
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年1月19日 15:14 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月17日 19:58 |
![]() |
2 | 4 | 2001年1月17日 12:09 |
![]() |
0 | 3 | 2001年1月17日 22:05 |
![]() |
0 | 8 | 2001年1月17日 09:58 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月17日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、MSIの6163 (slot1 BX13)というマザーボードを使っていますが、
PENTIUM−Vの800に乗せ換えようと思っています。100Mhz x 8 の800 と
133Mhz x 6 の800EBでは、どちらがいいと思いますか?また、100MHZベース
と133MHZベースでは、メモリーも違うものを使わなければいけないのでしょう
か?現在メモリーはPC100-128が2本です。ほとんど、初心者なので素人と思っ
て教えてください。
0点

そのマザーボードは知りませんが、440BXチップセットは133MHzには
対応してません。
133MHzのメモリならば100MHzのシステムでも使えます。その逆は動
作の保証はされません。
個人的には800EBではなく800Eが買いたいですね。
書込番号:88055
0点


2001/01/17 23:09(1年以上前)
MS6163(v1.0)を持っていますがこのマザーはPV800はダメです。
Core 2.0v までなのでCoppermineは対応してないです。
MS6163 pro (v2.0), BX Master であれば動くみたいです。
(BX13) が何の事なのかわかんないんですけどwww.msi.com.tw
に CPU support が載っているので買う前に調べてみては?
書込番号:88104
0点

きこりさん MSI6163ユーザーさんこんばんわ
CHRさんのM/Bは残念ながら、FSB133には、対応していな
いみたいです。
私のM/Bは440BXのBX Masterですが、FSB133
は、保証対象外です。
FSBは66〜155まで設定可能ですが、66、100以外は保証
されていません。
書込番号:88141
0点

800/100/256FCPGAのPEN3をスロケットで装着が定番です。
440BXならこれで十分かと思います。
FSBを上げるより定格動作でいけるポイントを目指しましょう。
電圧とかFSBをいじるのは危険が大きすぎます。
メモリを今の時期に買うならPC133CL3を選んでおくと
いいかもしれないです(CPUのFSBが100Mhzだとしても)。
動かすアプリにもよりますが、PC100CL2より若干だけ
速いらしいです(体感不可のリポート有り(爆))。
書込番号:88155
0点


2001/01/18 00:47(1年以上前)
よこから失礼します。
MS6163ユーザーさんのレス読んだんですが、
河童P3ダメなんでしょうか?
私も同じく6163ユーザーなんですが(現在はCeleron400A)
http://henry.msi-computer.co.jp/Zope/news/coppermine
ここみて大丈夫だと思ってたんですが、動きませんでした?
だったらダメかも・・・ですかね?
メインマシンにはCeleron667つんでるんで、
今度テストしてみましょうかねぇ。人柱として…
ところで、BXってFSB133のときって、AGPのクロックがネックに
なりますよね。(もちろんBX自体もオーバークロックですが)
ってことは、PCIは33Mhzだから、ビデオカードをPCIにすると
案外動いたりして・・・
書込番号:88179
0点


2001/01/18 10:07(1年以上前)
MS6163って3つくらいバージョンがあるみたいで僕が持ってる
v1.0, v2.0 = MS6163pro, あもさんの v3.0 = BX Master。
で、v1.0 に Celeron533A を載せてみましたが全く起動しません
でした。もちろん定格で。日本語ページあったんですね。知りま
せんでした。確かにここを見ると対応してそうな、、、ほんとか
なあ?ryouna さん ぜひ試してみて結果を教えてください。
書込番号:88354
0点



2001/01/18 12:33(1年以上前)
みなさん、貴重な情報ありがとうございましたっ!危なく無駄な投資
をすることになりそうでした。総合してみると、PENTIUMV-800
FCPGAを下駄(socket370→slot1)を履かせてBIOSをアップして、
100x8で動作しそうな感じですよね。
ちなみにBIOSの最新はhttp://henry.msi-
computer.co.jp/Zope/support/download/biosの上手に6163て並ん
でいますが、これって6163のバージョンて、BIOSが更新されただけ
のような気がしますけど・・CPUを買う時って、お店にM/Bの取説持っ
ていけば教えてくれますかね?昨日、NETでいろいろ検索して探した
んですが・・PENV800は最近やっと手が届く値段になったので、まだ
試したことある人いないみたいなのです。celeron 566は動くらしい
という情報ですが、下駄が古いと動かないらしいです。
書込番号:88395
0点


2001/01/18 20:01(1年以上前)
MS6163でceleron700が快調に動いています。
533Aが動かなかったとの事ですが、ゲタとの相性が悪かったのでしょ
うか?
古いゲタだと『ただSoket370をSlot1に変換しているだけ』のモノも
あるようです。
因みにゲタはMS-6905Masterです。
BIOSをUPしておかないと起動時の表示がおかしくなるようです。
書込番号:88531
0点


2001/01/19 00:23(1年以上前)
横から失礼します。
げたを選ぶときはMSIのにするといいよう
です。
書込番号:88633
0点



2001/01/19 15:14(1年以上前)
自己レスです。さきほどMSIに電話して聞いたら、100x8で
PentiumVの800までは大丈夫だそうです(安心)、あとFCPGAタ
イプは下駄がMSIのものを使ってくださいと言っていました。アドバ
イスしてくれたみなさんありがとうございました。さっそく秋葉
に・・
書込番号:88884
0点





AX3S PROにP3-800(100MHz)でBIOSのコア電圧がデフォルトで1.70と表示されます。1.65に設定すると、ソフト上では1.62で動いています。たまにBIOSに入らない事があるのでリセット押すと起動します。 電源は250W積んでいます。 この気持悪い症状は改善できるのでしょうか。ビデオはずしても同じなんです。BIOSに従うべきでしょうか。
0点

c0コアになってからデフォルト1.7Vになったと言うような書き込みが
以前ここであったと思います。
なので、デフォルトで使っていれば問題無いと思いますが・・・
1.7Vでは不都合があるのでしょうか?
書込番号:87876
0点


2001/01/17 12:57(1年以上前)
ひろき さん のいうようにプロセッサステッピングによって同じ
P3でも微妙にコア電圧が違うのと、マザーのBIOSなどがそ
のステッピングの変化に追従し切れてないようなので、実用で問
題が無ければ気にしなくていいと思うど。どうしてもというなら
BIOSアップ(なければベータ版でも)で対応できる可能性も
あるが、今ちゃんと動いてるならお薦めはしないど。
書込番号:87892
0点



2001/01/17 14:30(1年以上前)
毎度お世話になります。この前買ったカノプ―はとても調子がいいです。 コア電圧はソケ370でもバリエーションあるんですね。1.65Vという先入観があせりを生んでしまいました。勉強が足らないようですね。 本当に心強い限りです。デフォルテに合わせて設定してみます。 それと立ち上がりの件なんですが、ままあることなんですか? ジャスティーの9800円位のケースなんですが、電源を疑ってへそくり始めたところです。
書込番号:87922
0点


2001/01/17 19:58(1年以上前)
>立ち上がりの件:わしの経験の範囲では滅多になか。まれにはあっ
たような気もするが、同じようにリセットで再起動したので、あまり
原因とか考えなかったのー。
書込番号:88016
0点





はじめまして。昨日友人がAMDのことを「アムダ」と呼んでいて驚きました。私は「えーえむでぃー」だと記憶していたのですが、正式な呼び方はどうなんでしょうか?よろしければ教えてください。
2点


2001/01/17 08:16(1年以上前)
あどばんすどまいくろでばいす 読み方なんていろいろ アムダやアムド、アマダって言ってる人もいますね。私はアミダのCPUって言っています。
書込番号:87800
0点


2001/01/17 08:18(1年以上前)
AMDファンの人たちの間では「アムダ」と呼ばれています。
書込番号:87802
0点



2001/01/17 09:15(1年以上前)
そうだったんですか。勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:87812
0点


2001/01/17 12:09(1年以上前)
AMDユーザの呼称として、でerをつけて、
「アムダー」と呼んでます。
Cyrixなら「サイリッカー」
Intelなら「インテラー」
書込番号:87872
0点





もともとデュロン600を積んでいて中古でアスロンTB750を買ったのですがゲームなどをしているとすぐにかたまってしまいます。デュロンに戻すと大丈夫です。これってCPUがおかしいのですか?それともBIOSかなにかで設定すればいいのですか?もしかして相性?自作1台目の素人でわかりません。よろしくお願いします。もちろんOCしてません。 マザーAK73PRO ファン風神2000 電源300W 規格2.03
0点


2001/01/16 23:04(1年以上前)
う〜む、自作一台目の方が中古のCPUですか。たいして値段に差が
ないのになぜわざわざ危険な道へと入っていくのだろう?
それはさておき、かたまるときってゆうのはゲームをしているとき
だけなんでしょうか?他にワードやネットやってるときもかたまるの
でしょうか?
正直あまり自身がないのですが、とりあえず、ちゃんとCPUが冷却
されているかどうか確かめてみてください。
中古ですから、もしかしたらそのCPUが寿命を迎えようとしている
のかもしれませんね。
それと、もっと詳しい環境がわかれば他の方もアドバイスしやすいか
もしれません。
書込番号:87606
0点



2001/01/17 04:33(1年以上前)
やっぱり中古は以前にどんな使われかたしてたのかわからないから良くないですか?特にコアかけもなく値段に引かれて買ってしまいました(じゃんぱらで8480円)。Cpu温度は室温20度ぐらいでなるべく長時間やってアスロンは30-38度だったと思います。デュロンは24-29度です。ゲームメインなので他のソフトは試してないです。新品買ってきても同じ症状が出そうで怖いデス…
書込番号:87779
0点



2001/01/17 22:05(1年以上前)
のぶたかさんありがとうございます。実はそのとうりでGeforce2 MXなんです。がんばって試してみます。
書込番号:88070
0点





すいません
助けてください
最近自作機を製作し
今デバイスドライバを組み込んでる最中なのですが
SCSIのPCIカードを組み込んでドライバを入れると
デバイスマネージャで以下のようなメッセージが出て
外付けCDRドライブが使用できません
−デバイスの状態−
このデバイスは、現在ほかのデバイスが使用中の割り込み要求(IRQ)を
使ってるため、共有する事はできません。この設定を変更するか、この競合
の原因となっているリアルモードのドライバを削除してください(Code
30)
SCSIカードのマークの所に感嘆符が出ています
何度ドライバをインストールしても直りません(TT)
なぜなのですか教えてください m(_ _)m
0点


2001/01/16 22:19(1年以上前)
マザボは何?
OSは?
とりあえず違うスロットに差してみるのがいいのでは?
書込番号:87569
0点



2001/01/16 22:31(1年以上前)
マザボードはCUSL2
OSはWIN98です
SCSIカードは
TekramのDC-315だと思います
書込番号:87577
0点


2001/01/16 22:38(1年以上前)
デバイスマネージャーで一番上の「コンピュータ」をダブルクリック
してIRQの一覧を表示、SCSIボードと同じ番号でダブっているデバイ
スを探し出す。
使わないようなものなら使用不可のしてしまう、でもそうも行かない
場合SCSIボードのIRQ番号を変えてしまう。
だけど多分うまく変ってくれないので、ほいほいさんの言うようにス
ロット変えてみるのも一つの手、
あるいはBIOSで
PCI IRQステアリング用ACPI IRQホルダというものを設定できる項
目があれば、その番号を変えると一緒にSCSIボードのIRQも動いてく
れるはず。
書込番号:87585
0点


2001/01/16 22:51(1年以上前)
ラッキー
MSDNで調べなくてもRYOU!さんが的確なレスしてくれた。
ありがとう
書込番号:87593
0点



2001/01/16 22:53(1年以上前)
RYO!さん
いまやってみたら
サウンドブラスターと同じ番号になっていて
サウンドブラスターを使用禁止にすると
使用出来るようになりました
また出来なくなったら
ほいほいさんの言うとうり
違うスロットに差し込んでみます
ありがとうございました
書込番号:87595
0点


2001/01/16 23:12(1年以上前)
−デバイスの状態−に書いてあることをやってみてください。
書込番号:87611
0点


2001/01/17 00:20(1年以上前)
いまやってみたら
>サウンドブラスターと同じ番号になっていて
>サウンドブラスターを使用禁止にすると
>使用出来るようになりました
サウンドブラスターとSCSI、なんとまあ、3ヶ月前の私とまった
く同じ構成でIRQ競合が起きちゃったんですねー。(私は自作ではな
くNECのバリュースターなんですが)
書込番号:87669
0点


2001/01/17 09:58(1年以上前)
CUSL2の場合PCIの1番と5番は避けた方がよいど。
書込番号:87831
0点





はじめまして。
質問があるんですが、今K6−2の475MHzを使っています。
さすがにこのCPUだと3Dゲームはきついので、今度ソケットAのCPUに
変えようと企んでいます。(これでもGeForce2 MXにして割とマシ
になりました)
3Dゲームをハイクオリティでバリバリと遊ぶつもりはなく、普通のクオリテ
ィか、そのちょっと上あたりのクオリティで快適に(画面がカクカクしない程
度です)ゲームができればと思っています。
私としてはデュロン800MHzを狙っているのですが、このCPUで不足が
あるものなのでしょうか?(ちょっと「アスロン」の名前に惹かれたりもして
ます)
今度採用しようとしているCPUの性能としては、上記のゲーム環境+1ランク
上の性能がほしいところです。そうすればしばらくの間なら陳腐化しないで済
むと思いますし・・
あと、PC−100規格のRAMがあるのですが、これをそのまま新システム
で使っても問題はないのでしょうか?
みなさんのご意見を是非ともお聞かせください。よろしくお願いします。
0点


2001/01/16 23:26(1年以上前)
ほとんど問題が無いと思います。
現時点でゲームにおいてボトルネックになるのはほとんどの場合ビデ
オカードですので。たぶん2ランクぐらいはあがると思いますよ。
PC-100メモリは・・・ほかの方お願いします。
書込番号:87633
0点


2001/01/16 23:37(1年以上前)
PC−100のメモリは問題なく使えますよ、この場合Duronは10
0×8で動くはずですから。
ただし、100%動くと保証はできませんけど。
書込番号:87642
0点


2001/01/17 01:39(1年以上前)
私のシステムは、ABIT-K7、でろん700、PC100-128CL2×2
IBM30GB、ぢ〜ほ〜すMX、リコーjastrinkDVD6CD-RW
なのですが、マザボと、HDDと、CDドライブの相性が最悪だったらし
く、
今でも、HDDを認識しないときがあります
再起動させると、たいてい認識しますが、、、。
メモリは、ちゃんと使えますよ。
書込番号:87739
0点

お安く上げるのにK6-2+はどうですか
DURONとは比べ物にはなりませんが
安定した環境が引き継げます
私の体感的にはK6-2 475=セレロン400
K6-2+550=P3 500くらいです
3Dゲームをしないのでわからないのですが
3Dマーク2000で3000くらいはでますよ
書込番号:87784
0点



2001/01/17 20:25(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
今週末には意気揚揚とアキバにいけそうです。
p・s K6−2+とかも考えたのですが、隣においてあった同周波
数のデュロンの値段を見たら・・・・でした(笑)
書込番号:88028
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





