
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2001年1月24日 13:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月23日 18:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月23日 20:51 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月25日 13:45 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月23日 19:42 |
![]() |
0 | 3 | 2001年1月23日 03:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今使っているP2を新しいCPUに取り替えようと思います。
ずばりP3を乗っけようと思うのですが、どのようなものを乗っければい
いのでしょうか?SLOT1ならOKと友達に言われたのですが、規格と
かに疎くて、踏み切れません。
チップセットは440BXです。
よろしくお願いしますー
0点


2001/01/23 16:28(1年以上前)
マザー型番を教えてくれなはれ。
書込番号:91335
0点



2001/01/23 17:39(1年以上前)
型番ってどこに書いてあるのでしょうか?
わからないのですが、とりあえず説明書には
「ASUSのP2B Pentium U マザーボード」
と書いてあります。
説明書には、Pentium Uが動作すると
書いてあるのですが、この時代にはP3は無かったはずなので
説明書に載ってないのかなぁ?と思って、質問しました。
もしわかりましたら、よろしくお願いします。
ちなみに今はP2で266MHzです。
66×4で動いてます。
書込番号:91370
0点


2001/01/23 18:02(1年以上前)
ASUSTeK Users' Forum
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/
→FAQプロジェクト→[8] Slot 1 Coppermine編 第2.1版
書込番号:91375
0点


2001/01/23 18:28(1年以上前)
↑[5] Slot 1編 第4.1版 も見てくださいね。
書込番号:91390
0点


2001/01/23 18:45(1年以上前)
ぞうさん、ありがとうございますだ。あやうく危なげなサイトを
紹介するところでしたわい。なんせP2Bですけん。
書込番号:91396
0点



2001/01/23 19:04(1年以上前)
ティンキーです。
どうもいろいろとありがとうございます。
って言っても、実はよくわからないのですが、
P2Bの後ろについている枝番のようなものは
どこで見れば良いんでしょうか?
BIOSの画面で見られるものなのでしょうか?
BIOSの画面にしてみたものの、
どこに書いてあるやらさっぱり・・・
「1002」という数字は見つけることができたのですが、
これ以上はちょっと苦しい感じです。
どうかお力を!
あと、恥かきついでに「Coppermine」というのは
Slot1のPentium3と考えて
間違いないでしょうか?
よろしくお願いします!!!
書込番号:91403
0点



2001/01/23 19:06(1年以上前)
今更何なんですけど、ここAMDの場所なんですねー。
なんでP3の質問がAMDなんだろうと思いまして・・・
書込番号:91405
0点



2001/01/23 19:08(1年以上前)
↑ だから、もしかして過去ログが無いのじゃないか?
実は、
「今ってAMDめっちゃ流行ってんだ!主流ジャン!」
って思ったのは勘違いだったってこと?
書込番号:91408
0点


2001/01/23 20:04(1年以上前)
>P2Bの後ろについている枝番のようなものはどこで見れば良いん
でしょうか?
上のページから行ける「[5] Slot 1編 第4.1版」の(Q)2.の回答部
分の記述と
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/colect/mb2.htm
が参考になるかも?ただのP2Bというのもありますよ。
小さいですが、写真は↓を参考にしてください。
http://www.asus.com.tw/products/Motherboard/slot1.html
>「Coppermine」というのはSlot1のPentium3と考えて
間違いないでしょうか?
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/PentiumIII/prod
bref/
図1のSECC2パッケージに当てはまるCPUのうち600B、533B、450、
500、550、600を除いたものです。
マザーボードのリビジョンについては、マザーボード上のどこかにあ
りませんか?
いかんせんASUSTeKのマザーボードは持っていないので...
その他
http://www.asus.com.tw/products/techref/Cpu/Coppermine/ind
ex.html
後は自分で調べましょう。
書込番号:91426
0点



2001/01/23 20:55(1年以上前)
ぞうさんそしてぷちしんしさん、
ありがとうございます。
覗いてみます。
また何か有りましたら
よろしくお願いします。
書込番号:91472
0点


2001/01/23 21:01(1年以上前)
説明書に「P2B」とあり、BIOSで「P2B」としかでなければ「P2B」じ
ゃないですか?
>1002
BIOSは最新のものにした方がいいですね。
がんばってくださいね。一度慣れればあと楽ですから(調べもの)。
書込番号:91479
0点


2001/01/23 21:53(1年以上前)
危なげなサイト:いえいえP2Bは改造マニアの定番マザーですけ
ん。ティンキー さん、それ結構面白いマザーですけん使い倒してく
ださいな。CPU探すのちょっと大変かもしれませんがの。
書込番号:91507
0点


2001/01/24 00:53(1年以上前)
P2BはP2BーF(前期型)と違いカッパの要求電圧を供給出来るの・・かな?
書込番号:91644
0点


2001/01/24 13:14(1年以上前)
Vcore1.8V以下はでないはず、私もP2Bもってるけど
そのままではP3は使えんかった。やり方はいろいろあるので
しっかり調べてがんばってね。(過去ログに何回も出てるよ)
書込番号:91908
0点





こんにちは。早速質問ですが、マザーがDFI製でPA61です。スロット1なのですが、ABITのSLOTKET3を使用しFC-PGAのセレロン667を動かしたいのですが、電圧、FSBを設定してみても、AUTOにしてみても動作しません。マザーはメーカーのHPで対応と書いてありました。BIOSも最新版に書き替えてあります。どうすれば動きますでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2001/01/23 18:13(1年以上前)
SLOTKET3のCPU Typeの設定(ジャンパJP9)をCoppermineにしてま
す?
書込番号:91381
0点


2001/01/23 18:18(1年以上前)
マザーボード側の倍率設定に8倍より大きいのがない場合は
6倍の設定にあわせてみましょう。
書込番号:91382
0点





Pentium III 1G FCPGA BOXを買おうかと思ってるんですが、価格表をみてい
ると他の店では5万円台なのに1社だけ破格値(3万円台)がついてるんです
けど、これって他のモノと同じなんでしょうか。お店のHPの価格表には国内正
規品とありますが。。。
0点


2001/01/23 15:49(1年以上前)
>価格表をみていると他の店では5万円台なのに1社だけ破格値(3
万円台)がついてるんですけど
お店のHPを見ると、入荷「予定」は価格改定日かその翌日で、発送は
価格改定後新しい価格で仕入れた商品が入荷してからではないです
か?
価格改定が行われれば、お店によっては3万円くらいまでは下がるの
では(品不足にならなければ)?想像ですが。
インテルは1/28に価格改定を行うという情報があります。
昨年の情報(↓)では、P3-1GHzは1000個ロット時の単価で$465から
$265に下がる予定です。$265という単価は、現在の?P3-933の1000
個ロット時の単価$348よりも83ドル安い単価です。
1/28価格改定情報(P3-1GHz & P4)
http://www.theregister.co.uk/content/3/15599.html
1/28価格改定情報(P3-933MHz以下)
http://www.theregister.co.uk/content/3/15677.html
昨年10月の価格改定
http://www.theregister.co.uk/content/archive/14338.html
書込番号:91311
0点


2001/01/23 16:34(1年以上前)
ちなみに現在のP4-1.3GHzの1000個ロット時の単価は409ドルです。
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010116/intel.
htm
前の投稿の一番上のリンクで
The 1.3GHz Pentium 4 costs $410 on 28 January...
となっているものです。
書込番号:91339
0点



2001/01/23 17:07(1年以上前)
なるほど!!
これはうっかり見落としていました。
ちゃんと"1/28-29入荷予定"とありました
実はPCパーツの流通システムはよく理解してなかったんです。
よく調べて検討します。
みなさんありがとうございました。
書込番号:91355
0点


2001/01/23 20:51(1年以上前)
そっから\100下げした「いつものところ」も含め
納期一週間以内と言えるのでしょうかねぇ。
書込番号:91468
0点





Athlon Thunderbird 1G SoketA を使っていたのですが、昨日突然起動しな
くなり、点検していくとCPUの表面にシリコングリスがべっとりついていまし
た。多分これが原因だと思うのですが、直す方法は無いのでしょうか?ちなみ
にふき取ってみましたが、全然だめでした。BIOSすら起動しません。マザーボ
ードも壊れてしまったのでしょうか?まだ、買ったばかりなのでなんとか直し
たいです。情報お願いします。
0点


2001/01/23 16:10(1年以上前)
シリコングリスがCPUのピンにまでかかってないかいの?
その場合、CPUが認識されずシステムが立ち上がらんことがある
ど。
書込番号:91325
0点



2001/01/23 17:42(1年以上前)
書き込みどうも。パソコンは自作で、CPUの上に冷却効率を高める
ために銅版をつけて、その上にシリコングリスを塗っていました。シ
リコングリスは、CPUの下のピンにはついていませんが、表面のL1
とかL2とか剥き出しになっているところについたので、ショートした
のかなと思っています。
書込番号:91372
0点


2001/01/23 18:40(1年以上前)
銅板がらみで壊した方何人かいますよね・・・
銅板はコンデンサーに接触しないようにラップ(サランラップ等)
で絶縁した方がいいですよ
CPUコアの所だけ四角に切り取って。
また、シリコングリスはコア上に薄く伸ばして塗って下さい、多
すぎても良いことはありません。
*買ったばかりならば購入店でチェックして貰ったらどうでしょ
うか?
また、C-MOSクリアなどは試してみましたか?
書込番号:91392
0点


2001/01/23 23:13(1年以上前)
アスロンやデュロンに銅板付ける方がいるようですが
はっきり言って、自作PC素人さんは使わない方がいいです。
チップコンデンサーにふれてショートしたりと危険な行為です。
四隅にゴムパッドが付いているので
慎重に取り付けすれば、コア欠けなど皆無です。
放熱性を期待して銅板つけるなら
高性能ヒートシンクを買う代金に回してください。
銅板研磨&コアとの高さ調整、
さらなるOCとか考えている玄人さんなら扱えますが・・・。
ちなみに、
数百円で売っている白いシリコーングリースには
通電性はほとんどありません。
完全な絶縁物質ではありませんが。
書込番号:91556
0点


2001/01/25 10:20(1年以上前)
電源では?
Athlon,Dulon対応電源でないと、よくその症状起きますよ。
タコ足配線してたら、それやめてみたりしてみてはどうでしょう?
書込番号:92488
0点



2001/01/25 13:45(1年以上前)
書き込みどうも。もちろんC-MOSクリアは行いました。電源は確かに
Athlon対応ではないですが、消費電力の多い旧Athlon 500MHz が先
月まで問題なく動いてました。点検する時は、CPU・メモリ・ビデオ
カードしか取りつけていません。シリコングリスに通電性がないとし
たら、原因は銅版の可能性が高そうです。この構成でBIOSが起動しな
いと言う事は、やはり何かが壊れてるということでしょうか?
書込番号:92568
0点







2001/01/23 04:53(1年以上前)
これ?
http://www1.amd.com/athlon/mbl/index/1,1503,,00.html
見れなかったら下ので条件入力して下さい。
http://www1.amd.com/athlon/mbl
マザーボードのリビジョンと、BIOSのF7以降というのに
注意です。あと電源容量も。
書込番号:91151
0点


2001/01/23 19:42(1年以上前)
あすりーと さん どうもありがとうございました!
書込番号:91416
0点





ソケット型のCPUでもソケット370・Aと細かく分類されてるみたいなんですけどこれってまったく種類が違うものなんですか?ちなみに今はセレロンをつんでるんですけどソケット型のアスロンに乗せ換え可能なんでしょうか?
0点


2001/01/23 01:25(1年以上前)
乗せ買えは可能です。もちろんマザーも交換になります。
書込番号:91030
0点


2001/01/23 01:26(1年以上前)
言葉足らずでした。
今のマザー(ソケット370)からあたらしいマザー(ソケットA)
に交換が必要です。
書込番号:91033
0点

Socket 370とSocketAとは全く違うので混同しないように。
Socket 370はGTL+、Socket AはEV6という違うプロトコールで動く
んで、互換性は全くありません。
書込番号:91121
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





