
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2001年1月16日 17:46 |
![]() |
0 | 12 | 2001年1月15日 23:27 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月14日 09:08 |
![]() |
0 | 3 | 2001年1月13日 14:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月13日 04:25 |
![]() |
0 | 10 | 2001年1月13日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自宅でも3DCGが出来るようにと
3DCG&グラフィックソフトを使用することに重点を置いた
パソコンを作ろうと思いまして以下の用に計画してみました。
●マザー:ASUSTek A7V ●ビデオボ−ド:3D Blaster GeFoce2
ULTRA ●CPU :Athlon 1.1GHz
と雑誌等を読んだり知り合いに相談したりして考えた
初心者のおおまかな計画なんですが
ビデオボードとの相性とか他にも、もっと良いくみあわせがある
とか良いアドバイスがありましたら
よろしくお願いします。今回が初めての自作なので不安なことが多くて
ちゃんと動く物が出来るか心配で心配で
0点


2001/01/15 04:16(1年以上前)
使用ソフトとOSと予算は?
書込番号:86628
0点


2001/01/15 04:21(1年以上前)
メモリはつめるだけつんでください。512MBあれば十分です。
OSはWindows2000がいいと思います、98やMeで止まるばっかして
もだめでしょうから。
モニタは19インチ以上をお勧めします、SONYやナナオのFDトリニ
トロンが私ごのみですが、ダイアモンドトロンの発色もいいそう
で三菱、飯山(こっちのほうが安い)も考えてみては?
本格的にするのであればデュアルディスプレイもいいそうです、
その場合はビデオボードの出力が二系統あったほうがいいです。
G450なんかもどうでしょう?G400MAXDHを使用してますが2Dでは
きれいです。クリエイティブのグラフィックカードは評判が分か
れやすいのでよく考えてみては?
書込番号:86630
0点

電源は最低でも300Wは欲しいですね。
そのほかにも、メモリとか、HDDなども、どのくらいの物になさる
かで、色々必要なものが変わってきますので、一度ショップに行かれ
て、相談なさってはどうでしょうか。
書込番号:86631
0点


2001/01/15 09:34(1年以上前)
>●ビデオボ−ド:3D Blaster GeFoce2 ULTRA
高くなりますがCanopusスペクトラ8400をお勧めします
画質がはっきり違いますから。
書込番号:86698
0点


2001/01/15 09:43(1年以上前)
トラブル嫌ならメーカーよく選ばないと・・・。
クリエイチブはせめてサウンドカードだけにしよう。(w
電源はAthlon推奨指定のDELTA製ならまず問題はないと思います。
あとはCPU冷却用のヒートシンクとファンに全力で挑みましょう。
さほど大きくなく、冷却性能抜群で静粛性の良いものはなかなか
見つからないです。
またこの季節、静電気によるショートも大敵です。十分にご注意を。
書込番号:86702
0点


2001/01/15 11:02(1年以上前)
そうですね、
ビデオカードはせめて
ELSAかCANOPUS製にした方がいいかもね。
書込番号:86724
0点


2001/01/15 11:43(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
●なんでぇ さん
>使用ソフトとOSと予算は?
使用ソフトはちょっと書きたくないのです、すいません。
2D系はフォトショップとイラストレーター
予算の方はモニターなしで20万から25万くらいを考えています
またお金が出来たらいろいろと追加していこうと考えてるので
今回は最低限いるもので予算内でそろえたいと思っています
●もとくんさん
>モニタは19インチ以上をお勧めします、SONYやナナオのFDトリニ
>トロンが私ごのみですが、ダイアモンドトロンの発色もいいそう
>で三菱、飯山(こっちのほうが安い)も考えてみては?
モニターは今使用している中古で買った20インチのトリニトロン
があるのでそれをそのまま使おうと思ってます。
メモリはたくさん欲しいですが今回はとりあえず256を買って
来月の給料で追加で足していきたいと思ってます。
クリエイティブ製のグラフィックボードってそんなに
評判がわかれるのですか....今回の一番の不安な材料です
●あも さん
>一度ショップに行かれ
>て、相談なさってはどうでしょうか。
はい、なるべくいろんな人の意見を聞いてから
ショップの方にいって相談しようかと思います。
本当は明日にでも取りあえず話しを聞きにお店にいきたいのです。
どこか東京でおすすめのお店とかありますか?
●まおゆ さん
>高くなりますがCanopusスペクトラ8400をお勧めします
>画質がはっきり違いますから。
初心者なので詳しいことわからないのですが
同系列のビデオチップ使ってるのに画質がかわってくるのですか?
●Susinekoさん
>トラブル嫌ならメーカーよく選ばないと・・・。
>クイチブはせめてサウンドカードだけにしよう。
クリエイティブ製のグラフィックボードはいろいろとトラブルが
多いのですか?高い物なだけに慎重に考えないと
静電気に気をつけて作業します。
書込番号:86742
0点


2001/01/15 11:49(1年以上前)
●よーやん さん
>そうですね、
>ビデオカードはせめて
>ELSAかCANOPUS製にした方がいいかもね。
ちょっと調べたのですが
ELSA GLORISA 2 64MB
カノープス SPECTRA8800とかにした方が安心でしょうか?
書込番号:86747
0点


2001/01/15 13:49(1年以上前)
3DCGならDirect3D系のビデオカードより3Dlabsのビデオカードがい
いんじゃないでしょうか。
OXYGEN GVX1などのカードであれば、たいていの3Dソフトで相性問題
が発生することなく使用できるはずです。
あ・・・・・でもA7VってAGPPROだっけか・・・
書込番号:86774
0点


2001/01/15 14:16(1年以上前)
>予算の方はモニターなしで20万から25万くらいを考えています
申し訳ないが、その予算だと私のスキルは役に立たないですね。
仕事として使用していますので、一桁以上予算が違うので。
申し訳ない。
書込番号:86794
0点


2001/01/15 15:31(1年以上前)
>初心者なので詳しいことわからないのですが
>同系列のビデオチップ使ってるのに画質がかわってくるのです
か?
はい、同じnVIDIAのチップを採用していてもCanopusのボードは
質がいいですよ。その分高いですが。
Geforce系はボケボケしているので特にこだわった方がいいか
と。
ATIやMatroxはシャープで良いんですけどねぇ
書込番号:86819
0点


2001/01/15 15:33(1年以上前)
AthlonとGeforce2とは相性が悪いと聞いた事があるぞ。
調べた方が良いぞ。
書込番号:86820
0点


2001/01/15 15:49(1年以上前)
> クリエイティブ製のグラフィックボードはいろいろとトラブルが
多いのですか?
はい、クリは出すのは早いのですがドライバが未熟で使い物にならな
いという声をよく聞きます。SBLive!シリーズはこなれてきているん
ですがねぇ・・・。
ビデオカードの予算が5万円前後ならQuatroいけるんじゃないです
か?
書込番号:86827
0点

マザーボードのA7VはRAIDコントローラーが内蔵されている
はずなので、RAIDを使わないので在れば極力
さけた方がよろしいかと、確かにユーザー数は多いみたいですが
それ以外にも色々問題を聞くマザーですので。
安定性重視ならEpoxのEPOX EP-8KTA3とか
MSI K7T-Pro2Aなんかが評判いいです。
それと
http://homepage1.nifty.com/masaru_oba/index.htm
のページなんかで聞くとAthlon系の情報は手に入りやすいと思います
書込番号:86993
0点


2001/01/15 22:32(1年以上前)
A7VにRAIDコントローラーはついてないと思うけど・・・
書込番号:87016
0点

間違いでした、付いてないですね
付いてるのはPROMISEのATA100コントローラーですね
本当に申し訳在りません m(_ _)m
しらねさんつっこみありがとうございます
しかもEPOX EP-8KTA3だとちょっと初ものになってしまいますね
一応KTA2のが良いかな、まあこれはどっちでもいいと思いますが
自分が欲しかったものを書いてしまった、こちらも
申し訳在りません
書込番号:87046
0点


2001/01/16 00:20(1年以上前)
>なんでぇ さん
役に立つこと書いてあげてね。
ぼくは2桁以上高いのいぢってるもん、ルータだけど。
書込番号:87098
0点


2001/01/16 09:40(1年以上前)
ビデオカードはELSAがおすすめです。
比較的値段の落ち着いた、GLoriaIIか最新のSynergyIIIが
いいでしょう。
私はGLoriaIIを使ってますが、OpenGLに関しては
最高にコストパフォーマンスいいです。
dWildcat 4110より速いです。
でも・・・私としては、自作よりDellのWS買うのがいいと思います。
それにPentiumだとデュアルに出来る利点が大きいので。
書込番号:87271
0点


2001/01/16 10:34(1年以上前)
●Alpha さん
>3DCGならDirect3D系のビデオカードより3Dlabsのビデオカードがい
>いんじゃないでしょうか。
>OXYGEN GVX1などのカードであれば、たいていの3Dソフトで相性問
>題が発生することなく使用できるはずです。
調べたらOXYGEN GVX1が59000円とこれくらいならなんとか
なりそうだと思いました。でもどのような物なのか分からないので
近いうちに秋葉原のCG系のお店にいって話を聞いてみようと
思います。
●なんでぇ さん
>申し訳ないが、その予算だと私のスキルは役に立たないですね。
>仕事として使用していますので、一桁以上予算が違うので。
>申し訳ない。
いえいえ、さすがに会社で使用してるようなマシンを自宅でってこと
は出来ないのでそこそこ自宅でも仕事が持って帰って出来る
くらいのマシンを考えてます。
●まおゆ さん
>はい、同じnVIDIAのチップを採用していてもCanopusのボードは
>質がいいですよ。その分高いですが。
>Geforce系はボケボケしているので特にこだわった方がいいか
>と。
会社の保守してる人にも相談したところ
カノープスは安定してるってことで勧められました。
今のとこカノープス・3Dlabsのどちらかが有力候補に
なってきました。
●お気楽 さん
>AthlonとGeforce2とは相性が悪いと聞いた事があるぞ。
>調べた方が良いぞ。
ありがとうございます。いろいろ調べて
慎重に選択したいと思います
●Susineko さん
>ビデオカードの予算が5万円前後ならQuatroいけるんじゃないです
>か?
Quatroってどのようなビデオボードなんですか?
ちょっと調べたのですが見つからなかったもので。
●
書込番号:87287
0点


2001/01/16 10:55(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございます。
●Alpha さん
>3DCGならDirect3D系のビデオカードより3Dlabsのビデオカードがい
>いんじゃないでしょうか。
調べてみたのですがOXYGEN GVX1 (AGP 32MB) が5万ちょいですね
興味があるので近いうちに秋葉原のCG系のショップにいって
話を聞いてこようかと思います。
● なんでぇ さん
>予算の方はモニターなしで20万から25万くらいを考えています
>申し訳ないが、その予算だと私のスキルは役に立たないですね。
>仕事として使用していますので、一桁以上予算が違うので。
>申し訳ない。
いえいえ、仕事に使用するものだとそれくらいしますよね
さすがに会社で使用してるような環境を自宅で再現しようと
は思いませんが、それに少しでも近いような環境が出来て
仕事を家に持って帰って出来るようにしたいと思ってます。
●まおゆ さん
>はい、同じnVIDIAのチップを採用していてもCanopusのボードは
>質がいいですよ。その分高いですが。
会社の保守担当の人にも相談してみたところ
Canopusは安定しててサポートの良いってことで勧められました。
●お気楽 さん
>AthlonとGeforce2とは相性が悪いと聞いた事があるぞ。
>調べた方が良いぞ。
はい、いろんな情報を集めて慎重に選びたいと思います。
●Susineko さん
>ビデオカードの予算が5万円前後ならQuatroいけるんじゃないです
>か?
Quatroってどのようなボードなんでしょうか?
ちょっと調べても見つかりませんでした。
●kamex さん
>それと
>http://homepage1.nifty.com/masaru_oba/index.htm
>のページなんかで聞くとAthlon系の情報は手に入りやすいと思いま
す
ページのぞいてみました。
まさに初心者の僕のような人の為にあるようなHPでした
本当にありがとうございます。
マザーボードの方もMSI K7T-Pro2Aに今傾きつつあります。
●紫の蛙 さん
>私はGLoriaIIを使ってますが、OpenGLに関しては
>最高にコストパフォーマンスいいです。
>Wildcat 4110より速いです。
>でも・・・私としては、自作よりDellのWS買うのがいいと思いま
す。
>それにPentiumだとデュアルに出来る利点が大きいので。
会社ではデルをしようしてるのですが
やっぱりデュアルって強力なんでしょうか?
メインに使用しようかと思ってるのは3Dの
なかでもモデリングでレンダリングの方は別に時間がかか
るのはそんなに気にはしていないです。
今のところ
●マザー:ASUSTek A7V or MSI K7T-Pro2A
●CPU :Athlon 1.1GHz
●ビデオボ−ド:OXYGEN GVX1 (AGP 32MB)
CANOPUS SPECTRA 8800 (AGP 64M)
に興味が出てきました。
書込番号:87293
0点





高いCPUを買う金がないのでO/Cしてしまおうと思いつきました。
一番耐性のあるCPUはどれでしょう?
AMDのアスロンヂュエオンは嫌なのでペンティアム3の安いやつでお願いし
ます。どうか貧乏人に愛の手を・・・!
0点

O/C見習さんへ、M/Bがどんなものか分かりませんので、お持ちの
M/BがO/Cに適しているか、どうか解りません。
また、O/CによってM/B、CPU、メモリ、チップセット、などが
破壊されてもすべて自己責任です。
後は諸先輩が、有りがたいご掲示を下さると思います。
書込番号:86596
0点


2001/01/15 03:06(1年以上前)
手に入りにくいですが河童コアの500E、550E、600Eならたいてい
FSB133では動くそうです。
以前BXMASTERに550Eを733で使用してました、いまはCUBXなので
すがこのマザーでは起動はしますがすぐ落ちてしまうので定格で
動かしてます。
はっきりいって今ごろのCPUは安くて早いのであまりO/Cしなくて
もいいのでは?
書込番号:86597
0点


2001/01/15 03:22(1年以上前)
Mスペックを探しなさい。
日本で入手できるかは知らないが。
書込番号:86605
0点

もとくんさんまさに私のM/Bは、440BXチップのBX Mas
terです。
CPUはPen3 600Mzを定格で使用しています。
書込番号:86607
0点


2001/01/15 03:40(1年以上前)
あもさん、毎度どうもです、最近まめにここに通わせていただい
ております。ランキングも上場して来ました。
BXMASTER結構いいマザーですよね、Pen3の450から河童の550Eに
替える時にBE-6から替えました。欠点はメモリチェックですか、
390あるので長いです。
このマザーSLOT1ですが緩みやすいようでたまに起動しなくなり
ます。CPUはMSIのドーターカードで使用してます、電源起動後に
すぐサスペンドみたいになってモニタが切れます、ケースを開け
てぴかぴか光ってる(名前を忘れた)4つのを見ると4つとも赤く
なってついてます。(これって正常に動いてるとき部屋の電気を
消すととってもきれいです)そんなことがあってCPUが壊れたと
思って700に買い換えました。O/Cをしていたからです。なんとそ
のCPUが原因ではなかったとわかったときにはショックでした
(現在セカンドマシンCUBXで使用中組んだのは12月)。550を買
ったのは4月で23000円、700を買ったのは5月ごろ35000円くらい
してました。それから半年その金額だと800でデュアルができま
すね。本当にショックです。みなさんもO/Cには気をつけましょ
う。
書込番号:86612
0点

もとくんさん
システム診断LEDの事ですね、LEDの色と配列でM/Bの状態を
知らせてくれる機能です。
また、このM/Bの付属ソフトには、WINDOWS上からO/Cする
機能もあります。
しかし、FSB66と100以外は、メーカーのサポート外になりま
すが。
書込番号:86616
0点


2001/01/15 04:06(1年以上前)
>また、このM/Bの付属ソフトには、WINDOWS上からO/
>Cする機能もあります。
これは使ったこと無いのですがどんな感じなんでしょうね。
フリーソフトでもいろいろありますが・・・。
書込番号:86623
0点

一度やった事があるのですが、限界に来ると、フリーズして、電源を
切りリセットすると、元のFSBに戻って、何事もなかったように起
動します。
ただし、スキャンディスクモードにはなりますが。
書込番号:86626
0点


2001/01/15 04:27(1年以上前)
フリーズであればCPUを壊す心配なさそうですね、一度やってみ
ます。現在700ですがFSB133では動作しなかったので動けばラッ
キーですが。
キャプチャー用のPCなのでFSBは100にしかできないんですよね、
グラフィックカードのO/C状態だとよくないみたいで・・・。
Pen4が安くなったら考えてます。ケース買いかえんとだめだろう
か。はぁ アルミなのに。
書込番号:86632
0点

たしか、一度O/Cしても、次に起動すると、元の状態に戻ったよう
な気がします。(最近なにもいじっていないので…)
私もそろそろ、布団が恋しいので…おやすみなさい
書込番号:86634
0点


2001/01/15 15:14(1年以上前)
貧乏だからってO/Cをするとさらに貧乏になるかも。
大人しくDuronやCeleronを定格で動かしましょう。
書込番号:86810
0点


2001/01/15 23:27(1年以上前)
>>>高いCPUを買う金がないのでO/Cしてしまおう
O/Cは遊びではないでしょうか?
O/CでCPUが壊れる可能性はもちちろん、
他のパーツまで壊れて、
結局PCの買い替えということになることは十分にあると思います。
現在のお持ちのマシンのスペックと、
利用目的を提示なされば、
みなさんから具体的なアドバイスがあると思います。
書込番号:87047
0点





先日CUSL2を使って自作をしまして、問題なく動いていますが付属のソフ
トにCPUの温度をはかる機能をもつものがあるのですが、標準はどのくらい
の温度か気になっています。「俺はこんくらいだった」「このくらいが普通じ
ゃねぇか」と言う意見をお待ちしております。僕は35±5といったところで
す.
0点


2001/01/14 00:34(1年以上前)
今ごろの季節で暖房をつけない状態で約30℃です。
35℃くらいなら普通だと思いますよ。
書込番号:85954
0点


2001/01/14 01:06(1年以上前)
MBプローブの示す「温度」の絶対値を鵜呑みにしてはいけま
せん。
このソフトは、絶対値で一喜一憂するとエライ目に遭います。
相対値で使うのがイイでしょう。
今35度だとして、1時間後に38度になっていたら、
「ああ、3度上がった・・・」というように。
書込番号:85990
0点



2001/01/14 01:15(1年以上前)
参考になります.
>今ごろの季節で暖房をつけない状態で約30℃です。
やはり、暖房の有無も結構かかわってくるのですね。
>MBプローブの示す「温度」の絶対値を鵜呑みにしてはいけま
せん。
わかりました肝に銘じておきます。そういわれればそうですね、どう
やって計ってんだかわからないですからね。絶対温度を計ってみるに
はどうするのでしょうか?
書込番号:85998
0点


2001/01/14 02:32(1年以上前)
熱伝対なのではありませんか?
書込番号:86071
0点


2001/01/14 09:08(1年以上前)
CPUの温度測定用には、熱電対は使わないでしょう。
たいてい、MBから出ているセンサーは、
サーミスターのような、半導体を使った温度センサーです。
温度センサーで、絶対温度が測定できないのは、
基準がないからです。
たいていの場合、室温を基準にしてしまいますが、
それにしたって、5度や10度のズレはあります。
零接点のような、基準を内部に持っているICもありますが、
それにしたって、温度センサーの検知精度が一定であればこそ
で、精度にバラツキがある現実では、やっぱり絶対温度とズレ
が存在します。
絶対温度を測定する場合、絶対狂わない零基準と、
厳密に校正したセンサーが必要です。
むちゃくちゃ高い機器です。
書込番号:86144
0点





Celeron 533 PPGA ならBP6を使ってデュアルCPUにする事は、
可能でしょうか?
また、BP6でFCPGAのPEN3デュアルは使用可能でしょうか。
下駄を履かせれば可能って話を耳にした事があるような気がしたんで。
0点

533なら可能でしょう。
Pentium III 800Eを使ってBP6でデュアルしてる人もいてたよ。
ゲタというとアレを指してると思うけど、あれはシングルでしか動か
ないらしいですね。
書込番号:85642
0点



2001/01/13 14:19(1年以上前)
げ!
半田っすか。
うーん、VP6買います。
書込番号:85685
0点





みなさん始めまして。
今度PEN3-800を買う予定なので、値段を調べようと思ったら
同じ800でもすごい種類があるので、迷ってしまいます。
スロットでも、ソケットでもよいのでFSB100のPEN3-800の型番を
わかる方いらっしゃらないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ソケットならば、PENTIUM3−800E FC-PGA
です。
書込番号:85536
0点

PS
Pen3-800でなにも書いてなければSECC2(スロット)
Pen3-800EならばFSB100
FC-PGAと書いてあればソケット370
Pen3-800EBと書いてあればFSB133
になります。
書込番号:85538
0点





中古で売っているCPUはオーバークロックなどができない(あまり上がらな
い)からいろんな人たちがショップにうるのですか?またオーバークロックは
同じクロックのCPUでも上がり方がが違うのですか?どうぞ教えてください。
0点


2001/01/12 23:51(1年以上前)
OC(オーバークロック)をできるできないだけでCPUを売る人も
いるかもしれませんが、それだけでもないと思います。
例えば今800MHzのCPUを持ってる人が、新しく1.1GHz
のCPUを買えば800の方を売る理由にはなりませんか?
それと、OCは同じクロックのものでも上がりかたはかなり違いま
す。
書込番号:85407
0点


2001/01/13 00:08(1年以上前)
中古CPU=ハズレ。順当に考えればそうでしょう。OCッカーは個人で
も複数CPUを購入するのでハズレは即中古Shop(必ず買い取ってくれ
るから)自分は1番いいやつをキープして残りのはオークション。こ
れって定番。
書込番号:85419
0点

ヘタってクロック耐性の落ちてきたやつを売る人もおるで。
定格でしか動かない可能性大。しかも近日中に動かなくなる可能性
も。
書込番号:85433
0点


2001/01/13 01:02(1年以上前)
無理な渇入れされようが売るときは定格で動けば買い取るからね。
その中古のがどんな道を辿ってきたかは問題視しない。
安いから手を出すのは安価なPCを作るときには最適化もしれんが
わざわざ寿命の短い瀕死状態のを買う必要はなかろう。
というかカキコから察するに中古CPUでO/Cやるの?
ちと基本的な知識が欠けているようなのでソレ系のサイトでO/Cは
どんなものか勉強してみれ。
#また突っ込んで来るのか?(謎)
書込番号:85462
0点

自己責任で中古CPUを買ってみて試してみてくださいな。
自己責任でオークション出品CPUを買うというのも良いですよ。
公称クロックの同じCPUでも、何処までのクロックに絶えられるかは
違ってきます。
例えば、○○○○のロットの耐性が高いとかとか!なんて事書いてる
人よく見かけるけど、同じシリコン ウェハから切り出したCPUコアで
も、ウェハ上の場所によっても耐性は変わってきます。
公称クロックが同じでウェハが同じなら、当然の事ながらロット番号
も同じです。
耐性の高いCPU個体は、基本的に高クロック製品として売られます。
売り切らないほど高クロック個体が生産できてしまった場合は、低ク
ロックとして出荷するでしょうね。
書込番号:85467
0点


2001/01/13 01:59(1年以上前)
きこりさんが言うように近日中に動かなくなったら
激安自作ユーザさんはどうするの?
ママは、納得いかないけれどなあ。
それ以前に大して新品買っても変わらないと思うけれどなあ〜〜。
まあその人の考え方次第だけれども。
セレでも買ったら。
安いし。
書込番号:85492
0点


2001/01/13 02:36(1年以上前)
きこりさんてけっこう根に持つタイプ?
書込番号:85516
0点


2001/01/13 03:13(1年以上前)
きこりさんは私のタイプよ♪
書込番号:85528
0点

オモチャは使えるだけ使うのですよ。
この種のオモチャは壊れても問題ないので、手荒に扱って楽しみま
す。
で、飽きたら捨てる。笑
書込番号:85583
0点



2001/01/13 14:30(1年以上前)
皆さんへ
いろいろ情報ありがとうございました。
今度、秋葉原にいっしょに行きましょう。(只今、募集中)
書込番号:85687
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





