
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




とうとうやりました!Duron800を使ってるんですが、チョッと古い本を
読み返していると・・・・あったんです魔のクッロクUPの記事が・・・・そ
うL1クローズです・・・前からやり方は知っていたんですがこの掲示板でもO
Cは知る者がのみ成せる技?などかなり厳しいご意見を見ていたので「うーん
私にはムリ・・・」と諦めていたのに・・・魔が差してやっちゃいました。後
はご想像の通りです・・・・「CPUエラーです」とDrボイス君が叫んでお
ります。やっぱ中途半端なスキルじゃーだめよ。そこで質問なんですが、やは
りこのDuronはもうだめ?なんでしょうね厳しいオーバークラッカー様方
こんな馬鹿な私にいい知恵授けて下さい。もうしないから・・・ダメ?
0点


2001/01/23 00:31(1年以上前)
情報が足りないよね、どの程度OCしたの?別にDuron800良
いCPUだと思うよ。
書込番号:90975
0点

ショートさせ方が良くないのか、それとも他の要因の可能性もある。
クローズさせただけで問題が起きるのかな?
書込番号:90979
0点


2001/01/23 00:57(1年以上前)
メルコが出してるシール使いなされ。1000円くらいのはず〜。
書込番号:90999
0点

だめもとでデュアルBIOSを切り替えてみてください
FSBや電圧をいじっていなければCPUは大丈夫です
AK73は結構多いです
書込番号:91045
0点



2001/01/23 14:08(1年以上前)
ううっ・・・なんて優しい人たちなんだありがとうございます.ゼッ
タイに馬鹿にされて「それみろだから初心者は・・・」などと相手に
されないと思っていたのに・・・ありがとうございます。もう半分諦
めて新しいCPU買いに行こうと思っていました。ただ実際OCまで
も行っておらずL1をクローズ(えんぴつでやりました。ひょっとし
て、はみだしたかナ)しただけなんです・・・・おはずかしい。で、
CPUを装着して、起動したらCPUエラーとなったのです
が・・・・どうなんでしょうか?
書込番号:91279
0点


2001/01/23 14:26(1年以上前)
私も最初は失敗しました。安心して下さい。
私は、鉛筆の粉をセロテープで取りました。
5回目くらいでうまくクローズできました。
現在、750を950で動作させてます。
書込番号:91286
0点


2001/01/23 23:20(1年以上前)
L1 を繋ぐには
鉛筆使ってもうまく行きませんよね。
メルコのシールも、失敗することもあるようで・・・。高い
し・・・。
失敗すると、起動しないPCになってしまったり
倍率変えられても不安定だったりと良いこと無し!
私がお奨めする方法は
自動車用、熱線補修材「ソフト99,熱線補修材」\1,280なり。
自動車用品売ってる店なら、大抵置いてあります。
使い方。
刺繍用の針の先にほんの少し付けて
L1の繋がっていない所に、慎重にペチョ、と付けるだけ。
私は1発で繋ぐことが出来ましたよん。
書込番号:91562
0点





MP3オーディオがうまく再生できません。
ジャストシステム BeatJamX でもwindows MediaPlayerでも同様な現象が起
きます。どうしてなんでしょうか?どなたか教えてください。
状態はMP3再生時にスペアナとかを表示させていると音がノイジーになりや
すく困っています。以前のPCでは問題ありませんでした。
ちなみにシステムは
windows2000
ABIT KT7−RAID
アスロン 1GHZ
0点


2001/01/22 17:50(1年以上前)
サウンド関係と言うことで、サウンドボード名、ドライバーのバ
ージョン。
この症状に気づいて試したこと。
以上を書いた方がレスが付きやすいのでは?
WAV、MIDIは問題なく聞けますか?
書込番号:90724
0点



2001/01/22 18:22(1年以上前)
まおゆさん、年寄りの相手をしてもらってありがとう。
サウンドカードはAOPENのGeForce2 MX Ver5.3.2.0
昨日(日曜日)せっせとインストールしたばかりのPCです。
WAVとMIDIは問題ないと思います。
BeatJamXの修正モジュールはインストールしています。
チップセットドライバも再インストールしその後ビデオドライバも再
インストールしています。
MP3再生時のCPU使用率とは関係なく音が濁ります。ちなみにス
ペアナを表示させた場合は40%前後、表示させないときは問題ない
ようなんですが、そのときは2%から8%をいったりきたりです。
windows98だと問題ないようにも思うのですが残念ながら一度
windows2000を使うと戻れません。98SEはあまりに不安定で使う
気にはなれません。
書込番号:90734
0点


2001/01/22 18:41(1年以上前)
>サウンドカードはAOPENのGeForce2 MX Ver5.3.2.0
これはビデオカードでは?
もしかしてAOPENのAW744系でしょうか?
書込番号:90738
0点


2001/01/23 00:41(1年以上前)
アスロンは悪くないですよ、サウンドカードかオンボードかどちらか
な?僕は前、マザボが7KXA、サウンドカードが
SoundBlasterLive!platinum、グラボがスペクトラ7400DDR
でその現象でいしたがマザボをA7Vにしたらさっぱり良くなりまし
た。きっとマザボが悪かったと思いたいです。
書込番号:90984
0点





佐東です。
PV600BOX(katmai)でDualを組もうと思ったのですが、
どうやら市場から無くなりつつある様です。
何方かまだ購入することが可能なSHOPをご存知の方はいませんでしょう
か?
0点


2001/01/22 20:41(1年以上前)
http://www.kakaku.com/sku/price/cpu.htm
Pentium III 600 BOX というのがそれじゃないですか?
(念のためショップに確認してね!)
書込番号:90793
0点


2001/01/24 01:15(1年以上前)
中古市場ではだめなのでしょうかね?
自分は、PV650BOX(katmai)を、中古で買ったけど
結構状態よしってとこです。
もちろん、中古でもピンキリなんでしょうけど・・・
書込番号:91666
0点





デュロンの800Mhzのリテール品を購入して取り付けたのですが、CPUエ
ラーが出てしまい、
よ〜く観察してみると、コアの角が針の先程欠けているように見えるのです。
もしかしてFAN取り付けの際傷つけてしまったのかも?
細心の注意をはらって取り付け作業を行い、無理な力も一切かけずに取り付け
したのですが・・・
バルクと違ってリテール品ならこのような時の商品交換は応じてもらえるので
しょうか?
ちなみに購入から1日しかたっていません。
すみませんが分かる方教えて下さい・・・
0点


2001/01/22 16:46(1年以上前)
初期不良の可能性もあるので購入店に問い合わせた方がいいと思
います。
初期不良扱いで交換になるかもしれません。
ちなみに故障原因がコア欠けなら保証の対象にはならないと思い
ます。
あとコア欠けのことは先入観を持たれる可能性もあるので
店の人には言わない方がいいと思います。
書込番号:90698
0点


2001/01/22 19:17(1年以上前)
>CPUエラーが出てしまい
どんなエラーが何処から出ているのでしょう。
とりあえず起動は出来ているみたいなので、コア欠けの
影響ではないと思うが・・・
書込番号:90752
0点



2001/01/22 19:21(1年以上前)
>どんなエラーが何処から出ているのでしょう。
マザーボードの機能で(AK73PROのDrボイス)
「CPUエラー」と言われてしまいます。
また、起動はできませんでした。
書込番号:90754
0点


2001/01/22 22:23(1年以上前)
このホームページのAthlon&Duron掲示板155に同じ症状が出ています
ので参考にされてはいかがでしょうか?
http://homepage1.nifty.com/masaru_oba/index.htm
書込番号:90852
0点


2001/01/24 00:58(1年以上前)
はじめまして、最近わたしも自作機で同じ症状になりました。
お使いの電源ケースは何でしょうか? わたしの場合AMD奨励のものに交換したら、何事もなかった様に起動しました。
前面パネルのコネクタで、「これはどこに繋ぐんだ?」というようなモノはありませんか? もし、ある様でしたらケースを交換してみてはいかがでしょうか。
書込番号:91649
0点





ほとんど素人です。CPU交換についてアドバイスお願いします。
現在、ゲートウェイG6−450XL
MB インテルOEM MP440BX
BIOS Revision 4M4PB0X1.15A.0033.P21
Socket370-Slot1変換カード(Soltek SL-02A++)
PENV600E(FCPGA FSB100)
の環境で、改造等はやっていません。
とりあえず、CPUをPENV600EからPENV850Eに
交換しようと思ったのですが、変換カードを使用せずに、PENV
(SLOT1)1000Eにはできないものでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点



2001/01/23 09:24(1年以上前)
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、最初はPENUの450でした。
これから、いろいろ探してみたいと思いま〜す。
書込番号:91206
0点





ども、みなさん、こんばんは
また,皆さんの力を借りたくてやってきました
今回、マシンを買い換えようと思い
あちこち視察..おお、世の中かなり変化してますね
AMDがインテルを追い込んでる@@
新マシンはAMDに決定?
と言う事で...定番(安定度)の組み合わせを
教えて下さい...基本的に自作でいじり倒すよりも
安定度が高く、汎用性があるのが希望です
手間いらずがいいのですが...
(昔ならP2B+P2 とか)
パーツ予算は12-18万くらいが嬉しいです(CPU1Gクラスは欲しいです><)
用途はゲーム、音楽が大半
0点


2001/01/21 21:17(1年以上前)
待ちじゃないですか?
DDRやUSB2.0とかこれからのトレンドがはっきりしない今、買い換えるのは?ですね。
AMDはまだまだでしょ。
書込番号:90187
0点


2001/01/21 21:46(1年以上前)
現状ではAMDで安定&手間要らずなら
Athlon搭載モデル(通販のBTO可能なもの)
の方が良いかと。
返信前に試しにEPSON-DIRECTのHP覗いたんですが
構成次第では予算内におさまりますよ。
書込番号:90201
0点

第6世代相手に追い込んでも、意味ないじゃん。
第8世代が出たから仕切り直しでしょう。
なのに、最新の第7世代とAMDはまだ言ってる。
敵は数字での宣伝は止めたのに、まだやってる田舎者。
という見方も出来る。
私はNetBurstがマトモに可動するようになってから判断するね。
書込番号:90289
0点


2001/01/21 23:58(1年以上前)
ほいほいはデュアルでまともに動くようになってからかな?
メモリも最低2ギガで安定しないとね。
書込番号:90353
0点


2001/01/22 00:27(1年以上前)
プロ用途ではなくてコンシューマな用途であればAMDのCPUはよい選択
だと思いますよ。
プロの道具としてAMD製品が向かないというのは確かにそうで、
Athlon1.2GHzよりかPentium3 1GHzx2の方が業務用途において速い
のは事実ですし、Athlonにおいて大量の(2GB〜)メモリを安定して
搭載できるプラットフォームがまだほとんど存在していないというの
も事実です。さらにIntelには4CPU以上のシステムも存在します。
が、コンシューマ用途でそのような性能が必要だとは思えませんから
ね。セミプロクラスでもAMDはよい道具になりうるのではないでしょ
うか?
書込番号:90381
0点


2001/01/22 00:52(1年以上前)
コンシュマーだとデュロンやセレロンで十分だと思う。
そして一番の違いは情報公開。
エラッタやステッピングの情報をきちんと公開してるか。
新しいアーキテクチャに対応する開発環境の提供。
どちらもAMDは話にならない。
書込番号:90403
0点


2001/01/22 02:17(1年以上前)
音楽関係の拡張カードを利用する場合、Intelチップセットの
マザーボードでしか使えない事があるので、事前に情報収集を
行ってください。
手間いらず・安定性を求めるのなら、BTO可能なメーカの製品を
お勧めします。
書込番号:90475
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





