十分ではないでしょうか。
書込番号:96403
0点


2001/02/01 09:57(1年以上前)
リテールのヒートシンクはファンが正常に動作する事を前提に設計されています。
ファンレスの空冷では、冷却能力が不足するでしょう。
>Precisionのケース自体は、冷却性に優れてるとよく言われてます。
あれが出た当時も、同じような事を書いた記事が雑誌にも載っていました。
しかし、当時最高機種のP2-450Dual搭載モデルでは、
夏季の長時間の高負荷には耐えられない欠陥商品でした。
Precision410のユーザーの方で、2つのCPUを2時間以上
フル稼動させる事が出来た方いますか?
私にはケースの蓋を開けっ放しにしなければ、無理でした。
HDDで暖まった空気がCPUにかかる構造が、
そもそも間違ってると思うのですが・・・。
書込番号:96813
0点


2001/02/01 10:04(1年以上前)
ついでに。
BOX=リテールです。
バルクはむき出し、リテールはIntelの箱に入ってますから。
書込番号:96815
0点


2001/02/04 17:37(1年以上前)
さっきのPrecisionユーザーです。今800を2個かってきたんですが、
ファン用の電源をさすコネクタがないので、熱暴走必死です。
サポートに電話したところ、ファンは回せないっていわれました。
5万円もしたのに・・・
書込番号:98792
0点





すいません、この間自作機を初めて作りました
しかし電源ファンの音が思ったより大きくかなり気になります
そこでケースの電源ファンは交換可能でしょうか?また静かでお勧めのファン等あればお教えください
ケースのメーカーは不明です、すいません
0点


2001/01/24 11:03(1年以上前)
電源ファンではなく電源について、
ATX電源で235Wや275Wでもよろしいのでしたら、
PC Power&Cooling,Inc. Silencer 275 ATX(or 235 ATX)
が手頃かと?静音電源としては有名な電源です。
http://www.dospara.co.jp/t-tsuhan/power.html
(http://www.dospara.co.jp/t-tsuhan/index2.html)
235Wの方も275Wの方も騒音レベルは同じです。
http://www.pcpowercooling.com/products/power_supplies/ultr
a_quiet/silencers/index_ultraquiet_atx.htm
http://www.pcpowercooling.com/products/power_supplies/dime
nsions/index.htm
あと、300Wですが↓の電源が評判がいいようです。18000円前後と
少々高いですが。
http://www.nipron.co.jp/products/pcsa/300/pcsa300p.html
http://www.nipron.co.jp/
私自身はSilencer 235 ATXを使っています。特に不満はありませ
ん。
電源ファンの交換って怖くないですか?
書込番号:91867
0点


2001/01/24 11:24(1年以上前)
>私自身はSilencer 235 ATXを使っています。特に不満はありませ
ん。
私の環境では、の話です。
Celeron533A@800、M/B BE6-2、RAM 2X128MB、CD-R/RW、DVD-
ROM、HDD、FDD、VGA G400(16MB)、サウンドカード。のこりは外付
け。
書込番号:91873
0点


2001/01/24 11:25(1年以上前)
電源を素人さんが開けるのは危険。
今の若さを保ちたいなら止めませんが。
書込番号:91874
0点


2001/01/24 13:20(1年以上前)
FANの交換自体は比較的簡単に行えます
(簡単な配線作業、半田づけの技術があれば)
パーツショップ等で売られている8センチ静音ファンに交換する
だけです。
しかし、標準で付いているファンは専用に設計されたものですか
ら交換は非常に危険です、最悪の場合はマザー&CPU等の破損、
電源からの発火なども考えられます。
また、電源に封印シールが貼ってあり、剥がすと保証が切れま
す。
安全を優先するとして、静音タイプの電源に交換するのをお勧め
します。
書込番号:91911
0点


2001/01/24 17:42(1年以上前)
・FAN騒音
FANその物を手で持ったまま回した事があれば判るのですが、単
体では殆ど耳障りなうるさい音は出ていないはずです。空気の流
れの邪魔になる物を対策しましょう。
電源FANの場合排気部が板金打抜であればそれをペンチなどで
起こし水平に近付けるか、余分な部分を切取ってワイヤー状の
FANガードに交換。PC本体ケースの前面吸気口はかなり役不足な
のが殆どなので、うまく加工して開口面積を広く取るといいと思
います。ケース内発熱部位の空気の流れと障害物も考えておくと
より良いでしょう。
###もし金属切り粉が回路内に混入するとどういう事になるか
理解出来ない場合は、金属部の切削作業はやめておきましょう。
###
書込番号:92026
0点


2001/01/24 18:10(1年以上前)
ほんの少し補足。各部の風切音対策しても満足行かない場合は
、やはり電源ユニット内の流れの良さそうで電源品質も良さそう
な物を検討する以外内と思います。
書込番号:92051
0点





素朴な質問ですが、教えてください。
CPUクーラーの風の向きというのはCPUに対して
吹き付けるのがいいのか、その逆
どっちの方が良く冷えるのですか?
ちなみに、PAL6035TFを使っています。
0点


2001/01/24 10:33(1年以上前)
PC Adventure
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/cpufan4.htm
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/cpufan2.htm
(http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/)
アルファのHPにも記述があったと思いますが?
書込番号:91853
0点


2001/01/24 10:36(1年以上前)
ファン、ヒートシンクおよびその周辺の形状に寄ります。
ご使用のアルファ製クーラは「解析から吐き出しの方がよかった」とメーカのサイトにあったと記憶しています。
私もPAL6035使ってますんで..
吐き出し方向です。
書込番号:91854
0点


2001/01/24 13:28(1年以上前)
現物を持っているのなら両方試してみれば?
ケース内の風の流れによっても多少変わるでしょうし。
マザーにCPU温度センサーありますよね?
無かったら買ってくるか無視してください(笑)
書込番号:91916
0点


2001/01/24 14:48(1年以上前)
まおゆ さんのおっしゃるようにケースバイケースみたやの。ど
っかの雑誌の実験では吹きつけが良いような結果出しとったし。
書込番号:91946
0点





MBは先行して売られてるようですが、肝心の133アスロンはまだ手に入らないのが現状ですよね。近いうちにニューマシンを組もうと考えているのですが、実際にお店に並ぶのは何時頃なんでしょうか。又価格の方はいったいいくら位だと皆様は予想されますか?
初物&最新物は高い!!ってのは世の中の基本仕様なので133アスロン&DDRはやめて安くなり始めてる旧モデルと言う手もアリなんですが...どうせ組むならやっぱり...ねぇ。
よろしければご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
0点


2001/01/24 05:38(1年以上前)
パソコン工房で、もうあったよ、先週から
書込番号:91774
0点


2001/01/28 15:28(1年以上前)
昨日、大雪の中秋葉中を徘徊して探しましたが、どこにもありませんでしたHPで予約している店にも行きましたがだめでした。しばらく入荷はしないとの事。ある店員さんの話では、AMDが正式に認定したFSB266用のマザーが出荷されまでは発売をAMDが控えているとの事、2月の中旬までは発売されないと思います。ただし、今出回っている1.2GはすべてL1がクローズだそうです。これの意味は。。。。。
書込番号:94282
0点




2001/01/23 23:54(1年以上前)
ケース電源のワット数はパーツに供給できる電力を
表示したもので電源の消費電力とは直接関係ないと
思います(測ったことないので断言できませんが)。
もし本当に電気を節約したいなら低クロックのCP
Uやノート用ハードディスクの使用などパーツの省
電力化と、液晶ディスプレーの導入が効果大きいと
思います。
書込番号:91597
0点


2001/01/23 23:56(1年以上前)
>液晶ディスプレーの導入が効果大きいと思います。
えっ、なんでですか??
まじめに省電力PCを組もうかと思ったこともあるんで、
教えてください。
書込番号:91600
0点


2001/01/23 23:56(1年以上前)
違います。
例外もあります。
書込番号:91601
0点

そもそも、あの電源に書いてあるワット数ってアテになるんでしょう
かねぇ。
最大出力時の入力仕事率だったりするのかもしれませんし。
で、普通に考えたら、300Wだからと言って150Wよりも不経済とは一
概には言えないです。
これは能力の大きさであって、実際に行う仕事の量を表したものでは
ないのですから。
また、効率の悪いものは入力の割合に対する出力が小さいでしょう
し。
考えると何とでも考えられてしまうね。
書込番号:91632
0点


2001/01/24 00:45(1年以上前)
>よーやんさん
下のこの二つ比べてみてください。かなり違うでしょ。
http://www.iiyama.co.jp/monitor/s500m1.htm
http://www.iiyama.co.jp/monitor/txa3612jt.htm
書込番号:91637
0点


2001/01/24 00:51(1年以上前)
よーやんさんへ
カタログの消費電力の項目を比較してください。
液晶にはブラウン管、電子銃など電気を食うパーツが
使われていないからです。
書込番号:91642
0点


2001/01/24 01:33(1年以上前)
内部抵抗とかいろいろ違うだろうから、ちょっとは違うと思います。
>300W/150W
150W以上必要ないのに300W電源を買って、それが150W電源より高価
なら、不経済かと。そうでないなら不経済ではないと思います。
書込番号:91677
0点


2001/01/24 01:34(1年以上前)
レスした後に思ったんだが、これってCPUネタじゃないような気が。
馬鹿だな俺って(ワラ
書込番号:91680
0点


2001/01/24 14:15(1年以上前)
電源のW数は各電源供給ラインの定格電流と電圧の積の総和では
ないですか(ためしに定格ラベルの数字を見て電卓たたいてみて
ください)、たくさんの電流を供給するためにはアイドリング電
流を増やす必要がありますから電源自体の消費電力は当然
300Wのほうが大きくなりますが、その差は多分数ワットのレ
ベルじゃないかな。液晶モニターにするのは確かに節電という意
味では効果大ですね。しかし、何でこんなに電気代を気にするの
か知りたいね。
書込番号:91933
0点


2001/01/24 19:06(1年以上前)
たしかに液晶は消費電力少ないですが置き場所などの理由を除いた
場合購入価格を考えるとどうなのでしょう?
書込番号:92066
0点







2001/01/23 19:52(1年以上前)
静音性を考えるならCPUについているファンが大切になります。
静音性については過去ログにも結構あります。たとえばCPUのカテゴ
リの下を見ればあります。PCデスクの方にもあります。
書込番号:91422
0点


2001/01/23 20:29(1年以上前)
もしかするとメーカーパソコンを買われるのかも知れませんが、その
場合自分でケースを開けてCPUファン等を換える事になります。
のぶたかさんも書いているように、電源ファンも音が大きいので電源
変えたりとか結構予算も掛かるし手間も掛かります。
一応書いときますが、PCパーツを取り扱っている店で店員に静かな
ファンをくださいと言えば教えてくれると思います。
書込番号:91441
0点




2001/01/23 21:46(1年以上前)
すみません。勉強します。
↑のHPすごいです。ありがとうございました!!
書込番号:91502
0点

どっちも音なんてしませんよ。
音がするのは冷却ファン。とその風によるもの。
静かになるように物を選べばよいでしょう。
書込番号:91641
0点


2001/01/24 06:21(1年以上前)
静かなCPUファンといえば、
松下の流体軸受けファンでしょうか。
BIG WAVEは確かに静かです。
測った事はありませんが。
さすがにCyrix3の600MHzでファンレスでは
作業が辛そうですしね。
書込番号:91785
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





